|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/10(月) 20:40:21
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1588/99/
>>50
戦乱のゼンディカーに収録されそうな新2色地形の結果発表です。
入賞作品
>>51
さん 鳴動する叢林
対戦相手の無色非土地でアンタップボーナス。
もちろん無色非土地とはエルドラージに他ならないのですが、投稿者さんの言うように、現スタン環境に目を向けると様々なデッキに投入されている搭載歩行機械の存在があります。
直接的でないにせよアンチカードとしての影響力はそれなりにあり、無色カードであれば色を問わず採用出来ることをふまえると、アンタップボーナスは期待できそうです。
能力からするに、鳴動サイクルという名前になるのでしょうか。対戦相手に依存するというのが、土地としてはあまりみかけないデザインであるため面白いと感じました。
>>54
さん 山峡の前哨地
トップ土地公開でアンタップボーナス。
トップが土地なら、かつてのゼンディカーにあった上陸能力と相性がよく、直接書いてないにせよゼンディカーブロックとのシナジーが感じられメカニズム的な再現がされているものと捉えました。
アンタップも多少運は絡みますがそこそこ期待出来そうです。が、ここぞというときに確定アンタップイン出来ないのは、他のアンタップボーナス系ランドに比べて劣るポイントでしょうか。今回常磐樹になった占術とのシナジーを期待したいところです。
>>59
さん 対抗色ミシュラランドサイクル
早い者勝ちな感がないではないですが、友好色サイクルがあったから対抗色もくるだろう、という一連のサイクル。しかし、それだけでは芸がないので、各カードごとに色の特色が押し出され、どの色も手が抜かれておらず、友好色版よりもアグレッシブなデザインで工夫を感じました。
本来サイクル投稿はあまり取り上げるべきではないかもしれませんが、投稿者さんの努力が感じられ、ネーミングセンスも含め高評価としました。
>>89
さん 密林の拠点
アンタップインとタップインの中間をとった絶妙なバランスのデザイン。中盤以降であればアンタップイン扱いでうまく扱えそうですが、序盤の立ち上がりでうまく動けない可能性があり、プレイングや構築段階のバランス調整次第で強さを発揮出来そうな、面白いデザインです。
大賞作品
>>85
さん 繁りの峰
トップ非土地追放でアンタップボーナス。
入賞作品の山峡の前哨地とは正反対のデザイン。貴重なスペルが失われるかわりに、アンタップインボーナスは状況によりけりですが、土地よりも多いカードのおかげでわりとアンタップが期待出来そうです。
そして、ショックランド以来の二色基本土地タイプ付き土地。やはり大型セットの目玉サイクルなので、このような目にみえて使いたくなるデザインが、好まれるのではと考えました。
またデュエルデックの先行収録されているエルドラージクリーチャーとはディスシナジーの可能性があり、エルドラージの危機に迫るフレーバー的な展開が地味に表現されているようで、ここも着眼点がよいなと感じました。総じて今回の大賞とさせていただきます。
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(21.404 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.