Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:21

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/42/
今回、現在案>>16-17の2つの項目についての疑問点を挙げたいと思います。

・その1
>905.6c 10枚以上の基本土地をコントロールしているプレイヤーは、基本土地をプレイできない。
は蛇足でしょうか?

この項目は「マインドマスター」から引用していたものなのですが、現在案はライブラリーアウトは通常通り負けと決まりましたので、ライブラリーアウトのリスク覚悟での統率領域からの土地プレイなら、わざわざ制限を掛ける必要はないかなと思いました(《猛火》等のXマナコスト系が強くなりますが、10枚制限でもあまり変わらないかなと)。
また、「全てのカードが使える」と言う点でも、11マナ以上のカードの条件を厳しくするのもどうかなと思いました。
ルールをシンプル化する点でも見直してみて、絞ってもいい項目かなという考えに至ったのですが、如何でしょうか?

・その2
>905.7d 効果がいずれかのライブラリーの一番上のカードを公開し続けさせる場合、そのライブラリーのプレイヤーは、裏向きだったライブラリー中のカードがその効果によって公開されることになる毎に、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを任意に1枚選び、そのライブラリーの一番上に置いてからを公開させることを選んでもよい。
は、
>905.7c 効果がいずれかのライブラリーの一番上からn枚のカードを見させるか公開させる場合、そのライブラリーのプレイヤーは、表向きで統率領域にある自分の基本土地カードを任意にn枚まで選び、そのライブラリーの一番上に好きな順序で置いてからカードを見させるか公開させることを選んでもよい。
の「公開させる」より2重説明になってしまっていますでしょうか?

「公開し続けさせる」を、「公開させる」と「それをし続けさせる」の2つの意味で分けられるならば、「公開させる」場合は905.7cにて規定しているので、「それをし続けさせる」場合もその説明で事足りているのかな?と疑問に思いました。
また、前回案を引っ張ってくる事になりますが、
>>4
>効果によって公開されている状態のカードがある限り、新しく準ライブラリーのカードをライブラリーの一番上のカードとして選択することはできない。
という様な意味の拘束力を持つ規定が必要だとは思うのですが、905.7dの項目では持っていないのかな?と考えられるのですが、見当違いでしょうか?


よろしくお願いします。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.746 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.