Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/24(月) 22:25:50

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/129/115/
帰ってき・・・なんだこの言われよう。
長いのでとりあえず分けてみる。まずは自分のことについて。

>「paluはルールはザル」発言について
・・・昨今の投稿についていっているのであれば、ルールもろくに確認せずやらかしたのでアレ。
共同云々の理解はしているが、時々テキストを読み間違えてプレイしたこと度々という過去はある。
ルーリングの文章を読めば理解はできるが、確かに特殊な案件(ループ、常在型能力のイベントスタンプ適用等)は怪しい。そして急ぐと適当な文章を打ってるときがある。テンプレは基本的に写す程度、但し日本語。気づけば勿論直す。
なお、公式戦参加経験が一切無い(見学はショップトーナメント程度)ので、ジャッジレベルの判定となると仮定に基づく暫定的処理(ルーリング規定の矛盾で発生する特殊事情の処理)等は一切解らん。Wikiで手繰りながらやっている程度。

総じて、人並みにルールは判っているというところ。国文法についてはわかっているつもりだが・・・。・・・まあ、製品の仕様上、国文法がおかしいってのもどうかと思うが。

ということで、一部文法(MTGルーリング及び国文法)における指摘は随時気づいた人がどんどん指摘してください。人為的ではないにしろ、見落としというのはどうしても発生してしまうので。基本的に文法間違いはこのスレッドの中でどうぞ(アンカーの問題と、オリカスレの指摘だと若干ややこしくなるため)。
そのうち>>1-3を整理するので、その時に再度通知予定。
・・・えっと、その、まあ、皆様よろしくお願いいたしますです。はい。


>>106

今、ざっくらと見た。一部の参加者から個々に対応が帰ってきているので、全体的なまとめは自分のpickの際に返答を。
目安にするかと聞かれれば不明とするし、修正は制限幅を緩めて行うようにするので、マトモに機能するのももう少し増えると思われ(そういう風にしなければならないんだが)。
なお、自分の件(>>78)に関して言えば、文章のゆがみの指摘感謝。というか、気づけよ自分。
分霊という能力自体でクリーチャーを出すという時点で+αの部分がクリーチャー・トークンなのでこの挙動かなと。にしても強すぎるので、実際使うのなら再度テキストの調整は必要かなと。
分霊コストを支払っても何も出来ないことを選択できるようにしているのは、キッカーコストを2回以上支払っても意味がないのと同じ程度のお話。多分、意味があるとすれば、《霊体の地滑り》のようなカードのように、分霊に対応して何かするカードがあって、クリーチャーを多く展開することがデメリットになるカードの2枚で何らかのシナジー形成が起こりうる場合ぐらいなものかなと。

種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (27.522 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.