[スタンダード]青黒 昇天ライブラリーアウトデッキ...
13 : |
|
名も無き者
黒も濃いし《ニューロックの透術士》なんかより《マラキールの門番》の方がよっぽどいいような気がするんだけど。そのほうがビート耐性もマシになる。 後サーダアデールは役に立つ場面が想像できない。一枚なら抜いたほうがいい。
で、一番根本的なところにいくんだけど このデッキはライブラリーアウトで勝ちたいのか昇天でドレインして勝ちたいのかはっきりさせた方がいい。前者なら昇天なんていらないし後者なら《書庫の罠》で一撃で倒せるんだからカニはいらない。カニの枠を《かき鳴らしの鳥》にすれば昇天達成率も上がるはず。 鳥入れるなら《ジェイス・ベレレン》も強い 《取り繕い》はとりあえず《マナ漏出》に
昇天で倒す型にするなら書庫の罠は1~2枚にして《罠師の引き込み》と《精神壊しの罠》を入れたほうがデッキの対応力が上がると思う。
口悪いのは勘弁してくれ
2010/11/20(土) 11:56:13
|
14 : |
|
名も無き者
さすがにトリプルシンボルを3,4ターン目に安定して出すのはキツイと思います。 安定してだせるというなら1マナ重いですが《皮裂き》のほうが良いかと。 ただ皮裂きですと、門番よりも倒せる相手が現環境に少なめだと思いますので、軽いクリーチャーの多いデッキ相手ならサイドから《弱者の消耗》さすのが一番ですかね。 もともとこのデッキの軽量クリーチャーは毎ターン2点のクロックを刻めれば十分なので無理に並べる必要も無いと思いますし、手札に1枚キープしながら戦うなどの工夫で被害はおさえられると思います。 それと、ビート対策関係無しに《吸血鬼の呪詛術士》は様々なデッキ相手に効きますし200円もしないので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。特に現環境でプレインズウォーカーを消せるのはおいしいです。他にも各種昇天、探検サイクルや、《永遠溢れの杯》などカウンターを使用するカードは多々あります。 実際、自分で試すのが1番ですが(笑) 長々とすいません
2010/11/20(土) 21:34:35
|
|