2 : |
|
名も無き者
レベルアップは今の環境だとかなり厳しいですが、思ったことを。 《英雄の時/Time of Heroes》は四積みでいいかと。二枚貼った時は無双出来ると思うので。 陰影シリーズは除去対策だと思うのですが、《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》は重過ぎます。 赤青対策にもなる《無傷の発現》に挿しかえるか、《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》を四積みにすると選択の幅が広がると思います。 値段は張りますが、PWの《ギデオン・ジュラ》が一枚あるだけで全然違いますので検討してみてはどうでしょうか? 突破力が跳ね上がりますし、一ターンレベルアップの為に使うことも可能になります。 《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》は同じ6マナでレベルアップする《卓絶の達人/Transcendent Master》と全部変えちゃったほうがいいです。 《英雄の時/Time of Heroes》があれば4マナ5/5と破格の生物が生まれます。 後、《グール・ドラズの暗殺者》なんかも使えますね。避雷針として・・・
2010/07/09(金) 17:48:01
|
3 : |
|
名も無きもの
早くレベルを上げるには《訓練所》がいいんだけど、何枚も引くと腐るんだよねえ・・・ なんだかんだで《マーフォークの海忍び》とか、M11で出る《大気の召使い》とも相性いいから、少し考えてみては。
《敬慕される教師》はかなり使えるから、青をタッチすることをお勧めする。
2010/07/09(金) 20:25:41
|
4 : |
|

satuki
>>2さん >>3さん 御指南ありがとうございます。 頂いたアドバイスを元に、青をタッチしデッキを調整してみました。
【クリーチャー】15 3《闘争の学び手/Student of Warfare》 4《卓絶の達人/Transcendent Master》 3《前兆の壁/Wall of Omens》 3《敬慕される教師/Venerated Teacher》 1《グール・ドラズの暗殺者/Guul Draz Assassin》 1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
【インスタント】4 4《破滅の刃/Doom Blade》
【ソーサリー】5 3《不気味な発見/Grim Discovery》 2《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
【エンチャント】8 4《英雄の時/Time of Heroes》 4《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》
【PW】2 1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》 1《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
【土地】26 4《氷河の城砦/Glacial Fortress》 4《湿地の干潟/Marsh Flats》 6《沼/Swamp》 4《島/Island》 8《平地/Plains》
今の所こんな感じに考えております。 黒を除去だけにして青のクリーチャーに変えてしまうのも ありなのかなと考えています。 サイドボードに関してはまだ検討している段階ですが せっかく青をタッチするので、青も混ぜてみようかと思っています。
(last edited: 2010/07/11(日) 10:11:13)
2010/07/11(日) 10:10:02
|
5 : |
|
名も無き者
うーん、強いレベラーは白の《闘争の学び手/Student of Warfare》 と《卓絶の達人/Transcendent Master》だけだしほとんどのカードが白だから白単にしていいんじゃないかな。《敬慕される教師/Venerated Teacher》の為だけに青を入れてる感じがするし、これだと安定感がないと思う。 白なら優秀な《path to exile》とか《journey to no where》とかあるし黒混ぜる必要もない。
2010/07/11(日) 12:45:22
|
6 : |
|
名も無き者
《グール・ドラズの暗殺者》は正直そこまで強くないです。 レベルアップに手間がかかるくせしてそれほど大きな効果がないですし。
2010/07/11(日) 12:49:24
|
7 : |
|
名も無き者
《グール・ドラズの暗殺者》は正直そこまで強くないです。 レベルアップに手間がかかるくせしてそれほど大きな効果がないですし。
2010/07/11(日) 12:49:24
|
8 : |
|
名も無き者
個人的には、まず黒は切って白青にして余計なオーラも全て無くす、 学び手を持ってくるための《イーオスのレインジャー》を数枚、 ジャンドの動きやミシュランに対処する《広がり行く海》を投入。 くらいかなあ。
現状ではこの構成でジャンドが相手ではジャンド側が大チョンボして自滅しない限り相当厳しいと思う。 レベルアップクリーチャーも弱いのは切っていかないと難しいかも。
2010/07/11(日) 16:22:52
|
9 : |
|
名も無き者
レベルアップクリーチャーはどうしても必要ですか? 基本的にレベラーってのは余ったマナを払うって用途なので、多数デッキに入れるものではないです。 ミーハー心でレベルデッキを作っているならお勧めはしません。 多分、すぐ廃れると思いますし・・・・。
2010/07/11(日) 20:34:51
|
10 : |
|

satuki
沢山のアドバイスありがとうございます。 非常に参考になります。
>>9さんの仰る通り、レベルアップクリーチャーが多いため 育つ前に負けてしまう状況です。 とはいえ、レベルアップクリーチャーを何とか使いたいという コンセプトなので、数を減らして再度調整致しました。
前回述べさせて頂きましたデッキですが、やはり速度的に難しく 特にジャンド相手では、こちらのクリーチャーが育つ前に 相手の場が揃ってしまう感じで、難しい状況でした。
頂いたアドバイスを考慮し、白単に切り替え 安定化と速度増加を狙い、再度調整させて頂きました。 M11のプレリに参加し、いくつかカードを手に入れたので それも採用し調整しました。
【クリーチャー】21 4《闘争の学び手/Student of Warfare》 4《卓絶の達人/Transcendent Master》 3《白騎士/White Knight》 3《模範の騎士/Knight Exemplar》 3《前兆の壁/Wall of Omens》 1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》 1《悪斬の天使/Baneslayer Angel》 2《太陽のタイタン/Sun Titan》
【インスタント】2 2《糾弾/Condemn》
【ソーサリー】4 4《失脚/Oust》
【エンチャント】10 4《未達への旅/Journey to Nowhere》 3《英雄の時/Time of Heroes》 3《清浄の名誉/Honor of the Pure》
【PW】1 1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
【土地】22 16《平地/Plains》 2《地盤の際/Tectonic Edge》 4《湿地の干潟/Marsh Flats》
上記のような感じです。 サイドボードについては、まだ考えておりません。 レベルアップクリーチャーが減ったので、英雄の時をもう少し 減らすか抜くか考えていますが、どうでしょうか。
(last edited: 2010/07/12(月) 11:53:41)
2010/07/12(月) 11:45:17
|
11 : |
|
名も無きもの
白単なら《精霊への挑戦》も強いと思うよ 《闘争の学び手》と《卓絶の達人》のために《英雄の時》を入れるよりは、いっそ抜いて《清浄の名誉》4にした方がいいのでは。
2010/07/12(月) 12:11:10
|
12 : |
|
名も無き者
レベルを使いたいのか、勝ちたいのか決めるべき。 ジャンドに常勝できるレベルなんて不可能。
レベルを使いたいなら青白か青白t何かだと思う。 青は教師と訓練場だけで良く、白は今みたいな感じで良い。 後は使いたいレベルいれておけば良いと思う。
2010/07/12(月) 14:21:19
|
13 : |
|
名も無き者
白青で広がりゆく海やマナリーク入れてメインからコーの火歩きを 積むとかすればジャンド相手でもそこそこいけるかもしれない。 でもレベルアップは学び手と達人少々程度になる。 それだと英雄の時は要らなくなるし訓練所も要らないが。
それが趣旨に合わないなら勝ちよりテーマを重視して作るといいと思う。
2010/07/12(月) 18:11:23
|