14 : |
|
名も無き者
《警備隊長》あたりを使う場合には土地25程度は必要だと思う。 ただ無駄な土地ドローを減らしたいってのは同意。 平地を減らして《セジーリのステップ》《地盤の際》《戦慄の彫像》なんかを数枚入れるといいかも。
また今のトークンを並べるコンセプトの場合 《コーの鉤の達人》より《古参兵の剣鍛冶》を優先していいと思う。 《コーの鉤の達人》はもっとウィニー寄りに組むなら強いけどね。
2枚削るなら《コーの火歩き》かなぁ。 メタが不明ならサイドに入れて置けば良いと思う。 あと、もし序盤の展開がもたつくなら除去を減らしても良いと思う。
2010/06/01(火) 22:00:31
|
15 : |
|
名も無き者
診断者の意見がすげぇバラバラなだな 小型クリーチャーで攻める速いデッキにしたいのか 重いカードに頼るのかで内容が変わってくる
速いデッキなら《警備隊長》や《征服者の誓約》は減らしたり抜くべき、そうすれば土地も減らせる 重いデッキなら軽いカードばかり入れるわけにも良かないし土地が必要
2010/06/01(火) 22:31:45
|
16 : |
|

oimo_imoimo
沢山のアドバイス有り難うございます。 修正したデッキで10戦ほど戦って見たのですがみなさんの危惧された通り 土地を25枚入れると軽いクリーチャー連打の手札消耗も相まって3ターン目あたりから手札に土地が目立ち始め クリ?チャーが手札に入らない状態になってしまう事が多いようです 以後は敵の6/6?9/9あたりのファットに盤面を制されてしまい、こちらは大体8程度まで減少させた敵のライフを プロテクションや追放系、コーの鉤のタップを駆使して すり抜けアタックででとどめを刺しに行く展開になってしまいます
25枚も土地を入れて4マナ以上が4枚しかないというバランスの悪さが押し負ける原因のようです 速いデッキを目指したいので《警備隊長》や《征服者の誓約》を抜き土地を減らして 《白蘭の騎士》《ハーダの自由刃》《カザンドゥの刃の達人》などを投入し 教えていただいた土地補助系でさらに圧縮をかけた方が良いのでしょうか?
2010/06/01(火) 23:42:30
|
17 : |
|
~のように修正しました、じゃなくて、せっかくログインしてるんだから、>>1を編集しなおした方がいいぞ 新しく見た人間にとって、すっごく分かりづらい
2010/06/02(水) 00:38:28
|
18 : |
|
名も無き者
僕も白が好きで白単やってるんですが、単色で土地25は多すぎだと思います。 単色なら平地20枚くらいでいいかも。 あと基本的にデッキは60枚で組んだほうがいいですよ。
5さんも言う通り《流刑への道》をメインからいれているなら《未達への旅》は抜いて大丈夫ですよ。《忘却の輪》を2枚ぐらいで入れればいいと思います。
oimo_imoimoさんの予算が3000程度なら展開の早いデッキにしたほうがいいと思いますよ。遅いデッキになると《悪斬の天使》とか《遍歴の騎士、エルズペス》みたいな高額カードが必要になってくると思います。
1ターン目からクリーチャーだして、どんどん攻撃していくためにも《ハーダの自由刃》と《先兵の精鋭》が4枚ずつがおすすめかと。 あと《黄金のたてがみのアジャニ》が2枚ぐらいあればいいかも。
長々と申し訳ないです。
2010/06/02(水) 00:43:00
|
19 : |
|
18
って勝手に早いデッキをおすすめしてしまいましたが oimo_imoimoさんは、どんなデッキがやりたい感じですか? それを教えてもらえれば診断者のみなさんからのアドバイスも、もっとまとまって、的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
2010/06/02(水) 01:57:27
|
20 : |
|
名も無き者
早いデッキを・・・とのことなので、 少しでも参考になればと、自分のデッキをさらしてみる
土地 10《平地》 8 《乾燥台地》 8 《湿地の干潟》 生物 4 《闘争の学び手》 4 《ステップのオオヤマネコ》 2 《先兵の精鋭》 4 《ハーダの自由刃》 4 《カザンドゥの刃の達人》 4 《百蘭の騎士》 4 《コーの空漁師》 4 《イーオスのレインジャー》 呪文 4 《流刑への道》 4 《清浄の名誉》 3 《精霊への挑戦》 2 《黄金のたてがみのアジャニ》
1マナ生物の枚数調整で悩み中だけど、丁寧に除去されない限りは そうそう押し負けはしませんね。 土地も、2マナあれば十分回るし、《百蘭の騎士》さえ引ければマナは 大分安定しますよ。
2010/06/02(水) 21:46:45
|
21 : |
|
20
枚数間違えた 《先兵の精鋭》2→3 《イーオスのレインジャー》4→2
たびたびスマヌ
2010/06/02(水) 21:57:08
|
22 : |
|
名も無き者
イチオシを間違えるなよ《白蘭の騎士》
2010/06/02(水) 23:16:58
|
23 : |
|
名も無き者
白ウィニーに《生き残りの隠し場所》を検討してるけどどうですかね?無視されてるカードですが、即効型の早いウィニーならダメージレースで大抵まずこっちが優勢になれるから安定した良い息切れ対策になると思うんですが。
2010/06/03(木) 00:47:35
|
24 : |
|
名も無き者
ウィニーなら常に攻め続けたいから 3マナかかる《生き残りの隠し場所》は微妙かも。 《イーオスのレインジャー》みたく攻めながら息切れも防止できるカードを入れるといい。
2010/06/03(木) 08:08:20
|
25 : |
|

oimo_imoimo
沢山のアドバイスありがとうございます、返事が遅くなり申し訳ないです。
デッキの方向性は速戦即決、速いデッキを目指しています。 24番までの意見を参考にデッキを組み替えてみました。 土地の枚数を少なめに、重いカード《警備隊長》や《征服者の誓約》は抜いて 《闘争の学び手》《百蘭の騎士》《イーオスのレインジャー》《黄金のたてがみのアジャニ》を投入 土地を基本土地だけでなく各種補助土地を入れてみました。 せっかくの白単なので《白蘭の騎士》を教えていだけて嬉しいです。
特に土地に関して基本土地以外を入れるのが初めてなのですがこの様な入れ方で問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
計60枚 土地22枚 12:《平地》 4: 《乾燥台地》 4: 《湿地の干潟》 2: 《地盤の際》
呪文12枚 4:《清浄の名誉》 4:《流刑への道》 3:《精霊への挑戦》 1:《黄金のたてがみのアジャニ》
クリーチャー26枚 4:《先兵の精鋭》 4:《カザンドゥの刃の達人》 4:《ハーダの自由刃》 4:《闘争の学び手》 4:《百蘭の騎士》 2:《イーオスのレインジャー》 2:《コーの鉤の達人》 2:《古参兵の剣鍛冶》
(last edited: 2010/06/03(木) 08:48:31)
2010/06/03(木) 08:42:25
|
26 : |
|
名も無き者
ずいぶん無難になったね。 土地の安定を図る面でもいっそ全部平地にして、デッキ構成も随分軽くなったし《百蘭の騎士》もいるから18枚くらいにして 《イーオスのレインジャー》《百蘭の騎士》と相性抜群の《コーの空漁師》4枚を採用してみよう。ちなにみ防御、突破口になる《精霊への挑戦》は4枚入れて絶対損はしない。 息切れが少し心配になる場合は《生き残りの隠し場所》を4枚は多いから2枚くらいINしてもいい。僕は結構これに助けられたし。 うーん、それにしてもこうやってみんな同じようなデッキ構成になっていくね・・・・・。スタンダードの定めか・・・。
2010/06/03(木) 12:46:46
|
27 : |
|
名も無き者
4: 《乾燥台地》 4: 《湿地の干潟》 1枚1000円越えを8枚はスレ主的に大丈夫でしょうか?
あと、早いデッキなら 4 《コーの空漁師》 は真似したほうがいいです。強いです。 プレイングとしては、3ターン目土地2枚からプレイ→土地戻す→土地出すが出来るので、初手土地2枚から土地を引かなくても3ターン目3マナ確保できます。 ウィニーの3ターン目は勝てるかどうかの天王山ですから、ご検討願います。
2010/06/03(木) 12:47:12
|
28 : |
|
名も無き者
《乾燥台地》と《湿地の干潟》はやはり必要か。 デッキ圧縮とステップの大ヤマネコの為ですよね?
2010/06/03(木) 13:45:12
|
29 : |
|
名も無き者
フェッチランドは《ステップのオオヤマネコ》を入れるなら8枚必須。入れないなら、なくてもいいと思う。
2010/06/03(木) 14:49:54
|
30 : |
|
名も無き者
ほうほう《ステップのオオヤマネコ》はどうなんだろう・・・。 アメリカの大会で紹介されてたのはフェッチと8枚と《ステップのオオヤマネコ》がセットで土地16枚の超高速ウィニーですごく強そうだったけどそういう超高速攻撃ウィニーの弱点ってなんだろう??
2010/06/03(木) 15:43:06
|
31 : |
|
名も無き者
一応そのアメリカのデッキレシピのっけますね。 8 《平地》 4 《湿地の干潟》 4 《乾燥台地》 3 《魂の管理人》 4 《先兵の精鋭》 4 《ステップのオオヤマネコ》 4 《カザンドゥの刃の達人》 4 《白蘭の騎士》 4 《コーの空漁師》 4 《白騎士》 4 《コーの鉤の達人》 4 《流刑への道》 4 《精霊への挑戦》 4 《清浄の名誉》 1 《遍歴の騎士、エルズペス》 強いのはわかるけど真似はしたくないな・・・・・。 おもしろくなさそう
2010/06/03(木) 15:55:19
|
32 : |
|
名も無き者
>>27にちょっと追加助言で言うと、空漁師で《ハーダの自由刃》とか同盟者使いまわす選択肢も頭に入れておくと使える場面もあるかと思います。
>>30 >>アメリカの大会で紹介されてた ちょっと個人的に見てみたいんですけどサイトとか分かりますか?
2010/06/03(木) 15:56:06
|
33 : |
|
名も無き者
と思ったら同じタイミングで投稿されてましたねw
>>31さん、ありがとう。
2010/06/03(木) 15:57:13
|
34 : |
|
名も無き者
このデッキ、ワールドウェイクとエルドラ参入前のものかもしれないです。もしそうだったら 《魂の管理人》や 《白騎士》は《ハーダの自由刃》や《闘争の学び手》にチェンジした方がいいでしょうね。
2010/06/03(木) 16:41:18
|
35 : |
|

oimo_imoimo
多くの助言に感謝です。
《乾燥台地》は6.5チケ《湿地の干潟》が4.5チケ(1チケ約100円)なので泣く泣く断念 《ステップのオオヤマネコ》は除外の方向で進めた方が良さそうです 《コーの空漁師》の使い方がわからず除外していましたが同盟者ともかみ合い 土地圧縮もできる優秀なカードなのですね
《乾燥台地》《湿地の干潟》《古参兵の剣鍛冶》を除いて 《精霊への挑戦》を4枚に《生き残りの隠し場所》を投入 土地の枚数を22から19にさらに少なくしました
計60枚 土地19枚 17:《平地》 2: 《地盤の際》
呪文14枚 4:《清浄の名誉》 4:《流刑への道》 4:《精霊への挑戦》 1:《黄金のたてがみのアジャニ》 1:《生き残りの隠し場所》
クリーチャー27枚 3:《先兵の精鋭》 4:《カザンドゥの刃の達人》 4:《ハーダの自由刃》 4:《闘争の学び手》 4:《白蘭の騎士》 4:《コーの空漁師》 2:《イーオスのレインジャー》 2:《コーの鉤の達人》
最初の時よりも非常に強そうなデッキに変貌し嬉しいです 原型がなくなってしまっていることから最初のデッキが如何に 早いデッキとして失格だったのかがよく理解できました 単にレシピをもらうよりも深くデッキについて理解でき大変感謝しています 実際に戦ってさらに戦略や長所短所を把握してみたいと思います
(last edited: 2010/06/04(金) 17:41:12)
2010/06/03(木) 21:39:36
|
36 : |
|
名も無き者
助言者の一人です。スレ主さんはMOやってんですよね?ちょっと個人的になりますが僕もMOで白ウィニーやってるので、よかったらお手合わせなんかできたら、と思います。 名前はyuki9999ですので、お気軽にチャットでもしてやってください。
2010/06/03(木) 22:32:17
|
37 : |
|
名も無き者
このウィニーにはまず《地盤の際》はいらないでしょう。 結構色拘束があるカード多いし、プレイしててわかると思いますがスペルとかレベルアップとかの為に白マナを確保したいのに無色マナでは自分の行動がだいぶ阻害されてしますよ。相手の土地を壊すとかより先に自分の行動をスムーズにして攻撃できるウィニーを目指しましょう。あと《先兵の精鋭》は4枚にしちゃいましょう。 兵士が多いしやはり《古参兵の剣鍛冶》も一考の余地ありです。
2010/06/04(金) 13:09:28
|
38 : |
|

oimo_imoimo
アドバイスありがとうございます。 確かに《地盤の際》が足を引っ張る事が度々ありました。 特に2ターン目での《カザンドゥの刃の達人》《白蘭の騎士》の召還時と 《闘争の学び手》のLv.UP時に問題を感じました。 素直に全て平地にさせていただきますね。 《古参兵の剣鍛冶》は《コーの鉤の達人》と入れ替えたデッキをもう一つ作って使い比べてみることにします。 《先兵の精鋭》は土地をもう1枚位なら抜けそうな感じがするので それで調整してみます。
yuki9999さんこんにちは 私のプレイヤーネームはoimo_imoimo_です ここでの名前と違って最後にもう一つアンダーバーが付いています こちらからもよろしくお願いします。
2010/06/04(金) 17:47:39
|