|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/01/03(金) 06:34:42
【カジュアル】《明日の標》を4枚入れるデッキ...
1
:
ouroboros
はじめまして、ouroborosと申します。
《明日の標》
の面白い使い方がないかと思って、作ってみました。
診断よろしくお願いいたします。
******************************
【コンセプト】
・
《明日の標》
を4枚入れる
・カジュアルプレイ用(インヴェイジョン以降なら何入れてもOK)
・サイドボードはなし
・メタもなし
・資産3000円程度
*****************************
【レシピ】全60枚
(クリーチャー)
2:
《白金の天使》
(インスタント・ソーサリー)27枚
(青)
4:
《明日の標》
4:
《血清の幻視》
4:
《選択》
4:
《排撃》
3:
《加工》
2:
《洞察のひらめき》
2:
《選り抜きの記憶》
(緑)
4:
《刈り取りと種まき》
(アーティファクト)
1:
《織端の石》
1:
《ミラーリ》
1:
《一望の鏡》
1:
《ダークスティールの反応炉》
(土地)27枚
11:
《島》
4:
《雲上の座》
4:
《ヴェズーヴァ》
4:
《伝承の樹》
2:
《平穏な茂み》
1:
《教議会の座席》
1:
《海の中心、御心》
********************************
【動かし方】
《雲上の座》
&
《ヴェズーヴァ》
計3枚、
《島》
2枚、ぐらいのマナをそろえます。
《刈り取りと種まき》
は、
《雲上の座》
のサーチのために。
序盤は防戦。
《排撃》
や、
《加工》
でサーチした
《白金の天使》
で時間稼ぎします。
その間に、マナとは別に、
手札に
《明日の標》
を1枚、
場に
《織端の石》
《ミラーリ》
《一望の鏡》
のどれか2枚をそろえます。
(
《一望の鏡》
は1枚でいけることも多いです)
運が良ければ、、7?8ターン目くらいからずっと自分のターンに。
20ターンぶん貯金がたまったら、
《ダークスティールの反応炉》
を出す。
*************************************
【困ったこと】
アーティファクト破壊・奪取と、打消しにものすごく弱いです。
《選り抜きの記憶》
《一望の鏡》
《海の中心、御心》
の位置に、
《対抗呪文》
4枚を代わりに入れていたこともあるのですが、
肝心のシナジーが動くのが遅かったので止めました。
あるていどテンポを維持しながら、アーティファクトを守ったり拾ったり、打消しに負けないようにしたいです。
このほか、何についででも結構ですので、皆様のお考えを拝借したく存じます。
(last edited: 2010/05/08(土) 20:04:46)
2010/05/08(土) 19:55:26
7
:
名も無き者
中途半端なカウンターで守るよりも
《吼えたける鉱山》
系とコンセプトである
《明日の標》
系のターン追加で固めた方が面白いデッキになると思います。相手にターンを与えなければそもそもカウンターする必要がないですし。手札は減らないままマナ源を追加していき、切りのいい手札とマナが揃ったところで勝負。
《雲上の座》
がありますので重い生物も問題ないでしょうし。
《引き裂かれし永劫、エムラクール》
をフィニッシャ兼追加ターン発生器として1枚。残り
《時間のねじれ》
《永劫での歩み》
《瞬間の味わい》
等で時間追加。
カードドロー支援で
《吼えたける鉱山》
《彫り込み鋼》
《三日月の神》
《ジェイス・ベレレン》
等でどうでしょう。勝ちパターンとしてはエムラで殴る、ジェイスで20枚落とし。ジェイスの+2能力が全くデメリットなく勝ち手段に繋がるのでエムラ外してもいいと思います。
序盤のパーマネント及び終盤の引き過ぎ対策で
《ブーメラン》
残りはマナアーティファクトという感じの方がむしろデッキとして回ると思います。
土地探しは
《トレイリア西部》
の変成効果で揃える方が色の問題も薄いし、効果があるのでは?と思います。
2010/05/10(月) 21:17:51
[1-]
名前
メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(0.90 秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.