2 : |
|
名も無き者
クリーチャーを増量したいなら《ヴァレロンの異国者》はかなり有力だと思います。
《交戦の栄光》《ビヒモスの大鎚》は微妙です。前者は数が並ばないと効果がないですし、後者はインスタント軽量除去の優秀なデッキ相手に重いです。この辺をクリーチャーにしたり、高いですが手持ちがあれば《野生語りのガラク》などにしたいですね。
《審判の日》は1枚指しても微妙です。そもそもビートがこれを打たなくてはいけない状況はかなりやばいです。ビートして勝つ!!ならより攻撃的に。 どうしても使いたいなら《不屈の随員》や《リバー・ボア》のようにシナジーのあるカードかガラクや《遍歴の騎士、エルズペス》や《ゴブリンの突撃》のようなトークン生成カードと併用しましょう。
《未達への旅》や《忘却の輪》は《芽吹くトリナクス》の除去に使えますが、《大渦の脈動》で割られるので不確実です。特に《若き群れのドラゴン》をこれで一時的に除去した場合は割られたときに更にトークンが出てしまうので逆効果です。《流刑への道》を4枚にしましょう。1マナのインスタント除去なので早い相手にも耐性がつくでしょう。
あと《征服者の誓約》などの4マナ以上のカードに確実にアクセスするためにもう1枚くらい土地を入れたいですね。
2009/11/14(土) 17:49:06
|
3 : |
|
診断結果 クソデッキ パワー2 スピード2 コンボ1 ラッキー1
適当にその辺のカードをぶち込んだ感じがする。 ぶち込み系クソデッキ
とにかくクリーチャーの数を増やさんと話にならん。
2009/11/14(土) 17:58:19
|
4 : |
|

ポルコ
〉〉2 診断ありがとうございます。
《交戦の栄光》《ビヒモスの大鎚》は《審判の日》は抜いて《ヴァレロンの異国者》にしてみます。
《野生語りのガラク》は手持ちにないので、どうしようかと・・・
《流刑への道》も手持ちには無いですが、4枚にしようと思います。
〉〉3 診断ありがとうございます。
確かにぶち込みましたw
こうゆうデッキだとクリ―チャ―はどれくらい入れたらいいものなのでしょうか?
2009/11/14(土) 18:24:52
|
5 : |
|
名も無き者
コントロール力のあるビートなら16でも回りますが、純粋なビートでこういう系統だったら20?24はあってもいいと思います。《稲妻》を入れて更に除去増量する場合は少なめ、そうでない場合は大目、という程度でもある程度指標になるかもしれません。
増量するクリーチャー案は、《ヴァレロンの異国者》以外なら例えば序盤から高スペックに活躍する《クァーサルの群れ魔道士》とかアドバンテージを得やすい《白蘭の騎士》の方がいいかもしれません。
《交戦の栄光》を抜いたあとは赤の意義が《長毛のソクター》と《野生のナカティル》だけになるので、《復讐のアジャニ》や《稲妻》が欲しいところですね。前者は資金的に厳しいかもしれませんね。
土地がタップインばかりなのが気になります。M10のデュアランを増やしましょう。3色でフェッチありなので土地は25枚くらいでもいいかと思います。
2009/11/14(土) 18:36:34
|
6 : |
|
ひとまず目に付いたところを
《忘却の輪》 2 《未達への旅》 2 《流刑への道》 1 →素直に《流刑への道》4にしましょう。ビートダウンはクリーチャーを展開しなければいけないので除去にマナをあまり使いたくありません。PWや厄介なエンチャント・アーティファクトも対処できる《忘却の輪》は少し残してもいいかもしれません。
《天界の粛清》4 →これはちょっとやりすぎです。確かに環境的に強いカードではありますがメインに入れるなら2枚程度の方がいいでしょう。
《交戦の栄光》 →重い割にちょっと頼りないカードです。これをだ出しても《野生のナカティル》が《芽吹くトリナクス》に相討ちをとられてしまうのはあまりおいしくありません。《征服者の誓約》が撃てれば強いですが、それならクリーチャーを白寄りにして《清浄の名誉》にした方が強いです。そしてそれなら白単に(ry・・・となってしまうのでこのカードは必要ないと思います。
《征服者の誓約》 →上で書いたようにこのカードは全体強化があってこそのカードです。5マナ域には他にも色々優秀なカードがあるので他のものも検討してみるといいでしょう。
入れるカードの候補については 《大貂皮鹿》これに大槌が装備できれば吸血鬼戦はほぼ勝ちです。メインでなくてもサイドには忍ばせておきたい。 《稲妻》せっかく赤を使うなら入れない理由がありません。MTG歴代最強火力です。 《聖遺の騎士》ソクター以上の大きさになれるかもしれない優秀アタッカー。ライブラリー圧縮も偉い。 《血編み髪のエルフ》色が合うならとりあえず入れておいていいクリーチャー。2、3マナ域に優秀なクリーチャーを採用していると一層強い。 《茸の番人》吸血鬼・ジャンドとも追放系除去がないのでライフレースに負けなくなる渋いクリーチャー。 《霧を歩むもの、ウリル》死なないクリーチャー。大槌が装備できればゲームが終わる。 《野生語りのガラク》《遍歴の騎士、エルズペス》《復讐のアジャニ》ただつよのPWたち。予算に余裕があれば。 《悪斬の天使》ただつよの天使。予算に余裕があれば。
2009/11/15(日) 14:57:40
|
7 : |
|
名も無き者
大体は>>6に同意だけど、《天界の粛清》メイン4積みは十分にありだと思う。少なくとも第1メタ・第2メタに確実に効くのにそれ以外の相手を気にするかどうかはその人しだいでしょ。
2009/11/15(日) 15:15:12
|
8 : |
|

yuza
すみません、診断じゃなんですけど気になったので。
3の人 その言い方って無いんじゃないですか? 初心者ならカードが足りなくて自然と最初はこういう形になるもんなんじゃないんですか? 自分が多少カードを多く所持していて上級者だからって そういう言い方はないと思います。
2009/11/16(月) 15:05:50
|
9 : |
|
診断に関係ないんだからsageようよ?
2009/11/16(月) 15:21:03
|
10 : |
|
名も無き者
《野生のナカティル》 4 《硬鎧の群れ》 2 《ヴァレロンの異国者》 4 《不屈の随員》 2 《長毛ソクター》 3 《血編み髪のエルフ》 3 《イーオスのレインジャー》2 《霧を歩むもの、ウリル》 2
《流刑への道》 3 《稲妻》 2 《巨森の蔦》 4 《天界の粛清》 2 《忘却の輪》 2
《ビヒモスの大鎚》 1 《エルドラージの碑》 1
土地は23枚で緑大目、白そこそこ、赤少なめ
って感じはどーだろ。そんなに高くならないと思う。
余裕があるなら《陽花弁の木立ち》4枚と《大貂皮鹿》。 あと《巨森、オラン=リーフ》も投入してもいいかも。
2009/11/16(月) 16:09:53
|
11 : |
|

ポルコ
>>5
とりあえず、《流刑への道》《稲妻》《クァーサルの群れ魔道士》はメインに4枚にしました!
《ヴァレロンの異国者》そして安かったものがあったので《復讐のアジャニ》は届きしだいに入れてみます!
M10ランドはまたお金に余裕があるときに狙ってみます!
>>6
《交戦の栄光》《征服者の誓約》は使っていておっしゃられている通りだと思うので抜いてみます! 《天界の粛清》はとりあえず4枚で状況しだいでバランスをとってみます!
《茸の番人》は確かに渋い活躍をしてくれそうですね!w その渋い活躍を妄想したら使ってみたくなりました!
《大貂皮鹿》は値段が高いので、懐の様子をみながらにします!
やはり《霧を歩むもの、ウリル》みたいなでかくて除去されないクリ?チャーは入れるべきでしょうか?
>>10
《血編み髪のエルフ》は入れたいのですが、なかなか売り切れなので、根気良く探してみます!
《エルドラージの碑》は面白そうですね!
《巨森、オラン=リーフ》はジャンドに使われてかなり嫌な思いをしたので、入れるのもアリだと思いました!
2009/11/16(月) 19:37:05
|
12 : |
|
名も無き者
>>8 まあ落ち着きなさいな。義憤に駆られた気持ちはわかるけど、 『荒らしに取り合う方も荒らし』って言われておかしくない所よ。
スレ主も>>3みたいなのは基本無視した方がいいよ。 「診断ありがとうございます」って言っちゃってるけど>>3は診断らしい診断してないから。
さてこれだけで終わっちゃうと自分も診断してないことになるので診断を…。 全体的にかなり締まってきていいデッキになった印象を受けました。 で、このデッキで吸血鬼やジャンドに負ける要因って何だろうか、と思った時、真っ先に思いついたのは飛行クリーチャーが居ないこと。
・吸血鬼は《マラキールの血魔女》で戦線が膠着した中で《吸血鬼の夜鷲》とか《吸血鬼の夜侯》で飛んで圧敗
・ジャンドは《大渦の脈動》や《稲妻》で細かく除去られたり、《芽吹くトリナクス》なんかで戦線が膠着気味になった辺りで《若き群れのドラゴン》が出て圧敗
こんな絵が妄想できましたが実際はどうでしょうか。 「膠着」はビートが負ける第一歩。
そういった局面を打破できる《ナヤの魔除け》あたりなんかでどうでしょう。 抜く候補は《巨森の蔦》になるんだろうけど、これも良カードなので「俺はこれに何度も助けられたから抜けない」という良いイメージがあるならそのままでもOKだと思いますが。
あと最後に、>>1のクリーチャー枚数とスペル枚数が違ってるので直した方がいいよ。
2009/11/16(月) 20:51:19
|