2 : |
|
あるぱ
自分は《時の篩》と《破片撒きのスフィンクス》でターン追加を組み込んだエスパー作ってます。
序盤耐えるならば《潮の虚ろの漕ぎ手》や《エーテリウムの彫刻家》を抜いて、《否定の壁》やサイドボードの《砕けた野望》をメインに入れた方がいい。 《災いの砂時計》は強いけど間に合わない時もあるので、《蔓延》や《神聖なる埋葬》とかにするといいです。
あとデッキコンセプトが >変成者を中心にでかいアーティファクトを展開する なので、小粒な生物を減らしてもいいかも。
《厳然たるスフィンクス》は相手ライフを削るとき便利です。
2009/07/28(火) 12:18:35
|
3 : |
|
名も無き者
もう少し黒と白によせて、小型のクリ―チャーを削って単体除去・全体除去を増量して(《破滅の刃》、《蔓延》、《神聖なる埋葬》など)序盤を除去で耐える構成にして、《練達の変成者》の起動を狙うほうがいいと思います フィニッシャーは《ダークスティールの巨像》なども視野に入れるといいかも
2009/07/28(火) 12:25:20
|
4 : |
|
名も無き者
まったくちがうデッキですが面白いので参考までに。 《蔵の開放》はこちらのデッキでも応用できるかも。 大型アーティファクトがぞろぞろ出てくるようなのを期待。
7 島/Island 3 秘教の門/Mystic Gate 3 平地/Plains 3 沼/Swamp
2 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《謎めいた命令/Cryptic Command》 4 《他所のフラスコ/Elsewhere Flask》 4 《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》 4 《吠えたける鉱山/Howling Mine》 2 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》 3 《万華石/Kaleidostone》 4 《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》 4 《蔵の開放/Open the Vaults》 4 《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》 3 《沈黙/Silence》 2 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》 3 《時の篩/Time Sieve》 4 《時間のねじれ/Time Warp》
2009/07/28(火) 14:59:25
|
5 : |
|
名も無き者
正直この構成でナヤビートから《ジェイス・ベレレン》守れるとは思えんのだが…。 ドロソが《ジェイス・ベレレン》2枚しかないのはきついと思う。 コンセプトにある手札を縛るって言う意味でも、汎用性の高い《エスパーの魔除け》はあっても邪魔にならないと思うんだが。 あとナヤとトーストがメタならサイドの打消しは《瞬間凍結》もありかと。
2009/07/28(火) 23:36:49
|
6 : |
|
名も無き者
>>5 これフランス選手権ベスト8のレシピだよ
2009/07/28(火) 23:48:02
|
7 : |
|
名も無き者
何で変成者使うデッキなのになぜ《千年霊薬》が入っていない? 一緒に出た瞬間から無敵だぜ? 友達が使っててマジうざかった。 ちなみにその友達は軽量クリーチャーを全抜きして、代わりに軽量除去とドローを入れて、フィニッシャーに《金線の天使》を加えていた。 そいつは土地も境界石にしていたから、出るだけで20点近いライフを得るために、場を出入りしているだけでビートダウンやバーンはKO。
2009/07/29(水) 00:25:15
|
8 : |
|
名も無き者
>>4と同じコンセプトのデッキがアメリカ選手権でもいい成績(best16くらい)を収めてたよ。>>4の方が《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》と《沈黙》を入れてエルフメタっぽいのに対し、アメリカの方はどちらも抜いて換わりに《謎めいた命令/Cryptic Command》4積みで、白ウィニーなどビートダウンをメタっていたようだ。 このデッキは、序盤クリーチャーを置かずに4-5ターンは凌がないといけない。その点で参考になると思う。 まず、《花粉の子守唄/Pollen Lullaby》及び《謎めいた命令/Cryptic Command》は序盤を凌ぐのにかなり役に立ちそうだということ。アメリカ選手権の方のデッキだとどちらもメインに4積みだった。あと、《コウモリ翼の霞》もいいかもしれない。 それに《求道者テゼレット》はアーティファクトメインのデッキに居ても悪くない、ということ。2枚くらいあるといいかもしれない。最後の能力は、アーティファクトクリーチャーのP/Tも上書きしてくれるので、序盤に出したクリーチャーもフィニッシャーの一人になれる。 最後に。これらの参考にしたデッキは、メインカードからTime Sieveという名称が付いているようだ。既存の強いデッキをコピーするように診断者が薦めるようなことがない事を願う(注意:これは>>4を批判したり、自己否定するものではなくて後々のスレの展開に対する牽制です。まあ、夏ですし)。 参考:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20090725020006 http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20090725010019
2009/07/29(水) 03:46:33
|
9 : |
|
名も無き者
最近はコピー勧めたり「自分も同じコンセプトでこんなデッキ使ってます!」とかいって意味不明なもの出したりする診断が流行ってるな。
>>8 すげー。レシピが大会とかで業績を収めてる既存のものと同じかどうか調べる方法があるの? しらみつぶしに調べたかもしくは知識?
2009/07/29(水) 10:00:45
|
10 : |
|
ご意見ありがとうございます。
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》一応1枚入れて、《加工/Fabricate》から引っ張ってくるようにしていたのですが、現状使っている暇がないです。ジェイスを守る意味でも《否定の壁/Wall of Denial》は採用でしょうか?
2009/07/29(水) 22:02:23
|
11 : |
|
5
>>6 >>1についての評価と意見だったんだ。わかりにくくてすまん。
>>1 フィニッシャーは《鋼の風のスフィンクス》よりも 《墨溜まりのリバイアサン》のほうが単体除去耐性は高いのでよいのでは。特に今の環境だと《流刑への道》がありますし。
2009/07/29(水) 22:57:25
|