2 : |
|
名も無き者
まずは一般論ですが。
・所詮1/1が3/3になるだけ。 なので、いっぱい出てくる(《三人組の狩り》《雲山羊のレインジャー》の他にも《ホブゴブリンの隆盛》《ゴブリンの突撃》《安楽死》など)とか、回避を持っている(《幽体の行列》《苦花》)とかでないと、あまりメリットにはならない。 《双刃の斬鬼》みたいな明らかに弱いクリーチャーをムリして入れるようでは失敗。
・《傲慢な完全者》は隊長と激しくディスシナジー。 《傲慢な完全者》が必要なデッキになってしまうようだと失敗。
・2/2頑強と相性が良い。 《安寧砦の精鋭》の他にも《残忍なレッドキャップ》《裂き爪のトロウ》《エレンドラ谷の大魔導師》など。
あとはちょっと回してみてから。
2009/05/02(土) 01:06:17
|
3 : |
|
名も無き者
>>2 まあ一般論じゃない部分があちこちなのは置いておいて、 >《双刃の斬鬼》みたいな明らかに弱いクリーチャーをムリして入れるようでは失敗。 これはどうかしてるね。 「弱い」「強い」で語るのがそもそもアレだし、その観点でいくと決して「弱い」カードではない。除去のあるデッキに1ターン目から殴れるカードを展開する可能性を増やせるので、むしろ「有り」だね。 デッキとしてどうか、という点から行くと、むしろ《エルフの幻想家》、そして《遺産のドルイド》が問題。
あと2/2頑強といっても、色の違うカードをわざわざ入れるスペースは無い。 《雲山羊のレインジャー》もダブルシンボルで躓くことが多々ある。 《印章の隊長》と相性が良く、除去にもなる《安楽死》が良いだろうね。
2009/05/02(土) 11:26:10
|
4 : |
|
名も無き者
《印章の隊長》《ナントゥーコの鞘虫》+頑強生物で無限バンプ +《残忍なレッドキャップ》で無限ダメージだけど色的に厳しいかな?
色にこだわりは無いみたいだから、緑青t白って事で《寓話の賢人》とか入れて《エレンドラ谷の大魔導師》でとにかく《否認》打ち続けるデッキとかどう?ドローソースにもなるし。 《石ころ川の旗騎士》《賢人の消火》サイドから《翻弄する魔導師》とか積めるから除去はどうにか出来そう。
今のままのカラーで行くなら多少戦士に寄らせて《茨森の模範》…とか微妙かな?
2009/05/02(土) 14:49:56
|
5 : |
|
名も無き者
そして完成したのが、のちの親和エルフである。
2009/05/02(土) 15:14:05
|
6 : |
|
名も無き者
5色になるけど >《印章の隊長》《ナントゥーコの鞘虫》+《残忍なレッドキャップ》で無限ダメージ を視野に入れたトークン系ビートってのはどうだろうか 揃ったら瞬殺。そろわなくてもトークンとヒバリあたりのアドバンテージで圧殺
2009/05/03(日) 10:36:54
|
7 : |
|
6
失礼4色やった
2009/05/03(日) 10:46:16
|
8 : |
|
名も無き者
>無限頑強 コンボ寄りのビートダウンってのは、巧くシルバーバレットが使える環境でないなら、各パーツが単独でも十分な仕事をしてくれるってのが前提だと思うんだよね。 そう考えると、わざわざ色を足して安定性や速度を失ってまで敢行するほど、優秀なデッキにはならないと思う。
まぁ、スレ主が興味あるなら、試してみればって感じはするけど、今の形から作り変えるのは難しいそうだなぁ。
デッキ全体がそんなに重くないこと、《印章の隊長》に白白が必要なことを考えると、《遺産のドルイド》はミスマッチかな。 普通に《極楽鳥》や《貴族の教主》で…ああ、予算か、どうしよう。
困ってる点の >印章の隊長が除去られるとかなりキツイ ってのは、基本的にデッキ構造が弱すぎるからだと思う。 印章の隊長を活かすってのは、そりゃ大事だけど、こいつの仕事を考えると他の全体強化と大差ないことになるからね。
ああ、診断になってないわな。うーん。
2009/05/03(日) 10:59:32
|
9 : |
|
6
試してきた ハスク以外の自主的生贄手段がエンチャントとかに欲しいと思ったけど悪くなかったよ
8が言ってるとおり、今の形だと隊長以外の勝ち手段が並べて《踏み荒らし》しかないからよくないと思う 無限頑強しろとは言わないけど、せめて他にも勝つ為のコンセプトはあったほうがいいと思う
2009/05/03(日) 20:54:28
|
10 : |
|
名も無き者
試したって土地とかどうしたんだ? どんなデッキになったのかレシピと、あと具体的な戦績もあげてもらいたい
2009/05/03(日) 23:57:13
|
11 : |
|
名も無き者
>>10 スレ違いだろ 知りたきゃお前が診断スレ立てれば?
2009/05/04(月) 00:11:01
|
12 : |
|
名も無き者
>>11 このデッキをどう改良するかって流れで出てきた案を試してきたって言ってんだから詳細を書けって言うのは当然だろ。スレ違いでもなんでもない。
2009/05/04(月) 09:08:18
|
13 : |
|
6
主の意向と関係ないところで荒れるのよそうよ(´・ω・) 1:《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket》 1:《森/Forest》 2:《樹上の村/Treetop Village》 1:《山/Mountain》 1:《沼/Swamp》 1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》 1:《樹木茂る砦/Wooded Bastion》 4:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》 4:《鮮烈な林/Vivid Grove》 4:《野蛮な地/Savage Lands》 4:《反射池/Reflecting Pool》 4:《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》 3:《印章の隊長/Sigil Captain》 4:《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》 3:《目覚ましヒバリ/Reveillark》 3:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》 4:《極楽鳥/Birds of Paradise》 4:《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》 3:《思考囲い/Thoughtseize》 4:《終止/Terminate》 4:《苦花/Bitterblossom》
試したといっても100,200と回したわけじゃないから許しておくれ。 相手は緑白のビート。サイド後に除去7枚追加したそうです。 リムーブ以外の除去にはある程度耐性もあって、プレイングで回避もそこそこ可能。 パーツがそろわなくとも個々のパワーがそれなりに高いのと、3枚そろった瞬間(相手が除去打てなければ)に勝利確定なのでわかったところで除去を準備し続けることを強要できるのも◎でした。
2009/05/04(月) 11:51:46
|
14 : |
|
名も無き者
>>13 なんか主のデッキと比べてパーツが違いすぎるな…… 主の予算考えると《目覚ましヒバリ》と《包囲攻撃の司令官》はそんなに入れられないだろう でそうなるとだいぶ違うと思うんだ
2009/05/04(月) 14:24:53
|
15 : |
|
6
だからあえて書かなかったんですよ・・・ 無限頑強で考えるとどうしても4色は確定してしまうので、どうしても個々のカードパワーを上げていかないと勝てないデッキになっちゃいますね
>スレ主 ただの1案なので、2色でトークン系デッキでも悪くはないと思いますよ。 ただ、《傲慢な完全者》は優秀ですがおそらくルール的にカウンターは乗らないんじゃないかなぁ・・とおもいます。
2009/05/04(月) 18:30:23
|
16 : |
|
名も無き者
>>15 《傲慢な完全者》でカウンターが乗らないのは>>2が速攻で指摘してるよ。
2009/05/04(月) 23:43:33
|