2 : |
|
名も無き者
どういうことなの・・・
2009/04/07(火) 02:08:41
|
3 : |
|

めたる
違うと思うが、これを元に60枚デッキを作りたいってことなのか?
2009/04/07(火) 02:32:38
|
4 : |
|
名も無き者
《マナの大鉢》はいらないけど《古代の聖塔》は必要。 色が合わない時に、にっちもさっちも行かなくなるデッキだから、 その確率を下げることから。
PWはボーラスだけだから、プレイヤー火力はいらん。《地獄火花の精霊》もいらない。 代わりに《火山の流弾》は入れとくべき。
>エキスパンションが全体的に遅いと感じたので重いデッキを作ったのですが… だからこそ低マナ域を充実させるべきなんだよね。本当は ただ実際シャドウムーア-イーブンタイドよりは遅くて単純だけど。
>《アーシャの好意》 修正の付かないオーラはダメ。 このカードプールなら《狂った怒り》よりもクリーチャーを優先したいくらい。
ただしMTGwikiのカード個別評価は今やカスほどの正確性も無い。 昔「《Time Walk》は実戦だとキャントリップ扱い」とか書いてあったくらいで、今はそれレベルの評価が野放しの状態だから
2009/04/07(火) 02:42:37
|
5 : |
|
名も無き者
>>2-3 シールドがどういうものかくらいの知識はつけてから診断しようね。
2009/04/07(火) 02:44:06
|
6 : |
|
名も無き者
一応追記しとくけど、ランドサーチを削ることは有り得ない。 バランスそのものは悪くないから、普通程度に回れば負けないはず。
ただし《爆発する境界》はそれ自体2色だから入らないので注意。
2009/04/07(火) 02:48:19
|
7 : |
|
《さまようゴブリン》はほぼ《ミノタウルスの戦士》のはず‥ さすがに異国者のほうが使えるでしょ
2009/04/07(火) 02:57:41
|
8 : |
|
すまん、起動3マナか。 じゃあ《ミノタウルスの戦士》より弱いわ。+3/0出来ても
2009/04/07(火) 02:59:01
|
9 : |
|

にっと
個人的には
out 1:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》 2:《ナカティルの異国者/Nacatl Outlanderer》 1:《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant》
2:《狂った怒り/Maniacal Rage》 1:《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace》
in
1:《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlanderer》 1:《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》
1:《骨組み溶かし/Molten Frame》 2:《爆発する境界/Exploding Borders》 2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》
っていう感じです。 《ナカティルの異国者/Nacatl Outlanderer》はプロ青が有効な場面が思いつかないからあんまり入れたくない気がします。 けど上のように変えると生物が少なくなる
他のカードプールがわからないからなんとも言えないけど 《天球儀/Armillary Sphere》、《爆発する境界/Exploding Borders》、《断片の収斂/Shard Convergence》ってあったら5色で組めるんじゃないかなと思いました
2009/04/07(火) 03:26:42
|
10 : |
|
名も無き者
>>4 MTGWikiのカード個別評価がカスどころか、読むと確実にMTGが弱くなるレベルというのは間違いない けど、Vintage界でのTimewalkの評価はそんなもんだよ 実際、結構長くVintageやってるけど、Timewalkのおかげで勝った事もTimewalkのせいで負けた事もほぼ無いし
2009/04/07(火) 04:08:38
|
11 : |
|
名も無き者
>>9 《爆発する境界》入れてまでこれ以上色増やす意味は少ない。 というか、入れたら色増やせなくなるから。多色のランドサーチなんて安定性を損ねるだけ
《マナ力の鎚鉾》は一瞬抜くかと思いそうになるんだが このパワー環境で無色の繰り返し使えるP/T修正カードは貴重なんだ
《峡谷のミノタウルス》はパワー不足で、 《骨組み溶かし》みたいなサイクル持ちカードを安易に入れるのはフラッドの原因になる。
2009/04/07(火) 05:18:10
|
12 : |
|
ご意見ありがとうございます。
>>2-3, 5 説明不足でした。通常公式シールドは開けたその場でデッキ組んでますが、私の所属ギルドはゆっくりデッキ作って1?2週間後からシールドフォーマットのリーグ戦をやっています。なので「シールドでは開けた場でゲーム始まってるのでは?」と思われたのかもしれません。
>>4, 6, 7, 8 なるほど。クリーチャーを増やし、《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》を入れたほうがデッキ回りがいいんですね。
シャドウムーア?イーブンタイドよりエンチャント破壊が少なく思えたので、強化用に《狂った怒り/Maniacal Rage》と思ったのですが、やはりリミテッドではクリーチャー優先でしょうか。
>>4, 9 《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》はあまり好まれていないようですね。相手にしてみたらあまり防御したくない安定的な6ダメージ(または1:2交換)と思っていました。
ここに書いていないカードでは 《最前線の賢者/Frontline Sage》、《ニクサシッド/Nyxathid》、《ジェスの軟膏使い/Jhessian Balmgiver》、《エスパーの鵜/Esper Cormorants》、《よろめく死体/Shambling Remains》などがありますが、さすがに4色は色事故が怖いです。
>>4, 10 あまりほかのギルドとの交流や大会参戦機会がなく、言われてみれば当たり前と思われることすら気づかなかったりするので、MTGwikiのカード評価を参考にさせてもらってます。大勢の個人的な意見が書いてあるサイトがあればそちらも参考したいのですが、なかなかありませんね…
>>11 ご意見ありがとうございます。入れるかどうか迷っていたカード達だったのでためになりました。
(last edited: 2009/04/07(火) 10:20:31)
2009/04/07(火) 10:19:13
|
13 : |
|
シールドの診断して欲しいなら、カードプールを全部載せたほうが良い。
out 1《地獄火花の精霊》 1《断片の収斂》 2《狂った怒り》 1《ナカティルの異国者》 1《森》 1《山》
in 2《火山の流弾》 1《さまようゴブリン》 1《峡谷のミノタウルス》 1《古代の聖塔》 1《島》 1《沼》
土地16枚が一番ありえない。 デュエルではきちんと後手を取りましょう。
2009/04/07(火) 10:20:07
|
14 : |
|
名も無き者
個人的には 《狂った怒り》には期待してないので全抜きで、 代わりに全体除去+火力として《火山の流弾》を2枚入れる 《古代の聖塔》は1枚くらいなら入れても問題ないと思う あと、土地サーチが4枚入ってるなら色事故はそう起きないと思うので版図を生かすように《島》と《沼》を1枚ずつ入れてみるのも良いかもしれないです
>マジックをイーブンタイドまでしかやってなく、アラーラのスピード感がわかりません。エキスパンションが全体的に遅いと感じたので重いデッキを作ったのですが…実際のゲームスピードはどのような感じなのか、それについていくにはどのようにしたらいいのかご意見お願いします。 個人的なアラーラブロックドラフトやっての感想 ・ナヤ、バント 序盤(1ターン目)から軽量生物+賛美で攻めてきます 除去などの対策がなければすぐ決着が着いてしまいます ただ、タフネスが低いので《火山の流弾》などで壊滅します ・中速ナヤ マナ(土地)ブーストから4マナ、5マナにつなげて力で押し切る型 単体のパワーが強く、パワー5以上に付加を与える生物がいるとどうしようもなくなる ただ、初動が少し遅く、バウンスなどに脆いところがある ・エスパー、グリシス 基本除去満載でアドバンテージを稼ぎながら飛行生物で戦うタイプ ただ、プロ黒、プロ青などプロテクションにすごく弱い
2009/04/07(火) 10:23:02
|
15 : |
|
>>13 確かに、構築と違ってカードプールを全部載せたほうがよさそうですね。夜に投稿させていただきますので、よろしければご意見おねがいします。→すぐ下に投稿しました。
やっぱり《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》はアウトですか…
デュエル歴が浅く、まだ後手のメリットが実感できません。遅いデッキはハンド・アドバンテージを重視したほうがいいのでしょうか?
>>13, 14 なるほど、島と沼はそのためだったのですか!思いつきませんでした。
各シャード雰囲気のアドバイスも参考になりました。ありがとうございます。
(last edited: 2009/04/07(火) 11:26:47)
2009/04/07(火) 10:31:34
|
16 : |
|
カードプール記録したものがあったので84個のカードを全部載せました。色別に分けてみると黒がかなり多いですね。
上記のデッキ色は《軍部政変/Martial Coup》、《崇敬の壁/Wall of Reverence》で白、《大食のドラゴン/Voracious Dragon》、《茨異種/Thornling》、《燃えさしの織り手/Ember Weaver》、《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra》で緑と赤にしました。
バランスやin/outのご意見おねがいします。
白8 1:《アーシャの好意/Asha's Favor》 1:《エイヴンの先駆者/Aven Trailblazer》 1:《宮廷のホムンクルス/Court Homunculus》 1:《軍部政変/Martial Coup》 1:《ナカティルの狩り群れ/Nacatl Hunt-Pride》 1:《ロウクスの瞑黙者/Rhox Meditant》 1:《雄々しい守備兵/Valiant Guard》 1:《崇敬の壁/Wall of Reverence》
青10 2:《淀み水の精霊/Brackwater Elemental》 1:《押さえつける触手/Constricting Tendrils》 1:《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》 1:《最前線の賢者/Frontline Sage》 1:《グリクシスの幻術師/Grixis Illusionist》 1:《送還/Unsummon》 2:《上空からの視界/View from Above》 1:《俗世の相談/Worldly Counsel》
黒15 2:《ヴィスの吸収/Absorb Vis》 3:《引きずり下ろし/Drag Down》 1:《戦慄翼/Dreadwing》 1:《肉組み/Fleshformer》 1:《感染性の恐怖/Infectious Horror》 1:《ニクサシッド/Nyxathid》 2:《黒死病のカターリ/Pestilent Kathari》 2:《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》 1:《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》 1:《忌むべき者の頸木/Yoke of the Damned》
赤17 1:《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》 1:《闇の感情/Dark Temper》 1:《焦熱の落下/Fiery Fall》 1:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》 2:《クラニオセロス/Kranioceros》 3:《狂った怒り/Maniacal Rage》 1:《骨組み溶かし/Molten Frame》 2:《消しえる火/Quenchable Fire》 2:《火山の流弾/Volcanic Fallout》 1:《大食のドラゴン/Voracious Dragon》 2:《さまようゴブリン/Wandering Goblins》
緑6 1:《燃えさしの織り手/Ember Weaver》 2:《ナカティルの野人/Nacatl Savage》 1:《断片の収斂/Shard Convergence》 1:《茨異種/Thornling》 1:《野生のレオトー/Wild Leotau》
マルチカラー22 1:《黙示録のハイドラ/Apocalypse Hydra》 1:《古老の熟達/Elder Mastery》 1:《エスパーの鵜/Esper Cormorants》 2:《爆発する境界/Exploding Borders》 1:《融合の精霊/Fusion Elemental》 1:《ジェスの軟膏使い/Jhessian Balmgiver》 2:《ナカティルの異国者/Nacatl Outlander》 1:《ロウクスのボディガード/Rhox Bodyguard》 1:《よろめく死体/Shambling Remains》 1:《天望の預言者/Skyward Eye Prophets》 1:《ヘドロの徘徊者/Sludge Strider》 2:《玉砕/Suicidal Charge》 1:《浮浪する耕し獣/Vagrant Plowbeasts》 3:《ヴァレロンの異国者/Valeron Outlander》 1:《ヴェクティスの工作員/Vectis Agents》 2:《ヴィダルケンの異国者/Vedalken Outlander》
アーティファクト5 2:《天球儀/Armillary Sphere》 1:《骨の鋸/Bone Saw》 1:《マナの大鉢/Mana Cylix》 1:《マナ力の鎚鉾/Manaforce Mace》
土地1 1:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
2009/04/07(火) 11:25:32
|
17 : |
|
>>15 先手はテンポで有利だけれど1ドローが無い、後手はテンポで不利だけど1ドローが有る。
環境が遅く(テンポがそれほど重要じゃなく)、1枚1枚のカードパワーの方が重要だから多くカードを多く引けた方が有利になりやすいってこと。 カードパワーが高いカードは、やはり重いカードが多い。 けれど、だからと言って重いカードばかり入れてたらいくら環境が遅くてもテンポ負けしてしまうのでバランスも考えながら。 それに、重いカードをプレイする為に最初の数ターンは毎ターン土地を置くことも重要だから多くドローした方が良いし、多くドローした方が土地事故の確率がほんの少しだけど減るわけだし。
テンポより、カードを引く利点が大きい環境だってこと。
カードプールが弱すぎてシールドなのにテンポデッキを組まなきゃいけない場合もあるけれど、このカードプールはそんなこと無いし。 もちろん、シールドでも先手の方が良い環境もある。でも、シールドは後手の方が有利な環境の方が多いと思うよ。
《地獄火花の精霊》はドラフトでテンポデッキを組んだり、スタンダードみたいなテンポが重要なフォーマットなら強力なカードだけど、シールド向きのカードでは無いよ。
2009/04/07(火) 11:42:02
|