2 : |
|
名も無き者
個人的にはこれからデッキを組むに当たってという依頼もあっていいとは思うが、バッシングは覚悟しといた方がいい。原則としてせめてプロキシか何かで回してから依頼するのが礼儀。
正直言って青をタッチする意味がかなり薄い。色の安定性を捨ててまで飛行が欲しいとは思わないし、《踏み荒らし》とかの方が単純に強いかもしれないし。
それと全体的にクリーチャーがパワー偏重で《炎渦竜巻》でほぼ全滅という……。マナ加速もマナクリに頼ってるので全体除去には絶望的だと思う。主力級も重いし。《台所の嫌がらせ屋》などの中堅所も入れてみてはどうだろう。《萎れ葉のしもべ》なんかを入れてみるもの面白いかも。
多色時代とはいえ三色なら二色+タッチ一色ってのが原則なんだから白緑タッチ赤から考え直すことをお勧めする。
2009/04/01(水) 02:00:46
|
3 : |
|
名も無き者
なんかコンセプト定まってない様に見える まぁとりあえず無理に飛ばすよりは《ロクソドンの戦槌》 《アニマのドルイド》→《極楽鳥》で2ターン目ソクターが出来る 《忘却の輪》→《流刑への道》or火力 《紅蓮地獄》→《火山の流弾》or《神の怒り》 《ハリケーン》《委縮鱗のワーム》はいらない。 個人的に《血茨のなじり屋》《バントの戦闘魔道士》《熊手爪のガルガンチュアン》は構築レベルに達してないと思うから全部抜きで 土地は《ジャングルの祭殿》《反射池》《古代の聖塔》《低木林地》《カープルーザンの森》《樹木茂る砦》《火の灯る茂み》《岩だらけの大草原》辺りから適当に選んどけばどうにでもなる
ナヤカラー(緑白赤)だと 《野生のナカティル》《領土を滅ぼすもの》とか入れてナヤビート 《古霊の踏み行く処》《Juggernaut》とか入れてパワー5デッキ があるよ。 色は違うけど似たデッキにダークバントっていうグッドスタッフもある。 (《包囲の搭、ドラン》《ロウクスの戦修道士》《萎れ葉のしもべ》《数多のラフィーク》とかが入る。) その辺り研究してみるといいんじゃない?
2009/04/01(水) 03:14:47
|
4 : |
|
名も無き者
《ラノワールのエルフ》→《貴族の教主》。 白、青の色も出せるし、賛美持ち。エルフデッキでもない限りは教主のほうが上位互換。
2009/04/01(水) 08:35:55
|
5 : |
|
名も無き者
他の人も書いてるけど1色足してまで飛行欲しくないんだよね。基本的に飛行は確実にダメージを与えるためのもので先制攻撃は殴り合いを有利にするためのものだから両方使う必要は殆ど無い。(実際やるかは別として)例えば《バントの戦闘魔道士》を《モストドン》にすれば先制+トランプルだからかなりダメージが通り易い。邪魔なのは除去れば良いから飛行は不要になる。 そもそも飛行やトランプル、先制って余程ぶっ壊れてない限りカード1枚使ってまで持たせたい能力じゃないんだよね。
土地についてだけど、ドメイン以外の多色は原則特殊地形祭りにしないと回らないと考えてまず間違いない。特に1ターン目からマナ使うデッキならメインカラーのダメランは必須。基本地形はせいぜい4枚とかじゃないかな?参考までに俺のデッキ(青黒赤)の土地構成を載せてみる↓ 3《地底の大河》 2《シヴの浅瀬》 3《沈んだ廃墟》 2《滝の断崖》 1《偶像の石塚》 4《反射池》 4《崩れゆく死滅都市》 1《鮮烈な小川》 1《鮮烈な岩山》 これで平均4ターン目には全色出せてる。色が全く違うしガチガチのコントロールだからこのデッキの比較対象としては適切じゃないんだけど、逆に言えば「青マナさえ出ればドローで土地を探せる構成でもこれぐらいしないと安定しない」ってことなんだ(あくまで俺の構築だから他の人は違うかもだけど)。 マナクリーチャーからスタートや3ターン《長毛のソクター》するならこれ以上にタイトな土地配分をしなきゃならないと思うよ。ビートダウンだからタップインを入れまくるわけにもいかないだろうし。
2009/04/01(水) 12:13:01
|