Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/28(月) 16:11:07

【レガシー】ブラックアイス【診断お願いします】...

1 :
テレパシー
【デッキレシピ】

土地 20

12 《沼》
 4 《草むした墓》
 3 《Lake of the Dead》
 1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

クリーチャー 15
 
 4 《死儀礼のシャーマン》
 4 《マラキールの門番》
 2 《静月の騎兵》
 2 《吸血鬼の夜鷲》
 2 《ファイレクシアの抹消者》
 1 《墓忍び》

呪文 25
 
 4 《コジレックの審問》
 1 《思考囲い》
 3 《Hymn to Tourach》
 2 《血の署名》
 3 《暗黒の儀式》
 3 《突然の衰微》
 2 《英雄の破滅》
 1 《殺し》
 4 《冬の宝珠》
 2 《ファイレクシアの闘技場》

【デッキコンセプト】

序盤は各種ハンデスで手札を削り、タップアウトなどを狙って《冬の宝珠》を設置。その後、自分は《Lake of the Dead》からクリーチャーを展開し勝ちに行くデッキです。

【メタ】
青白コントロール、緑単ケッシグ、白スタックス

【フォーマット】
レガシー

【予算】

15000円程

【困っている点】
ハンデスをすり抜けてしまった置物に中々触れられず、スタックスに関しては《突然の衰微》が引けないとどうにもなりません。後クリーチャー除去が少なく、自軍のクリーチャーのサイズも小さめなため、大きいサイズのクリーチャーを出されるとそのまま負けてしまう事も多々あります。さらに《ダングローブの長老》のような呪禁クリーチャーには手も足も出ず困っています。

それでは診断よろしくお願いします。
(last edited: 2014/03/28(金) 15:12:30) 2014/03/27(木) 23:40:42

2 :
名も無き者
現状のレシピでは《冬の宝珠》を設置後、《Lake of the Dead》を出せたとしても、
《Lake of the Dead》をレガシー環境で頻繁に採用されている《不毛の大地》されるだけで裏目に出る割合が大きいです。

この弱点を解消するためにも、緑マナがコンスタントに出るようにマナ基盤を見なおして《壌土からの生命》を採用するか《世界のるつぼ》を採用するのはどうでしょうか。
周囲に《不毛の大地》を使うデッキがいなければ無視して頂いても結構です。


また呪禁クリーチャー相手には周囲のクリーチャーを捌いた後に《悪魔の布告》《ゲスの評決》)や《チェイナーの布告》
《小悪疫》《ヴェールのリリアナ》といった生け贄に捧げさせるカードで対処するのが黒いデッキの常套手段です。

あと、クリーチャーについてなのですが、このデッキは動きとしてはハンデスコントロールなので、
採用するクリーチャーは戦場に直接的な影響を与えるクリーチャーで固めるべきだと思います。
《死儀礼のシャーマン》以外は全て変えるくらいでもいいかと思います。
除去として働いた後に相手のライフを詰めれる《マラキールの門番》《叫び大口》
《吸血鬼の夜鷲》(ライフゲームを有利に進めつつデカブツを対処できる)などから選んで採用するのはどうでしょうか。

黒でのエンチャントアーティファクト対策で実用的なものは皆無なので緑のカードに頼るしかありません。
緑マナが出るようにマナ基盤を調整して《突然の衰微》等の対策を増量するのが一番だと思います。

値段と相談しながら弄ってみて下さい。
2014/03/28(金) 00:43:35
3 :
名も無き者
>《壌土からの生命》を採用するか《世界のるつぼ》を採用するのはどうでしょうか。

再びプレイする際、また沼を生贄に捧げる点を考えたらどの道つらい。
針みたいなカードで事前に守る方法もあるがイマイチだよな・・・
2014/03/28(金) 01:18:53
4 :
名も無き者
???
沼もそれらのカードで戻せばいいだけでは?
2014/03/28(金) 02:00:30
5 :
名も無き者
置物対策:マナベースに無理があるので捨てていい
デカブツ:除去を増やすか、こちらもデカブツで対抗
呪禁対策:布告系除去、もしくは全体除去を採用する

私なら多分こう組むかな
out:4《草むした墓》4《ダウスィーの殺害者》、2《静月の騎兵》、2《惑乱の死霊》、1《墓忍び》、3《突然の衰微》、1《殺し》
in:1《Lake of the Dead》、3《沼》、4《マラキールの門番》、3《冒涜の悪魔》、1《思考囲い》、1《暗黒の儀式》、2、《四肢切断》、2《師範の占い独楽》
狙いとしては4マナへのアクセス手段を増やすことでフィニッシャーを序盤に置きにいくことを優先、相手が対応で動いた隙を狙って《冬の宝珠》で蓋をする
その後はハンデスで邪魔をしつつドロースペルやコマで必要なスペルを探す
緑を抜いた理由は、白スタックスは右手依存が激しいので序盤のハンデスだけで十分と判断したため
フィニッシャーを早い段階で置ければ必要なパーツを引き直すまでに勝ちきれると思う
2014/03/28(金) 07:50:54
6 :
テレパシー
>>2
長文のアドバイスありがとうございます。
現状、不毛の大地の飛び交う環境では無いのですが、今後大会にも出て行きたいと考えているので、そちらのカードも検討したいと思います。
大きいクリーチャーとも相打ちを取れ、ライフゲインも出来る《吸血鬼の夜鷲》を採用したいと思います。また、>>5の方にもあげていただいた《マラキールの門番》《ダウスィーの殺害者》と入れ替える形で採用させていただきます。

>>5
長文でのアドバイスありがとうございます。
割とライフロスの激しいデッキなので、《死儀礼のシャーマン》のライフゲインが重要な場面も多く、緑は続投させていただく方向でお願いします。
ハンデスの追加で《思考囲い》、キーカードへの素早いアクセスのために《師範の占い独楽》を検討したいと思います。
また、4マナのフィニッシャーの追加という案は採用したいと思うのですが、《冒涜の悪魔》以外に何か候補はありますか?


また、打点を上げるためにも装備品の採用を考えているのですが、おすすめの装備品はあるでしょうか?やはり、《Lake of the Dead》から装備まで持っていける《梅澤の十手》などがいいでしょうか?
引き続きアドバイスお願いします。
(last edited: 2014/03/28(金) 15:11:25) 2014/03/28(金) 15:10:48
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (59.693 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.