Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/26(土) 10:13:33

【レガシー】ブラックアイス【診断お願いします】...

1 :
テレパシー
【デッキレシピ】

土地 20

12 《沼》
 4 《草むした墓》
 3 《Lake of the Dead》
 1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

クリーチャー 15
 
 4 《死儀礼のシャーマン》
 4 《マラキールの門番》
 2 《静月の騎兵》
 2 《吸血鬼の夜鷲》
 2 《ファイレクシアの抹消者》
 1 《墓忍び》

呪文 25
 
 4 《コジレックの審問》
 1 《思考囲い》
 3 《Hymn to Tourach》
 2 《血の署名》
 3 《暗黒の儀式》
 3 《突然の衰微》
 2 《英雄の破滅》
 1 《殺し》
 4 《冬の宝珠》
 2 《ファイレクシアの闘技場》

【デッキコンセプト】

序盤は各種ハンデスで手札を削り、タップアウトなどを狙って《冬の宝珠》を設置。その後、自分は《Lake of the Dead》からクリーチャーを展開し勝ちに行くデッキです。

【メタ】
青白コントロール、緑単ケッシグ、白スタックス

【フォーマット】
レガシー

【予算】

15000円程

【困っている点】
ハンデスをすり抜けてしまった置物に中々触れられず、スタックスに関しては《突然の衰微》が引けないとどうにもなりません。後クリーチャー除去が少なく、自軍のクリーチャーのサイズも小さめなため、大きいサイズのクリーチャーを出されるとそのまま負けてしまう事も多々あります。さらに《ダングローブの長老》のような呪禁クリーチャーには手も足も出ず困っています。

それでは診断よろしくお願いします。
(last edited: 2014/03/28(金) 15:12:30) 2014/03/27(木) 23:40:42

2 :
名も無き者
現状のレシピでは《冬の宝珠》を設置後、《Lake of the Dead》を出せたとしても、
《Lake of the Dead》をレガシー環境で頻繁に採用されている《不毛の大地》されるだけで裏目に出る割合が大きいです。

この弱点を解消するためにも、緑マナがコンスタントに出るようにマナ基盤を見なおして《壌土からの生命》を採用するか《世界のるつぼ》を採用するのはどうでしょうか。
周囲に《不毛の大地》を使うデッキがいなければ無視して頂いても結構です。


また呪禁クリーチャー相手には周囲のクリーチャーを捌いた後に《悪魔の布告》《ゲスの評決》)や《チェイナーの布告》
《小悪疫》《ヴェールのリリアナ》といった生け贄に捧げさせるカードで対処するのが黒いデッキの常套手段です。

あと、クリーチャーについてなのですが、このデッキは動きとしてはハンデスコントロールなので、
採用するクリーチャーは戦場に直接的な影響を与えるクリーチャーで固めるべきだと思います。
《死儀礼のシャーマン》以外は全て変えるくらいでもいいかと思います。
除去として働いた後に相手のライフを詰めれる《マラキールの門番》《叫び大口》
《吸血鬼の夜鷲》(ライフゲームを有利に進めつつデカブツを対処できる)などから選んで採用するのはどうでしょうか。

黒でのエンチャントアーティファクト対策で実用的なものは皆無なので緑のカードに頼るしかありません。
緑マナが出るようにマナ基盤を調整して《突然の衰微》等の対策を増量するのが一番だと思います。

値段と相談しながら弄ってみて下さい。
2014/03/28(金) 00:43:35
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.70 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.