Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/24(木) 05:12:54

低予算の青黒ライブラリーアウトです。診断よろしくお願いします。...

1 :
BULLFIGHT
久々にMTGを友だちと再開しました。

コンセプト:青黒ライブラリーアウト
フォーマット:カジュアル(主に友人と)
資産:2,000円以内(なるべく手持ちカードで上手く作りたいです)
メタ:友人のデッキは白緑ウィニーや青黒コントロール、激動サイカトグなどです

【土地】 22枚
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
4:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
3:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
2:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》

【クリーチャー】 15枚
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《濃霧の層/Fog Bank》
2:《道理の宿敵/Nemesis of Reason》
3:《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》
2:《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》

【呪文】 26枚
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《秘本掃き/Tome Scour》
4:《精神刻み/Mind Sculpt》
4:《秘儀の否定/Arcane Denial》
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2013/12/21(土) 21:49:47

16 :
BULLFIGHT
みなさんたくさんの回答ありがとうがざいます。個別に御礼をせずに失礼ですが略儀にて。
みなさんの解説を聞いて、僕はやっぱりパーミッション型のライブラリーアウトを作りたいです。

とりあえず、下のように作り直してみました。


【土地】 23枚
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
4:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
4:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
2:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》

【クリーチャー】 12枚
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《濃霧の層/Fog Bank》
4:《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》

【呪文】 25枚
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《秘儀の否定/Arcane Denial》
4:《心理的打撃/Psychic Strike》
3:《記憶の浸食/Memory Erosion》←とりあえず《狂乱病の砂/Sands of Delirium》の代用として
2:《道化の王笏/Jester's Scepter》
4:《恐怖/Terror》←とりあえず《喉首狙い/Go for the Throat》の代用として
4:《熟慮/Think Twice》←見つからなければ《思案/Ponder》

計60枚


まだ回していないのでよくわかりませんが、ひとつ気になるのが、パーミッションのような受動的なデッキタイプには《破壊的な逸脱者》のような能力よりも《道理の宿敵》のような能力の方が合っている気がするのですが、どうなんでしょうか?
パーミッションは頻繁に呪文を使うものなのですか?
2013/12/23(月) 02:11:06
17 :
名も無き者
《精神削り》はコスパの悪い《精神の葬送》に思える。
「1枚でライブラリーを削りきれるカード」って
いったい何マナで唱えることを想定してる?
2013/12/23(月) 02:11:58
18 :
名も無き者
《秘儀の否定》《対抗呪文》の方がよさそう
一応2枚削れるんだけど、相手2枚ドロー自分1枚ドローで枚数損するデメリットがきつく感じる

デカブツが減ったから《暗黒の儀式》も微妙に見えるけどどうだろう
もしかしたら、素直に土地を増やすか、使い捨てじゃない《ディミーアの印鑑》等にした方がいいかもしれない
2013/12/23(月) 03:06:55
19 :
名も無き者
《面晶体のカニ》を使うならタップインランドじゃなくて《広漠なる変幻地》《進化する未開地》《湿原の大河》で上陸を稼ぎたいね

上記のシャッフル手段があればドローは《渦まく知識》が強いと思う

あとは《記憶の熟達者、ジェイス》が欲しいかな
値段も400円くらいだしね

2013/12/23(月) 09:47:01
20 :
名も無き者
《面晶体のカニ》のために《広漠な変幻地》みたいなフェッチ入れるのがキツイなら《門衛》はどう?
《濃霧の層》も入ってるから防衛が足りない事はないだろうしそこそこタフネスあるからビートダウンの初速を奪う事も期待できるんじゃないかな
2013/12/23(月) 12:21:22
21 :
15
>>17
確かに《精神削り》が1枚でライブラリーを削れるというのは言い過ぎだったけど、コスパがいいからという理由で《精神削り》よりも《精神の葬送》を優先するのはコントロールならありえないよ。
2013/12/23(月) 13:24:58
22 :
名も無き者
17じゃないんだけど、

《精神削り》みたいな隙の多いソーサリーよりも《精神の葬送》打ちながらカウンターや除去を構えたい、と思うんだけどどうかな?

盤面に触れられないカードを多用するんだしあまり隙を作りたくない。

《精神削り》が生きるのは土地がだいぶ伸びてきたころだと思うので1枚か多くても2枚の採用にとどめたほうが自分としては好み。
2013/12/23(月) 14:29:29
23 :
名も無き者
15は《精神削り》を使う場合は他のカードをコントロール用にして1枚でほとんど削りきる、って前提で推してるからその指摘は正しいけどズレてる。

確かにジェイスや《狂乱の砂》《精神削り》なんかでトドメを刺すタイプは強いんだが
この方向に持っていくと今のデッキの形から大幅な変化が必要になるからそこは1次第だな。
2013/12/23(月) 14:37:41
24 :
名も無き者
パーミッション型のライブラリーアウトを目指すなら、ライブラリを削るカードが多すぎるのでは?
主の言うパーミッション型っていうのが、相手をコントロールしきってからライブラリアウトで勝つっていう意味なら、だけど。
コントロールデッキのフィニッシャーとしてライブラリアウト系のカードを使うってことなら、フィニッシャー(ライブラリを削るカード)は六枚くらいでいい。単体で勝てるやつね。
他のスロットは全部、コントロール用のカードに回した方が強い。


2013/12/23(月) 15:24:39
25 :
名も無き者
《熟慮/Think Twice》←見つからなければ《思案/Ponder》

ってあるけどさ、《熟慮/Think Twice》《思案/Ponder》は意味合いがぜんぜん違うぞ?
《熟慮/Think Twice》は一枚で二枚引ける(手札を増やす)カード。
《思案/Ponder》は三枚見て一番欲しいカードを手に入れる(なければシャッフル)するカード。

手札の枚数を増やすカードと手札の質を上げるカードなので、目的が違う。
《思案/Ponder》あるなら思案も4枚突っ込もうぜ。
2013/12/23(月) 15:29:21
26 :
名も無き者
>長期戦狙いのライブラリーアウトの理想は、少数の「1枚でライブラリーを削りきれるカード」と、多数の「コントロール要素」だと思ってる。

>確かに《精神削り》が1枚でライブラリーを削れるというのは言い過ぎだったけど、コスパがいいからという理由で《精神削り》よりも《精神の葬送》を優先するのはコントロールならありえないよ。


精神削りが「1枚でライブラリーを削りきれるカード」でないならば
なぜ薦めているのかが解らないのだけども。


2013/12/23(月) 16:32:51
27 :
名も無き者
パーミッション型のライブラリーアウト組んでみた。
《精神刻み》《不可思の一瞥》に変えたいけど高いから難しいか
《幽霊街》は、破壊したい土地がないなら《島》に変えて、土地を調整して《マナ漏出》《対抗呪文》にしてもいいかも。
【土地】24枚
8:《島》
4:《沼》
4:《進化する未開地》
4:《ディミーアの水路》
2:《幽霊街》
2:《ネファリアの溺墓》
【クリーチャー】8枚
4:《面晶体のカニ》
4:《ジェイスの幻》
【呪文】28枚
4:《思案》
2:《渦まく知識》
2:《彼方の映像》
4:《精神刻み》
4:《マナ漏出》
4:《喉首狙い》
4:《心理的打撃》
4:《書庫の罠》
2013/12/23(月) 18:32:20
28 :
名も無き者
環境柄《書庫の罠》は0マナで打ちづらいんじゃないか?《幽霊街》のアシストがあってやっとこさって感じになりそうだが

あと>>1《喉首狙い》の代用として《恐怖》を使ってるけど《サイカトグ》が倒せないのが気になる。
青相手に《精神刻み》もそこだけ狙い撃ちされて打ち消されそう。かなりマナ食うし。
2013/12/23(月) 18:57:52
29 :
名も無き者
>>27の構成ならいっそのこと青白にして除去を《流刑への道》にしてもいい気がする
2013/12/23(月) 22:46:57
30 :
名も無き者
俺も29と同じことを考えたけど、低予算でも青黒でもなくなるんだがw

もういっそ《石臼》パーミッションにしてしまえば(ry
2013/12/23(月) 22:52:08
31 :
名も無き者
>>27ってそもそもパーミッション型ライブラリアウトと呼ぶのか?

《ジェイスの幻》《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》と噛み合っていて強いと思うけど、こいつ使うと普通に殴り勝てそう。
《彼方の映像》は余裕があれば積みたくなるカードだね。

ちなみに俺は《面晶体のカニ》も抜いて《黒の太陽の頂点》でも積んでの
コントロールにすればいいと思った。
2013/12/23(月) 23:13:03
32 :
名も無き者
コントロールにすればいいと言ってる人がいるけど、低予算でどう作るの?
ジリ貧になって負ける未来が見えるんだけど
2013/12/24(火) 00:46:58
33 :
名も無き者
【土地】 26枚
6:《島/Island》
6:《沼/Swamp》
4:《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
4:《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
4:《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
2:《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》

【クリーチャー】 10枚
3:《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
4:《濃霧の層/Fog Bank》
3:《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》

【呪文】 24枚
2:《恐怖/Terror》
4:《心理的打撃/Psychic Strike》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《黒の太陽の頂点/Black Sun's Zenith》700円
4:《喉首狙い/Go for the Throat》600円
4:《熟慮/Think Twice》200円
4:《思案/Ponder》500円

試しに追加2000円でそれっぽく仕上げてみた。
ウーナと逸脱者をフィニッシャーに据えたコントロール。
一応、予算内でも仕上がるぞ?
スレ主の求める形かどうかは疑問だが。
2013/12/24(火) 01:31:41
34 :
33
《思案》スロットは
《転覆/Capsize》《ミューズの囁き/Whispers of the Muse》何かを散らして採用してもいいかもしれん。
除去枠は《屍の原形質/Necroplasm》なんかも安くて面白いかも。
《濃霧の層/Fog Bank》とは噛み合わなくなってしまうが。
あと《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》も悪くない。
(相手が軽量クリーチャーを使ってくるなら)
あくまでもライブラリアウトで勝ちたいならウーナの枠を《研磨時計/Grindclock》にするのもありかもしれん。その場合は増殖なんかのサポート(《伝染病の留め金/Contagion Clasp》《テゼレットの計略/Tezzeret's Gambit》 )を積みたくなるけど。

ここまでガチガチのコントロールにはしたくないってんなら無視してちょ。
2013/12/24(火) 01:49:19
35 :
名も無き者
とりあえずコントロールに寄せるとして方向性をいくつか決めてほしいな。

1.《黒の太陽の頂点》のような全体除去を積むかどうか
コントロールを組むにあたっていっぺんにクリーチャーを掃除できる全体除去はとても便利。
しかし自分で展開した生物も流れてしまうので、《面晶体のカニ》《濃霧の層/Fog Bank》のような序盤に出すと思われる生物はあまり相性が良くない。
ただ予算が少ないということで採用しないで他のところを強化したほうがいいかもしれない。
4枚採用したらそこで予算オーバーしそうだし。

2.《破壊的な逸脱者》を使ってライブラリーアウトして勝ちたいのか、それともサイズを上げて殴り勝ちたいのか
互いにスムーズに土地を置いて5T目に《破壊的な逸脱者》を展開した場合、相手のデッキに残ってる土地は(平均的なデッキの土地枚数24枚-場にある5枚)の19枚程度。
ここから《破壊的な逸脱者》の効果を使ってライブラリーアウトを狙うとなると、相手のドローを考えないとして20枚近くの呪文を唱えなければならない。
恐らく20枚唱える前にサイズの上がった逸脱者で相手を殴りきって勝つことの方が多いと思う。
もし破滅的な逸脱者を使いたいのならばライブラリーアウトするためのフィニッシャーとしてではなく、単にサイズの大きいフィニッシャーとして扱うのがいいと感じるね。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2013/12/24(火) 01:52:31
36 :
名も無き者
>流れ:
>序盤は壁や打ち消しで防ぐ→中盤は暗黒の儀式から大型クリーチャーを出し、壁>としてもしくはアタッカーとして使う→殴りきるか、削りきる。

そもそも、これがおかしいと思います
勝ち筋が本人にもはっきり分かってないデッキは弱いし、診断のしようも無いわけで

例えば、《破壊的な逸脱者》を生かすデッキにしたいならコンセプト的に《ジェイスの幻》とかを追加して中速ビートにするものいいし、《妖精の女王、ウーナ》ならコントロールに寄せると強いし
スレタイ通りにライブラリーアウトに拘るなら、ノンクリーチャーにして全体除去やカウンターを増やすのも手かと(青黒コンや激動デッキに生物を出しても、カウンターされたり除去されるだけだから)

初心者はあれこれ詰め込みたがるけど、デッキはコンセプトを絞って尖らせないと勝てないので
 
 
「このデッキで一番何をしたいか」を一つに決めてみましょう
2013/12/24(火) 02:12:56
37 :
名も無き者
墓地をこやして殴り勝つプランとライブラリー削り切るプランは共存させても問題ないと思うけどな。尖らせるとハマった時は強いけど柔軟性はなくなるし、対策されやすくなるからな
2013/12/24(火) 03:49:04
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (2.29 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.