|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/07/28(月) 05:30:58
【改訂】白緑騎士団
1
:
selesnyan
デッキレシピ
クリーチャー:24
4:
《天望の騎士》
4:
《結び蔦の聖騎士》
4:
《ヴァレロンに仕える者》
4:
《萎れ葉の騎兵》
4:
《キンズベイルの騎兵》
2:
《萎れ葉のしもべ》
2:
《プラーフの聖騎士》
スペル:12
4:
《精霊への挑戦》
4:
《巨森の蔦》
4:
《大霊の盾》
土地:24
10:
《平地》
10:
《森》
4:
《セレズニアの聖域》
コンセプト:
《キンズベイルの騎兵》
を主力にした騎士デッキです。
《大霊の盾》
と
《巨森の蔦》
で出したクリーチャーを守り、
《キンズベイルの騎兵》
《萎れ葉のしもべ》
で強化し、
《精霊への挑戦》
でブロックを防いで総攻撃、押し切ります。
《プラーフの聖騎士》
は予見能力を活用してライフを得、時間を稼ぐために入れています。
フォーマット:モダン
予算:できるだけ少額で強化したいです。
初心者です。しばらくマジックをやっていなかったのですが、このデッキで復帰しようと思っています。長いこと実戦をしていないのでどんな相手に苦戦するかは現状わかりませんが、改善点があれば教えてください。
現状の問題点
・1マナのクリーチャーが無いので初手は何もできません。最悪3ターン目までクリーチャーを展開できないことがあります。やはり1マナクリーチャーがあった方が良いでしょうか。
《天望の騎士》
の代わりに
《勇猛な反対派》
や
《隊商の随員》
、
《闘争の学び手》
を入れてみようかとも考えたのですが、どうでしょう。
・防御に主眼を置いたスペル構成なのですが、除去を入れた方が良いでしょうか。とりあえず
《大霊の盾》
を張るか4マナクリーチャーを出せば殴り合いにはそれなりに勝てると思うのですが、白兵戦に持ち込めないような相手がいると辛くなりそうです。
(last edited: 2013/10/04(金) 10:13:35)
2013/09/10(火) 00:00:37
2
:
名も無き者
騎士デッキなら
《闘争の学び手》
は4枚で
他の騎士で優秀なので
《メドウグレインの騎士》
《模範の騎士》
《聖なる後光の騎士》
《白蘭の騎士》
《白き盾の十字軍》
《刃砦の英雄》
《ミラディンの十字軍》
2013/09/10(火) 01:42:06
3
:
名も無き者
周りの友達と一緒にモダン環境で復帰?それとも、大会に出ることを考えてる?
同じくらいのレベルの友達と楽しくモダンで遊ぶ環境があるならいいんですけど、もし後者なら、テーロスが発売されるこのタイミングでスタンダードをやるのをおすすめしておきます。モダンは初心者が少ないので、大会に出てもベテランとガチ勝負する羽目になると思います。
診断してなくてごめんなさい
2013/09/10(火) 01:58:52
4
:
名も無き者
初手で何もしないのなら
《セレズニアの聖域》
でないタップインの土地を入れてみてはどうでしょうか(例えば
《セレズニアのギルド門》
など)
そうでないなら
《闘争の学び手》
は確実に4枚は必須です
立ち上がりが遅めで展開がゆったりとしているために、丁寧に除去をされると手詰まりになると思われますので
《末裔の道》
のような展開を補助できる呪文があると面白いかもしれません
除去は、おそらくこの構築では入れるためのスロットがないような気がします(モダンで強力な除去は
《流刑への道》
ですが、序盤ではむしろ使いたくないカードなので相性は良くないでしょうし…)
もし入れるとすれば、厳密には除去ではありませんが
《たなびく純白》
のような相手を妨害しつつ、アドバンテージを失わない呪文のほうがあっているかと
こんなもんでしょうか
2013/09/10(火) 06:34:25
5
:
名も無き者
騎士デッキの1ターン目のアクションとして
《闘争の学び手》
は強力だけどこのデッキは平地と森が半々のため2ターン目に3/3でアタックできない場面も大いと思うから今のカラーを押して行くなら採用しにくいと思う
むしろ
>>4
のようにタップインで2色作れる土地(
《灰色革の隠れ家》
や
《活発な野生林》
等)、騎士ではないが
《アヴァシンの巡礼者》
や
《極楽鳥》
のような緑のマナクリーチャーを入れて次のターン以降への布石にすればいいかと
《天望の騎士》
の代わりに、マナがかからず打点の高い
《調和者隊の聖騎士》
や、白マナのみで動ける2マナクリーチャーでマナが余った時に活躍するといった点で役割が同じだが警戒を持つ可能性もある(
《結び蔦の聖騎士》
をバックアップする可能性のある)
《岸壁安息所の騎士》
もオススメです
《模範の騎士》
は騎士デッキを名乗る上で大きなアドバンテージになるので採用してみてはどうでしょうか
2013/09/10(火) 07:44:21
6
:
名も無き者
4
《闘争の学び手/Student of Warfare》
4
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4
《模範の騎士/Knight Exemplar》
4
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
4
《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
1
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge》
1
《鏡の精体/Mirror Entity》
2
《キンズベイルの騎兵/Kinsbaile Cavalier》
4
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
28
4
《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4
《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4
《流刑への道/Path to Exile》
12
20
《平地》
薬瓶がちょい高いし、そもそも白緑じゃないけど、
タップイン土地使ってまで2色やるよりはマシだと思う。
2013/09/10(火) 08:56:46
7
:
名も無き者
《キンズベイルの騎兵》
は強力ですが2枚以上ダブると無駄になってしまうので1~2枚
《新たなアラーラの騎士》
に変えた方がいいかもしれません(点数で見たマナも同じ)
除去が欲しいなら
《失脚》
《未達への旅》
《忘却の輪》
あたりが安価で揃えやすいです
特に
《忘却の輪》
は厄介なプレインズウォーカーを一時的に(相手によっては恒久的に)無視できるのでオススメします
2013/09/10(火) 17:05:10
8
:
selesnyan
皆さん、診断ありがとうございます。
>>2
,4,5
《闘争の学び手》
は以前から採用を検討していたのですが、LVアップに必要なマナが白2点ということで躊躇していました。ここは5の方がおっしゃるように、騎士の枠にとらわれずに使えそうな1マナクリーチャーを探してみようと思います。
>>3
通勤定期で行ける範囲内にいくつかカードショップがあるので、それらでのイベントに出てみようかと思っています。学生時代のマジック仲間とは音信不通状態です……。
モダンは初心者が少ない、ですか。スタンダードをやるには経済的に少々不安があるので古いデッキで遊ぼうと思っていたのですが、やはり厳しいようですね。
>>4
初手で何もしないのを逆手にとってタップインランドを出す。その手がありましたか。
《セレズニアのギルド門》
は採用を検討したいと思います。欲を言えば
《寺院の庭》
が欲しいですが、これは高い……。
>>6
これは強そうなデッキですね。実は私も、
《模範の騎士》
と
《銀刃の聖騎士》
を買い込んで白単色に改造しようと思ったことがありました。しかし、やはり経済的に厳しいのと、私はハンドルネームにも表しているように白緑が好きなので、当面は現在のスタイルで続けたいと思っています。
>>7
確かに
《キンズベイルの騎兵》
は複数枚引いてしまうと腐りやすいですね。
《新たなアラーラの騎士》
は持っていないのですが、
《萎れ葉のしもべ》
はもう1枚あるので、
《キンズベイルの騎兵》
との入れ替えを検討します。
《忘却の輪》
は4枚持っています。ひとまずサイドに積んで
《大霊の盾》
と入れ替えながら使っていこうと思います。
(last edited: 2013/09/10(火) 20:21:12)
2013/09/10(火) 20:17:53
9
:
名も無き者
白緑にこだわるならとりあえず
《低木林地》
は買いましょう。値段と強さを考えるとこれがベストかと。
また、既に仰られていますが、
《キンズベイルの騎兵》
だけのために騎士に統一するのは考えものです。白緑という色を考えると、
《筋力スリヴァー》
《捕食スリヴァー》
を中心に
《骨鎌スリヴァー》
を使った方が強そうにすら思います。
部族にこだわらないならば、
《キンズベイルの騎兵》
は切って
《天界の十字軍》
《歓喜の天使》
などはどうでしょうか。これらもとても強いですよ。
1マナクリーチャーとしては、
《ドライアドの闘士》
や
《今田家の猟犬、勇丸》
、
《壌土のライオン》
などが候補になるでしょう。
最後になりますが、予算はもう少し具体的に書いてほしいですね。
《寺院の庭》
はともかく
《銀刃の聖騎士》
レベルできついと言われると正直提案もしづらいですので・・・
2013/09/10(火) 20:38:17
10
:
名も無き者
セレズニア好きで騎士デッキ組むなら
《セレズニアの魔除け》
はどうでしょう
盤面に合わせて除去にも騎士にもなれるので柔軟性は抜群です
状況によっては
《精霊への挑戦》
が
《大霊の盾》
を外してしまう事もあると思うのでその点が気になったら
《無傷の発現》
や
《使途の祝福》
、
《邪悪の排除》
なんてのもあるので覚えておくといいでしょう
2013/09/10(火) 23:09:05
11
:
名も無き者
≫10
すでについてるエンチャントがプロテクション付加で外れるの?
まあとりあえず候補
全て騎士にする理由がよくわからんが
マナカーブだとかそこらへん意識してごらん
《旗印》
→
《清浄の名誉》
になるだろうけど
《カメレオンの巨像》
《聖遺の騎士》
いろいろほかいじると金かかるからはいらんがw
《変わり谷》
《怨恨》
騎士にこだわらなければロームライオンとかいいカードたくさんあるんだけどね
2013/09/11(水) 01:05:03
12
:
名も無き者
おいおい、そいつはプロテクション知ってるヤツの台詞じゃないだろ
指摘するなら調べてからにした方がいいよ
2013/09/11(水) 01:19:16
13
:
名も無き者
プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、その性質を持つオーラによってエンチャントされない。それにつけられているその性質を持つオーラは、状況起因処理により墓地に置かれる。
相手のクリーチャーにプロテクションを付与してオーラを剥がすってプレイングもあるので知らないとかなり損するよ
アグロなら早い段階でクリーチャーを置きたいところだけど、そうすると必要な予算が跳ね上がるから悩みどころではあるよね
とりあえず
《模範の騎士》
だけは4枚そろえて(これがないとスペック的に少し不安)、あとは
《白騎士》
のような安いわりに仕事をするクリーチャーを探してみてはどうでしょう
現モダンでは
《四肢切断》
や
《突然の衰微》
などで黒の価値が上がっているため、プロ黒は結構な確率で刺さってくれますし、何より色が一致していれば
《精霊への挑戦》
を節約できるので構築に融通ができると思います
2013/09/11(水) 06:08:00
14
:
selesnyan
>>9
確かに
《低木林地》
は使えそうですね。2マナクリーチャー
《ヴァレロンに仕える者》
《結び蔦の聖騎士》
の色拘束がけっこう厳しいので、2色を出せる土地があればありがたいです。
《セレズニアのキルド門》
と併せて採用を考えようと思います。
やはりデッキコンセプトからして考え直したほうが良いでしょうかね。
《キンズベイルの騎兵》
と
《結び蔦の聖騎士》
が割合安く手に入ったのと、絵的に騎士が好きなのでこのようなデッキにしたのですが、現状では対戦で勝つのは難しいかもしれないですね……。3年前に1度だけ地元のレガシー大会に出たことがあるのですが、1勝3敗とひどい成績で1回戦負けでした。
>>10
《セレズニアの魔除け》
も有用ですね。警戒持ちの騎士が出せるのは
《結び蔦の聖騎士》
とも相性が良いですし。ただ、現状の構成に組み込むと2マナ域が少々重くなりすぎる気もします。状況に合わせて、
《大霊の盾》
や
《巨森の蔦》
と入れ替える形で使いたいと思います。
>>11
やはり騎士デッキにとって
《模範の騎士》
は魅力的なクリーチャーですね。ただ、現状の構成だと
《大霊の盾》
の供になる
《萎れ葉の騎兵》
と入れ替えになってしまうのと、
《模範の騎士》
はダブルシンボルで色拘束が厳しいので、ちょっと採用をためらっています。
やはり白単色に改造した方が良いでしょうかね……。
当初の改造の構想は以下の通りです。
クリーチャー:24
4:
《闘争の学び手》
4:
《白騎士》
4:
《印章持ちの聖騎士》
4:
《模範の騎士》
4:
《銀刃の聖騎士》
4:
《キンズベイルの騎兵》
スペル:12
4:
《精霊への挑戦》
4:
《清浄の名誉》
4:
《信仰の盾》
土地:24
24:
《平地》
改めて考えて見ると、現状の構成よりも強い気がします……。
(last edited: 2013/09/11(水) 22:07:22)
2013/09/11(水) 21:20:09
15
:
名も無き者
まあ好きなデッキで勝つってのは難しいからね。
カジュアルでマジックできる仲間がいればいいんだけど実際はそうもいかないからスタンやモダンに落ち着く。
2013/09/11(水) 21:55:40
16
:
名も無き者
緑白ならこんな感じ?
4:
《ドライアドの闘士》
4:
《闘争の学び手》
4:
《結び蔦の聖騎士》
4:
《ヴァレロンに仕える者》
4:
《模範の騎士》
4:
《萎れ葉の騎兵》
4:
《萎れ葉のしもべ》
2:
《キンズベイルの騎兵》
4:
《精霊への挑戦》
2:
《大霊の盾》
10:
《平地》
6:
《森》
4:
《低木林地》
4:
《古代の聖塔》
白ダブルが出ないから入れないんじゃなくて、デッキに必要なら出るように土地配分を工夫すればいい。低予算でアンタップインということで、
《古代の聖塔》
が使えるんじゃないかな。
除去避け8枚は多すぎる。マナを構えてテンポが悪くなるし、クリーチャーを引かずに除去避けばかり引くこともあって本末転倒。
《大霊の盾》
も、相手によっては簡単に対処されるから2枚くらいにしといて、サイドから調整が無難だと思う。
2013/09/13(金) 00:24:30
17
:
selesnyan
>>16
なるほど。
《古代の聖塔》
ですか。確かに土地配分を変えて平地を多めにした方がクリーチャーの展開に融通が利きそうですね。
《巨森の蔦》
は不要でしょうか。コンバットトリックにも使えますし、相手の強化呪文を無効化したりできるので結構好きなスペルなのですが。やはり補助スペルを多く積むより、軽いクリーチャーを増やした方が有利でしょうかね。
2013/09/13(金) 20:59:36
[1-]
名前
メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(86.427 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.