Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/28(月) 00:16:16

【スタンダード】デッキ診断終了しました【赤黒ウィニー】...

1 :
zeon
【土地 22枚】
《山》×12
《沼》×6
《龍髑髏の山頂》×4

【クリーチャー 26枚】
《ラクドスの哄笑者》×4
《流城の貴族》×4
《灰の盲信者》×4
《悪名の騎士》×3
《とげの道化》×4
《ヘルホールのフレイル使い》×4
《地獄乗り》×1
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》×2

【スペル 12枚】
《火柱》×4
《灼熱の槍》×4
《向こう見ずな技術》×4

友人間でのプレイ用のため、サイドボードは特になしです。
【コンセプト】
軽量のクリーチャーで早めに殴りきることに重点を置き、軽く前のめりな構成にしたつもりです。除去系のスペルは最序盤からガンガン使っていきます。相手が5マナ域に達するまでに殴りきるのが理想です。

【メタ】
ビッグマナ系の足の遅いデッキが動き出す前に潰します。友人が白単天使を使ってるのでそれ対策に《悪名の騎士》も入れています。
他に対戦相手として【青単コントロール?】で《物知りフクロウ》からの《変容するドッペルゲンガー》などで《大祖始》《世界棘のワーム》を出してくるデッキがありますが、こちらには特にメタは張ってません。

【見て欲しい箇所】
《ファルケンラスの貴種》《雷口のヘルカイト》など高価なカードを使わずに可能な限り強化したい。
予算は2000円程度に収めたい。
(last edited: 2013/07/10(水) 01:49:11) 2013/07/05(金) 17:57:30

2 :
名も無き者
禁止ワード:マナースレ
2013/07/05(金) 18:21:54
3 :
名も無き者
【土地 22枚】
《山》×10
《沼》×5
《竜髑髏の山頂》×4
《ラクドスのギルド門》×3
【クリーチャー 26枚】
《ラクドスの哄笑者》×4
《流城の貴族》×4
《とげの道化》×4
《灰の盲信者》×3
《悪名の騎士》×3
《ヘルホールのフレイル使い》×4
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》×3
《暴動の長、ラクドス》1
【スペル 12枚】
《火柱》×4
《灼熱の槍》×4
《向こう見ずな技術》×4

《向こう見ずな技術》があるから活かせるような構成にしてみた

カード名は《》する ラグドス→ラクドス
対戦相手のデッキは?
2013/07/05(金) 20:06:43
4 :
名も無き者
取りあえず土地について。
《ラクドスのギルド門》×3→ 《山》×2、《沼》×1 or 《山》×3
高速ビートでタップインランドは流石に厳しいと思います。

他には、
《苛立たしい小悪魔》×1
《苦労+苦難》×2
あたりを抜いて、中途半端に2,3枚挿しのクリーチャーを4枚にする。
優先順位は
《流城の貴族》>《灰の盲信者》>《流血の家の鎖歩き》
スタン落ちを考慮するなら《灰の盲信者》を優先してもいいですね。

あと、ラクドスはともかくイクサヴァは十分な性能を持っているカードだと思うので、自信を持って使ってやってください。
2013/07/05(金) 21:39:27
5 :
zeon
>>2
確認してきました。
フォーマット合わせたつもりなのでよければご意見をください。

>>3
>>1に追記しました。主に警戒してるのは【白単天使】と【青単コントロール】です。ただどちらも構築で、スタンダード環境ではありません。

>>4
黒は1マナあれば回る構成とはいえ、2色ランドが1種類で大丈夫でしょうか?事故率上がらないですか?

また>>3>>4でも言われてますが《労苦/苦難》はやはりout筆頭なのでしょうか?止めの火力にもなれるドローソースと使い勝手はいいし、あると便利だと思うのですが。

とりあえず、《流城の貴族》は4枚集めます。
集めたていで>>1のレシピを改変してみました。
イクサヴァは伝説のクリーチャーだし、ダブると腐りそうなので2枚でおいといて、軽量のクリーチャーを増やしました。
(last edited: 2013/07/06(土) 02:41:31) 2013/07/06(土) 02:14:14
6 :
名も無き者
5ターン目までに決めるんなら引くよりぶん殴るか燃やした方が早いからね
2013/07/06(土) 02:49:05
7 :
zeon
流城の貴族が入手できなかった場合1マナ域の代打として《無謀な浮浪者》を検討してるのですが、どうでしょう?
まだ《苛立たしい小悪魔》《石大工》でも差したほうがマシでしょうか?
2013/07/06(土) 03:16:58
8 :
名も無き者
>>4です。

門を抜く理由について補足します。
2マナ域の2体《灰の盲信者》《とげの道化》は2ターン目に出したいクリーチャーです。
これが3ターン目に出てくるのでは速攻のメリットを実質的に潰してしまっています。
これを同時に満たせるのはアンタップイン出来る2色土地だけですが、
タップインではそもそもどちらも満たせません。
基本土地ならば、どちらかは満たすことが出来ます。
事故率は当然上がりますが、安定性を取って速度を殺してしまっては本末転倒でしょう。
また、期待値的には初手に1枚は黒マナが出る土地がある計算になるので、
そこまで酷いことにはならないかと思います。

《無謀な浮浪者》は、相手が序盤動かないのであれば良い選択肢だと思います。
逆に、序盤から積極的に何かしてくるのであれば、《石大工》《鋳造所通りの住人》などの方が良いでしょう。

あと、スレ主の発言を見ていると除去などで息切れしてしまうので、
《苦労+苦難》と言ったドロー兼火力が欲しいというように見受けられるのですが、
どうなのでしょうか?
もしそうならば、速攻or火力増量、不死持ち(《紅蓮心の狼》など)を入れる、
等の対策も考えられるのですが。
2013/07/06(土) 13:45:45
9 :
名も無き者
イクサヴァと紅蓮心の狼のシナジーは試してみる価値があります。
イクサヴァを出したターンに狼を除去しても、速攻がつくので相手が除去を打てずブロックできずに陥ります。
2013/07/06(土) 15:53:12
10 :
zeon
>>8
なるほど。
こんな感じのデッキなら多少の事故率よりも回った時の速さを優先させたほうが良い感じなんですね。
1、2ターン目は土地のみ、ってことはよくあるのでとりあえず《無謀な放浪者》で回してみます。

そうですね。おっしゃるとおり除去しながらクリーチャー並べてると手札がアッサリなくなります。ドロー専用にはならない《労苦/苦難》ならどちらも使い道があり、相性的にはバッチリだと感じてました。
ただこれも2色土地と同じで事故ったときの心配をして入れてるカードなので、ほかのカードにした方が尖ったデッキになっていいかもしれません。

>>9
《紅蓮心の狼》ですが不死+メリット持ちは強力ですが除去されないと3マナ1/1は流石に重い気が…
これ入れるなら《跳ね散らす凶漢》を入れたほうが強力な気がするのですがどうなのでしょうか?
(last edited: 2013/07/06(土) 23:18:28) 2013/07/06(土) 23:17:12
11 :
名も無き者
クリーチャー28枚になってるから《流血の家の鎖歩き》除けたら?

《紅蓮心の狼》は除去対策のために入れたらって意見だから《跳ね散らす凶漢》は意味がない。まあ、重いから相手の除去に困っていないなら入れない方がいい。

速攻デッキはドローしてターンを終了するぐらいなら、クリーチャー出して殴れって感じだと思うけど。息切れしたら負けるのは仕方ない。
2013/07/06(土) 23:58:36
12 :
名も無き者
この手のデッキで、《労苦/苦難》のようなドロースペルを入れるのは良くありません。
なぜなら、ドローに使ったマナとターンの分、相手に余裕を与えるからです。

息切れ防止策としては、マナカーブを少しだけ重めに調整してみるのが良いと思います。
見た感じ2マナ域が中膨れなので、《向こう見ずな技術》《流血の家の鎖歩き》を減らして3~4マナ生物を増やすのが良さそうです。

個人的なオススメは《石大工》です。《向こう見ずな技術》を2ターン目に貼る役に立ち、火吹き能力は息切れ防止になり、ブロック制限能力や先制攻撃等との相性も良好です。
2013/07/07(日) 02:25:31
13 :
zeon
>>11
鎖歩きは抜いてみました。
イクサヴァとのシナジーはありますが、活かせる場面はそうないので仕方ないですね。

>>12
《石大工》は入れてたのですが、赤黒だと中々赤マナが余らず、余る頃にオーバーキルってことが多かったので抜きました。
赤単だと文句なし採用ですが。
《ヘルホールのフレイル使い》を増やしたのでこれでやってみます。これ以上3マナ以上の生物増やすと【ウィニー?】になりそうですがw
《向こう見ずな技術》はこのデッキのキーカードなので抜けないです。
2013/07/07(日) 12:57:03
14 :
価格を抑えたい、主立った相手が白や青ということから、
《無謀な浮浪者》、または《流城の貴族》《灰の盲信者》の代わりに《影小道の住人》というのはどうでしょうか?

黒を含むクリーチャーが多いので有効だと思います。
2013/07/07(日) 15:29:39
15 :
zeon
>>14
1マナではありますが、《龍髑髏の山頂》が特性上1ターン目に出ることはないですし、沼の枚数も多くはないので、1マナ域に黒クリーチャーを入れるのはどうなのでしょうか?
1T 《影小道の住人》
2T 《とげの道化》
とか続けば強力ですが、沼が初手にある可能性を考えるとうまくいく可能性は低そうですし。。。
2013/07/08(月) 00:58:12
16 :
名も無き者
土地の問題、打点の低さなどがあり《影小道の住人》はいらない
《無謀な浮浪者》の方がいい

2013/07/08(月) 01:12:55
17 :
zeon
本日カードショップにて
《灰の盲信者》×1
《流城の貴族》×2
を購入し、>>1の状態になりました。

《ヘルホールのフレイル使い》が見つからなかったので代わりに《地獄乗り》《跳ね散らす凶漢》を入れてます。
相性いいかな?と思って《馬力充電》を買ってきたんですが、入れるスペースはないでしょうか?
2013/07/08(月) 14:03:52
18 :
名も無き者
>>4 及び >>8 です。
《地獄乗り》を入れていいのなら4枚挿し大安定…なんですが、
他に4マナ域がいるので仕方ないですね。

《跳ね散らす凶漢》は所詮3マナ3/3なので採用にはかなり遠いカードだと思われます。
代わりの候補…がいないのが3マナ域の悩ましいところですね。
いっそのこと1マナ域を増やして、3ターン目に1,2マナ域を展開する構築にするのもありかも知れませんね。

また、3ターン目に3マナ使い切れる公算が低いので、マナを有効活用できる《石大工》は有用かも知れません。
2013/07/08(月) 14:43:46
19 :
zeon
ヘルホールのフレイル使いが手に入りそうなのでとりあえず>>1の状態で完成としたいと思います。(地獄乗り4はちょっとアレだし、そもそも手に入りそうにないので…)
苦渋の決断でしたが、あまりに事故ソースだったのでラグドス様は抜きました。
たくさんのご意見ありがとうございました!
(last edited: 2013/07/10(水) 01:50:21) 2013/07/10(水) 01:48:45
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.99 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.