2 : |
|
名も無き者
前スレの2です。 アカウント取得とスレ立てお疲れ様です。
あれ、黒案を消してしまわれたのですか? せっかくなので書いておいてもいいと思いますが。 誰かが良い案を出してくれるかもしれませんし。 (ちなみに編集する場合は>>1の右下に編集ボタンがあります。 こういうときにアカウントを取っていると便利ですよね。)
さて、さっそくの診断ですが、個人的には2色のままでいいと思います。 もしも足すのであれば緑でしょうか。 クリーチャーの比率が高いのでドムリが便利そうです。
ですが三色目よりもまずはメインの構成からでしょうか。 パッと見たところなぜか2枚が多くバラバラな印象を受けます。 ビートなのでそれほど致命的ではないですが、やはり安定させるためには4積みを中心にしたいところです。
2013/02/26(火) 21:07:24
|
3 : |
|
名も無き者
強いけど《静穏の天使》《栄光の目覚めの天使》は重いから除けた方がよくないか? 速攻で倒しに行くのか、中速か、コントロールで変わるけど あと《正義の矢》よりは《灼熱の槍》を勧めます
2013/02/26(火) 21:23:28
|
4 : |
|

teemo
>>2 引き続きありがとうございます。 無事アカウント取得もできました!
黒を入れると難しいかなと思ったのですが、黒有りでもいいのですね 白にも除去があるので、白で除去を入れつつ 青とかで全体除去対策ができればなーと思っていました。 緑でドムリをうまく活かすのも楽しそうなんですけどね!
とりあえず案をうけて2→3にある程度変更してみました。どうでしょうか?
2013/02/26(火) 23:55:28
|
5 : |
|

teemo
>>3 早速、その2枚を抜いて他の枚数を補強してみました。 灼熱の槍、なかなか使えそうですね! 自分的には速攻すぎると怖いので、中速あたり目指してます。 本当はコントロール系にできれば一番かっこいいんですけど、 難しそうで私にはまだ早いかなと><
2013/02/26(火) 23:56:42
|
6 : |
|
名も無き者
もうちょい土地枚数を足さないと、土地事故起こすことが多くなると思う。 3マナ出てからが本番というのであれば、魔鍵3あっても24は欲しい。
《強打》は弱いんで全抜きでいい。早いデッキにも遅いデッキにもあまり効かない。 同じ1マナ域に《火柱》もあるし、《燃える油》なんて選択肢もある。 (というか火力系スペルはほんとに選択肢が多いので、一度全部検討してみるべき)
大隊ウィニーなら《宿命の旅人》や《教区の勇者》、《町民の結集》も入れて 人間ビートダウンに寄せることも考えてもらいたい。
あとこれが一番重要なんだけど、俺スタンやったことないからこのカキコ無視していいぜ。
2013/02/27(水) 00:23:40
|
7 : |
|
名も無き者
4マナのカードを4ターン目に出したいなら土地22枚は少ない。《ボロスの魔鍵》を2枚除けて土地にして、残り1枚は他のカードを増強したのでいいと思う。 《強打》は、弱いので他の除去呪文などを検討した方がいいですよ。
2013/02/27(水) 00:33:25
|
8 : |
|
名も無き者
パッと見だけど《要塞のサイクロプス》、《静穏の天使》、《栄光の目覚めの天使》、それと非クリーチャー呪文は全部outして、《戦導者オレリア》は手札でダブつくと困るから1枚out
緑足して《実験体》、《ゴーア族の暴行者》、《ドムリ・ラーデ》、《炎樹族の使者》、《灰の盲信者》、《ラクドスの哄笑者》、《稲妻のやっかいもの》、《絡み根の霊》、《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《教区の勇者》、《火打ち蹄の猪》あたりをpicってところだろうか どれを入れるかは実際に回しながら考えたほうがいい お守りで1枚《黄金夜の刃、ギセラ》や、《雷口のヘルカイト》をpicするのもあり 大隊達成のためにクリーチャーそのもののマナ域はできるだけ低いのをpicしているのでP/Tが辛い場合は《集団的祝福》がなかなか丸いのでおすすめ
2013/02/27(水) 00:41:56
|
9 : |
|
名も無き者
《火花の強兵》 急に大隊条件を充たすので速攻は便利。相手の目算を崩せます。
《灰の盲信者》 上に同じく速攻は便利。2マナの中心に。
《宿命の旅人》 大隊を達成するために死亡前提で攻撃させてももう1体。
《町民の結集》 1枚で大隊達成。
《銀刃の聖騎士》 結魂しやすい。 ボロスの反抗者召喚→次ターン聖騎士召喚、反抗者アタックは強烈。
《ミジウムの迫撃砲》 普通に使っても良し。オレリアを使うので6マナの超過も使える。 超過した後にオレリアで2回攻撃すればたいがい勝ちそう。 《灼熱の槍》よりも《強打》よりもこれをどうぞ
2013/02/27(水) 00:57:31
|
10 : |
|
8
それと黒を足す場合は《悪鬼の狩人》、《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《栄光の目覚めの天使》、《カルテルの貴種》で無限ライフ&無限トークンを達成できるのでそれを狙ってみるってのもあり
やり方は《悪鬼の狩人》が墓地にある状態のときに《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《カルテルの貴種》とが戦場に出てるor墓地にある状態で《栄光の目覚めの天使》を戦場に出し、 《悪鬼の狩人》で《栄光の目覚めの天使》を追放して《カルテルの貴種》で《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《悪鬼の狩人》の順に《カルテルの貴種》で生贄に捧げるだけ こうすると《栄光の目覚めの天使》で《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《悪鬼の狩人》が墓地と戦場を延々と行き来するので無限ライフ&無限トークンになる
ここまでやるともはや大隊はあんま関係ないんで完全に別デッキになるけど
2013/02/27(水) 01:01:34
|
11 : |
|
名も無き者
>>10 狩達は墓地にいる時はただの狼男では?
2013/02/27(水) 02:19:04
|
12 : |
|
名も無き者
《稲妻のやっかいもの》は欲しいと思う。組にしたクリーチャーと自身に速攻を与えるので、大体を誘発するタイミングが1ターン早く出来る。
2013/02/27(水) 02:25:25
|
13 : |
|
名も無き者
>>11 狩達のクリーチャータイプは人間・狼男よ 裏返ったら人間のクリーチャータイプを失うけど墓地にいるときは表面のみ参照するから特に問題ない
2013/02/27(水) 05:42:57
|
14 : |
|
11
あ、ほんとだ。逆に見てた。 失礼!
2013/02/27(水) 11:12:47
|
15 : |
|

teemo
みなさんおはようございます! レスはまとめて・・の方がいいのかな。
>>6 ご指摘ありがとうございます! 2色の場合土地22だと少ないのですね。土地増やしつつ人間カードよりにしてみます
>>7 個人的に《強打》つよい!と思ってたんですが弱いんですねorz まだまだ強いカードと弱いカードを見分けられなさそうです 1マナ域の火力カードに変えてみます!
>>8 では、緑を足して、人間系をメインに入れつつ全体強化も入れてみます。 全体除去対策や手札切れとかの対策はしたほうがいいんでしょうか?
2013/02/27(水) 12:27:33
|
16 : |
|

teemo
>>9 詳しい解説ありがとうございます。 まだまだ知らないカードやコモンカードで強いカードがたくさんありそうですね これから緑を追加しつつ、うまく調整させてみます。
>>10 そ、そんなことができるんですか・・! やっぱりこのカードゲームはすごく奥が深いですね。 今回は緑を追加してみようと思うので、緑でも何かコンボ?ができないか探してみようと思います。
>>12 大隊では「速攻」が大きな役割を担ってくるんですね。 急なタイミングで成立させられるのは勝手がよさそうです。 ですが、まだ1マナカードは何枚くらい2マナカードは何枚くらい..といった内訳がわからないので不安です。
2013/02/27(水) 12:30:39
|
17 : |
|
名も無き者
《ドムリ・ラーデ》が手札切れ、全体除去対策の両方するから問題ない 使えばわかるがこいつはむしろそのために入れてると言ってもいいカード 他にも《実験体》と《絡み根の霊》はタフさに定評があるから除去が多めだと見たら迷わずpic ダメ押しで《原初の狩人、ガラク》をpicすれば相手は泣いて謝るレベル
1~2マナのカードをどれだけ入れるかについてはマナカーブを参照すると 1マナ 8枚 2マナ 9枚 になる 最も、すべてのデッキがこの通りに枚数を入れるわけじゃないのであくまで参考にする程度でしかないが
2013/02/27(水) 15:25:26
|
18 : |
|
名も無き者
>>17 《絡み根の霊》が強いのは分かるし不死で大隊しやすいのは分かる けどこのデッキ白赤メインだぜ 序盤に緑緑出せる構成にするなら色々と根本から変えないとだめだ
せめてそこぐらいは言及してやったほうが優しいんじゃない?
もし緑をメインカラーに昇格させるなら《アヴァシンの巡礼者》がいいよ 6マナのオレリアを早く出す助けになるし、人間だし。
巡礼者込みでボロスの反抗者も考えると、多分 第1色が緑、第2色が白、サブカラーが赤になると思う。
だから《灰の盲信者》と《絡み根の霊》は二者択一になるんじゃないかな
2013/02/27(水) 19:00:22
|
19 : |
|
9
なんか枚数オーバー気味なので、減らす方向でアドバイスしてみます
《稲妻のやっかいもの》は要らんと思う 早くに出すなら結婚相手を出すマナがなくて、後半には一緒に出す相手が手札に残ってない (というか残ってると良くない)
《魔鍵》はどっちも要らんと思う ビートなのに重いカードのためにターンを無駄にすべきでない 毎ターン生物を出して、順々にオレリアにつなげるといいと思うよ
逆に土地は24枚は欲しい。 23だとオレリアに届かない場合が多そう。 土地の色配分も考える必要があると思う。
《町民の結集》は挙げてみたものの、環境と構成による。 今の構成だと要らない気がする こんだけ生物がいて、大隊達成してないとマズイ。 相手に単体除去が多く、自分が《教区の勇者》を使うなら採用ってとこ。
《宿命の旅人》も同様。 たしかに大隊しやすいけど、コイツのためにスロットを削るのは良くない。 他に優先すべきところがある。
《集団的祝福》は・・・どうだろ、正直オレリアと役割かぶってる気がする。 相手の対処方を分散させるって考えかもしれないけど。 コンセプトなんだしオレリア優先じゃない?
こんだけで、たぶん60枚は切ると思う。 あとは中心になる生物をきっちり4枚にすること。 あれもこれも、で3枚にするより絞りきって4枚にしたほうが強いよ。
絶対欲しいけど複数枚は要らないなら3枚、序盤に何枚もあっては困るけど中盤程度に引きたいのは2枚、最後に引きゃいいってのは1枚、程度に考えて再構成するといいと思う。
2013/02/27(水) 19:23:04
|
20 : |
|
名も無き者
緑をタッチするのはいいけど、それによって起こってしまう色事故考えないと、強いカードたくさん入れたはいいけど出せませんってことになる。 《絡み根の霊》《原初の狩人、ガラク》とか緑タッチで出せる気がしない。 皆さんが勧めてくるカードを入れるのはいいけど、色のバランスとかデッキとの相性とかあるから考えてから入れた方がいいですよ。
2013/02/27(水) 19:36:11
|
21 : |
|

teemo
>>17 確かにドムリは手札補充で有効活用できそうですね! ですが、どういった面で全体除去の対策になるのでしょうか? ガラクも良さそうだと思ったのですが、緑タッチなので緑メインにすれば入れれそうですね!
>>19 アドバイスを受けて、記述カードをかなり削ってみました。 メインとなりそうなカードを4枚に増強して、 速攻を持つ火花は中盤あたりの奇襲ということで2枚にしました。 このような感じになりましたがどうでしょうか?
>>20 バランスを考えてみたのですが、緑のカードが狼さんとドムリしかないので 火力増強要因?の狼さんと全体除去対策・手札補充用のドムリさんのため という解釈で森自体は4枚にしてみました。
2013/02/27(水) 23:52:41
|
22 : |
|
名も無き者
これだけ1マナ入れておいて2ターン目の選択肢が少ないのは若干気にかかりますね……
例えば最近GPで優勝した人間ビートダウンは、 1T:《教区の勇者》 2T:《炎樹族の使者》から《稲妻のやっかいもの》 といった動きで最速2ターン目に7点という打点を出せるだけのデッキに仕上がっています。
このデッキは最速ではなく中速よりの構成ですのでここまで特化させる必要性はありませんが、 少なくとも「どういった展開を描くのか」を意識してデッキに入れるカードを選定することが肝要です。
両1マナ域のカードは、基本スペックはただの1/1でしかないので、高速のビートダウンにおいては 成長させられる《教区の勇者》や《実験体》などと比べると若干見劣りする感は否めません。 彼らは大隊を達成してこその採用基準となるので、できるだけ早い段階で頭数を揃えられるようにした方がよいかと。 あと《軍勢の忠節者》ですが、役割的にはブロックされにくくダメージを通しやすいことだと思いますが その役割は既に《前線の衛生兵》や《火花の強兵》によってある程度賄われるはずですので、数を減らし 代わりに上でも挙げた《教区の勇者》といった高火力な1マナクリーチャーを採用するのはどうでしょうか。
あとは3マナ域が多すぎるので少し数を減らし、2マナのクリーチャーを採用するべきだと思います。 《稲妻のやっかいもの》に関してですが、出したそのターンに結魂するばかりではなく、 次のターンに3マナの《銀刃の聖騎士》や《前線の衛生兵》などに速攻を与えるのにも有用です。 こうすることでたとえば 1T:《ボロスの精鋭》 2T:《稲妻のやっかいもの》 3T:《前線の衛生兵》なら破壊されない8点、《銀刃の聖騎士》なら11点 と明確なダメージプランを描けます。 《炎樹族の使者》も同時に採用すれば上に挙げた2T目7点というプランも取れるでしょう。
2013/02/28(木) 00:19:32
|
23 : |
|
22
仮に大隊ビートダウンにシフトするならこういった形が考えられます。
クリーチャー: 4《ボロスの精鋭》 4《教区の勇者》 4《稲妻のやっかいもの》 4《炎樹族の使者》 4《銀刃の聖騎士》 4《前線の衛生兵》 2《火花の強兵》 2《高原の狩りの達人》 1《戦導者オレリア》 スペル: 4《灼熱の槍》 2《ミジウムの迫撃砲》 2《ドムリ・ラーデ》 土地: 4《断崖の避難所》 3《山》 4《平地》 4《聖なる鋳造所》 4《魂の洞窟》 4《踏み鳴らされる地》
《教区の勇者》や《魂の洞窟》の相性や考えて人間以外を最小限に。 《炎樹族の使者》から緑マナが出せ、洞窟で《高原の狩りの達人》の緑マナは問題ないので、 ドムリのみに必要になりそうな緑は《踏み鳴らされる地》で補う。 最後の一押しのダメージや、システムクリーチャーの除去を考えて《燃える油》より《灼熱の槍》を登用。 マナは1T目に(白)、2T目に(赤)(赤)と並べたいので赤白土地や洞窟はフルに使う。
理想の動きは、
1T目:勇者 2T目:使者→やっかいもの 7点 3T目:聖騎士(勇者と結魂) 7点+12点=19点
この時点で相手がショックランドを立てておいてたら勝てるだけのダメージです。 ここまで上手くいかなくても、《前線の衛生兵》さえ維持できればダメージは通りますし、 ある程度序盤にダメージを通して置けば《火花の強兵》《戦導者オレリア》による一撃死も狙えます。 《高原の狩りの達人》や《ドムリ・ラーデ》があればグダグダになっても粘れます。
あくまで一例ですが、参考までに。
2013/02/28(木) 00:47:55
|