アグレッシブライブラリーアウト【スタンダード】...
13 : |
|
名も無き者
《号泣の石》なんてどうだろう? 倍々で相手のカードが墓地に落ちていきますよ。 後せっかく入ったらから《青の太陽の頂点》 序盤は自分のドローに、終盤はとどめに役に立ちそう。 黒が入っているなら《消えないこだま》も 相性がよいと思う。
2011/02/13(日) 22:50:04
|
14 : |
|
名も無き者
>>9 自分が言いたかったのは前環境のジャンド、バント、ボロス、赤単などなど環境全体がビートに染まっているわけではないということです。ゴブナイトは知っていましたが、まあ全体除去でいかようにもなると思います。特にアドバンテージを失いやすいデッキですので。
対策するなら、《方解石のカミツキガメ》より《吸血鬼の夜鷲》の方が良いと思います。横に広がるゴブナイトには絆魂持ちの夜鷲の方が良いんじゃないかと。自分の好みもありますが。
《伝染病エンジン》はあまりお薦めしません。除去にしても遅すぎますので、でしたら黒頂点を増やしたり、《弱者の消耗》で良いのではないでしょうか。蓄積カウンターを増やしたいのなら、《通電式キー》の方が良いと思います。《研磨時計》にも《漸増爆弾》にも使えますので。なんなら《寺院の鐘》も採用して良いのではないでしょうか。
《貪欲な罠》はエルドラージクリーチャーが出るたびに撃たなければならないので確かにやめた方が良いと思います。もし相手のデッキにエルドラージが1体なら別に良いのですが、まず複数採用されると思われますので。
2011/02/16(水) 01:12:52
|
15 : |
|
名も無き者
なにか診断が2種類に割れている気がする。
書庫の罠やカニ、時計を使ったライブラリーアウト →たぶん現在の形に近い方。赤足して書庫罠コピーは確かに夢溢れる。
ジェイスの消去置いてベレレンや鐘でお互いドローさせるタイプ →この方法でもライブラリーアウトはもちろん可能。 ただし、殺しきるまでに相手にアドバンテージを与えることが環境に合うかどうか。メタであるヴァラクートやカウンター持ち相手にドローさせるのは正直怖いと思います。
1番目の形で、罠サーチもつんで書庫罠連打が環境の速度についていける可能性のある唯一の可能性かと思います。 フェッチで赤足してサイドから紅蓮地獄、あるいはメインから赤いれてコピー呪文入れるのはロマン的にお勧め。アーティファクト破壊も自然にサイドインできて装備品対策できるようになるのも利点。青緑剣で殴られて先にこっちがライブラリアウトしました、は笑えない。 罠サーチつむとサイドから貪欲な罠でエルドラ対策もなんとかなるかも?
生物は、防御手段のみ入れるか、青緑剣入れてビートしながらライブラリー削る、という手もあるかと思います。 まぁその場合青白caw-goにしてしまったほうが強そうなのでなんともですが。
以上です。長文失礼いたしました。
2011/02/16(水) 02:05:48
|
|