【MTG.JP】リミテッドのパワーレベル
61 : |
|
56
うーん、いまいち浮くカードの概念と重要性が分かってもらえない。 例えばドラフトにおいて《空召喚士ターランド》が楽しいのは、ドレイクがいっぱい出るときだ。 仮に、ターランド2、ボーラスの占い師3、みたいなピックをしたけど、インスタント・ソーサリーが足りなかったら、そのデッキは強くもないし楽しくもないだろう。 そこで重要になるのが《索引》という浮くカードだ。《索引》は「弱い」ので手に入りやすい。上のデッキなら《予言》も入るだろうから、どうせ手札は使いきれず《索引》のハンドアドを失うという欠点は薄くなり、むしろ1マナという軽さのメリットが出る。 それでゲームは楽しくなる。しかも《索引》なんて雑魚カードで勝ったら自分の有能性を示せてもっと楽しい。《垣間見る未来》はある種そういうカード。もちろん、《索引》ほどピーキーではないだろうけどね。(アンコモンの理由は自分で想像してくれ)
2013/07/11(木) 16:38:10
|
62 : |
|
名も無き者
実戦的であることだけがカードの役割じゃないよ あえて弱めにすることで、色ごとの、アーキタイプごとの、そしてセット全体でのバランスを取ってる カード個々のレベルじゃなくて、もっと広い視点で調整してるってこと
2013/07/11(木) 17:15:19
|
63 : |
|
名も無き者
> もっと広い視点で調整してるってこと すげー、かっけー()
2013/07/11(木) 18:12:24
|
64 : |
|
M14のリミテで遊びもせずに、成功か失敗か語ることはできない。
2013/07/11(木) 21:24:11
|
|