Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/12(土) 05:29:50

【MTG.JP】リミテッドのパワーレベル

1 :
Dantalian @レベル4管理人


http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/023049/
2013/07/08(月) 21:36:02

2 :
名も無き者
セット作るの上手くなったなあ。
マナ基盤の話も楽しみだ。

2013/07/08(月) 22:15:38
3 :
名も無き者
リミテのためにコモン枠がクソカードだらけになって、スタンは札束だらけになると
売り上げ的には正しいんだろうけど、何だかなあ
2013/07/09(火) 03:53:41
4 :
名も無き者
リミテというか、初心者のためでもある
単純なデザインをコモンに、複雑なデザインをレアにする方針だから自然とそうなってしまう
複雑な方が強いカードになりやすいし、単純で強いカードだらけでもクソゲーだから
2013/07/09(火) 04:00:07
5 :
名も無き者
初心者こそ、コモンに強いカードがあったほうがいいに決まってるだろw
今は「コモンデッキでもレアだらけのデッキと渡り合える」なんて教えられないしな、特にスタンでは
2013/07/09(火) 07:32:15
6 :
七子
昔はスークアタランサーや大くらげやら
コモン中心で構成出来てレアは
最終奥義的なスパイスだったんだけどな。

今はやはりレアゲー、だよな。
リミテッドも大事だが普通の環境も
バランス良くしてもらえればいいかな
2013/07/09(火) 07:48:41
7 :
名も無き者
いるよね~《Old Fogey》みたいな奴w
2013/07/09(火) 08:41:16
8 :
名も無き者
コモンは分相応なパワーにまとまってるだろ

アンコモンが壊滅的すぎる
2013/07/09(火) 10:11:00
9 :
名も無き者
>>5
初心者のためにコモンから複雑さを取り除いた副産物だってことが言いたい
コモンを弱くするために弱くしてるんじゃなくてね
新世界秩序の記事読んだら大体わかると思う
2013/07/09(火) 10:30:12
10 :
名も無き者
2色土地をなくすことで、レアゲー回避に向かってるんじゃないかと思う。
確かに今のレアはコモンが逆立ちしても勝てないレベルのものがある。4マナ5/5とかね。それ自体はいいと思う。モダンやレガシーに影響を与えなきゃいけないから。
でも2色土地が優秀すぎると、3色デッキが安定しすぎて、そういうカードでデッキを埋め尽くせてしまう。
スタンダードは入り口なんだから、レアばかりのデッキは存在べきではないというのは同感。象徴としてあるだけでも、こりゃ勝てないゲームだと思ってしまうだろうし。改善されるといいね。

2013/07/09(火) 10:32:55
11 :
名も無き者
2色土地が無かったのは門・ショックランド・M13のM10ランド・イニストランドと
多色地形があまりにもスタンダード環境に溢れかえっているためでしかないでしょ。

まぁ多色へのタッチが容易にできてしまうと、グッドスタッフだらけの環境になるって意見は同意だけどね。


あとリミテの調整なんてどうでもいいよ。どうせリミテのつまらんクソセットでも
遊ぶ奴は遊ぶわけだし、そうなるとリミテ環境がどんだけクソでも売り上げには影響しないんだから。
リミテカード全撤廃ってセットを一度ちゃんとやってみるべきだと思う。
2013/07/09(火) 11:05:00
12 :
名も無き者
M14にレアの2色土地がないのは、テーロスに入れるからだって。
ラヴニカにも十分過ぎる程2色土地あるし。
2013/07/09(火) 11:05:21
13 :
名も無き者
>あとリミテの調整なんてどうでもいいよ。どうせリミテのつまらんクソセットでも
遊ぶ奴は遊ぶわけだし、そうなるとリミテ環境がどんだけクソでも売り上げには影響しないんだから。

リミテ中心に遊んでる人も結構いるしある程度の影響は出ると思うけどなあ、影響しないって根拠を聞きたい
「リミテ」を「スタン」に置き換えても同じ程度には成立しそうに思う
2013/07/09(火) 11:17:22
14 :
名も無き者
ごめん。なくすって言葉に語弊があった。減らすにしておいて。

2013/07/09(火) 11:18:11
15 :
名も無き者
結局「土地を除けば」という前提が付くのがあれだが
アリストクラッツなんかはレアデッキとは言えないと思う
2013/07/09(火) 11:23:38
16 :
名も無き者
そうだね。
ショックランド(レア)もイニストランド(レア)も墓所這い(レア)も
一切必要のないオルゾフグッドスタッフデッキがアリストリッツとかいう
マーガリンとジャム塗って食べるお手軽強力なお菓子だからね。
2013/07/09(火) 12:32:22
17 :
名も無き者
ハイランダー、あるいは準ハイランダーを公式フォーマットにするというのはどうだろう?
だいぶ、コモンに日が当たると思うのだが。

2013/07/09(火) 12:33:03
18 :
名も無き者
Pauperを現実でやらせてほしいっていう。
MOだとマスターズエディションとかいう訳解らんセットがあるおかげで
変なカードがコモンだったりして全然わからんし。公式にサポートしてほしい。
2013/07/09(火) 12:49:16
19 :
名も無き者
Pauperがリアルに来たら来たで今度は《水蓮の花びら》《怨恨》《目くらまし》みたいなのが高騰するだろうし
それらを積んだデッキが札束として叩かれそうな気がする
2013/07/09(火) 15:24:43
20 :
名も無き者
アーティファクト土地ガン積みの親和とかならともかく
ペタルやデイズぐらいで札束言われるわけねーだろ
しかもどっちもPauperじゃそんなに採用率高くねーし
2013/07/09(火) 15:49:19
21 :
名も無き者
リミテがグランプリに採用されてる時点で無くすだのなんだのという意見は非常に短絡的だと思わざるを得ないな。
2013/07/09(火) 16:28:03
22 :
名も無き者
モダマスという八割型が構築用カードで占めるセットの
ドラフトが面白かったんだし、リミテッド用カードとかいらんでしょ
2013/07/09(火) 17:01:37
23 :
名も無き者
静寂の捕縛、遍歴のカゲロウ獣、ラースのわな師、氷河の光線、放漫トカゲ
これらがモダンで活躍してると?

2013/07/09(火) 17:24:57
24 :
名も無き者
>>22
初心者のことを意識して作る通常セットとモダマスじゃ事情も違うよ
通常セットをモダマスくらい複雑にしたら初心者置いてけぼりだ

それにモダマスだって開封比で見たら構築用カードの割合半分もないんじゃないか?
2013/07/09(火) 17:25:06
25 :
名も無き者
初心者用とかいうけど、今日日初心者に基本セットなんて薦めないでしょ

モダマスの構築カードの割合は人にもよると思うが、
露骨な下位互換カードやバニラ生物がいないってだけでも
「リミテでしかまず使われないゴミ箱行き確定の悲しいカード」は少ないように思う
2013/07/09(火) 18:43:06
26 :
名も無き者
基本セットに限った話じゃないよ
今は基本セットも年3回のエキスパンションも初心者に取っ付きやすいように作ってる
そのためにコモンのカードを単純に、複雑なカードはレアに押し込めるようにしてる

その辺のことは
http://mtg-jp.com/reading/translated/004155/
この記事読めば大体わかる
2013/07/09(火) 18:59:58
27 :
名も無き者
単純さの話は、少しずれてる気が。単純=弱い、複雑=強いの図式にはならないし。
モダマスを引き合いに出して、リミテッド用カードがいらないというのは、もっとおかしな話だが。

2013/07/09(火) 19:33:15
28 :
名も無き者
そもそもモダマスも公式が「リミテッド用もちゃんと調整したよ」って書いてたし
2013/07/09(火) 20:54:07
29 :
名も無き者
新世界秩序とやらは、何度見かけても

公式にとって都合のいい、普遍的で壮大な言い訳

にしか見えない
マローだからねしょうがないね
2013/07/09(火) 21:22:32
30 :
名も無き者
>>29
何を言ってるのか分からん。実際、あれで進歩しただろ。
否定する根拠は?

2013/07/09(火) 21:26:19
31 :
名も無き者
言い訳って何の?
プレイヤー数も売り上げも上がり続けて
何のためにどんな言い訳をする必要があるのか
2013/07/09(火) 21:39:43
32 :
名も無き者
俺も長々と言い訳してるようにしか見えなかったな
結局、リミテ以外じゃ鍋敷きにしかならないクソコモンカードを大量に刷って、構築は札束での殴り合い、って事実は変わらないし
2013/07/09(火) 21:42:27
33 :
名も無き者
自分の気に入らないセットが出たら文句言うしか出来ないやつより、マローのように自分勝手でも振り返って物言える方がよっぽどマシだよな
2013/07/09(火) 21:46:48
34 :
名も無き者
ぐだぐだ言ってないで、リミテッドをやればいいのに。
人数が足りなくても、ウィンストン・ドラフトとかできるぞ?

2013/07/09(火) 22:01:34
35 :
名も無き者
リミテに文句言う奴はリミテのできないぼっち(偏見)
2013/07/09(火) 22:12:20
36 :
名も無き者
カードが駄目になるとき・再び
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003976/
プレイヤーの「なぜ私の嫌うこのカードを作ったんですか」という質問に対しての私の答えは、「それはあなた向けのカードではないんです」である。
2013/07/09(火) 22:36:21
37 :
名も無き者
ここで言うレアが強いって、リミテ環境では《シヴ山のドラゴン》の方が《ラノワールのエルフ》より強いといった類の話では。
《蔵製錬のドラゴン》とか《精神叫び》とかは強いカード。でも、構築での札束云々とは関係無い。仮に構築が資産ゲーなのが事実だとしても、この記事はそのことにはそもそも言及してない。
2013/07/09(火) 22:37:36
38 :
名も無き者
まあ制作側も、コモンカードはリミテのために存在していて、構築は札束の殴り合いであるべきだと思ってるんだろうな
実際、1000円程度で長時間遊べるリミテはスタンなんかより遥かに良ゲーだし

結論:パックを剥くときはリミテで遊ばないと損、あと鍋敷きは毎日取り替えましょう
2013/07/09(火) 23:00:56
39 :
名も無き者
そもそも>>2さえ居なきゃこんなめんどくさい事にはならなかったのにな
2013/07/09(火) 23:01:24
40 :
名も無き者
>>36
「なぜショップのゴミ箱に大量にMTGのリミテ用カードが捨てられまくっているのに、
 何度も何度も刷り続けるのですか? それらのカードのイラストを描いた人などに対し、
 申し訳無さなどを感じたことはありますでしょうか?」

答えてほしいわ。
2013/07/09(火) 23:11:46
41 :
名も無き者
>>40
英訳してマローのブログにコメントしてみたら?
http://markrosewater.tumblr.com/
2013/07/09(火) 23:13:33
42 :
名も無き者
>>39
社員なんだろ
2013/07/09(火) 23:16:26
43 :
名も無き者
何がこの人たちをここまで駆り立ててるの?

2013/07/09(火) 23:37:31
44 :
名も無き者
駆り立てられた名無し
2013/07/10(水) 00:11:58
45 :
名も無き者
リミテが無かったところで構築で使われるのは上澄みだけですよ。

>なぜショップのゴミ箱に大量にMTGのリミテ用カードが捨てられまくっているのに、何度も何度も刷り続けるのですか?
それらのカードを必要とする人達がいるからです。
>それらのカードのイラストを描いた人などに対し、申し訳無さなどを感じたことはありますでしょうか?
そのイラストが誰からも必要とされていないわけではありませんし、描いたことに対する報酬も支払われているはずです。
2013/07/10(水) 07:45:33
46 :
名も無き者
てかどのパックだろうとコモンがただ強くてレアが大したことないとリミテッドがつまらんのはもちろん買う楽しみも無くて売上もプレイヤーの数も落ちるから誰も得しないでしょ。
2013/07/10(水) 12:03:36
47 :
名も無き者
イラストには対価を払っているってのは、心は痛まないの? って質問の答えになってないような
2013/07/10(水) 14:09:40
48 :
名も無き者
大体スタンでは強くてもモダン以下じゃゴミみたいなカードも多いじゃん
全部のカードを強くするってのはそういうことだよ
強さは相対的なものだから無理
2013/07/10(水) 14:11:09
49 :
名も無き者
>>46
コモンカードが強いとプレイヤーが減るって意味不明だな
2013/07/10(水) 15:08:05
50 :
名も無き者
>>49コモンが強いけどレアに魅力がないならって意味。
わかりにくくてすいません。
2013/07/10(水) 15:43:27
51 :
名も無き者
例えば、ドラマか何かで、脇役の人を指して、「この人の出演シーンが少ないのに、どうして出番を増やしてあげないんですか?申し訳ないと思わないんですか?」って言うのと同じことよ
その人は脇役で、そういう役割だから仕方ないとしか言えない

(実際は、絵師にはコモンやレアが分散するように依頼すると思うけどね)

2013/07/10(水) 17:09:32
52 :
名も無き者
いい加減批判しかできないやつは放っておけよ
2013/07/10(水) 17:19:52
53 :
名も無き者
脇役どころかカメラに映れてないようなクレジット詐欺みたいな役者がいるのが問題なんですがそれは。。。
2013/07/10(水) 17:55:34
54 :
名も無き者
>脇役どころかカメラに映れてないようなクレジット詐欺みたいな役者がいるのが問題なんですがそれは
スタンどころかドラフトのピックを面白くすることにも貢献しないようなカードがあるのは、単なる失敗です。人間なのだからへまをすることもあります。

When Cards Go Bad ― 7) R&D is Only Human
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/daily/mr5
2013/07/10(水) 18:22:59
55 :
名も無き者
いや余程の馬鹿じゃない限り、実戦じゃまず働けない《精鋭秘儀術師》とかならまだしも、
明確にクソすぎる《垣間見る未来》みたいなカードにGOサイン出さないだろ。

そしてそういうカードが刷られちゃってる現実を見ると、リミテ調整してるって話も嘘くさく感じる。
ほんとに最低限度、環境を壊すようなカード(+レアリティ加味)は出さないってだけじゃない?
2013/07/10(水) 22:34:30
56 :
名も無き者
分かりやすい例を出すと、《斑の猪》は単独では弱いが《天使の協定》などと組み合わせると強くなる。
ライフゲインはM14のアーキタイプの1つで、楽しみの主点でもある。そのため《斑の猪》が弱いことには意味がある。こういう浮くカード(遅い手番でピックでき、他のカードを補佐するカード)がゲームを良くする。弱くなければ遅い手番まで回ってこない。

2013/07/10(水) 23:19:23
57 :
名も無き者
>>56
シナジーさえあれば強いカードもあるってのを説明したいんだろうが、
>>55で挙げられてる《垣間見る未来》のどの辺が「シナジー次第のカード」なのか説明してみて?

できれば《調査》とか《禁忌の錬金術》と比較して、ね。
あぁレアリティ補正も勿論忘れないでね。
2013/07/11(木) 00:25:57
58 :
名も無き者
たとえば《若き紅蓮術師》
比較の話は、論外。

2013/07/11(木) 00:35:20
59 :
名も無き者
>>57あれは間違いなくミスですね。触れないであげましょう。
2013/07/11(木) 09:31:38
60 :
名も無き者
要するに55=57?は「構築でもリミテでも実戦的じゃないカードは刷るな」って言いたいわけだろ?
そっちこそ、カードゲームが商売の一つである事実を主観的に無視して馬鹿丸出しじゃないか。自分の視点からしか見てないアフォな批判はいい加減やめような。
2013/07/11(木) 11:09:16
61 :
56
うーん、いまいち浮くカードの概念と重要性が分かってもらえない。
例えばドラフトにおいて《空召喚士ターランド》が楽しいのは、ドレイクがいっぱい出るときだ。
仮に、ターランド2、ボーラスの占い師3、みたいなピックをしたけど、インスタント・ソーサリーが足りなかったら、そのデッキは強くもないし楽しくもないだろう。
そこで重要になるのが《索引》という浮くカードだ。《索引》は「弱い」ので手に入りやすい。上のデッキなら《予言》も入るだろうから、どうせ手札は使いきれず《索引》のハンドアドを失うという欠点は薄くなり、むしろ1マナという軽さのメリットが出る。
それでゲームは楽しくなる。しかも《索引》なんて雑魚カードで勝ったら自分の有能性を示せてもっと楽しい。《垣間見る未来》はある種そういうカード。もちろん、《索引》ほどピーキーではないだろうけどね。(アンコモンの理由は自分で想像してくれ)

2013/07/11(木) 16:38:10
62 :
名も無き者
実戦的であることだけがカードの役割じゃないよ
あえて弱めにすることで、色ごとの、アーキタイプごとの、そしてセット全体でのバランスを取ってる
カード個々のレベルじゃなくて、もっと広い視点で調整してるってこと
2013/07/11(木) 17:15:19
63 :
名も無き者
> もっと広い視点で調整してるってこと
すげー、かっけー()
2013/07/11(木) 18:12:24
64 :
M14のリミテで遊びもせずに、成功か失敗か語ることはできない。
2013/07/11(木) 21:24:11
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.15 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.