Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/05(土) 04:09:35

【MTG.JP】カードが駄目になるとき・再び

1 :
Dantalian @レベル4管理人
【週刊連載】 マジックにはなぜ「悪いカード」が存在するのか? デザインの原則7つから、悪いカードがその原則にどう従っているのか、良いデザインとは何かを考察します。 翻訳記事「Making Magic」『カードが駄目になるとき・再び』

http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003976/
2012/10/31(水) 23:52:01

2 :
名も無き者
最近のマローは言い訳担当キャラになってんなw
2012/11/01(木) 00:23:51
3 :
名も無き者
構築でも限定でも使い道がないゴミは刷るなよって思うな。
ニッチなデッキでさえ使えない
あるいはそういったデッキを作りたいとさえ思えないカードとか
開発の力不足にしか感じないね。

2012/11/01(木) 01:39:16
4 :
名も無き者
こういう深い部分を考えるスタンスは評価されるべきだとは思うけどな。
オリカスレとか見ていると、むしろプレイヤーのデザインに対する無理解が多いように感じる。

2012/11/01(木) 07:58:17
5 :
名も無き者
>>3
明らかに弱いカードは「このカードは弱い」という役割のためにあるんじゃないっけ
2012/11/01(木) 08:43:53
6 :
名も無き者
RTRなら、例えば《妖術による金》は誰か一人でも「このカードを使ったデッキを作ろう」と(実際デッキ組んだり戦績残さなくても良いから)思わせればその役目を果たしてる…ということか。
実戦向けカードを嫌うジョニーもいるし、そういう枠も必要なんだな。

ただ、所謂悪いカード枠が一部のカードタイプ(エンチャント)や色(黒赤)に偏ってるのはいただけない。そこは上手く調整して欲しいものだが。
2012/11/01(木) 09:49:48
7 :
名も無き者
構築でプレイアブルなカードが増えれば構築の煩雑さが増すし
弱いと思われるカードがあることで上級者にはプレイアブルでないと思われていたカードの価値を見出す楽しみもある

他所の話で申し訳ないが2chの最弱カードスレなんか見たらわかるけど
弱いカードは弱いこと自体にファンが付くってのもあるなw
2012/11/01(木) 10:04:51
8 :
名も無き者
レアにする必要は全くないけどな

つーか何年前の方法論だこれ
昔はセットの枚数が多かったから嫌われるカードが入る余地もあったが
神話レア導入でセット枚数縮小してんのに減ったレア枠に嫌われるためのカード刷るとか時代錯誤もいいところだ

だいたいプレインズウォーカーとか一枚で自己完結してるカードを作っといて
弱いカードの不完全性を繋げて欲しいとか、馬鹿にしてるとしかいいようがないだろ
2012/11/01(木) 10:15:32
9 :
名も無き者
今のゴミ枠を全部コモンに回したら更なるレアゲーになるしリミテでも困るだろ
2012/11/01(木) 10:32:20
10 :
名も無き者
自分が作ればもっと良くなるのに、とか思ってるんだろうな。

2012/11/01(木) 10:41:49
11 :
名も無き者
リミテの影響を考えるならアンコでいいだろ

つーかリミテでも、ゴミレアのせいでパック開封時点で勝負が決まることが多々あるぞ
2012/11/01(木) 10:43:59
12 :
名も無き者
全員がゴッドレアを持っているリミテ環境ってのもどうかと思うけど。
レア枠で土地を引いてしまった一人だけ負けるとかね。
2012/11/01(木) 11:10:31
13 :
名も無き者
神話レア・レアという枠を「珍しく強力で高価なカード群」と考えるか「1パックに1枚の宝クジカード」と考えるかの差だと思うけどな。クソレアに批判的なのは前者の考えの人なんでしょ。

>つーかリミテでも、ゴミレアのせいでパック開封時点で勝負が決まることが多々あるぞ
これなんて「デザインの原則#7:プレイヤーに生け贄を与えよ」にピッタリじゃないか。「俺が負けたのは剥いたレアがゴミだったからだ!」と丁度良い言い訳が生まれる。
2012/11/01(木) 11:15:37
14 :
名も無き者
グッドスタッフ以外のデッキに生存権が無いレベルでカードの強弱が激しすぎるんだよな
2012/11/01(木) 11:23:23
15 :
名も無き者
「レア」カードなのであって、「パワー」カードではない、と思うのだが…

「レア」である以上、当たったカードに必然的に強さの保証を求めるのは根本的に間違ってる気がする。

その上で個人的な期待を乗せるのは自由だが。
2012/11/01(木) 14:49:46
16 :
名も無き者
よし閃いた!
マジックを「勝ち負けの発生しないゲーム」にすればええんや!
2012/11/01(木) 15:05:37
17 :
名も無き者
>>15
その言い分だとレアリティ補正によるカードパワーの上昇はどうなるの?
俺も「当たり外れ」ってのは必要だと思うけど、それなら別に
ハズレカードを全部基本土地とかにしてパックにつめればいんじゃねって思うわ。
2012/11/01(木) 15:26:46
18 :
名も無き者
>>17
ハズレの存在を認めるなら、何も文句言う必要ないんじゃない?
ゴミレアに文句を言う人って、つまりは「ハズレをなくせ」「俺に良いレアをよこせ」ってことだと思ってたんだけど。
2012/11/01(木) 16:31:45
19 :
名も無き者
>>18
じゃあハズレってことで、剥いたら全部ルールカードみたいなパックがあってもいいよな。
逆にアタリなら1マナインスタント刹那で「貴方はこのゲームに勝利する」があってもいいかもだし。
2012/11/01(木) 19:54:01
20 :
名も無き者
何の話をしてるんです?
2012/11/01(木) 20:07:37
21 :
この手のスレにしては伸びてると思ったらこの話かww
もはや鉄板ネタだな。
2012/11/01(木) 20:18:17
22 :
名も無き者
この記事、悪いカードを作る理由は説明してるけど、
それがレアである理由は一切説明してないな

悪いカードなら《沼のチンピラ》とか《したたる死者》とか《愚鈍な虚身》でも十分役目を果たしてると思うんだが

あと原則7はこれ何言ってんだ
だれが好き好んで生贄にしかならないカードを使うかっつーの
敗因になれる舞台まで出て来やしないわ
2012/11/01(木) 21:44:17
23 :
名も無き者
>>19
>じゃあハズレってことで、剥いたら全部ルールカードみたいなパックがあってもいいよな

いいわけねーだろwwゲームができねーよwwパックに《さまようもの》だの《泥穴》だのが入ってたってゲーム自体はできるだろうが

>逆にアタリなら1マナインスタント刹那で「貴方はこのゲームに勝利する」があってもいいかもだし。

いいかも、じゃねーよww
だからゲームになんねーだろうがww笑わせんなww

なんなの?そんなにMTGをパックくじにしたいの?
当たりはずれがある、ってのは「強弱がある」ってことであって「ゲームできない」「ゲームにならない」とか論外だと思うよ
2012/11/01(木) 21:52:26
24 :
名も無き者
>>22
>この記事、悪いカードを作る理由は説明してるけど、
それがレアである理由は一切説明してないな

マローが前のコラム読んでから読めって言ってんのに読まずに読んだお前が悪い
以前のコラムで《泥穴》だのがレアである理由はちゃんと説明されてる
2012/11/01(木) 21:56:49
25 :
名も無き者
結局上のネガキャンはパック買ってカスレア引いた奴の恨み節だろ?
本当にゲームを分かってる奴ならそんな軽率な発言しないしな。

元々何百枚ってカードプールが決められたゲームならまだしも、
マジックのように次々増えて刷られ続けるゲームにおいて
強弱が出るのは当たり前だしそれを作ることも商売として不可欠。
2012/11/01(木) 22:09:24
26 :
名も無き者
はいっ、そこまでー!!!
ご苦労様でしたー!
2012/11/02(金) 00:35:48
27 :
名も無き者
《再活性》
2012/11/02(金) 03:11:11
28 :
名も無き者
泥穴が例にあげられてるけど、そもそも最近はそういった本当に使えないタイプのカードは、ほとんど刷られていないんじゃないかな。
レアに限っていえば、特殊なゲームを生み出すカードが多い。これは主に普通のMTGに飽きてしまった上級者のためにあるのだと思う。そして特殊が普通になっては意味がなくなるし別ゲーになってしまうので、腕がないと使えないレベルのパワーになる。その手のカードはパワーの揺れ幅が大きいので、リスク防止の意味もあるだろう。
あとは散々言われているようにリミテッド。ハズレがなければ当たりもないという意味で、パック開封のワクワク感を高めるために必要。そしてそれはただのハズレではなく、上記のように多義のあるハズレだ。(レアリティの格差は、リミテッドを毎回同じようなゲームにしないため)
一行で言うと「それはあなた向けのカードではないんです」

2012/11/02(金) 05:58:11
29 :
名も無き者
強いけど効果が特殊じゃないカードはコモンにもあるもんなあ。《蒸気の絡みつき》とか《忌まわしい回収》とか。10年後には300円くらいになってそうだ
2012/11/02(金) 07:33:37
30 :
名も無き者
>>28
普通のゲームに飽きた上級者向けっていうより、カジュアルプレイヤー向けのカードだと思うが

まあ作る理由は分かったけど、こういうカードの封入率がけっこう高い気がする
ブードラやると毎回《市内捜査》とか《妖術による金》とか《ギルドの抗争》が1、2枚は出てくる
2012/11/02(金) 10:09:26
31 :
名も無き者
RTRは当たりのレアが多いから、その分ハズレを増やして調整しようって方針なのかな。
現状の値段は置いといて、初動は確実に買いなラインナップだったし。
2012/11/02(金) 10:34:24
32 :
名も無き者
>>30
《群れネズミ》が3枚出るよりいいじゃないか(実体験)
2012/11/02(金) 10:39:39
33 :
名も無き者
勝ち負けではなく、それぞれの運用手段を模索するのを楽しめばいいんだよ
1枚で複数アドを取れるカード群と比べるのが間違っている。

>>32
リミテッドなら《群れネズミ》を毎ターン増やすだけで勝てると思うんだ
2012/11/02(金) 10:58:11
34 :
名も無き者
どうでもいいけど、安い内に《倍増の季節》買い溜めしときゃ良かったって今でも後悔してる。
最初は3桁程度だったんだがなー。
2012/11/02(金) 20:24:16
35 :
名も無き者
>>34
プレインズウォーカーのカウンター倍で置けるし、そもそもジョニー御用達カードだしで値段あがったんだよな
もうたぶんこういうカードは出ないだろうから下がることはないだろうね
2012/11/02(金) 22:50:35
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.23 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.