2 : |
|
名も無き者
取りあえず白ウィニーを組んでみた。 叩き台にしてみて欲しい。
4《先兵の精鋭》 4《歴戦の歩兵》 4《嵐前線のペガサス》 4《白騎士》 3《テューンの戦僧》エンチャント破壊 3《突撃するグリフィン》 3《セラの天使》 3《平和な心》オーラによる擬似除去 3《破門》 2《鎧をまとった上昇》 4《鼓舞する突撃》 23平地
しかし、条件だけ提示して人に組んでもらおうってのはちょっと自分勝手かも知れないね。 その為に単発スレまで立ててるわけだし。
折角スレを立てたんだ。 友達4人にmtgを教える様子をレポートしてくれると、 こっちとしても張り合いがあっていいな。 ユーザーが増えること自体は大歓迎だからさ。
2010/07/14(水) 00:07:40
|
3 : |
|
すこしは自分で考えたら? なんでもネットで解決すると思うなよ。
2010/07/14(水) 00:08:02
|
4 : |
|
名も無き者
ついでに青パーミも組んでみたが、序盤がやたら弱そうだw
4《占いフクロウ》 4《霊気の達人》 4《霜の壁》 3《大気の召使い》 3《定業》 4《マナ漏出》 2《否認》 4《取り消し》 3《ジェイスの創意》 4《精神の制御》 25島
条件だけ一方的に出して、後は丸投げってんじゃ >>3みたいに言われても仕方ない部分はあるね。 ひとりじゃ、それぞれの色のデッキを組む自信が無いのであれば、 こうやって例を示すことは出来るけど、人に頼ってばかりじゃね。
>>1なりに自分で組んでみたデッキを晒すとか、 人任せじゃないって姿勢は見たいかもね。
2010/07/14(水) 00:29:53
|
5 : |
|
名も無き者
>>2 良くできてるね。
そんじゃ俺は赤単を。
2 《血に狂うゴブリン》 4 《燃えさし運び》 4 《放蕩紅蓮術士》 4 《焦熱のヘルハウンド》 3 《チャンドラの吐火》 3 《火の召使い》
4 《稲妻》 2 《投げ飛ばし》 4 《チャンドラの憤慨》 1 《溶岩の斧》 4 《火の玉》
24 《山》
レポート楽しみに待ってます。
2010/07/14(水) 00:32:07
|
6 : |
|
名も無き者
素直にエントリーセット買ったりすればいいと思うが、知らない段階から買うのは気が引けるか M11コモン・アンコモンのみで単色デッキという条件付きでさらに60枚デッキって相当組みづらいぞ…せめて40枚デッキにするとかさ
これだけじゃあんまりなので、とりあえず黒単コントロールぽいのを
4 《黒騎士》 4 《リリアナの死霊》 4 《グレイブティガー》 3 《吠えたけるバンシー》 3 《夜翼の影》
4 《血の署名》 4 《破滅の刃》 2 《泥沼病》 4 《精神腐敗》 4 《堕落》
24 《沼》
初心者に《強迫》の強さは多分理解できないと思うので無視。 クリーチャー戦では他の色にまず勝てないと思われるのでハンデスや除去のからめ手から《堕落》へ繋げる感じで。 《黒騎士》や《組み直しの骸骨》(上には無いけど)は、初心者同士で使うと友達無くすかもしれないので《夜の子》とか別のカードも考慮に入れておこう。
2010/07/14(水) 00:47:06
|
7 : |
|
名も無き者
ところで最初から強いカードは4積みにして渡すのと 弱いカードもそこそこ織り交ぜてある程度中途半端にして渡すのと どっちが初心者の為になるのかな
意図的に中途半端なデッキを渡す事で自分で工夫する余地を残すって手もあるよね
ただ、カードプール狭いから4枚積みでないとデッキにならないって事もあるかも知れないけど
2010/07/14(水) 00:51:09
|
8 : |
|
6
言うまでもないと思うけど追記。 《堕落》は余程の状況じゃない限りプレイヤーに撃つよう教えた方がいい。
>>4 《霜の壁》は《水の召し使い》か《蒼穹のドレイク》あたりの方がいいかも。 殴りにもいけるしタフネスが高めだからブロッカーにも回せるしね。
んじゃ失礼しました。
2010/07/14(水) 00:55:03
|
9 : |
|
名も無き者
緑+アーティファクト1種類で組んでみた。
《ガラクの仲間》4 《ガラクの群れ率い》4 《森のレインジャー》4 《ガーゴイルの歩哨》4 《聖なる狼》4 《夕暮れ谷のワーム》4 《酸のスライム》4
《巨大化》4 《原初の繭》2 《耕作》4
《森》22
出して殴って勝つ。これだけ。 一応小ネタとして《聖なる狼》+《原初の繭》で時間は掛かるがでっかいクリーチャーを安全に作れるようにしてある。
ただ《踏み荒らし》が消えて決定打にかけるから一気に殴り殺す爽快感がない。 単調でつまらないから早々にレア解禁にして《圧倒する暴走》を突っ込めるようにしてやれば、ビートダウンの虜になってくれるかも。
2010/07/14(水) 01:55:04
|
10 : |
|
名も無き者
完全初心者なら40枚から始めるのがいいと思うなぁ。 60枚って結構ブレが出やすいから、自分のイメージしたとおりの動きができないのは初心者にとっての最初の壁。
2010/07/14(水) 01:58:44
|
11 : |
|

seamile
緑の基本的なところを押さえつつ、毎ターン何かしらは出来るように組んでみた。
土地 20 《森》
クリーチャー 4 《ラノワールのエルフ》 4 《ルーン爪の熊》 4 《森のレインジャー》 4 《ガラクの仲間》 3 《聖なる狼》 3 《覚醒のドルイド》 3 《斑の猪》 2 《尊き一角獣》 2 《針刺ワーム》 1 《ガラクの群れ率い》 1 《酸のスライム》
スペル 4 《巨大化》 3 《自然のらせん》 2 《帰化》
土地20枚は全体的に軽めの構成なのと、エルフやレインジャーが焼かれたり打ち消されたときの辛さと、覚醒のドルイドをホイホイ使った時のマナを出すかクリーチャーとして立たせるかのジレンマや、バウンスとかで爆死する可能性があることを気づけるようにと意図的に減らしてる。 なので《耕作》も今回不採用。《自然のらせん》と入れ替えてもいいかも。 事故が怖いなら《斑の猪》あたりを抜いて森にすれば良いかと。
フィニッシャーは《ヤヴィマヤのワーム》と迷ったがバニラの針刺さんで。 《夕暮れ谷のワーム》?強力すぎるしマナとどかなそうだからパス。
群れ率いは緑の役割から若干外れる感じなので1枚で。 裸でも5マナ4/4とフィニッシャーになりうるのに、おまけの能力が強力だから、スライムと合わせてエントリーセットのレアみたいなポジションにしてみた。
(last edited: 2010/07/14(水) 02:56:41)
2010/07/14(水) 02:54:46
|
12 : |
|
名も無き者
みんななんだかんだいってやさしいんだな
2010/07/14(水) 03:00:37
|
13 : |
|
1
みなさん早速の返信ありがとうございます。 >>2、>>3のいう通り条件だけ出して自分は何も考えないのは失礼だと思いました。すいませんでした。 皆さんのレシピと大分似通っているところはありますが、自分でも考えてみました。今までの方々のレシピと比較してどうでしょうか。調節のほうお願いします。
[白] 4《先兵の精鋭》 4《歴戦の歩兵》 4《嵐前線のペガサス》 4《白騎士》 4《戦隊の鷹》 3《テューンの戦僧》 2《セラの天使》
3《平和な心》 3《糾弾》 2《鎧をまとった上昇》 4《鼓舞する突撃》
23《平地》
・サーチができる《戦隊の鷹》を入れてみました。《糾弾》と《破門》はどちらのほうが有効でしょうか?
[青] 4《占いフクロウ》 4《霊気の達人》 3《霜の壁》 3《大気の召使い》 3《水の召使い》
3《定業》 4《マナ漏出》 2《否認》 4《取り消し》 3《ジェイスの創意》 4《精神の制御》
23《島》
・パーミッションはほとんど使ったことがないので>>4を参考にさせてもらいました。
[黒] 4《黒騎士》 4《リリアナの死霊》 3《グレイブティガー》 3《吠えたけるバンシー》 3《夜翼の影》 2《組み直しの骸骨》
4《血の署名》 4《破滅の刃》 4《強迫》 3《精神腐敗》 3《堕落》
23《沼》
・《強迫》はやはり入れたほうがいいと思います。使ううちに強さがわかってくるのではないでしょうか。《組み直しの骸骨》は再生持ちということで入れましたが、《堕落》や《泥沼病》などの除去を優先したほうがよいでしょうか?
[赤] 2《血に狂うゴブリン》 4《燃えさし運び》 4《放蕩紅蓮術士》 4《焦熱のヘルハウンド》 3《チャンドラの吐火》 3《火の召使い》
4《稲妻》 3《投げ飛ばし》 4《チャンドラの憤慨》 2《溶岩の斧》 4《火の玉》
23《山》
・>>5とほぼ同じです。
[緑] 4《ラノワールのエルフ》 4《森のレインジャー》 4《ガラクの仲間》 4《聖なる狼》 4《酸のスライム》 4《棍棒のトロール》 3《夕暮れ谷のワーム》 4《ガラクの群れ率い》
4《巨大化》 4《耕作》
21《森》
・マナ加速から大型クリーチャーを展開していきます。重すぎでしょうか?
2010/07/14(水) 04:10:31
|
14 : |
|
1
>>2の方の言うとおり、教える様子をレポートできればいいなと考えています。友達は遊戯王やデュエマなどはやったことがあるそうですが、mtgはルールが難しそう、お金がかかりそうというイメージを持っているようです。今回でそのイメージが無くなればうれしいです。
いちばん最初は好きなようにデッキを組ませてみたいと考えています。そのあと、ここで調節してもらったレシピを参考にしてデッキを作り、5人で各デッキをぐるぐる回していきたいと思っています。そのほかによい方法があればお願いします。
2010/07/14(水) 04:20:24
|
15 : |
|
名も無き者
>>13への私見 白 《テューンの戦僧》は2マナ2/2という意味合いで入れたんでしょうが今の他の4つのデッキを見る限りエンチャントが《精神の制御》しかなく準青メタカードになってます。青以外の色にエンチャントを積むのでもない限り《銀毛のライオン》と差し替えてもいいと思います。 青 白と黒に飛行がそれなりに多いのに対し(白10体+《鎧をまとった上昇》2枚、黒10体)青に飛行が少なめな印象がします(青7体)。パーミッションという型を取るのであれば大気の召使いの能力に要するマナを捻出できない場合も出てくると思うので《水の召使い》を1枚か2枚程度《蒼穹のドレイク》にでも差し替えてみてもいいかもしれません。 緑 先程も飛行問題をあげましたがこの緑だと飛行生物に一切触れれない形になっているのでこれは絶対に直すべきだと思います。《ガラクの群れ率い》とのシナジー性には欠けてしまいますが《聖なる狼》や《ガラクの群れ率い》あたりを《大蜘蛛》に差し替えるのがいいでしょう。
2010/07/14(水) 06:09:55
|
16 : |
|
名も無き者
>>7 意見からするとエントリーセットというよりデッキビルダーだろうな。 あれ見てると4枚積みせず他のいろんな呪文入れて試してみろって姿勢がうかがえる。 ただあれも単色は組もうとするときついんだが。 組めたのは4枚積みが1枚もないがそこそこ動いて戦える赤緑ビッグマナだった
やっぱり4枚積み用意よりも、ある程度カード枚数抑えて別の呪文入れるべき。 《稲妻》が正しいかどうかは、《焼尽の猛火》などと比べてから解ることだと思うんだ それに基本セットだけで縛ると比較対象減るからスタン範囲でも絞るといいと思う。 まぁ条件に合わないからこうするとスレチになるんだけどさ
2010/07/14(水) 09:26:32
|
17 : |
|
名も無き者
>それに基本セットだけで縛ると比較対象減るからスタン範囲でも絞るといいと思う。
初めてマジックやるんだから必要ないよ。 それに、面白かったら自分で買うでしょ。
2010/07/14(水) 10:09:51
|
18 : |
|
6
>>13 俺が言いたいことを簡単にまとめてみる。
白 《鼓舞する突撃》4積みはちょっと多いかも。クリーチャーを増やしたいが《セラの天使》増やしたら他の色が厳しいか…
黒 《堕落》は4積みしたい。黒生物が小さいのでゲーム中に2枚撃って勝つくらい気持ちが良いかと。 《強迫》は強いけどこの環境はクリーチャー中心なので除去を優先したい。《セラの天使》や《大気の召使い》に殴り殺されると思われ。
青 強化がないので《占いフクロウ》を抜きたいかな。代わりに《氷の牢獄》や《睡眠》あたりを入れてみたらどうだろう。
赤 折角の単色なんだ、《大地の召使い》をフィニッシャーにどうぞ。除去でも来ない限り、殆ど死なないので超オヌヌメ。
緑 単色なら《森のレインジャー》は活躍しないかな。奇襲するなら《覚醒のドルイド》、プレッシャー与えるなら《大いなるバジリスク》を推薦する。
全体的に軽さを意識しているように感じたけど、環境が環境だけにどうしても展開は遅くなると思うからフィニッシャーを意識した方が強いデッキになるよ。
なんか色々と他の方が考えたデッキにもケチつけるみたいになってしまいましたね、すいません。
2010/07/14(水) 15:35:35
|
19 : |
|
2
レポートすごく楽しみです。頑張ってね。 >白デッキ 《戦隊の鷹》は全体強化と相性が良く面白いね。 《糾弾》と《破門》では、ウィニーなら私は《破門》でテンポを稼ぎたいかな。
それと、自分のレシピにも入れておいたのになんだけど、 やっぱり《白騎士》《黒騎士》は最初のうちは入れない方がいいかも。 プロテクションがややこしいし、白対黒が騎士ゲーにならないか不安。
>緑デッキ 重たいデッキなら《聖なる狼》より《斑の猪》で序盤を凌ぎたいかも。 他の色はすべて飛行生物が居るし、飛行対策の《垂直落下》も 1、2枚欲しくないかな。
>>6 いや、ダメだしして貰えると助かります。 正直その場で組んでいるので、自分で見直してもちょっとなぁ という部分はありますし。
2010/07/14(水) 18:37:34
|
20 : |
|
名も無き者
>>18 >強化がないので《占いフクロウ》を抜きたいかな。代わりに《氷の牢獄》や《睡眠》あたりを入れてみたらどうだろう。 フクロウはチャンプブロックしながら欲しいカード探せて便利じゃない? もちろん《睡眠発作》くらいのカードがあればそっちを取りたいけど 《氷の牢獄》や《睡眠》との比較だと一長一短て所だと思う。
2010/07/14(水) 19:12:09
|
21 : |
|
名も無き者
>>18 >《大地の召使い》
>>13のデッキの中では浮くような。 《大地の召使い》を入れるくらいなら、そのスロットに4枚目の《火の召使い》と3枚目4枚目の《溶岩の斧》じゃないかな。 特に初心者に使って欲しいカードというわけでもないし。
2010/07/14(水) 19:27:16
|
22 : |
|
>>1が何も知らない4人に説明する負担を考えると・・・
せいぜいクリーチャー+ソーサリー+エンチャントクリーチャー+土地くらいにカードの種類は押さえたほうがいい。 クリーチャーも能力の説明の必要のないバニラクリーチャーを入れるとか(入れてもせいぜい飛行くらい)・・・あえて弱いカードを入れるのもルールの説明の時くらいしかないしな。
俺もいろんな人をMTGに引き込んだが最初に渡すデッキは シンプルであればシンプルであるほどいいと思う。 説明ばかりしないといけないデッキは初心者にとってストレスにしかならない。説明ばかりになると疲れるしMTGは難しいと思われる・・・
強さとかよりもどうすればMTGの面白さを分かりやすく伝えられるか? ってことに主観を置いた考え方でデッキを作ったほうがいいと思う。 (強さはルールを理解したら自然に追い求めるだろうし・・)
>>7 中途半端に一票。
2010/07/14(水) 22:37:39
|
23 : |
|
名も無き者
>>13 青 相手も弱いとはいえこのカードプールでまともなパーミはきついと思う。
こんなんでどうだろう?
クリーチャー 4《占いフクロウ》 4《霊気の達人》 4《雲の精霊》 4《水の召使い》
スペル 4《定業》 4《マナ漏出》 2《否認》 4《送還》 2《精神の制御》 2《睡眠》 2《予感》 1《ジェイスの創意》
土地 23《島》
序盤を漏出、達人、送還、占いフクロウあたりで守って中盤に相手の隙を見て睡眠→水の召使いでgg
2010/07/14(水) 22:48:11
|
24 : |
|
名も無き者
>せいぜいクリーチャー+ソーサリー+エンチャントクリーチャー+土地くらいにカードの種類は押さえたほうがいい。 >クリーチャーも能力の説明の必要のないバニラクリーチャーを入れるとか(入れてもせいぜい飛行くらい)・・・あえて弱いカードを入れるのもルールの説明の時くらいしかないしな。
原則論はともかく、具体的にどのデッキのどのカードを何と入れ替えるのかをアドバイスした方がいいんじゃないのか? >>13の範囲では、問題がありそうなのはプロテクションくらいじゃないかと思うが。
再生、トランプル、接死、《精神の制御》《火の玉》《聖なる狼》は、説明を要するけれど説明すれば分かるレベル。 その他は読めば分かる。 緑を>>1が使って、他を初心者に割り当てれば、問題はぐっと減ると思われる。
《ガラクの群れ率い》と《巨大化》は何故相互作用しないかとか、そういうのはどのみち出る話だから、小手先の工夫では避けきれなかろう。
2010/07/14(水) 22:54:04
|
25 : |
|
名も無き者
私も5人の初心者に一気に教えたことがありますが、 初心者にデッキを渡すときには、むしろ枚数をバラけさせたほうがいいと思います。
そうすると勝率が偏らなかったり、ドローで熱くなれたり、強さを求めたりしますね。 デッキに1枚しかない《ヤヴィマヤのワーム》を引くだけで楽しかったりします。
そして何より重要だと感じたのは、デッキに得意な相手と苦手な相手をわざと作ることです。
それぞれの色の特色はどう理解させたかというと、 1、緑はファッティを出すデッキ。 これが基本。 2、ソレの対抗馬として除去を濃くした黒を投入します。 そうするとファッティだけじゃダメなことを自然と学びます。 でもそのままにすると黒が強い印象が残るので 3、小型クリーチャーを多くして、火力を少し加えた赤。 数で対抗する考えが学べます。 4、最後に万能型の白。 でも緑ほど打撃力は高くないし、赤ほど数も多くありません。 《セラの天使》が飛行の大切さを教えてくれます。 《平和な心》は最初は入れないほうがいいと思います。 除去と勘違いしてしまうので・・・。
青は使いませんでした。 使うとしても、カウンターは入れずに大型飛行デッキにしたでしょう。
こんな感じで、デッキにはタイプがあること、そして相性があることを自然と学べるようにすれば、すんなりと面白さを理解してくれましたね。
参考程度にでもなれば幸いです。
2010/07/14(水) 23:03:59
|
26 : |
|
25
追記 >初心者にデッキを渡すときには、むしろ枚数をバラけさせたほうがいいと思います。 これは4枚積みじゃなくて、色んなカードを使うということですね。
2010/07/14(水) 23:08:59
|
27 : |
|
名も無き者
面白そう&興味があったのでちょいと。 25の方のように、私も4枚積みばかりでなくいろんなカードをバラけさせた方が、やってる本人たちも面白い気がします。
私も10年程前は、スターターで当たったカードを使い、1枚や2枚挿しが多かったですが、エンチャントで強化したクリーチャーで殴ったり、《甲鱗のワーム》を出しては盛り上がっていたものです。
なのでせっかく4枚セットがあるので、色対策カードや渡り(単色なので意味がないので)を抜かした1?2枚挿しのある程度バラけさせたデッキを作って、その後は使った本人達がこれは良かったとか、強かった弱かったと思ったカードなどを、追加・抜くなどして、デッキを作っていけばいいように思います。 デッキ構築やコンボを探すのもMTGの楽しみですからね。
2010/07/15(木) 06:05:22
|