Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/27(木) 02:50:12

【世界観作成】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【すり合わせ】...

1 :
オリエキスレ管理人
本スレは、自由参加型のオリジナル・エキスパンション作成スレです。

●カード投稿用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/239

●アイディア調整・メカニズム考案用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/240


このスレでは、カードの裏付けとなる世界観作成の為の話し合いや、
Pickされたカードへの固有名詞や種族の調整を行います。

このスレで発言される方は、《必ずコテハン(ログイン状態)での発言をお願いします》


詳しい参加者概要・予備欄は>>2
(last edited: 2010/03/01(月) 10:22:08) 2010/02/28(日) 23:20:35

4 :
鬼識 メールアドレス公開設定
いくつか対立の世界観を考えてみました。
増刊で話が出たものも含んでいます。

・伝統(単色?) vs 新規(多色?)
自分達の芸術を守ろうとする伝統を重視する者達と、
積極的に他の芸術を取り入れて新しい芸術を開拓しようとする人々の戦い。
伝統側にとっては、新しい芸術派以外にも、他の文明の芸術も敵である。
緑は自然を守る意識が強そうなので、単色側のみ、他は両者に存在。などが考えられますね。

・生のための芸術 vs 生を持つ芸術
「芸術=生」の世界。
2つの考え方が存在し、
・芸術を使って生きる
・芸術が生きる
前者は、生のために芸術があるという考えで、人々を元気にしたり(ソーサリーによる強化)、人々の戦いのために芸術を利用している(装備)。
後者は、芸術そのものに生を加えようとした考えで、芸術そのものがクリーチャー化する(エンチャント・クリーチャーやアーティファクト・クリーチャー)


以下、対立案でけで、まだ考えてないもの
・地味 vs 派手
ある意味、伝統と新規。
・実践 vs 非実践
使うものか、見るものか。見るもの側にアーティファクト・クリーチャーが存在。
・無形 vs 有形:
・変化 vs 不変:


対立関係にも、
・両者がどちらが真の芸術になるか戦う
・一方が今の芸術である他方を倒して自分こそ芸術になろうとしている。他方は守るために戦う。
等、いくつか関係が考えられますね。
2010/03/01(月) 14:13:05
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (2.42 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.