Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 00:31:32

【カード投稿】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【5/23まで休止】...

1 :
オリエキスレ管理人
本スレは、自由参加型のオリジナル・エキスパンション作成スレです。

●アイディア調整・メカニズム考案用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/240

●世界観作成用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/241


このスレでは、エキスパンションに収録するためのカードを募集しています。
一人あたりの投稿枚数は問いません。どんどん魅力的なカードを投稿して下さい!


=====================《コードネーム:Leonardo作成内容》=====================

 【エキスパンション概要】 … 独立大型エキスパンション(250種前後)

 【コンセプト】 … 《芸術対立》《貧民街》

 【テーマ】 … 赤白の『派手な芸術』・青緑の『地味な芸術』の対立、黒の『芸術否定・貧民性』

========================================================================


**************** ◆ 今週のお題 ◆ ****************

 第回 : 

*************************************************


《5/23(Sun)24:00まで充填期間とさせて頂きます。》

《アイディア調整スレにて、一周目のクリーチャーPick結果を公表しています。》
《そちらのスレでの、「二周目に向けての、セットとして足りない部分」等の話し合いをお願いします。》


参加者概要は>>2
決定事項・参照リンクは>>3
(last edited: 2010/05/18(火) 00:29:48) 2010/02/28(日) 23:19:14

233 :
名も無き者
病気や呪いをイメージして瞬速エンチャントを。

吸血病 (1)(B)
エンチャント-オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーが戦場を離れる場合、代わりにそれを墓地に置く。
エンチャントされているクリーチャーが戦場から墓地に置かれたとき、それのコントローラーはそれのパワーに等しいライフを失ない、あなたはそれのタフネスに等しいライフを得る。

風変わりな伝染病 (2)(B)
エンチャント-オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーは-2/-2の修正を受ける。
エンチャントされているクリーチャーが戦場から墓地に置かれたとき、これをオーナーの手札に戻す。

動くと死ぬ病 (1)(B)
エンチャント-オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーがタップしたとき、それを破壊する。

狂乱病 (1)(B)
エンチャント-オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーがいずれかにダメージを与える場合、プレイヤー1人かクリーチャー1人を対象とする。そのダメージは代わりにそれに与えられる。
2010/05/09(日) 22:25:35
234 :
オリエキスレ管理人
期間短縮のため、一気にやってしまいます。
多方面なお題になってしまいましたが、どうか一つよろしくお願いします。

**************** ◆ 今週のお題 ◆ ****************

 第7回 : 多色(赤白・青緑)、無色、土地

*************************************************

一周目の最後のお題という事で、どれも採用数は少ないので一気に纏めて募集します。

多色は赤白・青緑限定です。レア枠を多めに取っているので、多少パワー高めでも大丈夫!

無色では芸術的ではないアーティファクト…芸術作成道具や、廃棄品・ガラクタ等を表現したいと考えています。

土地は…芸術家の士気を高める舞台? 制作場所? それともアイディアを求めに向かう景勝地……なんてのも面白いかも。

皆さんの多彩なアイディアをお待ちしています。
>>3のテーマ・コンセプト概要、アイディア調整スレの意見なども随時参考にして下さい。

期限は、5/16(Sun)24:00を予定しています。

2010/05/10(月) 00:09:13
235 :
ダグルス
少しタイムオーバーですが黒のカードを1枚だけ。
《かっこいいカード名》(4)(B)(B)(B)
エンチャント
基本土地でないパーマネントはその特殊タイプとサブタイプを失う。
(装備品やオーラのサブタイプを失った場合、ついていたオブジェクトからはずれて戦場に残る。 )
2010/05/10(月) 01:26:33
236 :
名も無き者
土地関係… 世界観が重要になりそうですね。

世界観として、自分は、
・赤白は一匹狼的な芸術家が多い。一定の場所にいるもの、旅をしながら芸術を生み出すもの、自分の歌や演劇を他人に見せて歩くもの、など色々な種類がいる。一方で、全員が共通してある一つの場所を聖地として大切にしている。
・青緑は集団的、系統的な芸術家が多い。芸術に関する学園があり、分野毎に師匠と弟子などの関係が存在する。多くは学園を中心とした地域で活動している。
・黒は芸術の都の外にある簡単には人が住めない地域で活動しており、地下世界での活動も行なっている。黒の領域として、芸術家が立ち入ることさえあきらめた領域も存在する。
というイメージで土地を作ります。

ミシュラはどちらの土地になるのでしょうか。
赤白っぽい気もしますが、2体好きな方になれるミシュラとかも青緑にいそうですし…

>赤白
赤白二色ランド
土地
(T):あなたのマナ・プールに(R)か(W)を加える。このマナは芸術呪文を唱えるためか芸術パーマネントの能力を起動するためにしか支払えない。

美の聖地、○○
伝説の土地
あなたが芸術呪文を唱えるたび、蓄積カウンターを1個置く。
蓄積カウンターを1個取り除く,(T):あなたのマナ・プールに(R)か(W)を加える。
蓄積カウンターを7個取り除く,(T),これを生贄に捧げる:あなたの手札から芸術呪文1つをマナ・コストを支払わずに唱える。

>青緑
青緑二色ランド
土地
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(G)を加える。このマナは芸術呪文を唱えるためか芸術パーマネントの能力を起動するためにしか支払えない。

水蓮のアトリエ
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
アンタップ状態の芸術家3体をタップする:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ3点を加える。

美を教える場所、××
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(U)と(G)の組み合わせX点を加える。Xはあなたがコントロールする芸術家の数である。

>黒
死の領域
土地
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに(B)(B)を加える。このマナは黒の呪文を唱えるためか黒のパーマネントの能力を起動するためにしか支払えない。

2010/05/10(月) 01:58:03
237 :
f.m.cross-beam
まず多色。

《巨身絵描きの発想家》 (2)(青)(緑)
クリーチャー―芸術家
制作3
巨身絵描きの発想家の上から制作カウンターが取り除かれるたび、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
巨身絵描きの発想家の上から最後の制作カウンターが取り除かれたとき、あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
0/2

《大陸爆発》 (赤)(赤)(白)(白)
ソーサリー―芸術
すべての土地は、ターン終了時まで「これを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とし、これはそれに1点のダメージを与える」を持つ。

無色はイメージ重視で行ってみました。

《模造品》 (3)
アーティファクト
あなたは、模造品が戦場に出ているいずれかの芸術的パーマネントのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。それは依然としてアーテ
ィファクトでもある。

《失敗作》 (3)
アーティファクト
失敗作はタップ状態で戦場に出る。
(T),失敗作を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、芸術的パーマネント・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
サイクリング(2)
(last edited: 2010/05/10(月) 16:13:39) 2010/05/10(月) 16:13:08
238 :
ダグルス
思いつく限り順不同で。

《にらめっこ》(W)(R)
エンチャント‐オーラ
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャーと対戦相手1人のコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはどちらも攻撃にも防御にも参加できない。
どちらか一方のクリーチャーが戦場を離れたとき、にらめっこを生贄に捧げ、もう一方のクリーチャーに+1/+1カウンターを4つ置く。

//初の2体にエンチャント!ていうとこだけで、すごい派手芸術家の幼少期をフレーバーに。

《塗り絵人形》(2)
芸術的アーティファクト・クリーチャー-構築物
塗り絵人形は戦場に出るに際し、それがマナを支払って唱えられたならばその色になる。
(1):塗り絵人形は無色になる。
(1):塗り絵人形はこの能力に支払われたマナの色になる。この能力は塗り絵人形が無色の場合のみ起動できる。
2/1

//そのまんま。《絵描きの召使い》の再録で十分か。

《ダイナマイト》(X)(1)(R)(W)
ソーサリー
Xは(R)か(W)でのみ支払える。
クリーチャー1体かプレーヤー1人を対象とする。ダイナマイトはそれに、これを唱えるために支払われた(R)の数に等しいダメージを与え、
あなたはこれを唱えるために支払われた(W)の数に等しいライフを得る。

//X火力。

ガラクタノゴーレム(3)
アーティファクト・クリーチャー-ガラクタ・ゴーレム
制作0
ガラクタノゴーレムは制作カウンターが置かれていない限り、攻撃のも防御にも参加できず、それに与えられるすべてのダメージを0にする。
(3):ガラクタノゴーレムの上に制作カウンターを1つ置く。
5/3

//wikiでアンヒンジドのon-offクリーチャーを参考に。

ガラクタノウゴクオモチャ (1)
アーティファクト・クリーチャー‐ガラクタ・構築物
速攻、消失2
ガラクタノウゴクオモチャのパワーおよびタフネスは、その消失カウンターの数に等しい。
*/*

//ガラクタ=すぐ壊れる⇒消失。
ガラクタのフレーバーテキストはすべてカタカナだといいなぁ。
(last edited: 2010/05/11(火) 13:40:58) 2010/05/11(火) 00:59:17
239 :
awa
花火関係で考えていたものです。
肝心の花火のメカニズム自体がまだ決まっていないので何とも言えないところでしょうが…。


ゴブリンの打ち上げ花火 (1)
芸術的アーティファクト
ゴブリンの打ち上げ花火は、導火線カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(R)、T、ゴブリンの打ち上げ花火を生贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それにX点のダメージを与える。Xはこれに置かれている導火線カウンターの数に2を加えた点数に等しい。

ゴブリンのロケット花火 (2)
芸術的アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたはコインを1枚投げてもよい。あなたがコイン投げに勝った場合、ゴブリンのロケット花火の上に導火線カウンターを1個置く。あなたがコイン投げに負けた場合、ゴブリンのロケット花火から導火線カウンターを1個取り除く。
ゴブリンのロケット花火から導火線カウンターを3個取り除く,ゴブリンのロケット花火を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。ゴブリンのロケット花火はそのプレイヤーに8点のダメージを与える。

黒色火薬の炭鉱
土地
黒色火薬の炭鉱は、導火線カウンターが1個置かれ、タップ状態で戦場に出る。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/05/11(火) 07:01:28
240 :
名も無き者
芸術的な土地は難しいですね。
どうしても機能面から考えてしまう・・・


青緑ミシュラ
芸術的な土地
タップイン
(T):(G)か(U)
(2)(G):ターン終了時まで4/4のビースト
(1)(U):ターン終了時まで飛行を持つ2/3のドレイク


芸術的な土地
タップイン
(T):(R)
(2)(R),T:芸術的なクリーチャー1体はターン終了時まで先制攻撃を得る。
(5)(R),芸術的なクリーチャー1体をタップする,T:クリーチャー1体かプレイヤー1体を対象とする。タップしたクリーチャーはそれに自身のパワーに等しいダメージを与える。


芸術的な土地
タップイン
(T):(W)
(1)(W),T:芸術的なクリーチャー1体に与えられるダメージを1点軽減する。
(3)(W),T:芸術的なクリーチャー1体に好きな色のプロテクションを与える。

腐敗した大地
土地
タップイン
(T):(B)。このマナで黒の呪文を唱えたとき、各対戦相手は1点のライフを失う。

沼地の廃棄場
土地
タップイン
(T):(B)
(1)(B),(T),沼地の廃棄場を生贄に捧げる:黒のクリーチャー1体を手札に戻す。
(1)(B),(T),沼地の廃棄場を生贄に捧げる:点数で見たマナ・コストが3以下のアーティファクト1つを対象とし、手札に戻す。
2010/05/11(火) 07:35:47
241 :
名も無き者
黒はゴミっぽいアーティファクトを担当するイメージ(現実では白っぽいけど)なので、それっぽいものを。
黒にほぞ回収等があれば、無色でもメインは黒デッキになりそうかな。
廃品というイメージであれば、他の色が使ってもイメージから外れず、黒が回収などで強力に使えるもの問題かなと思ったり。


精神の歯車 (1)
アーティファクト―ガラクタ
(1),T,ガラクタ1つを生贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とし、それは手札を1枚捨てる。

火炎の歯車 (1)
アーティファクト―ガラクタ
(1),T,ガラクタ1つを生贄に捧げる:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、これはそれに1点のダメージを与える。

力の歯車 (1)
アーティファクト―ガラクタ
(1),T,ガラクタ1つを生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。


飛行キマイラ (4)
アーティファクト・クリーチャー―ガラクタ・キマイラ
飛行
+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
ガラクタを1つ生贄に捧げる:これに+1/+1カウンターを1個置く。
クリーチャーであるガラクタを1つ生贄に捧げる:それに置かれていた+1/+1カウンターをこれに置き、それが持つキーワード能力を得る。
0/0

先制攻撃キマイラ (4)
アーティファクト・クリーチャー―ガラクタ・キマイラ
先制攻撃
+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
ガラクタを1つ生贄に捧げる:これに+1/+1カウンターを1個置く。
クリーチャーであるガラクタを1つ生贄に捧げる:それに置かれていた+1/+1カウンターをこれに置き、それが持つキーワード能力を得る。
0/0
2010/05/11(火) 07:53:03
242 :
awa
以前ちらっとだけ出た地上絵です。
緑と青でウルザトロン系デッキが組めないかな。

原始巨人の頭
芸術的土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。あなたが原始巨人の胴と原始巨人の足をコントロールしている場合、代わりにあなたのマナ・プールに(3)を加える。

原始巨人の胴
芸術的土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。あなたが原始巨人の頭と原始竜の足をコントロールしている場合、代わりにあなたのマナ・プールに望む色のマナを2点加える。

原始巨人の足
芸術的土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。あなたが原始巨人の頭と原始巨人の胴をコントロールしている場合、代わりにあなたのマナ・プールに(2)を加える。さらにカードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。

名前と効果はわりと適当です。
『土地が3つそろって1枚の絵になる』
『世界観として何かとても深いものを感じさせる』
これが出来るのであれば、名前も効果も別物でかまいません。
もっと他に良いアイデアがあると思います。
どなたかこのアイデアを汲み取って下さいませんでしょうか。
2010/05/11(火) 22:02:48
243 :
f.m.cross-beam
そういえば昔、僕もトロン案に乗っかった案を出してたな…と思い出しまして。もっかい載せてみます。

刻まれた鳥の巣
土地
あなたが刻まれた巨怪鳥をコントロールしている限りこれは芸術的である。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。あなたが刻まれた巨怪鳥をコントロールしているのなら、代わりに(青)(青)か(青)(緑)か(緑)(緑)を加える。

刻まれた巨怪鳥
土地
あなたが刻まれた鳥の巣をコントロールしている限りこれは芸術的である。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(青)(緑):土地Bは飛行とトランプルを持つ青と緑の3/3のクリーチャーになる。それは土地でもある。この能力はあなたが刻まれた鳥の巣をコントロールしている時にのみ起動できる。

2つセットだと相当な力になりますっていう。
とりあえず青緑にこういうの1セットは欲しいですね。

2010/05/11(火) 22:27:48
244 :
awa
>>243 f.m.cross-beamさん
複数のカードが組み合わさってはじめて芸術的になるアイデアいいですね。
未完成の芸術品が、各パーツがそろって初めて強力な効果を発揮するのはいいかもしれない。
オーパーツのイメージ。

腕のない戦女神像 (3)
アーティファクト-構築物
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
あなたが戦女神の腕片をコントロールしていた場合、これは飛行と警戒をもつ4/4の天使・芸術的アーティファクト・クリーチャーになる。

戦女神の腕片 (3)
アーティファクト-構築物
あなたがコントロールするクリーチャーは先制攻撃を得る。
あなたが腕のない戦女神像をコントロールしていた場合、これは芸術的であり、さらにあなたがコントロールするクリーチャーは速攻を得る。
(last edited: 2010/05/11(火) 23:54:29) 2010/05/11(火) 23:53:51
245 :
ダグルス
合体カードの類は自分も考えました。発想が幼稚なガラクタどもを。

ガラクタノツバサ (0)
アーティファクト
消失3
ガラクタノツバサが戦場から墓地に置かれたとき、あなたは2点のライフを得る。
(W),(T):ガラクタノツバサから消失カウンターを1つ取り除く。

ガラクタノアタマ (0)
アーティファクト
消失3
ガラクタノアタマが戦場から墓地に置かれたとき、あなたはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(U),(T):ガラクタノアタマから消失カウンターを1つ取り除く。

ガラクタノウデ (0)
アーティファクト
消失3
ガラクタノウデが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相手は2点のライフを失う。
(B),(T):ガラクタノウデから消失カウンターを1つ取り除く。

ガラクタノアシ (0)
アーティファクト
消失3
ガラクタノアシが戦場から墓地に置かれたとき、?はクリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。
(R),(T):ガラクタノアシから消失カウンターを1つ取り除く。

ガラクタノカラダ (0)
アーティファクト
消失3
ガラクタノカラダが戦場から墓地に置かれたとき、?はクリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを1つ乗せる。
(G),(T):ガラクタノカラダから消失カウンターを1つ取り除く。

ガラクタノテンシ
アーティファクト・クリーチャー‐天使
飛行、被覆、速攻
あなたの墓地にある「ガラクタノツバサ」「ガラクタノアタマ」「ガラクタノウデ」「ガラクタノアシ」「ガラクタノカラダ」という名前カードをそれぞれ1枚ずつ追放することによって?を唱えてもよい。
?がいずれかの領域から墓地に置かれたとき、代わりに?を追放する。
10/10

2010/05/12(水) 01:19:56
246 :
awa
>>245 ダグルスさん
合体カード面白いですね。
コンボ・デッキのポジションに近いでしょうか。
カタカナのネーミングも、いかにもガラクタの継ぎはぎっぽくていいですね。


花火以外で【火薬カウンター】を用いたカードが欲しいと思ったので。
イメージはエヴァのあれです(JAでしたっけ?)。

蒸気機関の戦車 (4)
アーティファクト・クリーチャー
トランプル、警戒
蒸気機関の戦車は、火薬カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る(火薬カウンターが置かれたパーマネントがタップ状態になった場合、それを破壊する)。
蒸気機関の戦車は、毎ターン可能な限り攻撃に参加する。
蒸気機関の戦車に置かれている火薬カウンターを1個取り除かない限り、これは攻撃にもブロックにも参加できない。
5/3

火薬カウンターを燃料に猛進し続けるジャガーノートです。
(last edited: 2010/05/13(木) 00:42:30) 2010/05/13(木) 00:41:45
247 :
名も無き者
>>246
火薬支援(一部単色だけど)

黒色火薬のドラゴン像 (3)(R)(R)
芸術的なエンチャント・クリーチャー-ドラゴン
飛行 速攻
黒色火薬のドラゴン像は火薬カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。火薬カウンターが置かれている限り、それがタップ状態になった場合、それを破壊する。
黒色火薬のドラゴン像が戦場から墓地に送られたとき、すべてのクリーチャーにX点のダメージを与える。Xはこれの上の火薬カウンターの数である。
(3):ターン終了時まで黒色火薬のドラゴン像は「タップ状態になった場合、それを破壊する。」の能力を失う。
5/5
# (3)払わないと攻撃にもブロックにも参加できないが、除去カードとしても利用可能。

太陽の命令 (2)(R)(W)
インスタント
以下の4つから2つを選ぶ。
「芸術的なパーマネント1つを対象とし、それに火薬カウンターを1個置く。火薬カウンターが置かれている限り、それがタップ状態になった場合、それを破壊する。」
「最大3つのパーマネントを対象とし、それをタップする。それらは次のコントローラーのアンタップフェイズにアンタップしない。」
「タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。」
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/05/13(木) 04:17:47
248 :
awa
>>247 名も無き者さん
なかなかアツいカードたちですね。
特に《太陽の命令》《ゴブリンの火薬庫》は是非とも火薬コンに4枚ずつ投入したいと思いました。
《爆発する指令所》は登場時の火薬カウンターの数は3個だと鬼強なので、おそらく1個の間違いですよね?(前述のドラゴンのコピペ間違いだと推測します)

247さんにいろいろ刺激されました。
花火のもとになりそうな小型アーティファクトたちを。

オーガ脅しの爆竹 (1)
アーティファクト
オーガ脅しの爆竹は火薬カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。火薬カウンターが置かれたパーマネントがタップ状態になった場合、それを破壊する。
(T):オーガ脅しの爆竹の上に置かれている火薬カウンターの数を2倍した数に等しい数以下のパワーを持つクリーチャーを全てタップする。
オーガ脅しの爆竹が戦場から墓地に落ちた場合、カードを1枚引く。

伝令の狼煙 (2)
伝令の狼煙は火薬カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。火薬カウンターが置かれたパーマネントがタップ状態になった場合、それを破壊する。
(T):占術Xを行う。Xは伝令の狼煙に置かれている火薬カウンターの数である。
伝令の狼煙が戦場から墓地に落ちた場合、カードを1枚引く。
2010/05/14(金) 18:57:16
249 :
BluE
はじめまして!面白そうな企画です。オリカ大好きなので、いまさらですが参加させていただきたいです。

ファッシビオンの仔/Faccibion Whelp (2)(青)(緑)
クリーチャー?兎
あなたのアップキープの開始時、ファッシビオンの仔を反転する。
1/1
↓反転
猛り狂うファッシビオン/Rampaging Faccibion
クリーチャー?兎・ビースト
あなたのアップキープの開始時、猛り狂うファッシビオンのコピーであるトークンを1体戦場に出す。(それは反転していない状態で戦場に出る。)
3/3

芸術といえば黄金比と思ったので、フィボナッチ数列をカード化してみました。名前はフィボナッチ(fibonacci)のアナグラム(Faccibion)で適当に。
成長+コピーで青緑っぽくなりました。元の芸術から離れてる気がしますが、こういうフレーバもありかも、と思っていただければ幸いです。

セットのメカニズム的に反転はありなのか、と思わなくもないです。反転が一番綺麗にまとまるのですが、まずいようならカウンターを使ったテキストに変えます。
2010/05/15(土) 02:06:57
250 :
awa
>>249 BluEさん
はじめまして、皆さんで楽しみながら完成を目指して頑張っていきましょう!
締め切りは過ぎてしまいましたが投稿されたカードについて、コピーを作りだす能力はうまくイメージの皮をかぶせることができれば芸術の世界に馴染むと思います。
模造品が氾濫するイメージなのか、弟子たちが師匠の作品を模倣するイメージなのか、はたまた芸術性の欠片もない大量生産なのか。
なかなか面白いカードになると思います。
反転は…、個人的に反転カードはデザインが好きではないので(これは完全に好みの問題です、すみません)
【制作X-制作カウンターを1個取り除くたびにこれのコピーを1つ戦場に出す】
とかでも近いことが出来るのではないでしょうか。
こういうコピー生産カードを戦場に出して、あとはカウンターでどっしり構えるタイプのデッキは強そうだなあ。
うーむ(←青緑は使わないので、どちらかというと敵になることが多い)
(last edited: 2010/05/17(月) 23:16:10) 2010/05/17(月) 23:14:12
251 :
>>249
黄金比の関連から芸術、ということで考えられたようですが、そもそもフィボナッチ数列をカード化する、というデザインが芸術的でいいと思います。ってかこういうカードを待っていた!

数学の中には芸術的なものがまだいくつもあると思うので、そういうのを青緑陣営に入れておくのはよさそうですね?。
2010/05/18(火) 01:47:12
252 :
BluE
>>250 awaさん
そうですね、セットで反転を使わないのであればやはり別の記述がよさそうです。(「土」シリーズとか、反転で表現したらどうだろう、とか思わなくもないですが・・・)
「制作」形ならこんな感じでしょうか。

《自画像描き》 (2)(青)(緑)
クリーチャー―人間・芸術家
制作2(これは制作カウンターが2個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。あなたはこれをアンタップする代わりにその上から制作カウンターを1個取り除いてもよい。)
あなたのアップキープの開始時、自画像描きの上に制作カウンターが置かれていない場合、そのコピーであるトークンを1個戦場に出す。
自画像描きは、その上に制作カウンターが置かれていないかぎり+2/+2の修正を受ける。
1/1

制作の特性上、ずっとタップ状態になってしまうためその分サイズやコストを強化した方がよいと思われます。

ところで制作ですが、上のように、アンタップステップ限定ではなくどんなアンタップも置換できるようにしてはどうでしょうか?テキストも(若干)短くなりますし、他の「アンタップする」効果とも相互作用できるようになるためデザイン性が広がると思うのですが。

>>251 朱霊さん
ありがとうございます。ただ数学関連だと知らない人には伝わらないので、セットのすみっこに一枚あるくらいがいいんじゃないかとも私は思いますよ。(私自身、他の「芸術的な」数学をあまり知らない、というのもありますが・・・^^)
2010/05/18(火) 17:27:40
253 :
f.m.cross-beam
ようこそ、BluEさん!
遂にはくさんのpickが出ていたのでそちらもじっくり読みますが、まずは上のカードにコメントしてみたいと思います。

…フィボナッチ数列をこっそり忍ばせておくというのは面白いですね。
「よく見たらフィボナッチじゃん」カードを僕も下に1つ作ってみたいと思います。まあホント、セットに1つくらいになるんでしょうが。それもまた一興。

ファッシビオンのビヒモス (1)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー―???
トランプル
(1)(緑)(緑):ファッシビオンのビヒモスはターン終了時まで+X/+Yの修整を受ける。Xはそれのタフネスに等しく、Yはそれのパワーとタフネスの和に等しい。
2/3
まあつまり、5/8、13/21となっていくわけです。

あと、自画像を描く→コピーっていうのはイメージに直結したいいアイディアだと思います。
2010/05/18(火) 22:50:19
254 :
BluE
アイデア調整スレ250で提案した制作のサンプルです。

《海蛇の彫像》 (4)(青)(青)
芸術的アーティファクト・クリーチャー―海蛇 C
制作6(これは6個の制作カウンターが置かれ、タップ状態で戦場に出る。これをアンタップする代わりにその上から制作カウンターを1個取り除く。あなたは芸術家1体をアンタップする代わりに、この上の制作カウンターを1個取り除いてもよい。)
タップ状態の海蛇の彫像は、それがアンタップ状態であるかのようにブロックできる。
6/6

待機と制作の違いは戦場にいる点です。タップ状態でも戦場に影響を与える能力を付けるのが良いと思います。これは芸術家を並べて高速で制作完了すれば、6/6警戒のように動きます。
制作の注釈文が長すぎると思ったので、ここでは少し省略しています。(フルの注釈文はアイデア調整スレに書いたものです。)忍術等でも注釈文は省略されているので、伝わるならいいと思うのですがどうでしょうか。

サポートする形の芸術家としてひとつ。

《石彫りの見習い》 (青)
クリーチャー―人間・芸術家 C
あなたは石彫りの見習いをタップ状態で戦場に出してもよい。
1/1

他にもマナエルフが芸術家ならば、マナ加速→制作加速とかなりの速度が期待できそうです。青緑芸術ビートダウンなど組めるかも?

以上サンプル。何かの参考になれば幸いです。


>253 f.m.cross-beamさん
ファッシビオンを作ってくださりありがとうございます。パワータフネスでフィボナッチという発想はありませんでした。
黄金比はテーマの芸術からはあくまで派生ですので、やはり1枚くらいでいいと思います。
(last edited: 2010/05/22(土) 00:49:26) 2010/05/22(土) 00:24:06
255 :
BluE
アイデア調整スレ265のテストプレイ用に自作したカード達です。
制作は以下の型で。(多少変えています。詳細はアイデア調整スレ266で。)

制作N(このパーマネントはその上にN個の制作カウンターが置かれ、タップ状態で戦場に出る。この上に制作カウンターが置かれているかぎり、これをアンタップする代わりにその上から制作カウンターを1個取り除く。あなたはあなたがコントロールする芸術家をアンタップする代わりにこのパーマネントをアンタップしてもよい。)


《木彫りの象》(緑)
芸術的アーティファクト・クリーチャー―象 C
制作2
3/3

最軽量としてはこんなものかと。初手に出して、加速しなければ攻撃できるのは4ターン目。

《滋養削り》(2)(緑)
芸術的アーティファクト・クリーチャー―ツリーフォーク U
制作4
あなたのアップキープの開始時、あなたは滋養削りの上に置かれている制作カウンターの数の2倍に等しいライフを得る。
5/5

普通には、6→4→2と合計12点ゲインと5/5が得られる、が5ターンかかる。加速すると得られるライフが減る。(毎回1つ加速するだけで得られるライフは合計4点になる。)ちょっとしたジレンマカード。

《スフィンクスの巨像》(3)(青)(青)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/06/18(金) 01:02:54
256 :
BluE
テストプレイの結果、いくつかのカードのバランスを修整。だいたい当初より弱くなってます。(元のバランスでも、あまり勝てませんでしたが。)


《滋養削り》
マナコストを(2)(緑)から(2)(緑)(緑)に変更。他はそのまま。
3マナで12ライフは強力すぎました。4マナでも強力ですが。ジレンマカードといいつつ、大体加速せずにゲインしていくのが正解という感じでした。

《スフィンクスの巨像》
サイズを7/7から5/5に変更。
ドロー能力だけで強力なのが分かりました。加速用の芸術家がいれば、相手が1,2個乗せてきても問題なくアンタップします。むしろ、ドロー加速のために自分で乗せることの方が多かった感じです。

《変異種の魔除け》
3つの効果全てに、「あなたがコントロールする」を追加。相手に被覆を付けて強化スペルをフィズらせるのはやりすぎでした。

あと、自作ではないですが
《未完の金属ワーム》
マナコストを(3)(緑)から(2)(緑)に、制作3から制作5に変更。
滋養削りを4マナにしたため、マナカーブを整えるために変更しました。実際、滋養削りではマナエルフから出しても制作加速しない方が良い感じだったので、こちらを3マナにした方が加速を活かしやすいです。

それから、制作は偶数より奇数の方が扱いやすいと感じました。偶数で1つ加速していくと、最後でアンタップが1回「余る」からです。
2010/06/26(土) 22:45:30
257 :
名も無き者
製作持ちは芸術家によるアンタップがついてるせいで、
原案より弱くなっていますし、素直にはずしてみるのもよいかも。

そうすると普通は加速しないので、製作クリの能力自体をアップできます。
芸術家は芸術作品のアンタップできる奴くらいにすれば、弱いカードを入れないといけないところも減るかも。

《滋養削り》 (1)(緑)(緑)
芸術的アーティファクト・クリーチャー―ツリーフォーク U
制作3(芸術家関連削除)
あなたのアップキープの開始時、あなたは滋養削りの上に置かれている制作カウンターの数の2倍に等しいライフを得る。
(1):《滋養削り》から制作カウンターを1個取り除く。
4/4

これくらいでどうだろうか。
ついでに新作も

芸術家A (1)(G)
クリーチャー-芸術家・エルフ
アンタップ状態の芸術家1体をタップする:芸術品1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1

芸術家B (U)
クリーチャー-芸術家・マーフォーク
アンタップ状態の芸術家1体をタップする:芸術品1つを対象とし、それはターン終了時まで被覆を得る。
1/1

芸術家C (1)(G)
クリーチャー-芸術家・エルフ
(G)(T):クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+1/+2の修整を受ける。
(G),アンタップ状態の芸術家1体をタップする:芸術的なクリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+1/+2の修整を受ける。
1/2
2010/06/27(日) 01:38:29
[1-] [101-] [201-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.01 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.