| 【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...
 
| 452 : |  
	|  | 
													名も無き者												>>451 >熊人間
 すいません
 通常より1マナ程度低いけど、達成時には2マナ程度増えるという意味でした(熊人間は4マナ相当と考えていました)
 
 >>ライフ10以下になるのは土地事故や逆事故の場合も多いと思いますが、
 >>これを、ライフ10以下を免罪符に回避できるメカニズムだと思いました。
 >普通は負けるはずの事故から逆転しようっていうことですか?
 逆転まではいかないのではないでしょうか
 本来負けていたはずが、これらのカードで敗北までの時間が長くなり、その間に運がよければ土地事故が解消されるかもしれない
 という意味だと思いました
 
 >分割カード
 ライフ10以下という条件がついて融通がきかなくなった分、分割カードより少し強め(または軽目)にできるのではないでしょうか
 ライフが低いピンチのときに、役立つ効果に変わるならば、分割カードよりもコストが低いか能力が強い分役に立つ機会は多いと思います(逆に有利な時は分割のほうが優れている)
 また、ライフ10以下で強化されるカードの亜種くらいの扱いで数種類しか作られないでしょうし、これはライフ10以下が決定した後に作るか作らないか決めても問題ないレベルだと思います
 
 >ライフ10以下メカニズム
 これのバランス調整の話題はそこそこ出てはスルーされてるのですが、フィニッシャーレベルのカードについては、ただライフ10以下であること以外にも条件をつけてより難しくしてはどうでしょうか
 ・ライフ10以下からさらにライフが減るほど強くなるカード(ライフ10以下ではX火力。Xは10引くあなたのライフ。)
 ・ライフ10以下でのみ使える、ライフをコストにして利用できる能力(ライフ10以下で強化+「ライフ1払う:対象になった呪文や能力を打ち消す」を得る)
 
 
 >>ライフを使ってできること
 >ライフをリソースに
 なかなか面白いですが、結局デッキはスーサイド寄りになるのではないでしょうか
 そもそも、(多少ライフを支払う)アグロとスーサイドとは何がちがうのでしょうか?
 
 元々ライフ10以下がメインに決まれば、ライフリソース系が補助として選ばれると考えていたため、あまり問題が変わった気がしていないのですが、どうでしょうか
 (ライフリソースがメインになれば、それに関係するメカニズムとしてライフが少ない程嬉しい効果のカードは多少作られそう)
 
 特に案がある訳ではないですが、ライフを積極的に減らしていく方向ではない、メカニズムもあれば面白いのではないでしょうか
 そういったメカニズムがないか、それ限定で議論しても良いかなと思います
 
 
				
										
						2010/01/05(火) 23:30:18			   |  
 |