Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/01(土) 15:53:14

【Planechase】次元マジック専用スレ【ストーリー】...

1 :
過去の人
Planechaseが出たことで次元マジックが楽しめるようになりましたが、
フリートークにスレがないのはおかしいと思ったので立てました。
ストーリーと密接に関係を持ち、戦況がダイナミックに変わっていく
この次元マジックについて語りましょう。

Planechaseとは?
http://mtgwiki.com/wiki/Planechase

>>79さんが作ってくれたジェネレータ
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
使いやすいと好評です。やったことのない人は是非一度試してみてください

前スレ?(公式情報板‐Planechase)
http://forum.astral-guild.net/board/24/14/

次元カード一覧・ルール等
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%8B%E5%88%A5%E8%A9%95%E4%BE%A1%EF%BC%9A%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/Planechase_list.txt
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2010/05/21(金) 08:34:19) 2009/10/08(木) 18:40:26

119 :
名も無き者
つられてやってみたけど>>79のシュミレーターすごいですねw
これ、>>79さんがよろしいのだったら、もっと人目につく所に記載するなりしたほうがよくない??
Planechaseの普及に一役かうかも。
2010/03/25(木) 03:44:26
120 :
79
すみません!
ここ2ヶ月ほど忙しくてPlanechase全然触れてなくて新カードに気づいてませんでした…
近日修正します。

>>118
お察しの通りコンパイルしないと通らないんです。
…元々は「わかる人には新規カードや自作カードを自分で追加できるように」しようとしてたはずなんですけど明らかに無理になってるんですよね…
なんでこんな仕様にしたのか覚えてないんですが…

Mirrored Depthsについては近日対応しますが、できれば上記問題点も改善したいと考えています。
2010/05/08(土) 19:42:21
121 :
79
遅くなりました。
とりあえずMirrored Depthsに対応しました。
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/

上記の個人でのカードの追加については、ある程度プログラムの改変が必要なためもうしばらく時間がかかります。
できるだけ早く修正したいのですが…

>>119
もちろんかまいません。
ただ自分ではどうしたらいいのかよくわからないので…
2010/05/15(土) 14:28:55
122 :
過去の人
>>120
オリカ対応っすか。このままPlanechase2が出なければ、
有志でエスパーやジャンド作ってみるのもいいかも。
それ以前に、オリカがよく見かけられる程度まで
このルール広める必要がありますけどね。オリカの好き嫌いもあるし

何よりオラクル変更に対応できるのがメリットでしょうか?


今日のお知らせはPlanechaseの逆サイド、Archenemyの話
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/91
とりあえずカード4枚公開。ルールも書いてある様子。
多人数、特殊ルールと言う点でPlanechaseの親戚みたいな話ですが、
ストーリーとか関係なさそうなんですよね。
ここで扱うべきなのか否か。扱うようならスレタイとか弄りますし
2010/05/17(月) 18:17:15
123 :
名も無き者
>>122
ヴァンガードも含めて大判カード使うゲーム全般にしたら?
2010/05/20(木) 18:58:50
124 :
過去の人
>>121
>>1にリンク貼っておきました。これで便利になったでしょう
できればもう少しプッシュしたいんですが、掲示板ではきつい

>>123
大判だと話すネタとかに詰まりそうですね・・・
特殊ルールでくくるのはどうでしょう?
例えば大判だとヴァンガード、次元、Archenemyのみですが(基本的に)、
特殊ルールなら、EDH、レ陰謀、エンペラーなどにも対応できますし。
(EDHは別スレありますけどね)
何より、こんなの考えてみたんですが、というのに対応できます

しかしArchenemy公式が訳しませんね。
相変わらず下らない記事ばかり作って仕事しない
(last edited: 2010/05/21(金) 08:35:51) 2010/05/21(金) 08:23:56
125 :
名も無き者
《オタリア》でカオスシンボル4連続で出されてそのまま殴られ続けて死んだ…
何が起こったのかわからなかった…
2010/06/14(月) 17:52:00
126 :
過去の人
うーむ過疎ってる・・・

>>125
それよりも繰り返された経験が・・・《ワームの咆哮》でワームだらけ

公式でArchenemyプレビュー入ってますが、
日本じゃPlanechase同じくルール紹介すらしない。
M11スレで言われて気付く人までいました。
もっとカジュアル専用ルール押せばいいのにと思うんですけどね。
現環境では初心者・復帰者は急にトーナメントは資産的にきつそうですし
ま、このシリーズが英語しか出ないってのが問題ですが
2010/06/14(月) 19:44:39
127 :
◆VGEnMWc8mQ
日本語で限定でもいいから出してほしいところですね
2010/06/14(月) 23:17:58
128 :
名も無き者
wiki見てたら次元カード45種類になってたけど45枚目ってなに?
44枚目がコイントスのやつだよね
2010/06/15(火) 14:47:47
129 :
79
>>128
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=106098&d=1276049794
このTember Cityのようです
これって何で配布されたんでしょ?

というわけでシミュレータを《Tember City》に対応させました
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
2010/06/15(火) 15:25:54
130 :
過去の人
>>《Tember City》
そもそも配られてませんね。フラゲってことでしょう。
公式ない検索かけても該当なし。これまでの様子からすると
ArchenemyかM11のリリースイベントかな?Kinshala次第。
能力はみんなダメラン化。カオスで他プレイヤーが土地以外1つ生け贄
仲間割れ狙うスキームとか考慮すると、Archenemyの方がそれっぽい

>>44番目
《Mirrored Depths》ですね。《次元の混乱》能力。
カオスは相手でもいい《夢見るものインテット》ってところかな?

http://www.wizards.com/magic/tcg/resources.aspx?x=mtg/tcg/resources/multiplayer
Summer of Multiplayerってことで、
案の定Archenemyも流れは一緒みたいです。
というか今日の公式のコラムEDH+Planechase+Archenemyです
http://www.wizards.com/magic/tcg/resources.aspx?x=mtg/tcg/resources/formats-casual#multiplayer
こんなのもありますからトップに貼っておきましょうか?
2010/06/15(火) 18:46:22
131 :
過去の人
注文しておいたArchenemyと《Mirrored Depths》、スリーブが届いた。
このスリーブは百均の写真用とかよりだいぶいいですね。
Ultra Pro製、裏面は黒、加工はソリッドスリーブ同様。
見た目に反し、スリーブの向きは次元カード準拠。
そのため普段との縦横比が逆。
今は次元とスキーム、ヴァンガード放りこんでます。
入れてて思いましたがヴァンガードは他に種より若干大きい?

>>《Tember City》
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo2010.htm
読み通りArchenemyゲートウェイみたいです
2010/06/18(金) 07:33:24
132 :
過去の人
公式がPlanechaseの新しい遊び方を紹介しています
The Eternities Map
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/100
そこまで英語強いわけじゃないんで間違ってるかもしれませんが、
次元の位置を定義して行う次元マジックと見ていいみたいですね
・最初の次元の周りに4枚裏向きにして置いておく
・マリガン後、4枚を表にする
・次元渡りはこのうち4つのいずれかに移動し、
 そこの周りにまた4つの次元が配置されるように次元カードを配置
 (移動前の次元カードは回収しない)
こんな流れっぽくて、たぶん以下のもルール
・周りの4つと、今の次元のルールが適応
・移動先はアクティブ・プレイヤーが選択
・数回目の移動でいくつも前の次元カード回収
誰か助けてください
(last edited: 2010/07/19(月) 17:37:09) 2010/07/19(月) 17:36:42
133 :
名も無き者
こんな感じですよ。

・最初の次元の周りに4枚裏向きにして置いておく
・マリガン後、4枚を表にする

・プレインズウォーカー・シンボルを出した場合は、無作為の次元でなく、周囲の次元に1歩移動する。
 (移動する方向はアクティブ・プレイヤーが選択)
  ↓
・移動後、3歩以上離れた次元は取り除いて次元デッキに混ぜて切り直す
  ↓
・移動先の次元の周りで空白になっている部分に次元カードを置く

・Hellride
 移動する場合、上下左右の4方向ではなく斜めにも進める。
 ただし、斜めが空白の場合のみ可能。

・3歩以上離れて取り除かれるまで、次元カード上のカウンターはそのまま残る。(例:Naar Isle)


↓これは間違い
・周りの4つと、今の次元のルールが適応
2010/07/20(火) 00:21:39
134 :
過去の人
>>133
説明ありがとうございます。
きっとこれでやると、移動時に空気読めよとか言われたり、
アクティブプレイヤーじゃなく、多数決で決めたりするんだろうと思ってみたり
まぁその辺りにまた戦略性があるんですけどね。後で試そうかな
2010/07/20(火) 06:47:41
135 :
79
次元を渡るってのをさらに雰囲気出すような遊び方だね
普通に遊ぶと結構なスペース食いそう…っていうより、もう専用に別の台か何か用意しないと無理か
今のシミュレータじゃこの遊び方は無理だなぁ
でもこれ専用のシミュレータはちょっと作りづらい…
2010/07/20(火) 19:49:47
136 :
名も無き者
>>132,133
これ面白そうですね。
79さんには是非作って頂きたい・・・
2010/08/02(月) 20:55:30
137 :
過去の人
最近次元カード持ち歩いてないと仲間から「えー」と言われます。
それくらいなのにここが過疎なのはなぜでしょう。スレタイのところに
【再現ツールあり】
とでもつければいいんでしょうか。

それにしても最近コマンド領域は開発ラッシュですね・・・
2010/08/03(火) 08:08:42
138 :
名も無き者
アーチエネミーの犠牲になったのだ‥‥
2010/08/06(金) 09:22:42
139 :
>>それくらいなのにここが過疎なのはなぜでしょう。

主やその仲間さんが過疎地にいるだけだろ・・・気づけよ。

実際に「Planechase流行ってます!Archenemy流行ってます!」なんて文句や台詞、見たことも聞いたこともない。
EDHはまだ有名な方か、ってくらいか。
2010/08/06(金) 09:28:04
140 :
名も無き者
今更ながら次元マジックやろうと思ってルールとにらめっこ中なのだが、イマイチ進行の仕方が解らない。
デッキ共有ルールでも別々のデッキでも基本進行に差は無いと思うんだけど…

最初のプレイヤーが次元カードめくる、これは良いんだけど
他のプレイヤーのターンになっても次元カードはそのまま?ダイスでPマーク出すまで次元は固定で良いんだろうか。
2011/06/20(月) 15:22:41
141 :
名も無き者
>>140
その通り

プレインズウォークするまで次元カードはそのまま。
2011/06/20(月) 15:31:59
142 :
名も無き者
>>141
おお、ありがとう。
過疎だから反応無いと思ってたけど意外に反応早くて助かるw

とりあえずプロモ郡探さないとなぁ、特に《Tazeem》
2011/06/20(月) 15:34:16
143 :
名も無き者
次元カードも計略カードもコンプ出来たので、そろそろプレナー・インヴェイダー辺りに手を出したい。

けどルールとかいまいち解らん、これって防衛側のHome planeって次元カードの常在型能力の扱いどうすんだろ?
《オタリア/Otaria》とかは禁止臭いが、原文読めないから把握し切れないなぁ…
2011/08/09(火) 11:08:01
144 :
名も無き者
禁止次元カード
・Eloren Wilds
・Pools of Becoming
・Otaria
・Agyrem
・Naar Isle
・Lethe Lake

禁止計略カード

・All in Good Time
・Choose Your Champion
・I Bask in Your Silent Awe
・Plots That Span Centuries (これはプロモカードだよ)

>これって防衛側のHome planeって次元カードの常在型能力の扱いどうすんだろ?
《Feeding Grounds》《Stonebrow》の加速とサポートになるって書いてあるから加速部分=常在型能力は有効だろう。
2011/08/09(火) 11:27:10
145 :
名も無き者
>>144
おお、ありがとう。

>《Feeding Grounds》《Stonebrow》の加速とサポートになるって書いてあるから加速部分=常在型能力は有効だろう。
追加で申し訳ないが次元カードの常在型能力って防衛側だけか全体かって書いてある?
2011/08/09(火) 11:50:15
146 :
名も無き者
>>145
明確には書かれてないと思う。
逆に書かれてない以上プレーンチェイスの基本ルールに従って全体だと思うが。
2011/08/09(火) 12:31:42
147 :
名も無き者
>>146
それもそうか、《忘却湖/Lethe Lake》禁止だし。

色々ありがとう、少しずつやっていってみるよ。
ヴァンガード集めたらそれも追加したりしてみるかな。
2011/08/09(火) 14:27:09
148 :
名も無き者
長かった…
「Planechase (2012 Edition)」が、来る2012年6月1日に出ます!
しかも今度は日本語版もあります!
新カード・タイプ「Phenomenon」も登場!
ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/848
2011/11/23(水) 17:13:23
149 :
名も無き者
>日本語版もあります
orz

それなら1も出してくれ……
2011/11/23(水) 19:20:52
150 :
名も無き者
>新カード・タイプ「Phenomenon」も登場!

「Phenomenon」ってどういう意味だっけ、現象?

2011/11/23(水) 20:28:55
151 :
過去の人
お久しぶりです。皆さんもテンション上がってるみたいですね。
今回は前回の《Tazeem》騒動みたいなことにならなそうで何よりです。

今度こそジャンドとエスパーが出そうですね。
あとはミラディンとファイレクシアの扱いが気になるところ。

何かあったら言ってください。トップ更新しときます。
2011/11/23(水) 21:45:30
152 :
名も無き者
先日、仲間内でThe Eternities Map試してみたが中々楽しいなこれ。
普段みたいに厄介な次元抜けても、またそこに戻る可能性あるし、普段よりダイス振るわ。

ただ如何せんスペースの問題がきついので、3枚以上の部分を2枚以上に変更してプレイした。
次元カード無い領域への斜め移動って、次元デッキからめくってその位置に配置すれば良いんだよね?
2012/03/12(月) 16:31:39
153 :
名も無き者
とうとうPLANECHASE WEEKが始まりましたね
今回はちゃんとカードイメージギャラリーもありますし、前とはWizardsの本気度が違うような
2012/05/21(月) 13:48:10
154 :
名も無き者
日本語版の次元カード…何かすごい分かりやすい…

次元カード
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/iq2f02fpgn_jp.jpg Time Distortion
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/v1twzuldqa_jp.jpg Lair of the Ashen Idol
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/6v9xkf46zk_jp.jpg Selesnya Loft Garden

現象カード
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/37pm7bjwg4_jp.jpg Spatial Merging

通常カード
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/akz5j9w8kp_jp.jpg Krond the Dawn-Clad
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/m5nmox9i3q_jp.jpg Maelstrom Wanderer
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/1zbxcetws7_jp.jpg Vela the Night-Clad
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/a83np4oye1_jp.jpg Thromok the Insatiable
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/8x6oe3ds1o_jp.jpg Fractured Powerstone
2012/05/21(月) 22:55:00
155 :
名も無き者
追加
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/x84bcb2w83_jp.jpg
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/k1ezql7m4n_jp.jpg
2012/05/22(火) 18:22:51
156 :
名も無き者
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=131385&stc=1&d=1337675348

ふらいんぐwwwwですたっちwwwどろー・あ・かーどwwwww
2012/05/23(水) 10:58:14
157 :
名も無き者
《潮の虚ろの大梟》のパワー落としてドロー追加した調整版みたいな奴だな。
同じアーティファクトクリーチャーで大梟だし。
2012/05/23(水) 17:30:23
158 :
名も無き者
色的に「忍者の夜」に入ってるだろうからこれで攻撃通して忍術するんだろうな
2012/05/24(木) 09:23:27
159 :
名も無き者
各デッキのパッケージ画像も出たみたいだな
新しい伝説が各ウェッジ3色に追加されると思ってたんだがそんなことはなかった
2012/05/24(木) 13:31:25
160 :
名も無き者
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/981


既存レアもうちょっと頑張ってくれても・・・
2012/05/28(月) 17:42:27
161 :
名も無き者
でもこれ中身いじらずに4つ持ち寄ってやったら割と楽しいのではないか
2012/05/28(月) 22:04:40
162 :
名も無き者
いまさらなんだけど、現象カードってどうやって使うの?

次元カードと一緒の束にしておいてめくるの?
2012/05/30(水) 11:00:01
163 :
名も無き者
>>162
それで良いはず。
次元カードを出す効果以外の現象カードは基本的に最後に(この現象からプレインズウォークする)の一文があるから

次元デッキ捲る→現象カード公開→効果解決→カードをボトムに送って次元デッキ捲る
の手順になると思う。
2012/05/30(水) 11:40:44
164 :
名も無き者
日本で2か所しか開催しないプレインチェイスプレリの場所が実家付近だった…
知っていれば帰っていたものを…


2012/06/01(金) 13:06:04
165 :
名も無き者
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/pc2/JP_MTGPC2_FAQ_20120502.doc
2012/06/01(金) 17:28:49
166 :
名も無き者
付属のデッキが回してて意外と面白いな
そんなに強いわけじゃないから他のPlanechaseデッキやデュエルデッキあたりと対戦しなきゃいけないけど
2012/06/05(火) 00:50:35
167 :
名も無き者
DoP13の体験版で、初めて次元マジックをプレイしたのだが、なかなか面白いな。
2012/06/29(金) 22:23:18
168 :
ふくべ
プレインチェイスやってみたんだけどどうも効果の薄い次元(ガヴォニーとか)で止まった挙句サイコロが味方してくれなくてプレインが仕事してくれないでござる。

なので、イマイチっぽい次元を間引こうと思うのでござるが
他の方のオススメ次元を聞きたく思うのでござる。

ちなみに今まではデッキはコンボ少なめEDH、次元デッキは全体で一つのルールでやってました。
せっかくだから次元にひっかきまわされるくらいのゲームがしたいのでみなさんの経験談、アドバイスよろしくお願いします。ござる
(last edited: 2012/10/20(土) 12:18:38) 2012/10/20(土) 12:07:19
169 :
名も無き者
とりあえず1st次元が《ナヤ》だと「土地いっぱい出す→ダイスたくさん振ってプレインズウォーク」というクソゲーが起こるんで振り回されたいならマジオススメ
逆に地味なのは《偉大なる森》とか《オナッケの地下墓地》かねぇ《ケッシグ》あたりもあんまり好きじゃない
2012/10/20(土) 12:57:28
170 :
名も無き者
最後のござるにクスッときたじゃねぇかチクショウ
2012/10/20(土) 14:14:54
171 :
名も無き者
次元を常に2つ出す常時《次元の接合》状態でやれば嫌でも次元の影響がでやすくなるんじゃないですかね!
2012/10/21(日) 04:11:18
172 :
ふくべ
皆さんアドバイスありがとうございます。
>>169
>ナヤ
あれは本当にクソゲーでござった・・・とりあえず《ケッシグ》他は抜くことにするでござる
>>170
ござる語尾のために文末に先に「ござる」と打っておくのでござるが消し忘れたでござるwww
>>171
その発想はあった。ああ、次は3つだ・・・

個人的には《ノーンの領地》やら《次元域の災難》あたりのリセット系次元は必須だと思うのでござるが・・・
どうでしょう?
2012/10/21(日) 13:01:28
173 :
名も無き者
ちゃぶ台返しはプレインチェイスの華だな
2012/10/22(月) 00:56:47
174 :
名も無き者
全次元混ぜると色んなデッキタイプにも可能性出て、同時に潰されるから常に誰かが泣いてるのが面白い。
ウチの場合これに加えてヴァンガードもランダム配布してるから余計酷い事になってるけど。
2012/10/22(月) 11:07:27
175 :
名も無き者
ヴァンガードなんて太古の遺物よく持ってるな…
なんという貴族の遊び
2012/10/22(月) 13:31:22
176 :
破れ目
ヴァンガードは紙に印刷してやってるな
なんかグレーゾーンな気もするけど個人で遊ぶだけだし
デカいやつは持ち運びに不便なんだよね
2012/10/23(火) 07:54:52
177 :
名も無き者
そこはTCGというジャンル的に集めたくなるじゃない?
ヴァンガード買った時もarchenemy出て半年以上経ってから
archenemy→planechase→vanguardの順で集めたもんだから結構出費した記憶。

archenemyで思い出したが、プレナー・インヴェイダー1度だけやってみたけど
防衛側が全力で相方のデッキと相性良い次元選ばないと侵略側に確定で負けるなアレ。
2012/10/23(火) 09:16:15
178 :
破れ目
>集めたくなるじゃない?
完全に同意。ただ、Online Vanguard(を印刷して広告カードと一緒にスリーブに入れたもの)も混ぜてやってるから多分実物持ってても縮小コピーして使うかなぁ
ランダム配布するとき楽だし。

プレナー・インヴェイダー
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

調べたけどコレ計略の方がだいたいの次元のカオスより強い時点でだいたい無理じゃないですかね・・・
(last edited: 2012/10/23(火) 10:05:43) 2012/10/23(火) 10:04:04
179 :
名も無き者
オンラインヴァンガードって無作為に選ぶやつどうしてんの?
モミールとかジョイラとか
2012/10/23(火) 21:17:31
180 :
ふくべ
ヴァンガードの話でござるか・・・
バリンとかシッセイがめちゃくちゃ強かった記憶があるでござるよ
あとスクイーとか手札補正だけで能力の方がオマケみたいなのとか



助言をもらってから次元を絞ってプレインチェイスやってみたのでござるが、次元が一周すると次に回る次元をみな覚えているのでカオス感が薄れる半面みんな次の次元を警戒しながら進める緊張感のあるゲームでござった


使用次元デッキ(10枚)
《The Mealstorm》アプッキープにライブラリトップからパーマネント出せる
《Otaria》カオス出すと追加ターン
《Sanctum of Serra》この次元から跳ぶとき土地以外のパーマネントが破壊される
《Sokenzan》全生物速攻と+1+1
《次元の接合》助言により採用。一言で言うとヤバかったでござる
《Naya》最初の次元だとクソゲー発生源。カオスは色が合わないとがっかりする
《変異の潮流》必殺ワープワールド
《血丘の砦》生物が出たターンに速攻と二段攻撃。カオスで明滅
《マラコールの際》生物がアンタプする代わりに+1カウンターを2個載せるようになる
《アガディームの面晶体原》カオスで77滅殺1エルドラージトークン

(last edited: 2012/10/24(水) 10:05:57) 2012/10/24(水) 10:01:01
181 :
名も無き者
《絶壁の市場/Cliffside Market》ライフ交換
《ヴェズーヴァ島/Isle of Vesuva》非トークン生物出すとコピーが出る
《地下都市の辺境/Undercity Reaches》皆カササギ
《トレイリア西部のアカデミー/Academy at Tolaria West》手札無ければ7ドロー
《ナー島/Naar Isle》毎ターン自分にダメージ
《忘却湖/Lethe Lake》毎ターン自分のライブラリ10枚削り
《ヒッポドローム/The Hippodrome》全部-5/0修正
《Mirrored Depths》呪文のたびにコイン投げ、負けると打ち消し
《生達の池/Pools of Becoming》終了ステップに《テフェリーの細工箱》
《空僻の盆地/Glimmervoid Basin》単一対象呪文が全対象に変更


後はセラとかその辺混ぜ込めばそこそこカオス。
しょっちゅうダイス振る事になる可能性がある。
2012/10/24(水) 18:17:17
182 :
破れ目
>>179
モミールやジョイラ、あと効果が限定的すぎるヴァンガードは使わないようにランダムに配る束から抜いておきます。
以前入れてた時はダイアモンドのフェアリー(氷雪マナを要求する)が出てガッカリ、とかよくあったので・・・
2012/10/25(木) 01:10:06
183 :
名も無き者
《Mirrored Depths》って見たことないなと思ってたんだがこれゲームデイプロモなのか
2012/10/25(木) 14:14:27
184 :
名も無き者
>>183
プロモ次元はカオスとか面白い性能してて良いぞ。
《Mirrored Depths》の場合、カオスで人様の呪文唱えても次元の能力で打ち消される可能性があるという。
2012/10/26(金) 11:24:50
185 :
名も無き者
全員のデッキトップからカード唱えられる次元で土地事故してるやつの土地を全員でひたすらプレイしたことならあるわ
2012/10/26(金) 12:12:30
186 :
ふくべ
プロモ次元!そういうのもあるでござるか

>>181
なるほど、全部の次元を阿鼻叫喚系にすれば必然、サイコロを振る数は多くなるでござるな
2012/10/27(土) 01:21:50
187 :
test
2012/11/03(土) 12:28:33
188 :
名も無き者
次元マジックはやれ
2014/05/02(金) 00:06:46
189 :
名も無き者
これが超次元マジックだ!
2014/05/02(金) 00:25:28
190 :
名も無き者
>>189
バーンデッキはイナズマがイレブンどころじゃない枚数はいってるんですが
2014/05/02(金) 13:13:34
191 :
ふくべ
アプリで手軽に次元マジック楽しめるとかいい時代になったでござるな
2014/05/10(土) 18:58:43
192 :
名も無き者
Planechase Anthologyすごいな
次元カード86枚だから、プロモ次元の6枚も全部収録されるってことだよな
2016/06/15(水) 21:54:40
193 :
名も無き者
http://magic.wizards.com/en/content/planechase-anthology-information
プレーンチェイス好きな俺に朗報
2016/06/16(木) 02:50:22
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.28 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.