Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/17(月) 21:39:17

【Planechase】次元マジック専用スレ【ストーリー】...

1 :
過去の人
Planechaseが出たことで次元マジックが楽しめるようになりましたが、
フリートークにスレがないのはおかしいと思ったので立てました。
ストーリーと密接に関係を持ち、戦況がダイナミックに変わっていく
この次元マジックについて語りましょう。

Planechaseとは?
http://mtgwiki.com/wiki/Planechase

>>79さんが作ってくれたジェネレータ
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
使いやすいと好評です。やったことのない人は是非一度試してみてください

前スレ?(公式情報板‐Planechase)
http://forum.astral-guild.net/board/24/14/

次元カード一覧・ルール等
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%8B%E5%88%A5%E8%A9%95%E4%BE%A1%EF%BC%9A%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/Planechase_list.txt
http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/e/m/e/emeha/planechase.html

Planechaseの利点・問題点
<< 利点 >>
・次元カードが強力で予測しにくい
 意外なものが活躍したり、腕やカードパワーの差をカバーしてくれる
・多人数戦にありがちな硬直が回避できる
 何もしていないようで次元は変わっている。動機ができ、ゲームが動き出す
・卓上旅行みたいなノリで、割と和やか(特に共有)
 有利不利がコロコロ変わるので逆転が容易。稀に止めが入る

<<問題点>>
・ゲームに時間がかかる
 多人数戦故に仕方なし?
・基本的にカジュアル専用、大会がない
 非公式にでも。あとはサイドイベントとか・・・
・英語しかなく敷居が高い
 効果を読み返し、納得まででロスタイムが生じる
・ダイス(サイコロ)を使う
 アングルードからもプレイヤーが嫌う傾向あり
・入手法が限られる(しかも高価なことが多い)
 専用のデッキに各10枚付属。それが日本に入ってくる際高くなる
・ルール、Wiki等の情報源が少ない
 これから・・・たぶん・・・
《Tazeem》《Celestial Reef》がプロモ(日本では入手困難)
 カジュアルと言いつつ大会で配る上に日本じゃほとんど配らない

(last edited: 2010/05/21(金) 08:34:19) 2009/10/08(木) 18:40:26

2 :
過去の人
レスつかねぇ・・・スレだけ立てて話題振らないというのは
掲示板の使い方としては不適切だったでしょうか?

とりあえずですけど、次元マジックやってる人は
次元デッキ個別?共有?
俺は共有でやってるんですけど、全員が次行こうと必死になります。
有利だろうと不利だろうとアクシデントは面白いです。
2009/10/11(日) 08:19:14
3 :
名も無き者
コモンカードオンリーでデッキ組むと、次元カード大活躍してくれますよー。
2009/10/11(日) 09:05:11
4 :
名も無き者
そもそも次元マジック自体が不振なのでは。
買ったところでカジュアルなところでしか使用できないし、
全て英語ってのもある程度の敷居になってるとは思う。

なーんかノリがヴァンガードと一緒なんだよなぁ。
でもヴァンガードと違ってサイコロを振るからオンラインでやると
興ざめだし……今一つ台頭出来ないねぇ。

ま、ちょっと後にZendikarが控えてたのが一番辛いんだろうけどね。
2009/10/11(日) 09:15:51
5 :
過去の人
>>3
コモンカードのみじゃなくとも結構変わりますよ。
《Goldmeadow》で出た大量のトークンが《リリアナ・ヴェス》守ってたり
(リリアナ親衛隊(ヤギ)とか言ってみんな大爆笑してた)

>>4
確かにゼンディカーはあると思うし、入手難易度が・・・
まぁ、今回のはたぶんテストみたいな意味もあるんでしょうが。

なんで《Tazeem》《Celestial Reef》をハンドブックやゲームジャパン、
マナ・バーンや第9版のときのボックスのおまけみたいにつけてくれなかったのか。
英語というより日本という土地が嫌がらせ受けてるようにしか見えない
2009/10/11(日) 09:28:10
6 :
名も無き者
>>2
うちは共有でやってるよ。全員が4セット持ってるわけじゃないしね。
でも、共有でも個別でも、次元カードは常に一枚しか公開されていないんじゃあ?そんなことない?
2009/10/11(日) 13:20:52
7 :
過去の人
>>6
確かに次元カードは1枚しか公開されていませんが、
個別だと自分に有利なものしか出ないので、結構変わりますよ。
たとえば、自分が赤単。ここで次元を渡ると、
個別だったら変えたとき《Shiv》等が出る程度。
しかし、共有なら《Phyrexia》に出る可能性がある。
これは大きな違いでしょう?
2009/10/11(日) 16:02:31
8 :
名も無き者
否定的な発言が多いね。
盛り上げる話し方をしたほうがいいよ。

そのレスポンばっかりしてると埋もれるだけ。
2009/10/11(日) 17:05:30
9 :
名も無き者
自分はカジュアル専門で、最近ちょっと飽きてきたから次元カードに興味があるんだけど、ぶっちゃけいまいちよくわからないんだ。

wikiの次元カード一覧もぜんぜん情報が無いし。

そこんとこ教えてくれると非常に助かります。
2009/10/11(日) 22:50:21
10 :
過去の人
>>8
そうですね。冷静に考えてみると確かに否定的。
アンチ的な意見ほど面白みに欠けた答えはありませんし。

>>9
一応いろんなところで翻訳が行われています。
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/Planechase_list.txt
http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/e/m/e/emeha/planechase.html
先を考えあえてwiki貼ったんですがやはり失策でした。申し訳ないです
トップに一応こっちもリンク入れておいた方がいいでしょうか?

前にも言いましたが、やはり多くの世界を見て回りたいと、
みんなこぞってダイスを振ります。
余ったマナや下手すると、そこフルタップしちゃダメだろ?
みたいなところでもみんな無理にマナ払って振ったり。
で、なんだかんだプレイングミスみたいなこと言っておきながら
自分でも同じプレイングしてるんですよね。
1/6なのによく変わる。次の自分のターンは別の次元ということは日常
戦況はころころ変わるのに、何故か和やかな不思議なゲーム
2009/10/12(月) 19:19:15
11 :
9ばん
>>10

ありがとうございます。
トップにリンクがあると分かりやすいと思いますが、判断はお任せします。


とりあえず、過疎ってるのがさみしいですが、話題の起爆剤がない…。
大会とかあると話題にしやすいんですけどねえ。
2009/10/14(水) 17:48:03
12 :
名も無き者
実際ウチの周りでは中々流行ってるよ。
みんな口するのは、日本語版が出てほしいのと、wikiでもっと記事(詳しいルール解説やカードの種類等)が欲しい、の2点。
前者はユーザー側には難しいけど、後者なら可能性はあるよね。
ちなみに個別は全くなくて、いつも共有でプレイしてる。
2009/10/14(水) 19:42:55
13 :
過去の人
>>11
追加しました。大会は・・・カジュアルって言ってたからないかな。
ただ、EDHがサイドイベントなんかであったりするらしいので
そういうところでは出番があるかも。

>>12
確かにいちいち変わるたび、ここは何だ?って確認のために
一度ゲームがストップ→1人が翻訳して再開が多いですね。
共有でやってるというのも手伝ってか覚えきれない・・・
Wikiの件は頑張ろうかな?でもルールミスそれなりにするんですよね。
2009/10/15(木) 21:44:28
14 :
名も無き者
《Tazeem》《Celestial Reef》欲しいけど3000円とか・・・
日本にも、しっかり出回るようにして欲しいですよね。

ところで、《大祖始》のプロテクション(すべて)
は、《Velis Vel》等のカオス効果にも有効なんでしょうか?
2009/10/15(木) 23:06:07
15 :
12
>>13
まさにその通り。
一度ゲームがストップ→1人が翻訳して再開が本当に多い。
Wikiが充実するといいんだよな・・・
2009/10/16(金) 00:45:37
16 :
過去の人
>>14
一番現実的な期待先:次回のPlanechase(あるのかな?)
だからハンドブックとかボックス、マナバーンとかにつけてくれって
電撃マ王で漫画始まるらしいけどおまけ・・・無理ですか。
そもそも《ナラスニ・ドラゴン》でこの結果は公式解ってたはずなのに。
因みに《大祖始》でえすが、プロテクション(すべて)ということは
プロテクション(次元)やプロテクション(Lorwyn)とも言えるので、
プロテクションの定義により、対象に取れないで終わります。
・・・なんかプロテクション(Alara)って解る気がするなぁ

>>15
途中で1人が思い出して説明とかも多数。
でもWikiで調べてたら時間的に変わらない気も・・・
やっぱり時間がかかるのは多人数戦だからと割り切るべき?

流行らないのはPlanechase自体が高価なんですよね。
投資少なくて済むからカジュアルしてるって人も少なくないだろうし
実際Zombie Empire欲しかったけど3000円だから諦めたって人がいました。
こういうセットは日本に入ってくると価格上乗せされるのが何とも
(last edited: 2009/10/16(金) 07:46:29) 2009/10/16(金) 07:04:39
17 :
過去の人
連投ですがトップに利点・問題点まとめてみました。
ざっとこんな感じであってますかね?
2009/10/16(金) 07:48:04
18 :
名も無き者
引退したプレイヤーと、構築済み+Planechaseでやってるけど、キーワード能力説明するのが大変だ。
やっぱ日本語チャート作っておくべきかなぁ
2009/10/16(金) 14:27:34
19 :
名も無き者
日本版も出してほしいなー
あとは次元カード10枚で600円あたりのパックとか。
2009/10/17(土) 04:31:43
20 :
名も無き者
>>16
やっぱり、プロテクション(すべて)で対象に取れないんですね。
ありがとうございます。

それにしても、《大祖始》のプロテクション(アラーラ)
確かに解る気がする・・
2009/10/17(土) 20:54:12
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.77 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.