|
名も無き者
単色カードを推奨する(が、デッキは多色でもいい)カードと、単色デッキを推奨する(が、カードは多色(例えば混成)でもいい)カードと、お題はどっちなのかしら。 基本でない土地を攻めるカードでも良い、ということが書いてあるので、後者なんでしょうかね。 すると、多色カードを含まない多色デッキに対して効果のないカードは、お題的にはいまいちなのかしら。 あと、混成カードを含む単色デッキが、単色カードだけの単色デッキよりも強化されちゃうカードは、お題的にはどうなのかしら。やっぱりあんまり良くないのかな? それはともかく。
>>本スレ651 土地が(沼であっても)プレイできなくなりますけど…。 あと、「このクリーチャーは」が抜けてますよ。 それと「修正」→「修整」。(>>本スレ669も。)
>>本スレ654 そういう場合は、状態誘発型能力を使うといいのでは。
>>本スレ661 対戦相手のコントロールするカードなのか対戦相手がオーナーであるカードなのか。墓地のカードやゲーム外のカードにはコントローラーはいないという知識がないと正しく遊べないデザインだといまいちかもしれないから後者でしょうか。 いずれにせよ、トークンやコピーには影響しないのですね。
>>本スレ662,666 「エンチャント(場)」という語はマジックからなくなりました。現在は「エンチャント」です。
>>本スレ666 「ソーサリーをプレイできるとき」という表現がどういう意味であるかはルールで決まっているので、カードにもそのように書かれます。それは、実際そのタイミングでソーサリーをプレイできるどうかに関係なく(例えば《オアリムの詠唱》されていてもそれには関わりなく、)自分のメイン・フェイズで優先権があってスタックが空である時点のことを指します。 「土地がプレイ出来るタイミング」はどういう意味なんでしょうか? やっぱり、「実際そのタイミングで土地をプレイできるか否かには関係なく、自分のメイン・フェイズで優先権があって…」的なことですか? すると、そのターン既に土地をプレイしていたらプレイできますか? 1ターンに複数のクリーチャー呪文をプレイできますか?
>>本スレ667 茶色はマジックの色じゃないです。例えばプロテクション(単色)は、無色のオブジェクトに対しては無力です。 が、このお題で茶単を単色として扱うかどうかはまた別ですね。どうなのかしら。 あと、起動型能力に「マナ・コスト」はないです。「起動コスト」ですね。
>>本スレ668 最後の能力は、その文章のままだと意味不明なので、「場合」→「とき」か「場合」→「たび」のいずれかだろうと思うのですが、そのどちらであるかによってこのカードは随分意味が変わりますね。 また、「その後」以降の部分を、このアーティファクトの場に出たときの能力の解決時に実行するのか、それとも、その遅延誘発型能力の解決時に実行するのかによっても意味は変わりますね。(「たび」ならたぶん前者でしょうが、「とき」なら後者の可能性もありますね。)
>>本スレ670 「基本地形」→「基本土地タイプ」。 それで、基本土地タイプをひとつもコントロールしていない場合はどうなるんでしょうか? 主旨から言うと、すべての土地を生け贄に捧げて欲しそうですが、そもそも「自分がコントロールする基本土地タイプを一つ選」べないので、「それ以外」の土地もないような。 単に「基本土地タイプを一つ選ぶ」でいいのでは。
>>管理人さんがた 本スレのトップから増刊号へのリンクが古いみたいです
2009/06/08(月) 11:57:55
|