Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 14:14:45

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part12

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-5]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1588/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
2015/09/21(月) 02:04:29

766 :
名も無き者
・環境的に飛行のアドバンテージが無くなって飛行持ちが激減する
・飛行を持たないクリーチャーは攻撃できない系能力が強くなる
とかか?
2015/11/08(日) 15:53:45
767 :
名も無き者
>>758
相互作用は考えてないって言ってるじゃん
飛行(到達)という能力の意味がなくなるのは変わらんでしょ
ついでに言えば、対飛行能力と対非飛行能力効果が同等に存在してる限りそれらは同じくらいの効果になる
2015/11/08(日) 19:18:07
768 :
名も無き者
(全てのクリーチャーの飛行を無くすのは)一体の飛行を無くすのとは全然別物
てことでしょ
2015/11/08(日) 19:30:09
769 :
名も無き者
>>766
環境に影響を及ぼすカードではない
有利になるわけでもないエンチャントなんて、特殊なデッキでもなければ使わない

多分1マナでも全く問題無いわ
2015/11/08(日) 20:32:02
770 :
名も無き者
どちらかというと一部の火力に耐性がつくとか
逆に緑の対飛行の効果が相手を選ばなくなるとかそういう方面で働きそう
2015/11/08(日) 21:14:51
771 :
名も無き者
実際にあるカードを調べてみた

《Gravity Sphere》(2)(R) ワールドエンチャント、全てのクリーチャーは飛行を失う。
《重力の井戸》(1)(G)(G) エンチャント 飛行を持つクリーチャーが攻撃したら、それは飛行を失う。

《混沌界》(2)(R) ワールドエンチャント 飛行もちはHigh-flyingに、飛行を持たないクリーチャーは到達を持つ

《接地》(1)(G)  エンチャント(オーラ) エンチャントされると飛行を失う。

飛行の意味を失わさせるのはこんな感じですね、圧倒的対抗色感。
2つはワールドエンチャントで古いから参考にはならんけど、
《重力の井戸》はエルドラージ覚醒、《接地》はアヴァシンの帰還なので新しい。
飛行が得意な青でも飛行の意味を失わせるなら2マナ以上相当っぽい
1体のを失わせるだけでも2マナだし。

仮に1マナでALL飛行あったとしたら、飛行もちの採用ためらいますね
緑がタッチ青で導入して、コスパのいい飛行対策呪文ばしばし使ってきそうでもあるし
《垂直落下》がなんでも除去に…この辺のシナジー無視してマナコストは語れないかと
2015/11/08(日) 21:18:12
772 :
名も無き者
面白いな。たった一文のシンプルなテキストなのに色々な観点があっていいね。

これがスタン環境に入ってきたら飛行の存在意義が問われて一悶着ありそうだけど、
もしなんらかの特殊セットに入ってきて、レガシーでのみ使えるとなったら、
単体では効果が限定的なこのエンチャントは大した影響は及ぼさなさそうね。
(あるいは対策カードとしてはこれくらいの軽さで丁度かもしれない)
2015/11/08(日) 21:45:21
773 :
名も無き者
《垂直落下》がなんでも除去に…は勢い勇んで《突撃陣形》デッキを組んだあの頃を思い出した
2015/11/08(日) 21:47:23
774 :
742
俺がフォーカスしてるのはカードパワーじゃないよ

フレーバーとゲーム的な面白さよ

少しの魔力(1マナ)で全体が飛行を持つっていう世界観のインフレ
そして「飛行」というキーワードをすべて否定する荒々しさと、その割りには構築・リミテを楽しいものにするとは思えなかった

一応、公式もスタンの構築とリミテを意識してデザインしてるって記事あったし、そういう視点があったほうがよりいいオリカになるのでは?という投げ掛けよ

《ゴブリンのゲーム》みたいなものだ、って言われたら俺は何も言えんが

こういうとピッカーでもないくせに云々ってフォーカスがずらされるから困るんだけどね…

以上素人の戯れ言でした
2015/11/08(日) 22:00:30
775 :
名も無き者
コスパは「1マナは軽すぎ」って意見の方が優勢っぽい?
2015/11/08(日) 22:08:26
776 :
名も無き者
>>774
何ピッカーでもないくせに(お約束
ただ、「フレーバーとゲーム的な面白さ」は論じても意味が無いんじゃないかなとは思うのよね、正直な話さ

世界観的なフレーバーだと幾多の次元があるわけだし、そこに枷を作るのはオリカ的にはマイナスじゃないかと
飛行が得意な次元とか重力が緩やかな次元とか、そういった世界の広がりをイメージで阻害するのは、と思うんだよね
非公式だから何やってもいいとは言わないけど

ゲーム的な面白さはそれこそ個人の好みになるから、そこを話し出すと正直終わらないよ
「コンボ嫌い」「コントロールは滅亡しろ」「土地破壊滅びろ」「強カードとかないわー」
みたいな話になっても「はぁ」としか言いようが無いし
飛行を持つことで楽しいか楽しくないかは論じるだけ時間の無駄と言うか、決して相容れないよ
2015/11/08(日) 22:30:08
777 :
名も無き者
完全に組み合わせる相手次第のカードだから1マナでも問題ないと思うけど
《集団恐慌》あたりと比較して反発があるのは
全体付与なのにデメリットが薄い、あるいはほとんど無いように見えるからだと思うわ
個人的には2マナが妥当じゃないかな
2015/11/08(日) 22:32:08
778 :
名も無き者
>>771
そのラインナップは何だかなと思いますよ

《Earthbind 》(R) オーラ、エンチャントされると飛行を失う&CIPで2点ダメージ

《Mystic Decree》(2)(U)(U) ワールド、全クリーチャー飛行と島渡りを失う

《Undertow》(2)(U) 全クリーチャーが島渡り持ちをブロックできるように

《謙虚》(2)(W)(W) 全クリーチャー全ての能力を失い1/1になる

《巻き締め付け》(1)(U) オーラ、エンチャントされると飛行を失う&パワー-6
2015/11/08(日) 22:35:34
779 :
名も無き者
>>774
1マナで全てのクリーチャーが黒になるのはどう思うよ?
世界観ぶち壊しでないの?
2015/11/08(日) 22:41:25
780 :
名も無き者
同じワールドエンチャントの《Gravity Sphere》が3マナなんだし
3マナくらいが妥当だと思うな
効果も対になってるし
2015/11/08(日) 22:43:30
781 :
名も無き者
>>774の意見が受け入れられないのは改善案を出さないからだ
軽すぎるとか色が違うとか具体的な案を出さず「俺は気に入らない」
それは建設的な意見とは言えない
2015/11/08(日) 22:47:58
782 :
名も無き者
http://forum.astral-guild.net/board/21/1588/889/
なんか《遺贈》の調整版っぽいな
2015/11/08(日) 22:56:53
783 :
名も無き者
どうして《真に暗き時間》が比較対象なのかが謎だが、俺の少ない脳みそで答えるわ

《真に暗き時間》はいってみたら夜の暗闇に戦場がのまれて、クリーチャーたちが黒く見えるっていうフレーバー
アドを生み出すわけでもないし、黒マナ1点くらいの魔力でできそうじゃん

でも全体、つまり兵士やら象やらワームやらがたった青1マナで空中に浮かぶっていうのは、魔力がインフレしてると思うのよ(これは感覚的なもんだけどわかってもらえると思う)

あとね、どの記事か忘れたが、公式は「飛行」ってキーワードがうまくできていて気に入ってる
その飛行を、たった1マナでそのゲーム中、無価値なものにするのはどうかと思った

代案ないと発言できないなんてルール初めてきいたし、代案って荒れるから禁止されてたと思うんだが、俺なら「飛行を持つ生物が戦場に2体以上いるとき自分の生物は飛行持つ」みたいな風に制限加えて、自分のみ影響するようにする
2015/11/08(日) 23:19:37
784 :
名も無き者
まあフレーバーについては言いたいこともわかる
言っても仕方がない気はするけど
2015/11/08(日) 23:31:10
785 :
774
変な代案まで出して今さら申し訳ないが、確かにフレーバー云々いったところで犬も食わないな

ファイレクシアンドレッドノートみたいなのも実際存在するし

ちょっと偏った見解で検討違いだったかなスマソ
2015/11/08(日) 23:37:48
786 :
名も無き者
変な議論だな
結局双方とも「1マナでは軽い」で概ね意見は一致してるんだろ、じゃあもうそれでいいじゃないか
2015/11/09(月) 01:37:05
787 :
名も無き者
《恐怖》で壁を破壊できるのもフレーバー的におかしいと思いまーす
2015/11/09(月) 01:38:38
788 :
名も無き者
ドミニアの壁は心を持ってるから恐怖で死ぬんだゾ(嘘八百)
2015/11/09(月) 02:08:18
789 :
名も無き者
今回は割と制約が厳しい分いろいろ工夫してるカードが多くて面白い
2015/11/09(月) 02:24:02
790 :
名も無き者
今思ったけど《空中での戦い》の単体オーラ版は《飛行》が第一に決まってるよな
何で俺はわざわざ緑の《接地》《大地への縫い止め》亜種の《巻き締め付け》をベースで考えてたんだろう
2015/11/09(月) 20:19:15
791 :
名も無き者
>>790
本質的には相手の飛行を失わせると同義だからその考え方は間違ってないんじゃないか?
2015/11/09(月) 21:15:54
792 :
わど
『1マナのエンチャント』の全カード評価、pick結果を更新しました。
また、次のお題を出させていただきました。
2015/11/09(月) 21:25:32
793 :
名も無き者
わどさんお疲れさま!!
2015/11/09(月) 21:28:12
794 :
名も無き者
いやそも色が違うカードやもう一つの能力がメイン張ってるカードを引き合いに出すってのがね
他に選択肢無いならともかく

あと普通のエンチャより割れやすい置物が常に場に出てる前提で自分が飛行使わない前提というのもだいぶ状況限定してるような
2015/11/09(月) 21:31:47
795 :
名も無き者
いつもピックお疲れさまです。
今回のピックはいつものわどさんとは少し違う感じがして面白いと思いました。
2015/11/09(月) 21:47:18
796 :
名も無き者
pick乙です

> >>846>>850様 《流血の絆》
> 事実上のパワー倍加。ターン中だけの《血のほとばしり》で3マナなので、1マナのオーラだときっと軽すぎですね。

なんか勘違いしてるような
エンチャントされた生物をライフロス版《肉裂き怪物》にするのでは
2015/11/09(月) 21:48:30
797 :
名も無き者
しかしこの増刊号で少しなり話題になったやつはピックされる説は依然として健在やな・・・偶然やとは思うけど

2015/11/09(月) 21:50:14
798 :
わど
>>796
あ、ホントだ。ご指摘ありがとうございます。>>850様申し訳ございません!評価修正しました!
2015/11/09(月) 21:58:25
799 :
名も無き者
微妙に難しいお題だな。
デザイン自体は広くはあるんたけど、本体の起動能力にまとめた方がスッキリするケースが多そう
2015/11/09(月) 22:07:58
800 :
名も無き者
難しい時は閃きに身を任せてみるか
と思って書いてみたら一番手で何か怖い
2015/11/09(月) 22:13:32
801 :
名も無き者
本スレ>>898
欠色与えても意味ないから「無色になる/である」にしないとダメヨ
2015/11/09(月) 22:22:18
802 :
名も無き者
大賞はキーワード化が評価されたのかな
バットリって見方もできるけど、マナコストとオーラ開放が同じコストなら普通に唱えてエンチャントするほうが強くないか
1Wでオーラ開放はW、みたいに開放のほうがコスト少ないほうがしっくりくると思った
2015/11/09(月) 22:32:31
803 :
名も無き者
バットリって見方もあるけどじゃねーよバットリなんだよ
公式に既にあるメカニズムなの。公式でもコストは同じなの、わかる?
2015/11/09(月) 22:50:40
804 :
名も無き者
はたしてほんとうにそうだろうか
2015/11/09(月) 22:53:18
805 :
名も無き者
まあバランスは秀逸だわな
これを基準にして色々やれそうって点で確かに可能性を感じるカードだ
2015/11/09(月) 22:57:21
806 :
名も無き者
面白そうなメカニズムなのに公式の少ないよな。
やっぱり何か欠陥があったのだろうか?
2015/11/09(月) 23:02:56
807 :
名も無き者
ミラージュのインスタントメントか
懐かしいな

しかし見当外れの事言ってる奴はどうにかならんかねぇ
2015/11/09(月) 23:05:54
808 :
名も無き者
どの発言が見当はずれ?
2015/11/09(月) 23:11:18
809 :
名も無き者
802だな
2015/11/09(月) 23:15:18
810 :
名も無き者
ここは2chじゃないから
わかる?
2015/11/09(月) 23:18:51
811 :
名も無き者
解放コストの方が軽くなりそうってのはわかる
1.解放コストで差を設ける 2.効果で差を設ける
って感じで調整を繰り返した上で「調整には苦労したよ」と公式コラムになりそうな匂いがする
2015/11/09(月) 23:20:46
812 :
名も無き者
ミラージュのインスタントメントみたいにコストを同じって縛りにすると、バランスが難しいと思う
シンプルな+3/+3でもインスタントとオーラじゃ全然コストが違うし
《巨大化》《樫変化》

違うコストを設定できる能力になったのはデザインしやすくなって良いのでは
2015/11/09(月) 23:22:21
813 :
名も無き者
>>811
「最終的には同じコストでサイズアップ、という所に落ち着いた」
でもコラムにはなるだろうがな
2015/11/09(月) 23:25:32
814 :
名も無き者
エコーみたいにのちのちコストが固定じゃなくなるパターンもあるし、今回のはそういう感じの1つのメカニズムの進化の形みたいなもんかね
2015/11/09(月) 23:30:00
815 :
名も無き者
本スレ>>899
烈日は「戦場に出るに際し」の置換効果なので戦場に出たあとの特性を見る
よって呪文にだけ与えるのは無意味

>>902
コストで置いてしまえば処理の分岐がいらなくなってすっきりする気がする。
対応して除去できることが重要なら別にいいんだけど
2015/11/10(火) 00:18:45
816 :
名も無き者
>>815
おっありがとう、訂正するわ
2015/11/10(火) 00:24:56
817 :
名も無き者
指摘マン来てるやん・・・
2015/11/10(火) 00:37:37
818 :
名も無き者
おっ指摘するなマン来たか
2015/11/10(火) 00:39:21
819 :
名も無き者
言いたいことはわかるけど内容はインスタントメントだしなー
今回のピック内容は個人的にはガッカリだ
2015/11/10(火) 00:53:37
820 :
名も無き者
知らん奴が作ったとはいえ既存のメカニズムだからな……
カード自体も特に何か光るものがあるわけでもないものだし
文句というよりはほんと「がっかり」「失望」って感じだ
2015/11/10(火) 01:02:13
821 :
名も無き者
割と同意
わどさんの着眼点もわからんではないけど、とても大賞には据えないかな・・・
まだトマトの方が評価高い
2015/11/10(火) 01:09:46
822 :
名も無き者
終わったことをグチグチと言うのはかっこ悪いぞ
2015/11/10(火) 01:25:13
823 :
名も無き者
さすがに言いたくなる気持ちも分かる。確かに今までのピックとは若干ずれてる印象があるね。
2015/11/10(火) 01:34:13
824 :
名も無き者
過去のカードの能力をキーワード化するのは悪いことじゃないさ。公式もよくやっている笑
2015/11/10(火) 01:51:47
825 :
名も無き者
公式だってキッカーと超過、畏怖と威嚇みたいな能力つくってるし
到達だって後から作られたキーワード能力

利便性考えたら同コストでも問題ないと思うが
一枚のカードで複数の効果あるなら同コストと比較してコストアップは当然かと
2015/11/10(火) 04:29:27
826 :
名も無き者
何故か批判を言う名無しが短時間に集中する不思議
どうせやるなら捨て複垢でも作ればいいのに
2015/11/10(火) 05:13:43
827 :
名も無き者
897、信奉サイクルhttp://forum.astral-guild.net/board/21/1588/897/
これすき
「能力を与える」形の必然性って意味では忠誠度能力以上のものはないな。
ただ、1枚余計に使って影響力が小さい+1能力を追加するだけってのはちょっと淋しい気もする
2015/11/10(火) 09:08:13
828 :
名も無き者
ゼロかマイナスならともかくプラス能力を与えるってのはどうなんかな
プラスが無いことでバランスを取るようなPWが壊れるような気もするけど考えすぎか
2015/11/10(火) 09:26:49
829 :
名も無き者
批判でもなんでもない、ただの感想なんだよなぁ…

こういう話は以前の528氏がピッカーのときも挙がったけど
1マナのエンチャントというお題で、評価されている部分が
エンチャントをインスタントのように扱うという部分であって、
それだけなら弱点克服とかなんとかまだ分からなくもないんだが
よりによって公式でインスタントメントというのが既にあるもんだから
今回の大賞については「残念だ」という意見になった

ついでに言えば公式のインスタントメントのメカニズムの方が
場に出てオーラとしてつく分、まだエンチャントらしいっていうね…
2015/11/10(火) 09:32:22
830 :
名も無き者
はいはい
わかったわかったお前が正しいよ
2015/11/10(火) 09:34:44
831 :
名も無き者
>>826
話題が出たらさ賛同にしろ反対にしろレスがつくのは普通でしょ
むしろ時間を空けて定期的にレスがつく方が気持ち悪いわ
話題が話題だし衝動的に書き込むからその傾向も高まる

本題に戻るけれど、俺は「オリカをつくるスレ」にいて、作るのは「新しいカード」だ
おそらくスレの他の奴も「新しいカード」を頭を捻って考えてる
既存のカードとほぼ同性能のカードが投稿されればすぐさま指摘がつくからきっとそうだ

今回の大賞は新しいか?
2015/11/10(火) 09:36:46
832 :
名も無き者
レス合戦みたいになってるときに名無しが短時間に集中もクソもねーよ、今のギルドでコテハンが大挙してやって来たらそれこそ間違いなく自演だろ
2015/11/10(火) 09:49:59
833 :
名も無き者
機能は新しくない。書き方も他の能力語で使われた実績があるから確かに新しくない。ともすればこのカード自体には新しいアイデアが全く無いわけだね。
でも、その事を承知してない人は居ないと思うよ
2015/11/10(火) 09:51:33
834 :
名も無き者
自分が気に入らないカードが大賞になったからってよくそこまで粘着質になれるな
その熱量をオリカ作りに向ければ?
2015/11/10(火) 09:58:13
835 :
名も無き者
承知した上でみんな批判したり折り合いつけて受け入れたりしてるな
2015/11/10(火) 10:05:21
836 :
名も無き者
オリカに向ける情熱があるなら今有るカードをどう使うかの戦略練るのに使った方がマシなんだよなぁ、そもそもオリカなんて殆ど無意味な代物なんだし
作るよりも他人の案にあーだこーだ言う方がより深い理解を得られるから、そっちの方もマシだとも思う
2015/11/10(火) 10:07:01
837 :
名も無き者
あーだこーだ言ってるところにオリカスレごと殴り飛ばしていくとか虚無でしかないからやめろ
2015/11/10(火) 10:22:05
838 :
名も無き者
今回のピック基準はわかりやすいな
何回か話題に上がってた「大きなメリットを大きなデメリットで相殺する」カードは選ばれてない
2015/11/10(火) 10:30:10
839 :
名も無き者
pickしない基準はそれでいいけどpick基準は大賞をはじめとして割と謎
2015/11/10(火) 10:34:14
840 :
名も無き者
トマトだけは割りと分かる。一本取られた感じが凄い
2015/11/10(火) 10:40:52
841 :
名も無き者
トマトはクスッと来たんでpickっていうあたり分かりやすいなw
2015/11/10(火) 10:43:52
842 :
名も無き者
本スレ910~911だけども、わざわざ全pickに期待して説明を求めるような投稿するくらいならこっちで直接聞けば良いじゃん
議論っぽい形を取ってたらスルーするだろうけど、目は通してるみたいだから名指しで説明を求めればたぶん応えてくれるぞ
2015/11/10(火) 10:56:08
843 :
名も無き者
それはちょっと深読みしすぎじゃないですかねえ
2015/11/10(火) 11:15:03
844 :
名も無き者
本スレ>>917
相互作用を考えてないな……
ルールのバグを引き起こすだけの(当時の)《謙虚》並にややこしいだけのカード

あとインスタントのみ起動できるの下りはいらない。その能力自体はマナ能力としてはありえないので。
2015/11/10(火) 15:59:55
845 :
名も無き者
この能力を刷るなら、装備やオーラが外れないブリンクだよなぁ
わざわざ能力を与える必要がないうえにややこしくしてる
2015/11/10(火) 16:14:24
846 :
名も無き者
>>844
その相互作用について、何か引き起こされる重大な問題があれば
ご教授いただけるとありがたいです。

個人的に思うところでは、CIPやPNGによる本来マナ能力でない誘発型能力が
誘発条件を除いた際に起動型マナ能力になるのかどうかは明確にしないといけないと思いますが・・・
2015/11/10(火) 16:16:07
847 :
名も無き者
>>846
付与された能力を起動してスタックに置かれた能力は誘発型と起動型のどっちになるんで?
2015/11/10(火) 16:42:13
848 :
名も無き者
起動されてスタックに置かれたのであれば起動型能力なのでは?
2015/11/10(火) 16:50:14
849 :
名も無き者
起動型能力によって誘発条件に関わらずスタックに載せられた誘発型能力
じゃないかね
めんどくっさい

《研究室の偏執狂》で使うと(2)(青)、(T)でゲームに勝利なのかなw
2015/11/10(火) 16:58:36
850 :
名も無き者
>>849
ああ、なるほど。スタックに乗せるという文言から、誘発型効果だけを乗せているとも取れますね。
製作者としては、起動型に変更する形での解決を考えていました。また後ほど修正します。

あと偏執狂は誘発型能力ではなく継続的効果ではないでしょうか?
2015/11/10(火) 17:07:26
851 :
名も無き者
やってることは《ストリオン共鳴体》に近いのか

不死みたいに実行できない誘発型能力はどういう挙動になるんだ?
あと、クリーチャー化した《伏魔殿》に使ったときの挙動も気になる
2015/11/10(火) 17:19:59
852 :
名も無き者
>>850
あ、確かに偏執狂は誘発ではなかったわ
ごめん
2015/11/10(火) 17:26:52
853 :
名も無き者
《先端生物学者》のif説は起動型でもチェックされるんですかね?
一応ルール上は誘発型能力の一部としてルール化されていますが
テキストに条件を除きとあるから、スタック上ではそもそもifがなさそうにも見えますね?
2015/11/10(火) 17:39:42
854 :
名も無き者
例えばだけど《鎌豹》の場合「(G),(T):鎌豹はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける」という起動型能力を持つ。
というような解釈で合ってるのかな。
この解釈で良いという前提で話すんだけど
《聖トラフトの霊》《ケッシグの檻破り》みたいな奴らが危険だと思う。
滅茶苦茶なタイミングで戦闘が発生してしまうよ。
2015/11/10(火) 17:45:31
855 :
名も無き者
if節は解決時にも条件をチェックするから完全に無視は出来ないだろう
2015/11/10(火) 17:52:32
856 :
名も無き者
いや、それはわかった上で、誘発型能力のルール上チェックするとルールにあるんだ。つまり起動型能力にはチェックのルールはない。
2015/11/10(火) 17:55:03
857 :
名も無き者
>>854
攻撃プレイヤーがいないときは普通に戦場に出るだけ

俺は遅延誘発型能力の扱いと既に戦場に出ているクリーチャーを戦場に出せるのかが気になる
2015/11/10(火) 18:31:41
858 :
名も無き者
《ヘルカイトの突撃者》

終了ステップに起動してみよう!
2015/11/10(火) 18:38:38
859 :
名も無き者
コメントありがとうございます。
考えていなかった部分が色々見えてきて大変参考になります。

>>851
不死はおそらく対象不適正になると思います。
伏魔殿のケースは、112.7aあたりを参照に、最後の情報を使用して
「一番最後に戦場に出たクリーチャーのパワーを参照する」のか、
「情報の参照元が存在していないとしてダメージを与えない」かのどちらかだと思われます。
もし実際にこのカードが出たら未解決問題行きになりそうですね…

>>853
if節ルールは現行のルールでは誘発型能力にのみ適応されますね。
起動型能力に書き換えた際に、起動型でもif節のチェックが解決時に適応されるように変更するか、
《アガディームの密教信者》のように、if節としてではなく、単にif以下の文を
解決時にチェックするようにするかでしょうか。

>>854
《聖トラフトの霊》!すっかり失念していました。
これは確実にCRに以下の追加文が必要になりそうです。
(もしこれが既にどこかに明言されているようならすみません。)
 >何らかの効果によってクリーチャーが戦闘フェイズ以外に攻撃またはブロックしている状態で戦場に出る場合、そのクリーチャーは戦場に出るが、攻撃クリーチャー、ブロック・クリーチャーとしては扱われない。

オリカでCRに追記は望ましくないので、また色々と考えてみますが
ひとまずは投稿はそのままに、これ以上の変更は取り下げます。
2015/11/10(火) 18:41:21
860 :
名も無き者
まぁ、一番は常在型能力の途中にある誘発型能力が起動できる点だな(ややこしい)
2015/11/10(火) 18:46:49
861 :
名も無き者
なんとかして起動型に変えてやろうというアイデアは面白い
銀枠なら大歓迎だな

2015/11/10(火) 18:52:25
862 :
わど
ようやっと帰宅。ちょっと今回のPickに対して議論があったようなので一言をば。

まずは自分のPick基準について、でしょうか。前にも言った気がしますがお題外れ・バランス崩壊を除外した後は純粋に自分が気に入ったものをPickしていくスタイルなので、不満の出るPickになることもあるとは思います。何卒ご了承ください。

今回の大賞Pickについてですが、自分の考えは>>802>>812>>814様の意見に近く、「オーラ解放という能力語にしたことでエンチャント時とインスタント時でコストが大きく異なるカードをパッケージできる」という点が興味深いな、と思った次第でございます。確かにエンチャントらしからぬカードをエンチャントお題でPickした、との謗りは免れないでしょうが、それを言い出すとこういったカードを大賞Pickできる機会がなくなってしまうでしょうに。

Pickerだってあくまで一般人でございます。どうしてもPickには私情が挟まりますし、ミスだってございます。言いたいことがあれば遠慮無く言っちゃって下さい。可能な限り対応していきたいと思いますので。


>>863
今までのインスタントメントと異なり、コストを違えられるのが個人的に気に入ったところです。確かに、今回の大賞Pickは自身のコストと解放コストが同じだったのでその意向は分かりづらかったですね。申し訳ございません。
(last edited: 2015/11/10(火) 21:55:16) 2015/11/10(火) 21:39:16
863 :
名も無き者
遡って流れを確認してきたが、「エンチャントぽくないからよくない」は1レスで大半が「インスタントメントは新しくないのでつまらん」だったが
2015/11/10(火) 21:50:40
864 :
名も無き者
1マナのエンチャントつくってね!って言われてたから、
1マナでなくても唱えられるようなカードを作れるから興味深い、って理由で大賞が選ばれるのも少し違和感がある。
まあ人間だからミスったのかなあ…って思っておくよ。Pickいつもお疲れ様ですありがとうって気持ちのが先に立つから文句なんて言えない。
2015/11/10(火) 21:55:18
865 :
名も無き者
普通に上から目線で文句言ってて草
2015/11/10(火) 22:04:43
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.20 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.