870 : |
|

シャロン
>>868さん
《三なる宝球》の能力のように、総コストに直接影響する効果は、コスト増加効果、コスト減少効果を適用した後で適用されます。→CR 601.2e
ですから、 前者:キッカーコストによる増加分を適用したあと、《三なる宝球》の能力の効果が適用されるかが判断され、その時点で唱えるためのコストに必要なマナは3点以上ですから、その効果はなにもしません。
後者:コスト減少分を適用したあと、《三なる宝球》の能力の効果が適用されるかが判断され、その時点で唱えるためのコストに必要なマナは3点未満ですから、《三なる宝球》の能力の効果によって支払わなければならないマナが加重されます。
(last edited: 2009/07/25(土) 00:01:37)
2009/07/24(金) 23:51:14
|
871 : |
|
名も無き者
>>868 コスト増加、減少の後 つまり最後
例の前半は4マナで、後半は3マナ ……1マナ?
2009/07/24(金) 23:52:27
|
872 : |
 |

やまぴい
>>868 《三なる宝球》は、他のコスト増減を適用したのち、必ず最後に適用されます。
前者:その呪文を唱えるために必要なコストは4マナですから、《三なる宝球》は適用されません。
後者:その呪文を唱えるために必要なコストは2マナですから、《三なる宝球》が適用されて3マナになります。
2009/07/24(金) 23:53:20
|