|

シャロン
>>486=452さん
>何によって決まっている おそらく、決まっていません。マジックではそれを決める意味がないからです。
CR418.4aにより、(常在型能力である)特性定義能力の(継続的効果である)効果は「固定」されません。 常に再計算されています。 仮に縫合グールの特性定義能力を先に適用し、その時点では定義されていないタルモゴイフのパワー/タフネスを未定義の値として参照しても すぐあとにタルモゴイフの特性定義能力が適用されそれのパワー/タフネスが定義されれば、 縫合グールのパワー/タフネスは再計算され、タルモゴイフのN/N+1を参照できるようになります。
適用順が逆なら素直にタルモゴイフのN/N+1を参照できます。
特性定義能力の適用順がどうであれ、結果が同じになる以上、ルールで定める必要がないのだと思います。
#相互に特性値を参照しあうループが形成されるなら、その参照される値は定義できず、0として計算されるでしょう。
>>490さん
いや、>>452さんがいっているのは、 「1つのオブジェクトの特性を複数の特性定義能力が定義する」状況でなく、 「あるオブジェクトの特性定義能力が別のオブジェクトの特性(但し後者は(別の)特性定義能力で定義される)を参照する(結果、1つのオブジェクトの特性を決定するのに複数の(同じ発生源からのものでない)特性定義能力が関係している)」状況を言っているのでは?
(last edited: 2009/05/28(木) 01:45:18)
2009/05/28(木) 00:08:41
|