| 727 : | 
	|  | 
													名も無き者												>726 御回答下さり、有難う御座います!
 
 
				
										
						2015/09/24(木) 21:40:23			   | 
| 728 : | 
	|  | 
													名も無き者												ある効果で「占術Xを行う」を実行時に、X=0であった場合、 「占術を行うたび、…する」誘発型能力は、誘発するでしょうか。
 
 
				
										
						2015/09/28(月) 18:00:39			   | 
| 729 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>728 件のカードのリリースノートで「誘発しない」と明言されている。
 そうなるようにルールが改定される予定なのだろう。
 
 
				
										
						2015/09/28(月) 19:39:50			   | 
| 730 : | 
	|  | 
													名も無き者												《金輪際》で《破滅の伝導者》を指定るするつもりで日本語のミスの「破滅を導くもの」と言ってしまった場合、後から気づいて修正はできますか? 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:11:29			   | 
| 731 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>730 現実にあるカードなので修正できない。(CR的回答)
 本物が見えているならこれって指差して指定するほうがいいだろう
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:19:01			   | 
| 732 : | 
	|  | 
													名も無き者												「マジックは記憶ゲームではないので精確なカード名はわからなくてもOK」ってのが公式の方針だし、間違っても仕方ない理由があるのは周知の事実だから、《破滅の伝導者》出されてから気づいたとかでなければ許されそうではある まあルールでフォローする領分じゃないよねこれってのが正直な所
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:37:50			   | 
| 733 : | 
	|  | 
													名も無き者												いいや、修正は出来ない 初心者に勘違いさせるような書き込みはここではするべきではない
 
 自分には見えてないだけで、対戦相手の手札に両方あったらどうすんだよ
 アホか
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:50:56			   | 
| 734 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルール適用度とかゲームの進行状況とか実際に対戦相手のデッキに両方入ってたかとか間違いに気づくまでの時間とかジャッジの気分によるんじゃないの常識的に考えて 「いいや、答えは一意だ」と言う人がいても別にいいけどさ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 22:53:55			   | 
| 735 : | 
	|  | 
													名も無き者												そこに「ジャッジの気分」とか書いちゃうのがちょっとすでに…… MTRやIPGの問題になるが、「ゲームが正しく進行している」以上修正なんてできない。
 次から注意してねってなるだけ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 23:41:17			   | 
| 736 : | 
	|  | 
													名も無き者												常識的ww まぁ優先権が1回移動するうちくらいなら
 プレイヤー間で融通きかせてね、とは思うけどな
 それ以上は無理だわ
 
 誤ったプレイヤーが得をするようなジャッジは邪魔なだけだろ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 23:49:06			   | 
| 737 : | 
	|  | 
													名も無き者												マラキールの解放者ドラーナに関して質問です ドラーナとアイノクの盟族で攻撃して、アイノクの盟族がブロックされました。その後ドラーナの戦闘ダメージが入り、アイノクの盟族に+1カウンターが乗りますが、この場合アイノクの盟族の先制攻撃はどうなりますか?
 仮にブロック者がチフス鼠だった場合相討ちになりますか?それとも一方的にチフス鼠が破壊されますか?
 よろしくお願い致します
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 00:06:41			   | 
| 738 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>737 先制攻撃でダメージを与えるタイミングで先制攻撃を持っていないので通常の戦闘ダメージのタイミングでダメージを与える。
 よって《チフス鼠》とは相討ちする。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 00:27:42			   | 
| 739 : | 
	|  | 
													名も無き者												やはり相討ちになってしまうのですね… 解答ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 01:59:43			   | 
| 740 : | 
	|  | 
													名も無き者												先攻、後攻の決め方について質問です。 スイスドロー上位や2本目以降は別として、通常の1本目の決め方として、基本的には、先攻、後攻はランダム性が保たれていれば良いのでしょうか?
 デッキによれば、先攻が良かったり後攻が良かったりすると思うのですが、相手に自由な選択権を与えたくないので、ダイスロールの大きい方が先攻強制などは問題ないのでしょうか?
 (相手が嫌だと言えば、どちらかの意見に合わせる必要があるとは思いますが)
 
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 11:46:22			   | 
| 741 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>740 CR103.2. 「双方の納得できる方法」であればどうでもよい。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 12:36:02			   | 
| 742 : | 
	|  | 
													名も無き者												《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナを使って《コラガンの命令》 を唱えました。
 その際、対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収といった使い方はできますか?
 
 また、同様に《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナを使って《弧状の稲妻》を唱えました。戦場にはクリーチャーA、Bがいるとします。
 その際、コピー元の《弧状の稲妻》でAに3点、コピーでAに2点、Bに1点といった使い方はできますか?
 
 つまりは呪文のコピーの際の対象変更のルールがよくわからないのです。複数の対象を取る呪文の場合、コピー元の対象を含みつつ新たな対象を取ることはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 12:50:17			   | 
| 743 : | 
	|  | 
													名も無き者												新しい対象を選んでもよい、って言葉から読み取れないのか(困惑) 
 
				
										
						2015/09/30(水) 13:02:35			   | 
| 744 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>742 >《コラガンの命令》で対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収
 >《弧状の稲妻》でAに3点、コピーでAに2点、Bに1点
 両方できない。
 《紅蓮術師のゴーグル》は呪文をコピーするので、モードの選択や振り分ける際の対象の数(と点数)はコピー元の呪文と同じになる。
 
 >複数の対象を取る呪文の場合、コピー元の対象を含みつつ新たな対象を取ることはできるのでしょうか?
 仮にクリーチャーABCが居て《弧状の稲妻》でAに2点、Bに1点と対象をとった場合、コピーは、Aに2点はそのまま、Bに1点を変更してCに1点といった風に対象を変更はできる。
 同一のクリーチャーを2回選べないのでAに2点、Aに1点(実質Aに3点)といった変更はできない。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 13:54:46			   | 
| 745 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>742 ごめん。>>744で《コラガンの命令》の方は間違えた。
 「新しい対象を選んでもよい。」は複数の対象をとる呪文は片方だけ変更できるので、コピー元とコピーで手札破壊は同じプレイヤー、墓地回収は別のカード対象にできる。
 なので
 >《コラガンの命令》で対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収
 はできる。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 14:00:40			   | 
| 746 : | 
	|  | 
													名も無き者												114.6d 効果によってプレイヤーが呪文や能力について「新しい対象を選ぶ/choose new targets」場合、そのプレイヤーはその現在の対象のうち任意の数を、それが不正な対象であったとしても、そのままに残しておいてもよい。プレイヤーが新しく選んだ対象は適正でなければならないし、そのままに残してある対象を不適正にするものであってはならない。 
 
				
										
						2015/09/30(水) 14:32:11			   | 
| 747 : | 
	|  | 
													742												たくさんの返答ありがとうございます。 
 >>743、>>744、>>745
 そもそもこの疑問の発端は、ゴーグル関連のルールを調べていて見つけたあるDNのポスト
 http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201112142222109733/
 からなのです。この中の「《縫い合わせのドレイク》に2発目が撃てない!? 」以降の部分を読むかぎりでは、>>744の《弧状の稲妻》の割り振り例も、当然私の質問の例も、できないように思えるのですがどうでしょう。
 
 また、《コラガンの命令》の例は対象を取るテキストが別々だからできる、ということでしょうか?(《力の種》と同じ?)
 
 >>746
 私の日本語力のせいなのか、総合ルールを読んでも正直よくわかりませんでした^^; 申し訳ありません。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 16:03:20			   | 
| 748 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>747 コピーの対象関連は、結構最近の改正でも改定されてるルールなので、最新のルールに応じた例を見よう。
 調べてはいないが、当時はできなかったのかもな
 今は>>744~>>745でおk
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 16:17:53			   | 
| 749 : | 
	|  | 
													742												>>748 そうなのですか。
 ということは《弧状の稲妻》の場合、対象の数とそれぞれへのダメージの点数は固定で、あとは何を対象にしても良いようになったのですね。
 
 やはりコピー関連のルールは難しいです。返答を下さった方々ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 21:22:15			   | 
| 750 : | 
	|  | 
													名も無き者												《粗暴な排除》で両方を選び、クリーチャー2体を対象としました どの効果がどれを対象としているのか、対象決定時に明確にしなければならないのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 09:05:29			   | 
| 751 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>750 はい。その通りです。
 CR601.2c プレイヤーは、その呪文の求める対象それぞれについて、適正なプレイヤー、オブジェクト、領域を選んで宣言する。(後略)
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 11:36:47			   | 
| 752 : | 
	|  | 
													名も無き者												《倍増の季節》と《ファイレクシアのハイドラ》をコントロールしています。 後者にダメージが与えられる場合、置かれるカウンターは倍になりますか?
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 12:42:40			   | 
| 753 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>752 倍になる。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 20:49:30			   | 
| 754 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>753 根拠を頼む
 これ、実は簡単に答えれない問題だから一応自分の解釈があってるかどうかを知りたい。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 21:55:11			   | 
| 755 : | 
	|  | 
													名も無き者												え? 
 《倍増の季節》には「いずれかの効果があなたがコントロールするパーマネントの上に1個以上のカウンターを置く場合、代わりにそれはその2倍の数をそのパーマネントの上に置く。」って書いてあるよね?
 
 で、「《ファイレクシアのハイドラ》にはファイレクシアのハイドラにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。」って書いてあるよね?
 
 だから「ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。」が「代わりにそれはその2倍の数をそのパーマネントの上に置く。」に置換されるんじゃないの?
 
 どのあたりが「実は簡単に答えれない問題」なのかよくわからないのだけれど
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:01:07			   | 
| 756 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>755 置換だったら戦闘ダメージじゃ乗らんよw
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:23:36			   | 
| 757 : | 
	|  | 
													名も無き者												草生やしてるバカがなに言いたいんだかわかんねーわ 態度もクソだし荒らしだろこいつ
 スルーでいいんじゃね
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:28:35			   | 
| 758 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ、そんな気持ちになるのはわからんでもないが、明らかにこの質問の論点を理解してないので…… 「効果がカウンターを乗せようとしてますか?」
 件の質問が聞いてることは以上。
 
 >>756で言っている通り、それが置換効果なら戦闘ダメージを置換しても倍にならないので根拠が間違ってる。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:38:13			   | 
| 759 : | 
	|  | 
													名も無き者												俺エスパーじゃないから 言いたいことが分かんないわ
 なぜ「倍にならない」と思うのか順を追って書けばいいのにねぇ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:07:25			   | 
| 760 : | 
	|  | 
													名も無き者												え、論点書いてあるのに読めないのか…… 戦闘ダメージは効果じゃないからその結果(置換した結果も含む)カウンターを乗せようとしても《倍増の季節》は意味が無い。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:17:28			   | 
| 761 : | 
	|  | 
													名も無き者												いやわかんねーわ あなたは「置換効果は効果ではない」って言ってるんでしょ?
 意味が分からん
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:26:58			   | 
| 762 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>761 よく読め
 置換効果が置換した結果効果でないものが効果になることはない、だよ。
 戦闘ダメージは絶対に効果じゃない
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:40:15			   | 
| 763 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦闘ダメージは軽減されてるだろ テキスト読めよ面倒くっせぇな
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:05:22			   | 
| 764 : | 
	|  | 
													名も無き者												1. 《ファイレクシアのハイドラ》の能力は「軽減効果」と「軽減されたダメージの量を参照する追加の効果」(CR615.5)を生成する。 2. -1/-1カウンターを置くのは戦闘ダメージではなく「軽減されたダメージの量を参照する追加の効果」である。
 3. よってテキストどおり《倍増の季節》が適用される。
 
 という解釈でよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:32:50			   | 
| 765 : | 
	|  | 
													名も無き者												おそらくは cr上での効果の定義がよくわからんがな
 609.1に書いてないんだよなあ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:45:47			   | 
| 766 : | 
	|  | 
													名も無き者												基本土地はコモンではないのですか? 
 
				
										
						2015/10/03(土) 02:57:52			   | 
| 767 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>766 ギャザラーのコモンで検索すると森が引っかかるのでコモン。
 (ただし、チェックリスト表示でLと書かれていてLandで検索しても出てくる)
 あと、《冠雪の森》は基本土地だがコモン。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 09:51:21			   | 
| 768 : | 
	|  | 
													名も無き者												ドヤ顔で倍にならないとか言ってる奴ウケる 
 
				
										
						2015/10/03(土) 11:35:25			   | 
| 769 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>765 「呪文や能力の結果としてゲーム内で起こる出来事」だよ
 CR609.1にも巻末のグロッサリーにも書いてる
 何がよくわからんかはわからんが少なくとも戦闘ダメージが効果でないことは明らかでしょ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:30:32			   | 
| 770 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>768 俺は質問の内容が倍にならないって一度も書いてないぞ
 「置換効果なら」倍にならないって言ってただけ。
 実際は軽減効果とその追加効果だから、それが追加の「効果」であるっていう提示がなかった以上元の根拠の提示に問題がある
 
 >>769
 resultが呪文や能力の解決だけを指してるわけじゃないなら、何がresult=呪文や能力の結果なのかが明確じゃないんだよ
 俺がよくわからないって言ってるのはその点。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:49:30			   | 
| 771 : | 
	|  | 
													名も無き者												いつからハイドラへのダメージが戦闘ダメージ限定の話になったかはさて置いて、戦闘ダメージは効果で無い事は確かだな なので戦闘ダメージを置換しカウンターを置くのならばそれは倍増しない(萎縮・感染など)
 
 今回のハイドラの場合は戦闘ダメージを置換しておらず、置換を示す単語(instead)も存在してないよね?
 あくまで「軽減した数に等しいカウンターを置く」という効果であって
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:52:55			   | 
| 772 : | 
	|  | 
													名も無き者												置換効果であるなら代わりに(instead)がどっかに入る 入ってないなら置換じゃない、QED
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:54:45			   | 
| 773 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>771 初期は覚えてないが、今は萎縮や感染は置換効果じゃないぞ
 
 >>772
 つ、ショックランド《宝石鉱山》他
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 14:37:06			   | 
| 774 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>773 ショックランドもジェムも置換関係無いような
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 14:52:48			   | 
| 775 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>774 CR614.1の副項目読め
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:01:39			   | 
| 776 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>775 揚げ足取り
 で、ハイドラのルールとどう関係?
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:15:25			   | 
| 777 : | 
	|  | 
													名も無き者												もう大体話終わったんだからその辺でやめとこうぜ 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:22:43			   | 
| 778 : | 
	|  | 
													名も無き者												感染の戦闘ダメージが倍になるかって質問と勘違いしたんじゃね。多分だけど 
 
				
										
						2015/10/03(土) 17:25:45			   | 
| 779 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《山》1枚、《マスティコア》1体、《アシュノッドの供犠台》1つが戦場にある状態で
 マスティコアの起動型能力を起動するための2マナを、
 マスティコア自身を生贄に捧げることで産んで、起動することは可能ですか?
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 12:44:17			   | 
| 780 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>779 可能。
 《アシュノッドの供犠台》の能力はマナ能力なので、《マスティコア》の能力をスタックに乗せたあとに起動できる。
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 12:58:18			   | 
| 781 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>779 >>780に補足します。《スカイシュラウドのエルフ》のwikiページも併せてお読み下しあ。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95/Skyshroud_Elf
 
 《マスティコア》に限らず、起動コストにマナ支払を含む起動型能力(フィルター能力のようなマナ能力も含みます)は、起動の宣言をしてから実際にコストを支払うまでの間に、コスト支払に用いるためのマナ能力を使用する機会が有るという点が大事です。
 
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 13:59:05			   | 
| 782 : | 
	|  | 
													名も無き者												1) 欠色クリーチャーに《ドライアドの歌》をエンチャントしました。この場合、 「欠色は無効になるが、エンチャントされたパーマネントは《ドライアドの歌》自体によって無色になる」
 という解釈で合っていますか?
 
 2) プレイヤーが《淘汰ドローン》《異種移植》(苗木を指定)《オパール色の輝き》《生命と枝》《血染めの月》の順にパーマネントを戦場に出しました。
 各パーマネントの文章と特性はどうなりますか?
 特に、《淘汰ドローン》の色はどうなりますか?「欠色も《生命と枝》による色の上書きも無効になる」という事態は起こりますか?
 
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 19:43:43			   | 
| 783 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>780-781 39
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 22:26:33			   | 
| 784 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>782 >1
 正しい。
 森になったことで、欠色を失い、その後《ドライアドの歌》自体によって無色になる
 
 >2
 文章は変わらない(文章変更効果がないので)
 すべてのパーマネントが
 4: 山・土地、苗木・クリーチャー。
 5: 緑
 6: なし
 7: 1/1
 
 依存してるのは《異種移植》→《オパール色の輝き》だけなので、順番に適用していけばいいだけ
 
 >「欠色も《生命と枝》による色の上書きも無効になる」という事態は起こりますか?
 一般論だとしたらどちらとも断言できない。
 コピーと色を指定したコピー関連でなにかが起きるかも(パーマネントより呪文のほうがおかしくなる可能性は高いだろう)
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 23:23:32			   | 
| 785 : | 
	|  | 
													名も無き者												欠色をもつオブジェクトから欠色を失わせても結局無色 っていうルールがすごい喉に引っかかる。なんやねんそれ
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 23:53:26			   | 
| 786 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>784は依存関係を見逃していませんか? 《異種移植》→《オパール色の輝き》に加えて、《生命と枝》→《異種移植》と《血染めの月》→《生命と枝》にも依存関係があるように見えます
 また、《オパール色の輝き》は自身をクリーチャー化しませんし、《血染めの月》は既存のクリーチャー・タイプを失わせません
 
 適用順は>>784と同じのようですが、最終的な結果は
 《オパール色の輝き》は元の能力を持つ白のエンチャント
 《生命と枝》《異種移植》《血染めの月》は能力を持たない緑の1/1の山・苗木・土地・エンチャント・クリーチャー
 《淘汰ドローン》は能力を持たない緑の1/1の山・苗木・エルドラージ・ドローン・土地・エンチャント・クリーチャー
 となるはずです
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 00:15:14			   | 
| 787 : | 
	|  | 
													名も無き者												>《淘汰ドローン》は能力を持たない緑の1/1の山・苗木・エルドラージ・ドローン・土地・エンチャント・クリーチャー 山・苗木・エルドラージ・ドローン・土地・クリーチャーの誤りです
 エンチャントではありませんでした
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 00:18:26			   | 
| 788 : | 
	|  | 
													784												確かに説明不足で結果も穴だらけだった、すまん。 ただ、依存関係は適用順が逆になるようなものだけを見ればいいし、適用していくうちに発生したりなくなったりする依存関係もある。
 考えればいい依存関係が《異種移植》→《オパール色の輝き》だけだったってこと
 
 結果は>>786-787のとおりです。すいませんでした。
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 00:43:45			   | 
| 789 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>785 それは多相が既に通った道なんだ…
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 08:55:06			   | 
| 790 : | 
	|  | 
													782												皆さん回答ありがとうございます。 
 「第6種がダメなら第4種で欠色を失わせればよい」という発想には至ったのですが、「効果の適用が始まったら途中で止めることができない」ことを失念していました。
 
 この問題での《生命と枝》は第4種で能力を失いますが、第5種の色の上書きは有効、↓の「Op-Op-Hu問題」と同じような形ですね。
 
 種類別
 ttp://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 20:53:31			   | 
| 791 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>789 吹いちまったじゃねーかw
 
 
				
										
						2015/10/06(火) 21:19:26			   | 
| 792 : | 
	|  | 
													名も無き者												wikiの《執拗なネズミ》の項目に「サイドボードはデッキの一部である」という記述があるのですが、この記述に根拠はありますか? 
 
				
										
						2015/10/07(水) 22:50:15			   | 
| 793 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>792 4枚制限の影響が及ぶ範囲、という意味の「デッキ」なら CR100.4a が根拠となります。
 >構築環境では、サイドボードには最大15枚のカードを使用してもよい。
 >4枚制限( CR100.2a 参照)はデッキとサイドボードをあわせた状態で適用される。
 
 
				
										
						2015/10/07(水) 23:25:38			   | 
| 794 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR100.4を見る限りデッキとサイドボードは違う たけどCR100.4aの通り4枚制限はデッキとサイドボード合わせて適用されるため、そこからサイドボードはデッキの一部っていう表現がきたんじゃないの
 サイドボードはデッキを調整するためにあるんだし、まあデッキみたいなもんでしょ
 
 ネズミがCR100.4aを無視できることをわかりやすく説明しただけ
 デッキとサイドボードは違う、だいたい文字が違うし
 
 
				
										
						2015/10/07(水) 23:32:01			   | 
| 795 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《僧院の包囲》は2枚カンで場に出した場合には、追加で2枚引いて、2枚捨てることができるのでしょうか?これは置換効果にあたるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/10(土) 10:14:55			   | 
| 796 : | 
	|  | 
													名も無き者												通常ドロー、追加ドロー+1枚捨てる(僧院の包囲A)、追加ドロー+1枚捨てる(僧院の包囲B) 
 同時に誘発するときはコントローラーがどの順番で解決するか選べる
 
 だから(意味ないけど)Bが先でもいい
 
 
				
										
						2015/10/10(土) 10:38:31			   | 
| 797 : | 
	|  | 
													名も無き者												2枚引いて2枚捨てるは誤りね 1枚引いて1枚捨てるを2回だから
 
 
				
										
						2015/10/10(土) 11:32:30			   | 
| 798 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>796,797 ありがとう御座います。
 
 
				
										
						2015/10/10(土) 11:38:11			   | 
| 799 : | 
	|  | 
													名も無き者												《世界を鎮める者》について質問です。 アップキープ開始時にカードタイプを1つ選んでもよいと書いてありますが、このカードタイプを選ぶのは効果が誘発した際に選ぶのでしょうか?それとも効果がスタックから解決した後に選ぶのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 02:32:08			   | 
| 800 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>799 解決時に選びます。
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 04:19:06			   | 
| 801 : | 
	|  | 
													名も無き者												≫800 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 11:39:34			   | 
| 802 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《奸謀》と《魂の洞窟》を双方人間を指定して出しています
 1.変異持ちクリーチャーを裏向きに唱えるのに魂の洞窟のマナは使えますか?
 2. 1.が可能だとして《生けるものの洞窟》を裏向きに唱える場合はどうなりますか?
 唱えるまではクリーチャーでないので種族が付与されないように思えます
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 19:38:05			   | 
| 803 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>802 1.2.ともにスタック上では人間・クリーチャー・カードなので可能。
 それらが呪文になっていて、マナを支払う瞬間は裏向きのクリーチャー・呪文であり、《奸謀》の継続的効果は適用されているので問題がない
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 20:10:21			   | 
| 804 : | 
	|  | 
													803												自己補足。 呪文を唱え始めたらそれはもうスタック上にあり、そしてそれはすでに裏向きになっている。
 また、それは戦場に出ていないクリーチャー・カードなので《奸謀》が適用される条件を満たしている。唱える手順が終わるまで継続的効果が適用されない、というルールはない。
 
 #あと質問時は《魂の洞窟》の制限付きのマナとか言っておいたほうがいい(無色の制限なしマナが出せるので)
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 20:17:41			   | 
| 805 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>804 丁寧な解答有難うございます
 
 
				
										
						2015/10/13(火) 21:13:38			   | 
| 806 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>804 この質問で《魂の洞窟》から
 ただの無色マナを出そうとしてると読み取るやつがいるのか……?
 アスペかよ。
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 00:50:50			   | 
| 807 : | 
	|  | 
													名も無き者												丁寧に補足してるだけなのに、いちいちいらん難癖つけるやつの方がよっぽどアスペに見えるけどね 
 
				
										
						2015/10/14(水) 01:47:15			   | 
| 808 : | 
	|  | 
													名も無き者												《先頭に立つもの、アナフェンザ》について質問です。 wikiの《虚空の力線》のページのルールによれば、「トークンはカードでないので墓地に置かれる」とあるのですが、相手の場にアナフェンザがいる際に、こちらのトークンが死亡する時は《ズーラポートの殺し屋》などの死亡誘発はするという認識でいいのでしょうか?
 また、相手のアナフェンザのコントロールを得た時、そのアナフェンザが死亡する場合は、そのアナフェンザは自身の能力で追放されるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 09:47:40			   | 
| 809 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>808 どちらもその通り
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 12:37:34			   | 
| 810 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>809 ありがとうございます
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 13:42:59			   | 
| 811 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問お願いします 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
 と山が5枚同時に場に出た時もヴァラクートの効果は誘発しますか?
 また、その効果にスタックで山を破壊した場合は誘発は解決されないと思いますがヴァラクートを破壊した場合はそのまま誘発は解決しますか?
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 20:47:44			   | 
| 812 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>811 ひとつ勘違いがあります
 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の能力が誘発するのは「(戦場に出た山の他に)少なくとも5つの山をコントロールしている場合」です
 山が6つないと誘発しません
 
 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》と6つの山が同時に戦場に出たときも、能力は山1つにつき1つ、全部で6つ誘発します
 
 解決前にいずれかの山1つを破壊した場合、6つの能力のうち5つは「他に5つ」の条件を満たさなくなり、何もしなくなります
 (いわゆるif節ルール)
 しかし、破壊したその山1つが戦場に出たことによる能力はそのまま解決されます
 
 山ではなく《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を破壊しても、誘発した能力は通常通り解決されます
 どの能力についても「他に5つ」の条件が崩れません
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 21:19:11			   | 
| 813 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>812 6つ以上同時に出さないとだめなんですね
 ありがとうございます
 
 
				
										
						2015/10/14(水) 21:49:19			   | 
| 814 : | 
	|  | 
													名も無き者												《加護織りの巨人》のサーチ能力について質問です 1. ライブラリーを探した(確認した)上で手札や墓地からオーラを出すことはできますか?
 2. 墓地に《抑圧的な光線》等付けると不利になるオーラのみが落ちており、手札やライブラリーにも有利になるオーラがない状況において、ライブラリーまたは手札を探したけど何もみつかりませんでした。として墓地のオーラを出さないことは可能ですか?
 3. 《苛性タール》等の巨人につけられないオーラを探してきた場合どうなりますか?
 おそらく領域移動は起きないとは思うのですが、公開するとは書いていないので、手札やライブラリーから探した場合つけれるかどうかの確認はどうやって行うのか?が疑問です。
 
 
				
										
						2015/10/15(木) 22:53:21			   | 
| 815 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>814 1.探す領域を決めるのは探す直前です。(Searchが一つのみで領域はand/orでつながっているのでそのタイミングしか考えられません。)
 なので、本当は最初の宣言が重要です。実際のプレイ上は探す前に手札も墓地も完全に確認できますからそういった処理をしても問題無いでしょう。
 
 2.実は非公開領域と公開領域を同時に探すためのルールが存在していないです。(CR701.15)しかし、手札とライブラリーだけを探すと明言しておけば非公開領域を探すルールを適用できるでしょう。見つけなかったことにできるはずです。
 
 3.不正なオーラを見つけた場合領域移動せずそのままゲームを続行します。それを対戦相手が確認できるようなルールはありません。不正だと思ったらジャッジを呼ぶなりしてください。
 
 
				
										
						2015/10/15(木) 23:52:24			   | 
| 816 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>815 ありがとうございました
 英語版にand/orと書いてあるのは盲点でした。
 3については、実プレイでは
 「ライブラリーからオーラを探します、オーラが見つかりました。これは加護の巨人には付けれないのでライブラリに留まります。ライブラリーを探したのでシャッフルします」
 として、相手に情報を渡すのみになる感じですかね
 
 
 
				
										
						2015/10/16(金) 00:29:27			   | 
| 817 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>816 そもそも実プレイで自分に不利になるだけのことをする必要が無いかと
 非公開領域を探している以上見つけなかったことにできますから
 
 
				
										
						2015/10/16(金) 00:45:29			   | 
| 818 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手に情報を渡すことで有利になる場面も可能性としては。 自分がそういう場面に出くわすことはまずないと思いますが
 
 
				
										
						2015/10/16(金) 01:03:43			   | 
| 819 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《ブラッドペット》1体と《沼》5つをコントロールしていて墓地が0枚の状態で
 《グルマグのアンコウ》を唱えることは可能でしょうか?
 (マナの支払いの際に起動コストで生贄にしたクリーチャー・カードを探査のコストに当てることは可能でしょうか?)
 
 
				
										
						2015/10/17(土) 10:50:27			   | 
| 820 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>819 問題なく可能
 コストを支払う前にマナ・能力を起動する権利が得られ、そこで《ブラッド・ペット》を生贄にする事ができます
 支払いの時点で既に墓地に置かれているため、それでコストを支払うことが可能です
 
 
				
										
						2015/10/17(土) 12:06:06			   | 
| 821 : | 
	|  | 
													819												>>821 ご回答ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/10/17(土) 12:11:55			   | 
| 822 : | 
	|  | 
													名も無き者												《絵描きの召使い》で赤と言っています 《祭壇の刈り取り 》を唱え、コストとして
 黒マナ、《紅蓮術士のゴーグル》の赤マナ、《絵描きの召使い》の生け贄を支払います
 《紅蓮術士のゴーグル》によるコピー効果は発生しますか?
 
 
				
										
						2015/10/17(土) 21:13:48			   | 
| 823 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>822 支払いの順序による。
 マナを先に支払えばコピーする、生け贄を先にすればしない
 
 
				
										
						2015/10/17(土) 21:28:57			   | 
| 824 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ヴリンの神童、ジェイス》になりますました《賢いなりすまし》が墓地にカードが5枚以上ある状況でタップ能力を起動したらどうなりますか? 
 対戦相手が《先頭に立つもの、アナフェンザ》をコントロールしているときに《生けるものの洞窟》を変異したところ、それが打ち消されました。この《生けるものの洞窟》は追放されますか?
 
 対戦相手が《先頭に立つもの、アナフェンザ》をコントロールしているときに《束縛なきテレパス、ジェイス》の忠誠度がゼロになりました。このジェイスは追放されますか?
 
 
				
										
						2015/10/18(日) 12:03:46			   | 
| 825 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>824 >《賢いなりすまし》
 両面カードでないカードは、変身できません。
 「これを変身させた状態で」という部分だけ失敗し、第1面でオーナーのコントロール下で戦場に出されます。
 参考
 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%89%E8%BA%AB
 
 また、《賢いなりすまし》は、一旦追放された時点で「《ヴリンの神童、ジェイス》をコピーしていた」情報を失います。
 普段《賢いなりすまし》を戦場に出すのと同じように扱ってください。
 
 
 >《先頭に立つもの、アナフェンザ》と《生けるものの洞窟》
 追放されます。
 アナフェンザの追放する置換効果は、移動前の領域で「クリーチャーかつカード」であるものに適用されます。
 裏向きの《生けるものの洞窟》は、カードで表現されたクリーチャー呪文であるため、適用される条件を満たします。
 
 >アナフェンザと《束縛なきテレパス、ジェイス》
 追放されません。洞窟と同じ理由で、逆の例ですね。
 
 
 (詳細なルール引用は必要ですか?)
 
 
				
										
						2015/10/18(日) 12:43:09			   | 
| 826 : | 
	|  | 
													824												>>825 回答ありがとうございます。
 
 1点、疑問に思ったのですが、
 >「これを変身させた状態で」という部分だけ失敗し、第1面でオーナーのコントロール下で戦場に出されます。
 と仰られておりますが、
 この「変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」という一文ですが、変身ができないから「変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」とすることができず、《賢いなりすまし》が追放されたまま戻って来れない、と言ったことにはならないのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/18(日) 13:03:08			   |