| 684 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>681 回答ありがとうございます。
 あともう一点、引き分け狙いで故意に無限ループを起こすのも問題ありませんか?
 
 
				
										
						2015/08/29(土) 22:02:12			   | 
| 685 : | 
	|  | 
													名も無き者												問題なし 
 
				
										
						2015/08/29(土) 22:41:11			   | 
| 686 : | 
	|  | 
													名も無き者												《巨森の予見者、ニッサ》の誘発の基本森とは、基本土地の森のことですよね?デュアルランドやショックランドは持ってこられないという認識でよかったでしょうか? 
 
				
										
						2015/08/31(月) 13:59:12			   | 
| 687 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>686 基本である森なのでその通り
 一応《冠雪の森》もそう
 
 
				
										
						2015/08/31(月) 14:03:56			   | 
| 688 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《抵抗の宝珠》下で《火炎破》を代替コストで唱えようとしています
 この際要求される1マナに《紅蓮術師のゴーグル》から発生させたものを充てた場合
 コピー効果は発生しますか?
 
 
				
										
						2015/08/31(月) 20:48:46			   | 
| 689 : | 
	|  | 
													名も無き者												赤のインスタント呪文を唱えるために支払われているので、問題なく発生する(コピーしないことは選べない) 何らかの効果で呪文の総コストが増加してもその増加分が元のコストと区別されたりはしない
 
 
				
										
						2015/08/31(月) 21:29:51			   | 
| 690 : | 
	|  | 
													名も無き者												《交感の痛手》を対戦相手の攻撃時に唱えました 各攻撃クリーチャーからのダメージを軽減後、対象クリーチャーへのダメージが誘発しますが、これは各クリーチャーごとに複数誘発するのか、ひとつに纏められて一回だけ誘発するのかどちらになるのでしょうか?
 
 
 
 
				
										
						2015/09/01(火) 00:56:01			   | 
| 691 : | 
	|  | 
													名も無き者												まとめて一回だけ 
 
				
										
						2015/09/01(火) 02:29:10			   | 
| 692 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>690 蛇足ですが、《交感の痛手》のダメージは軽減効果の追加効果なので「誘発」はしません。
 軽減したらスタックを使わずに即座にダメージが与えられます。
 
 
				
										
						2015/09/01(火) 09:24:22			   | 
| 693 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>692 691の回答が間違っているから蛇足というわけではないな。
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 07:23:50			   | 
| 694 : | 
	|  | 
													690												>>691 ありがとうごさいます
 >>692
 ありがとうごさいます。軽減したことに対する遅延誘発能力だと思い込んでました
 >>693
 間違っている、のはどこなんでしょうか
 実のところ知りたかったのは《猛火の猛士》の能力を複数回誘発できるのか?
 だったのですが
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 08:17:08			   | 
| 695 : | 
	|  | 
													名も無き者												×まとめて一回の誘発 ○そもそも誘発しない
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 10:36:26			   | 
| 696 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>694 詳しく突っ込むと軽減効果の深淵にたどり着くのでスルーするが
 同じタイミングで起こるイベントは一つにまとめられるので《猛火の猛士》の場合は1回のみ
 二段攻撃や先制攻撃の場合は2回起こるので2回誘発する(1回目で破壊されてない場合だが)
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 10:48:46			   | 
| 697 : | 
	|  | 
													名も無き者												《炎影の妖術》とドラゴン・クリーチャーをコントロールしている場に《オジュタイの語り部》を出し、(赤)を支払ってコピー・トークンを出しました。 
 この場合、コピー・トークンの分もカードを引くことはできますか?
 wikiには呪文をコピーした場合の挙動は書いてあったのですが、クリーチャーをコピーした場合はどうなるのでしょう?
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 21:26:57			   | 
| 698 : | 
	|  | 
													名も無き者												引けない そのトークンは唱えられていないので唱えた時点がそも存在しない
 呪文(《龍詞の咆哮》等インスタントやソーサリー)のコピーが本体を唱えた時の選択を参照できるのはルールで特別にそう定められているから
 
 まあパーマネントは呪文と違ってターン跨いでコピーとか普通にあるからそりゃそうだ
 
 
				
										
						2015/09/02(水) 22:38:07			   | 
| 699 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>698 回答ありがとうございます。よくわかりました。
 
 
				
										
						2015/09/03(木) 05:31:34			   | 
| 700 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。自分が沼をコントロールしていない状態で、かつ戦場に1体もクリーチャーがいない時、 《崩老卑の囁き》を唱えることは可能なのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/09/10(木) 15:11:53			   | 
| 701 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>700 唱えられません。
 呪文を唱える手順で、適切な対象を選択することができない場合、呪文は唱えられません。
 
 一方、沼をコントロールしているかどうかをチェックするのは、呪文の解決中なので、沼が無くても唱えることはできます。
 
 
				
										
						2015/09/10(木) 16:01:33			   | 
| 702 : | 
	|  | 
													名も無き者												日本語版の対象周りの書式ってこういう時に誤解招くよね 
 
				
										
						2015/09/10(木) 16:50:37			   | 
| 703 : | 
	|  | 
													名も無き者												え、その点に関しては文のどこにあってもスタックに乗せるときに対象取る英語のほうがわかりにくくね? 日本語は取るべき対象があるなら先に記述されてるし
 
 
				
										
						2015/09/10(木) 17:03:37			   | 
| 704 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《青ざめた月》を唱えたターンにマナを出す場合
 《Mishra's Workshop》の用途制限や
 《すべてを護るもの、母聖樹》のカウンター不能といった
 特性は機能するのですか?
 
 
				
										
						2015/09/10(木) 19:42:19			   | 
| 705 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>704 それはマナのタイプのみを置換するので、土地が産出したマナの制限や追加効果には一切影響しない。
 よって機能する。
 
 
				
										
						2015/09/10(木) 21:58:37			   | 
| 706 : | 
	|  | 
													704												ありがとうごさいます つくづく使えないカードですね
 
 
				
										
						2015/09/11(金) 09:09:26			   | 
| 707 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《雨ざらしの旅人》のテキストの「対戦相手1人があなたよりも多くの土地をコントロールしている場合にのみ起動できる。」は対戦相手と同じ数の土地をコントロールしている時は起動できませんよね。
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2015/09/11(金) 11:01:23			   | 
| 708 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>707 その通り
 
 
				
										
						2015/09/11(金) 11:09:34			   | 
| 709 : | 
	|  | 
													名も無き者												オリジンの両面プレインズウォーカーは、他の両面カードと違って一端ゲームから取り除かれてから変身しますが、変身後に墓地に落ちた場合、プレインズウォーカーのままだったりしますか? 
 
				
										
						2015/09/11(金) 17:28:33			   | 
| 710 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>709 両面カードのルールより「戦場以外の領域にある両面カードは常に第1面の特性を持つ。戦場にある両面カードは、そのときに表示されている面の特性を持ち、もう一方の面の特性は無視される」
 よって、PWではなく、表面のクリーチャーである。
 
 
				
										
						2015/09/11(金) 17:59:12			   | 
| 711 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>707 ありがとうございます
 
 
				
										
						2015/09/12(土) 01:22:12			   | 
| 712 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ゴブリンの放火砲》の能力起動に対応して相手が《自然の要求》を使い《ゴブリンの放火砲》を破壊しました。 《ゴブリンの放火砲》の能力はスタックに乗っているのでダメージを与えることが出来る、、、で合ってますか?
 
 
				
										
						2015/09/13(日) 21:31:19			   | 
| 713 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>712 はい
 CR112.7a
 
 
				
										
						2015/09/13(日) 23:37:40			   | 
| 714 : | 
	|  | 
													712												>>713 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/09/14(月) 09:15:07			   | 
| 715 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手がプレインズウォーカーをコントロールしている際に 《魔力激突》を使用しました
 プレインズウォーカーへのダメージ割り振りの決定ははどのように処理するのが正解ですか?
 
 
				
										
						2015/09/16(水) 20:45:20			   | 
| 716 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が裏を出すたびにどちらにダメージを与えるかあなたが選ぶ プレインズウォーカーへのダメージ移し替えは普通の置換効果なので、考え方は《穢れた療法》や《神聖なる月光》と変わらない
 
 
				
										
						2015/09/16(水) 21:10:21			   | 
| 717 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問お願いします。 
 対戦相手が《巨森の予見者、ニッサ》を戦場に出し、森のサーチ効果が誘発しました。
 これにスタックで除去(火力)呪文をニッサに撃とうとした所、
 こちらの優先権なので~と言われそのままサーチから土地を出して変身まで解決されてしまいました…。
 ニッサの誘発→除去呪文とスタックが積まれた場合、
 除去呪文(2点以上の火力)の解決後にニッサが死亡し、その後森のサーチになると思うのですが間違っていますでしょうか?
 
 またニッサのサーチ効果は任意ですが、仮に相手が森のサーチを選ばなかった場合
 そのまますぐに土地をプレイしてこちらに除去のタイミングを与えずに変身させてしまうことは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2015/09/17(木) 22:53:29			   | 
| 718 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>717 とりあえず相手が優先権を理解してないな……
 
 >上
 合ってる
 
 >下
 変身も土地サーチもスタックに乗るから無理
 
 
				
										
						2015/09/17(木) 23:08:17			   | 
| 719 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>717 私自身も変身クリーチャーの理解が足りなかったので相手の言うがままになってしまいました…。
 変身クリーチャーの変身効果は共通してスタックに乗り、
 変身の誘発に対応して除去すれば変身させずに除去する事が可能ということですね。
 (逆の場合は理解しています。)
 
 回答ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 16:51:29			   | 
| 720 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>719 ジェイスやチャンドラは返信するまでが一つの起動型能力なので注意な
 誘発ってかいてあったから気になっただけなんで深くは気にしないでくださいな
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 17:10:44			   | 
| 721 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>710 ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 19:35:19			   | 
| 722 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦乱のゼンディカーの欠色カードについて。 統率者のルールでは統率者に決めたカードのマナシンボルとカードテキストの中の色以外のカードは入れられないルールがあります。
 欠色カードの扱いはどうなるんでしょうか??
 
 マナシンボルに色がついていながら無色で扱うのが気になりました。
 
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 19:58:43			   | 
| 723 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>722 依然としてマナ・コストの色マナ・シンボルを考慮に入れます。
 後述のページには《幽霊火》が例に挙げられています。
 
 固有色
 ttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E8%89%B2
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 20:08:33			   | 
| 724 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>723 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/09/18(金) 20:36:29			   | 
| 725 : | 
	|  | 
													名も無き者												《塵への崩壊》 {3}{R}
 ソーサリー
 欠色(このカードは無色である。)
 基本でない土地1つを対象とし、それを追放する。それのコントローラーの墓地と手札とライブラリーから、その土地と同じ名前を持つカードを望む枚数探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
 
 * あなたは、そのプレイヤーの墓地や手札やライブラリーにある、その名前を持つカードを残してもよい。それらをすべて追放する必要はない。
 ------------------------------------------------------
 1.公開領域にあるカードを探して「見つかりませんでした」と云い張ることは出来ますか?
 2.墓地は非公開領域ですか?
 
 
				
										
						2015/09/24(木) 21:13:42			   | 
| 726 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>725 1.公開領域にあれば見つからなかったことにはできない。《塵への崩壊》は「~を望む枚数探し、~」なので追放しないことを選べる。
 2.墓地は公開領域(CR400.2)
 
 
				
										
						2015/09/24(木) 21:37:04			   | 
| 727 : | 
	|  | 
													名も無き者												>726 御回答下さり、有難う御座います!
 
 
				
										
						2015/09/24(木) 21:40:23			   | 
| 728 : | 
	|  | 
													名も無き者												ある効果で「占術Xを行う」を実行時に、X=0であった場合、 「占術を行うたび、…する」誘発型能力は、誘発するでしょうか。
 
 
				
										
						2015/09/28(月) 18:00:39			   | 
| 729 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>728 件のカードのリリースノートで「誘発しない」と明言されている。
 そうなるようにルールが改定される予定なのだろう。
 
 
				
										
						2015/09/28(月) 19:39:50			   | 
| 730 : | 
	|  | 
													名も無き者												《金輪際》で《破滅の伝導者》を指定るするつもりで日本語のミスの「破滅を導くもの」と言ってしまった場合、後から気づいて修正はできますか? 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:11:29			   | 
| 731 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>730 現実にあるカードなので修正できない。(CR的回答)
 本物が見えているならこれって指差して指定するほうがいいだろう
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:19:01			   | 
| 732 : | 
	|  | 
													名も無き者												「マジックは記憶ゲームではないので精確なカード名はわからなくてもOK」ってのが公式の方針だし、間違っても仕方ない理由があるのは周知の事実だから、《破滅の伝導者》出されてから気づいたとかでなければ許されそうではある まあルールでフォローする領分じゃないよねこれってのが正直な所
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:37:50			   | 
| 733 : | 
	|  | 
													名も無き者												いいや、修正は出来ない 初心者に勘違いさせるような書き込みはここではするべきではない
 
 自分には見えてないだけで、対戦相手の手札に両方あったらどうすんだよ
 アホか
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 20:50:56			   | 
| 734 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルール適用度とかゲームの進行状況とか実際に対戦相手のデッキに両方入ってたかとか間違いに気づくまでの時間とかジャッジの気分によるんじゃないの常識的に考えて 「いいや、答えは一意だ」と言う人がいても別にいいけどさ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 22:53:55			   | 
| 735 : | 
	|  | 
													名も無き者												そこに「ジャッジの気分」とか書いちゃうのがちょっとすでに…… MTRやIPGの問題になるが、「ゲームが正しく進行している」以上修正なんてできない。
 次から注意してねってなるだけ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 23:41:17			   | 
| 736 : | 
	|  | 
													名も無き者												常識的ww まぁ優先権が1回移動するうちくらいなら
 プレイヤー間で融通きかせてね、とは思うけどな
 それ以上は無理だわ
 
 誤ったプレイヤーが得をするようなジャッジは邪魔なだけだろ
 
 
				
										
						2015/09/29(火) 23:49:06			   | 
| 737 : | 
	|  | 
													名も無き者												マラキールの解放者ドラーナに関して質問です ドラーナとアイノクの盟族で攻撃して、アイノクの盟族がブロックされました。その後ドラーナの戦闘ダメージが入り、アイノクの盟族に+1カウンターが乗りますが、この場合アイノクの盟族の先制攻撃はどうなりますか?
 仮にブロック者がチフス鼠だった場合相討ちになりますか?それとも一方的にチフス鼠が破壊されますか?
 よろしくお願い致します
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 00:06:41			   | 
| 738 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>737 先制攻撃でダメージを与えるタイミングで先制攻撃を持っていないので通常の戦闘ダメージのタイミングでダメージを与える。
 よって《チフス鼠》とは相討ちする。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 00:27:42			   | 
| 739 : | 
	|  | 
													名も無き者												やはり相討ちになってしまうのですね… 解答ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 01:59:43			   | 
| 740 : | 
	|  | 
													名も無き者												先攻、後攻の決め方について質問です。 スイスドロー上位や2本目以降は別として、通常の1本目の決め方として、基本的には、先攻、後攻はランダム性が保たれていれば良いのでしょうか?
 デッキによれば、先攻が良かったり後攻が良かったりすると思うのですが、相手に自由な選択権を与えたくないので、ダイスロールの大きい方が先攻強制などは問題ないのでしょうか?
 (相手が嫌だと言えば、どちらかの意見に合わせる必要があるとは思いますが)
 
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 11:46:22			   | 
| 741 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>740 CR103.2. 「双方の納得できる方法」であればどうでもよい。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 12:36:02			   | 
| 742 : | 
	|  | 
													名も無き者												《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナを使って《コラガンの命令》 を唱えました。
 その際、対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収といった使い方はできますか?
 
 また、同様に《紅蓮術師のゴーグル》から出たマナを使って《弧状の稲妻》を唱えました。戦場にはクリーチャーA、Bがいるとします。
 その際、コピー元の《弧状の稲妻》でAに3点、コピーでAに2点、Bに1点といった使い方はできますか?
 
 つまりは呪文のコピーの際の対象変更のルールがよくわからないのです。複数の対象を取る呪文の場合、コピー元の対象を含みつつ新たな対象を取ることはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 12:50:17			   | 
| 743 : | 
	|  | 
													名も無き者												新しい対象を選んでもよい、って言葉から読み取れないのか(困惑) 
 
				
										
						2015/09/30(水) 13:02:35			   | 
| 744 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>742 >《コラガンの命令》で対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収
 >《弧状の稲妻》でAに3点、コピーでAに2点、Bに1点
 両方できない。
 《紅蓮術師のゴーグル》は呪文をコピーするので、モードの選択や振り分ける際の対象の数(と点数)はコピー元の呪文と同じになる。
 
 >複数の対象を取る呪文の場合、コピー元の対象を含みつつ新たな対象を取ることはできるのでしょうか?
 仮にクリーチャーABCが居て《弧状の稲妻》でAに2点、Bに1点と対象をとった場合、コピーは、Aに2点はそのまま、Bに1点を変更してCに1点といった風に対象を変更はできる。
 同一のクリーチャーを2回選べないのでAに2点、Aに1点(実質Aに3点)といった変更はできない。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 13:54:46			   | 
| 745 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>742 ごめん。>>744で《コラガンの命令》の方は間違えた。
 「新しい対象を選んでもよい。」は複数の対象をとる呪文は片方だけ変更できるので、コピー元とコピーで手札破壊は同じプレイヤー、墓地回収は別のカード対象にできる。
 なので
 >《コラガンの命令》で対戦相手の手札を2枚破壊、墓地のクリーチャーを2枚回収
 はできる。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 14:00:40			   | 
| 746 : | 
	|  | 
													名も無き者												114.6d 効果によってプレイヤーが呪文や能力について「新しい対象を選ぶ/choose new targets」場合、そのプレイヤーはその現在の対象のうち任意の数を、それが不正な対象であったとしても、そのままに残しておいてもよい。プレイヤーが新しく選んだ対象は適正でなければならないし、そのままに残してある対象を不適正にするものであってはならない。 
 
				
										
						2015/09/30(水) 14:32:11			   | 
| 747 : | 
	|  | 
													742												たくさんの返答ありがとうございます。 
 >>743、>>744、>>745
 そもそもこの疑問の発端は、ゴーグル関連のルールを調べていて見つけたあるDNのポスト
 http://morutsu28ranker50.diarynote.jp/201112142222109733/
 からなのです。この中の「《縫い合わせのドレイク》に2発目が撃てない!? 」以降の部分を読むかぎりでは、>>744の《弧状の稲妻》の割り振り例も、当然私の質問の例も、できないように思えるのですがどうでしょう。
 
 また、《コラガンの命令》の例は対象を取るテキストが別々だからできる、ということでしょうか?(《力の種》と同じ?)
 
 >>746
 私の日本語力のせいなのか、総合ルールを読んでも正直よくわかりませんでした^^; 申し訳ありません。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 16:03:20			   | 
| 748 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>747 コピーの対象関連は、結構最近の改正でも改定されてるルールなので、最新のルールに応じた例を見よう。
 調べてはいないが、当時はできなかったのかもな
 今は>>744~>>745でおk
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 16:17:53			   | 
| 749 : | 
	|  | 
													742												>>748 そうなのですか。
 ということは《弧状の稲妻》の場合、対象の数とそれぞれへのダメージの点数は固定で、あとは何を対象にしても良いようになったのですね。
 
 やはりコピー関連のルールは難しいです。返答を下さった方々ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/09/30(水) 21:22:15			   | 
| 750 : | 
	|  | 
													名も無き者												《粗暴な排除》で両方を選び、クリーチャー2体を対象としました どの効果がどれを対象としているのか、対象決定時に明確にしなければならないのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 09:05:29			   | 
| 751 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>750 はい。その通りです。
 CR601.2c プレイヤーは、その呪文の求める対象それぞれについて、適正なプレイヤー、オブジェクト、領域を選んで宣言する。(後略)
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 11:36:47			   | 
| 752 : | 
	|  | 
													名も無き者												《倍増の季節》と《ファイレクシアのハイドラ》をコントロールしています。 後者にダメージが与えられる場合、置かれるカウンターは倍になりますか?
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 12:42:40			   | 
| 753 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>752 倍になる。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 20:49:30			   | 
| 754 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>753 根拠を頼む
 これ、実は簡単に答えれない問題だから一応自分の解釈があってるかどうかを知りたい。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 21:55:11			   | 
| 755 : | 
	|  | 
													名も無き者												え? 
 《倍増の季節》には「いずれかの効果があなたがコントロールするパーマネントの上に1個以上のカウンターを置く場合、代わりにそれはその2倍の数をそのパーマネントの上に置く。」って書いてあるよね?
 
 で、「《ファイレクシアのハイドラ》にはファイレクシアのハイドラにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。」って書いてあるよね?
 
 だから「ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。」が「代わりにそれはその2倍の数をそのパーマネントの上に置く。」に置換されるんじゃないの?
 
 どのあたりが「実は簡単に答えれない問題」なのかよくわからないのだけれど
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:01:07			   | 
| 756 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>755 置換だったら戦闘ダメージじゃ乗らんよw
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:23:36			   | 
| 757 : | 
	|  | 
													名も無き者												草生やしてるバカがなに言いたいんだかわかんねーわ 態度もクソだし荒らしだろこいつ
 スルーでいいんじゃね
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:28:35			   | 
| 758 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ、そんな気持ちになるのはわからんでもないが、明らかにこの質問の論点を理解してないので…… 「効果がカウンターを乗せようとしてますか?」
 件の質問が聞いてることは以上。
 
 >>756で言っている通り、それが置換効果なら戦闘ダメージを置換しても倍にならないので根拠が間違ってる。
 
 
				
										
						2015/10/02(金) 22:38:13			   | 
| 759 : | 
	|  | 
													名も無き者												俺エスパーじゃないから 言いたいことが分かんないわ
 なぜ「倍にならない」と思うのか順を追って書けばいいのにねぇ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:07:25			   | 
| 760 : | 
	|  | 
													名も無き者												え、論点書いてあるのに読めないのか…… 戦闘ダメージは効果じゃないからその結果(置換した結果も含む)カウンターを乗せようとしても《倍増の季節》は意味が無い。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:17:28			   | 
| 761 : | 
	|  | 
													名も無き者												いやわかんねーわ あなたは「置換効果は効果ではない」って言ってるんでしょ?
 意味が分からん
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:26:58			   | 
| 762 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>761 よく読め
 置換効果が置換した結果効果でないものが効果になることはない、だよ。
 戦闘ダメージは絶対に効果じゃない
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 00:40:15			   | 
| 763 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦闘ダメージは軽減されてるだろ テキスト読めよ面倒くっせぇな
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:05:22			   | 
| 764 : | 
	|  | 
													名も無き者												1. 《ファイレクシアのハイドラ》の能力は「軽減効果」と「軽減されたダメージの量を参照する追加の効果」(CR615.5)を生成する。 2. -1/-1カウンターを置くのは戦闘ダメージではなく「軽減されたダメージの量を参照する追加の効果」である。
 3. よってテキストどおり《倍増の季節》が適用される。
 
 という解釈でよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:32:50			   | 
| 765 : | 
	|  | 
													名も無き者												おそらくは cr上での効果の定義がよくわからんがな
 609.1に書いてないんだよなあ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 01:45:47			   | 
| 766 : | 
	|  | 
													名も無き者												基本土地はコモンではないのですか? 
 
				
										
						2015/10/03(土) 02:57:52			   | 
| 767 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>766 ギャザラーのコモンで検索すると森が引っかかるのでコモン。
 (ただし、チェックリスト表示でLと書かれていてLandで検索しても出てくる)
 あと、《冠雪の森》は基本土地だがコモン。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 09:51:21			   | 
| 768 : | 
	|  | 
													名も無き者												ドヤ顔で倍にならないとか言ってる奴ウケる 
 
				
										
						2015/10/03(土) 11:35:25			   | 
| 769 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>765 「呪文や能力の結果としてゲーム内で起こる出来事」だよ
 CR609.1にも巻末のグロッサリーにも書いてる
 何がよくわからんかはわからんが少なくとも戦闘ダメージが効果でないことは明らかでしょ
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:30:32			   | 
| 770 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>768 俺は質問の内容が倍にならないって一度も書いてないぞ
 「置換効果なら」倍にならないって言ってただけ。
 実際は軽減効果とその追加効果だから、それが追加の「効果」であるっていう提示がなかった以上元の根拠の提示に問題がある
 
 >>769
 resultが呪文や能力の解決だけを指してるわけじゃないなら、何がresult=呪文や能力の結果なのかが明確じゃないんだよ
 俺がよくわからないって言ってるのはその点。
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:49:30			   | 
| 771 : | 
	|  | 
													名も無き者												いつからハイドラへのダメージが戦闘ダメージ限定の話になったかはさて置いて、戦闘ダメージは効果で無い事は確かだな なので戦闘ダメージを置換しカウンターを置くのならばそれは倍増しない(萎縮・感染など)
 
 今回のハイドラの場合は戦闘ダメージを置換しておらず、置換を示す単語(instead)も存在してないよね?
 あくまで「軽減した数に等しいカウンターを置く」という効果であって
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:52:55			   | 
| 772 : | 
	|  | 
													名も無き者												置換効果であるなら代わりに(instead)がどっかに入る 入ってないなら置換じゃない、QED
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 13:54:45			   | 
| 773 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>771 初期は覚えてないが、今は萎縮や感染は置換効果じゃないぞ
 
 >>772
 つ、ショックランド《宝石鉱山》他
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 14:37:06			   | 
| 774 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>773 ショックランドもジェムも置換関係無いような
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 14:52:48			   | 
| 775 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>774 CR614.1の副項目読め
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:01:39			   | 
| 776 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>775 揚げ足取り
 で、ハイドラのルールとどう関係?
 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:15:25			   | 
| 777 : | 
	|  | 
													名も無き者												もう大体話終わったんだからその辺でやめとこうぜ 
 
				
										
						2015/10/03(土) 15:22:43			   | 
| 778 : | 
	|  | 
													名も無き者												感染の戦闘ダメージが倍になるかって質問と勘違いしたんじゃね。多分だけど 
 
				
										
						2015/10/03(土) 17:25:45			   | 
| 779 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《山》1枚、《マスティコア》1体、《アシュノッドの供犠台》1つが戦場にある状態で
 マスティコアの起動型能力を起動するための2マナを、
 マスティコア自身を生贄に捧げることで産んで、起動することは可能ですか?
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 12:44:17			   | 
| 780 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>779 可能。
 《アシュノッドの供犠台》の能力はマナ能力なので、《マスティコア》の能力をスタックに乗せたあとに起動できる。
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 12:58:18			   | 
| 781 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>779 >>780に補足します。《スカイシュラウドのエルフ》のwikiページも併せてお読み下しあ。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95/Skyshroud_Elf
 
 《マスティコア》に限らず、起動コストにマナ支払を含む起動型能力(フィルター能力のようなマナ能力も含みます)は、起動の宣言をしてから実際にコストを支払うまでの間に、コスト支払に用いるためのマナ能力を使用する機会が有るという点が大事です。
 
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 13:59:05			   | 
| 782 : | 
	|  | 
													名も無き者												1) 欠色クリーチャーに《ドライアドの歌》をエンチャントしました。この場合、 「欠色は無効になるが、エンチャントされたパーマネントは《ドライアドの歌》自体によって無色になる」
 という解釈で合っていますか?
 
 2) プレイヤーが《淘汰ドローン》《異種移植》(苗木を指定)《オパール色の輝き》《生命と枝》《血染めの月》の順にパーマネントを戦場に出しました。
 各パーマネントの文章と特性はどうなりますか?
 特に、《淘汰ドローン》の色はどうなりますか?「欠色も《生命と枝》による色の上書きも無効になる」という事態は起こりますか?
 
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 19:43:43			   | 
| 783 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>780-781 39
 
 
				
										
						2015/10/05(月) 22:26:33			   |