2 : |
|
1
■公式サイトへのリンク
ルーリング総合情報:http://mjmj.info/ M11FAQ http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
MTG基本ルールブック(M11版:3.6MBのPDFファイルです): http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM11_Rulebook_LR_Web.pdf
Gatherer検索:http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx 本家のルール集(ほとんど英語):http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■公式サイトではありませんが… カードデータベース:http://magiccards.info/ ↑印刷時のテキストでも検索できるようです。何かの役に立つかも。
2014/03/07(金) 16:13:12
|
3 : |
|
1
■関連スレッドへのリンク
○サイト管理関係 ・Astral Guildの仕様・不具合などはこちら http://forum.astral-guild.net/board/1/ http://forum.astral-guild.net/makeThread.php?forum=1
・Wisdom Guildの仕様・不具合などはこちら 管理者への連絡フォームをご利用下さい。 http://www.wisdom-guild.net/contact.php
・WHISPERのミス報告、機能追加要望などはこちら カードデータの誤りは、そのカードのページ右部にある“管理者へ連絡”をご利用下さい。 WHISPERそのものの不具合などは、Wisdom Guildのフィードバック・フォームをご利用下さい↑。
○デッキ構築,プレイング関係 ・デッキ・カードの悩み・診断はこちら 診断板 http://forum.astral-guild.net/board/51/ 【利用者は】診断板マナー【見て欲しい】 http://forum.astral-guild.net/board/51/500/1-5 【議論】診断板マナー【スレ】(上記マナースレの内容を議論するスレ)
2014/03/07(金) 16:15:23
|
4 : |
|
名も無き者
私の墓地にクリーチャーカードが1枚も無いときに私のコントロールする《ゴルガリの凶漢》が死亡しました。 このとき、《凶漢》の誘発型能力は誘発しますか?また、それはスタックに乗りますか?乗るとすれば、何を対象に取りますか?
2014/03/07(金) 23:06:21
|
5 : |
|
名も無き者
>>4 誘発条件を満たしているので誘発します。 スタックに置かれる段階で《ゴルガリの凶漢》自身は墓地にあるため対象として適正です。よってスタックに置かれ、(他になければ)それ自身を対象とすることになります。
2014/03/08(土) 01:18:52
|
6 : |
|
名も無き者
クリーチャーが死亡する場合、戦場を離れるのと墓地に置かれるタイミングにはズレがあるんでしょうか?
2014/03/08(土) 02:24:13
|
7 : |
|
名も無き者
>>6 戦場を離れるのと墓地に置かれるのは同時です。 具体的にどういう状況を疑問に思われているのでしょうか?
2014/03/08(土) 10:04:22
|
8 : |
|
名も無き者
>>6 ズレはありません。
2014/03/08(土) 10:06:12
|
9 : |
|
名も無き者
>>6が>>4と同一人物なら、誘発型能力の対象を選択するタイミングを誤解していると予想。
1.《ゴルガリの凶漢》が死亡し墓地に置かれる⇒能力が誘発 2.状況起因処理のチェック 3.誘発した能力がスタックに乗る⇒この時点で対象を選択
以上のように処理するので、3の段階で適正な対象から選択することになります(その時点では当然《ゴルガリの凶漢》自身は墓地にあるので適正です)。 墓地に置かれるタイミングを気にするのは、対象選択を1の段階で行うと考えているからではないでしょうか。
2014/03/09(日) 12:41:31
|
10 : |
|
名も無き者
戦闘におけるダメージの割り振りについて質問です。
《接死》持ちの3/3アタッカーが一体。 ブロッカーは2/2が3体。但し一体だけ《破壊不能》持ち。
上記の様な状況でダメージ割振り順を決める際に必要があって《破壊不能》持ちのクリーチャーから選ぶ場合、それ以外のクリーチャーにはダメージを与える事ができるのでしょうか? 《破壊不能》だから何点与えても致死ダメージぢゃねぇよ、だから他のクリーチャーには割り振れねぇよ。って状況になるのでしょうか。 個人的な解釈は、《接死》のルールでは1点でも致死ダメージ。《破壊不能》はダメージ解決の時に致死ダメージであっても無視するのであって、割り振りの際には関係なく1点でも致死ダメージである・・・・と思っているのですが、合っていますか?
2014/03/09(日) 20:01:30
|
11 : |
|
名も無き者
>>10 合っています。
2014/03/09(日) 21:00:21
|
12 : |
|
名も無き者
ありがとうございます。 戦闘ルールの変更になかなか慣れませんで困っていました。 助かりました。
2014/03/09(日) 22:15:00
|
13 : |
|
名も無き者
>>7,8 回答ありがとうございます。 ふたつの能力が誘発した場合、同時なら積む順を選べるけど、違うなら強制だよなーってことです。
>>9 別人なのでエスパーしなくてよろしい。
2014/03/09(日) 22:57:46
|
14 : |
|
7
>>13 > ふたつの能力が誘発した場合、同時なら積む順を選べるけど、違うなら強制だよなーってことです。 いいえ。誘発するタイミングが違っていても、その間に優先権が発生していなければ好きな順番でスタックに積むことができます。
wikiより 誘発型能力を置く際に複数の誘発型能力が誘発していた場合、APNAP順でプレイヤーは自分のコントロールする誘発型能力を好きな順でスタックに置く。必ずしも誘発した順番どおりにスタックに置かれるわけではない。 例:対戦相手が《大修道士、エリシュ・ノーン》をコントロールしているときに《真面目な身代わり》を出した。誘発する順番は1つ目の能力→2つ目の能力だが、どちらを先にスタックに置いてもよい。 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
2014/03/09(日) 23:32:30
|
15 : |
|
名も無き者
エレボスの使者のカードを捨ててパンプアップする能力は起動型能力ですか? それはインスタントタイミングでうてますか?
2014/03/10(月) 11:26:03
|