| 9 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>8 CR601.2h より 「呪文を唱えるたび」の誘発時点でコストの支払いは完了していて、《スラルの寄生虫》は墓地にあるため、誘発しません。 									
				
										
						2013/05/17(金) 00:54:13			  
							 | 
| 10 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>9 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/05/17(金) 12:12:35			  
							 | 
| 11 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												暗号について質問があります 《見えざる糸》によって暗号化されているクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時、コピーの定義の5番目にある「いずれかの領域にあるカードのコピーを作り、それを唱えさせる能力」で暗号化させる前に唱えた時の対象とは別にあらたな対象を良いということでしょうか? 									
				
										
						2013/05/18(土) 19:57:45			  
							 | 
| 12 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>11 その通りで問題ない 									
				
										
						2013/05/18(土) 20:29:38			  
							 | 
| 13 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>12 ありがとうございます 									
				
										
						2013/05/18(土) 20:40:09			  
							 | 
| 14 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ZOOMAN												  
												質問です。 プレイヤーAが《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》をコントロールしており、《最下層民/Pariah》がエンチャントされています。
  そこに対戦相手のプレイヤーBが感染をもつクリーチャーで、プレイヤーAを攻撃しました。
  この場合、単純に《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》の抹消者に-1/-1カウンターが乗ると考えればいいのでしょうか?
  感染のルールを見ましたが、《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》にダメージが入ってるのか入ってないのかわかりませんでした。
  									
				
										
							(last edited: 2013/05/19(日) 14:52:49)
						2013/05/19(日) 14:52:36			  
							  | 
| 15 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>14 >この場合、単純に《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》の抹消者に-1/-1カウンターが乗ると考えればいいのでしょうか?
  はい、その通りです。 感染クリーチャーも通常通り戦闘ダメージを与えます。感染の場合通常ダメージと違って、与えられた結果が-1/-1カウンターあるいは毒カウンターとして残る、というだけです。 									
				
										
						2013/05/19(日) 15:37:24			  
							 | 
| 16 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ZOOMAN												  
												>>15 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/05/19(日) 16:02:46			  
							 | 
| 17 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です 《オーラトグ》に《怨恨》をエンチャントし、その後さらに《夜明けの宝冠》を2つエンチャントしました。 ここで《オーラトグ》の起動型能力で《怨恨》を生け贄に捧げた場合、2つの《夜明けの宝冠》ははずれますか?ついたままですか? 									
				
										
						2013/05/19(日) 17:47:19			  
							 | 
| 18 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>17 ついたままです。
  「他のオーラ」というのは「他の名前のオーラ」という意味ではありません。
  									
				
										
						2013/05/19(日) 18:11:20			  
							 | 
| 19 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《死橋の詠唱》について質問があります スタンダード環境下で《死橋の詠唱》で墓地から無作為に選ぶ時に「すべて裏向きにして切り直し、1枚めくる方法」で選んだ時このカードは対戦相手に公開するのが正しい行為でしょうか? 									
				
										
						2013/05/19(日) 18:28:50			  
							 | 
| 20 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クリーチャーを手札に加えてると思われるかもしれないし、礼儀として公開するのがいいかと。 									
				
										
						2013/05/19(日) 19:06:28			  
							 | 
| 21 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												礼儀じゃなくて、墓地のカードを手札に戻す際に何を戻すかを公開しないのはルール違反 本来は表向きのまま無作為に選ばないといけないのを勝手に裏にしているだけで、裏にしろというルールそのものが無いから注意 									
				
										
						2013/05/19(日) 19:09:48			  
							 | 
| 22 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>18 ありがとうございます 									
				
										
						2013/05/19(日) 20:33:42			  
							 | 
| 23 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>20 >>21 ありがとうございます 									
				
										
						2013/05/19(日) 20:59:30			  
							 | 
| 24 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												縞痕のヴァロルズについて質問です 山をコントロールしている状態で墓地の火打ち蹄の猪を活用した場合のる1/1カウンターの数は3つになるのでしょうか?
  それとも墓地にあるときには+1/1修正は受けないので2つになるのでしょうか?
  									
				
										
						2013/05/20(月) 22:48:47			  
							 | 
| 25 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>24 2つです。
  基本的に、クリーチャー・カードの能力は戦場でのみ有効です。(CR112.6) 									
				
										
						2013/05/20(月) 23:30:11			  
							 | 
| 26 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>25 ありがとうございます。
  									
				
										
						2013/05/21(火) 00:00:59			  
							 | 
| 27 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												久しぶりにやったらをわからなくなったのですが、
  目覚ましヒバリを、臓物の予言者の能力で 生け贄に捧げ、墓地にある前兆の壁と 残忍なレッドキャップを戦場に出した場合 2つのcip能力はコントローラーの任意でスタックに乗せる 順番を選べるのはわかりますが、占術を行う タイミングは必ず一番最後になりますか? 友達は一番最後になると言うのですが根拠が わかりません 									
				
										
						2013/05/22(水) 16:34:37			  
							 | 
| 28 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>27 質問の例だと《臓物の予言者》の能力起動の(スタックに乗せる)際、コストとして《目覚ましヒバリ》を生け贄にする。
  この時点でスタックにあるのは 【占術1を行う】 のみ
  けど、《目覚ましヒバリ》を生け贄にしたので、ヒバリの【目覚ましヒバリが戦場を離れたとき】の能力が誘発して 墓地にある《残忍なレッドキャップ》と《前兆の壁》を対象にして、スタックに置きますので スタックにあるのは上から
  【墓地に有るパワー2以下の~】 【占術1を行う】
  何も無ければ、ヒバリの能力を解決するので《残忍なレッドキャップ》と《前兆の壁》が戦場に戻り この二つの【戦場に出たとき】の能力が誘発します。 これもスタックに置かれますので、スタックにあるのは上から
  【戦場に出た時~】 【戦場に出た時~】 【占術1を行う】
  になります。
  後はこれを上から解決していくと、最後に行うのは占術になります。 									
				
										
						2013/05/22(水) 16:51:28			  
							 | 
| 29 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  《最下層民/Pariah》が付いたクリーチャーがいる状態で 対戦相手が《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》の能力で私のライフを2失わせました。
  これはダメージではないため、《最下層民/Pariah》が付いたクリーチャーに移し変えられずに私のライフが2失われるのでしょうか? 									
				
										
						2013/05/23(木) 20:30:57			  
							 | 
| 30 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>29 はい。お考えのとおりです。 ダメージが発生していませんから、《最下層民》は適用されません。 									
				
										
						2013/05/23(木) 20:41:46			  
							 | 
| 31 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>30 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/05/24(金) 05:35:13			  
							 | 
| 32 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《防御の光網》が場に出ている状態で、《Force of Will》などのピッチスペルを代替コストで相手ターンに唱える場合、《防御の光網》の3マナは払う必要はあるのでしょうか? 									
				
										
						2013/05/25(土) 00:18:09			  
							 | 
| 33 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>32 払う必要があります。
  《Force of Will》は、代替コストを使用しても、唱えていることに変わりはありませんから、《防御の光網》の影響を受けます。
  また、《Force of Will》の代替コストは、「マナ・コスト」を支払う代わりに支払います。 「マナ・コスト」というのは、呪文カードの右上に書いてあるコストです。 マナで支払うコストすべてが「マナ・コスト」と呼ばれるわけではありません。
  http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_mana_cost/ 									
				
										
						2013/05/25(土) 10:32:42			  
							 | 
| 34 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《鋼のヘルカイト》で対戦相手のプレインズウォーカーを攻撃し、戦闘ダメージを与えた場合、パーマネントを破壊する能力は使用できますか? 									
				
										
						2013/05/25(土) 11:15:21			  
							 | 
| 35 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>34 できません。 《鋼のヘルカイト》は「対戦相手」に戦闘ダメージを与えていませんよね。 									
				
										
						2013/05/25(土) 11:39:58			  
							 | 
| 36 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												x=3の《花崗岩の凝視》で、私の《たい肥》と《繁殖力》と対戦相手の《スケイズ・ゾンビ》が破壊されました。 私の《たい肥》と《繁殖力》は、《スケイズ・ゾンビ》が墓地に置かれたことで誘発するでしょうか。 									
				
										
						2013/05/25(土) 16:35:12			  
							 | 
| 37 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												煙霧吐きで相手クリーチャーをブロックしたときに 煙霧吐きの起動能力を使いそのクリーチャーに-1/-1カウンターを置くことを選択すると、 タフネスが2のクリーチャーも討ち取ることはできますか? 									
				
										
						2013/05/25(土) 16:48:12			  
							 | 
| 38 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《骨塚のワーム》や《第六管区のワイト》、《旅する寺院》《ジェイスの幻》は《縞痕のヴァルロズ》で得た活用を行うとき、パワーは変動しますか? たとえば、相手とこちらの墓地にクリーチャー・カードが10枚ずつ、戦場はこちらのヴァルロズのみ、という状況ではカウンターはいくつ乗りますか? 									
				
										
						2013/05/25(土) 17:31:45			  
							 | 
| 39 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>36 《繁殖力》のみ誘発し、対戦相手のみカードを引くことができます。
  《繁殖力》の誘発条件は「いずれかのクリーチャーが死亡するたび」であり、戦場からに限られているので、クリーチャーが死亡する直前の状況から誘発するか判断します。 一方、《たい肥》の誘発条件は「黒のカード1枚がいずれかの領域から対戦相手の墓地に置かれるたび」であり、戦場からに限られていません。従って、こちらは墓地に置かれた直後の状況から判断します。
 
  参考記事(領域変更誘発) http://mtgwiki.com/wiki/%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%AA%98%E7%99%BA
 
  >>37 いいえ、その状況でタフネス2のクリーチャーと相討ちを取る方法はありません(パワー0以下の場合は除く)。
  ブロック・クリーチャー指定ステップに能力を起動した場合、《煙霧吐き》は既に戦場を離れているので戦闘ダメージを割り振りません。 戦闘ダメージ・ステップに入ると、戦闘ダメージが与えられた後で優先権が発生しますので、そのときには既に《煙霧吐き》が破壊されています。
  参考記事(戦闘ダメージ・ステップ) http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
 
  >>38 《骨塚のワーム》《旅する寺院》のみ自身の特性定義能力でパワーが変動します。《第6管区のワイト》《ジェイスの幻》の能力は特性定義能力でないので戦場でしか機能しません。 また、クリーチャー・カードが活用された場合、それが墓地を離れる直前のパワーを参照します。
  参考記事 (特性定義能力) http://mtgwiki.com/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E8%83%BD%E5%8A%9B (最後の情報) http://mtgwiki.com/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1 									
				
										
						2013/05/25(土) 18:04:46			  
							 | 
| 40 :  | 
	 | 
	
	
												>39 領域変更誘発のページを読み、「戦場を離れた時~」の誘発が、適用直前の「過去の状況」に依存することが理解出来ました。 御回答くださり、有難う御座いました! 									
				
										
						2013/05/25(土) 19:51:40			  
							 | 
| 41 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>37 ありがとうございます!起動能力の使い方が良くわかりました 									
				
										
						2013/05/26(日) 09:27:13			  
							 | 
| 42 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「再生」と「破壊されない」に関しての質問です。 《ロッテスのトロール》に対して、《変化+点火》を使った時、相手が対応で再生を行いました。 この際は、今のルールですと、0/1になって2点ダメージが入るが、再生はできると聞きました。 《ファルケンラスの貴種》などでも同じく、《変化+点火》を使った時、対応でクリーチャーを 生贄にして破壊されないを付けた場合も、《変化+点火》では0/1になるが破壊されないでOKと思いますが、 M14発売後のルール変更では、上記の2パターンについては、どのようになるのでしょうか?
  また、再生に関してですが、《火柱》などの死亡する際に取り除かれるものを《ロッテスのトロール》に 使った場合、タフネスが2以下の《ロッテスのトロール》は再生可能でしょうか? それとも再生前に取り除かれるのでしょうか?
  以上、よろしくお願い致します。 									
				
										
						2013/05/27(月) 17:41:37			  
							 | 
| 43 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>42上 「再生する」は「このターン、次に[パーマネント]が破壊される場合、その代わりに負っているダメージを全て取り除き、タップし、攻撃クリーチャーまたはブロック・クリーチャーならば戦闘から取り除く」を意味する。 つまり、これは能力ではないので、能力を失っても再生する。 同様に「この[パーマネント]は破壊されない」は能力ではないので能力を失っても破壊されることはない。
  M14ルールでは公表されている限りでは下記「この[パーマネント]は破壊されない」は「この[パーマネント]は『破壊不能』を持つ」と能力を持つように改正されるので後者のケースでは『破壊不能』を失わせるので破壊されるようになる。 前者のケースでは破壊されない。
  >42下 《火柱》の効果も再生の効果も、どちらも、「このパーマネントが墓地に置かれる場合」に対する置換効果なので、《ロッテスのトロール》のコントローラーがどちらを適用するか選べる。 よって、《ロッテスのトロール》を再生しても良いし、追放しても良い。 									
				
										
						2013/05/27(月) 19:41:56			  
							 | 
| 44 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>42 再生に関しては変更がありません。 「再生」は置換効果を作るキーワード処理ですので、一度置換効果を生成すれば、そのパーマネントが能力を失った後でも依然として有効です。但し、《苔橋のトロール》のような常在型能力による再生は無効です。
  「破壊されない」に関しては機能的に変更されます。 「このターン、破壊されない」が「ターン終了時まで破壊不能を得る」となる予定ですので、そのパーマネントが能力を失った後は「破壊不能」が無効になります。
 
  《火柱》の対象となった《ロッテスのトロール》を再生した場合、実際に破壊されることは無いので、クリーチャーが追放されることはありません。 									
				
										
						2013/05/27(月) 19:48:11			  
							 | 
| 45 :  | 
	 | 
	
	 
													44												 
												>>43 再生は「破壊される」イベントに対する置換効果、《火柱》の置換効果は「墓地に置かれる」イベントに対する置換効果でして、通常は「破壊された結果墓地に置かれる」のだから追放されることは選べないと思います。 									
				
										
						2013/05/27(月) 19:55:04			  
							 | 
| 46 :  | 
	 | 
	
	 
													43												 
												>>45 701.6a パーマネントを破壊するとは、それを戦場からオーナーの墓地に置くことである。 									
				
										
						2013/05/27(月) 20:12:13			  
							 | 
| 47 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「パーマネントを破壊する」はイコール「戦場からオーナーの墓地に置くこと」だけど 「戦場からオーナーの墓地に置くこと」はイコール「破壊すること」じゃない。 例えば生贄にささげる場合とか。
  ロッテスのトロールが再生したなら、それは破壊されていないし そもそも墓地に置かれないのだから、追放を選ぶことはできない。 									
				
										
						2013/05/28(火) 00:23:41			  
							 | 
| 48 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>43が言いたいのは、「破壊する」=「墓地に置く」だから、破壊に対する再生効果と墓地に置かれることに対する《火柱》の追放効果が同時に発生し、どちらを先に適用するかによって再生するか追放されるかを選べるってことだと思う。
  >>44や>>47は「破壊」→「墓地へ置く」の順で処理することを前提に、必ず先に再生が適用されるという主張。後者のほうが直感的だけど、ルール上の根拠は自分には示せないです。 									
				
										
						2013/05/28(火) 07:50:50			  
							 | 
| 49 :  | 
	 | 
	
	 
													BOOOT												 
												testingさんに確認したところ再生が常に先に適用されるようです。とご報告をば 									
				
										
						2013/05/28(火) 19:21:58			  
							 | 
| 50 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												これ、「捨てる」のときにも話題になったんだけど、英文を見るともうちょっとわかりやすく(?)て
  To destroy a permanent, move it from the battlefield to its owner's graveyard.
  要するに、イコールとか読み替えではなくって、 >パーマネントを破壊する、という処理を実行するには、それを戦場からそのオーナーの墓地に置く ということで、破壊というイベントの処理に入って、初めて墓地に置くという部分が存在するわけだ。 									
				
										
						2013/05/28(火) 22:44:01			  
							 | 
| 51 :  | 
	 | 
	
	 
													42												 
												皆さん、詳しいご解説をありがとうございました。勉強になりました。 									
				
										
						2013/05/28(火) 23:11:06			  
							 | 
| 52 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です 納墓や入念な研究等でエムラクールを墓地に送ったとき、 浅すぎた墓穴でエムラクールをリアニメイトしアタックすることは可能なのでしょうか?
  また、核の占い師ギンジタクシアスは7枚ドローしたあとにそのターンに呪文は唱えられるのでしょうか?
  質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします。 									
				
										
						2013/05/29(水) 11:45:59			  
							 | 
| 53 :  | 
	  | 
	
	
					 
													目玉												  
												>>52さん 可能です。 《納墓》や《入念な研究》で《引き裂かれし永劫、エムラクール》が墓地に落ちる→エムラクールの墓地回収能力が誘発→解決前にレスポンスで《浅すぎる墓穴》で場に戻す→能力解決で墓地の全カードがライブラリーに戻ってシャッフルという流れになります。エムラクール自身は場に居るのでライブラリーには戻らず、終了ステップの開始時に追放されます。
  《核の占い師、ジン=ギタクシアス》の件もインスタントや瞬速呪文ならキャスト可能です。 									
				
										
							(last edited: 2013/05/29(水) 12:29:14)
						2013/05/29(水) 12:26:03			  
							  | 
| 54 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>52 《引き裂かれし永劫、エムラクール》がライブラリーに戻る能力は、誘発型能力なのでスタックに乗ります。また、能力解決まではエムラクールは墓地にあります。 能力解決前に《浅すぎる墓穴》を唱えれば、リアニメイトできるでしょう。
  # 蛇足ですが、《大祖始》のような墓地に置かれることを置換する能力の場合は、リアニメイトできません。
  《核の占い師、ジン=ギタクシアス》のカードを引く能力は、「終了ステップ開始時」に誘発します。 インスタントや瞬速を持つカードであれば、そのターンのうちに唱えて構いません。 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97 									
				
										
						2013/05/29(水) 12:27:54			  
							 | 
| 55 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												とても詳しくありがとうございました! 									
				
										
						2013/05/29(水) 13:54:23			  
							 | 
| 56 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												カード名について質問です。 分割カードそのものの、正式名称と言いますか、正式な書式?はどのように記載するのが正しいのでしょう?
  「変化+点火」? 「変化/点火」?
  《変化+点火》だと出ませんよね。《変化》+《点火》??? 									
				
										
						2013/05/30(木) 21:41:22			  
							 | 
| 57 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「変化+点火」で検索しても出ないのに、《変化+点火》はリンクが張られるんですね…… 									
				
										
						2013/05/30(木) 21:42:38			  
							 | 
| 58 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>56 『正式』であるなら 変化//点火 http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=369650&part=Burn 									
				
										
						2013/05/31(金) 11:07:51			  
							 | 
| 59 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させていただきます プレイヤーAが《崇敬》と《ギデオン・ジュラ》を、プレイヤーBが《灰色熊》をコントロールしている状態で、ギデオンが+2能力を使った場合、《灰色熊》はギデオンに攻撃することができるのでしょうか?
  たぶん攻撃宣言自体できないとは思うのですが・・・よろしければどなたかご教授お願いします。 									
				
										
						2013/05/31(金) 11:41:55			  
							 | 
| 60 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>59 攻撃できます。 ギデオンの能力のテキストは、「……可能ならギデオン・ジュラを攻撃する。」 《崇敬》のテキストは、「パワーが2以下のクリーチャーは、“あなたを”攻撃できない。」
  ギデオンに攻撃できないという制限はかかっていませんので、ギデオンを攻撃するのは適正です。 									
				
										
						2013/05/31(金) 12:13:55			  
							 | 
| 61 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												≪オリヴィア・ヴォルダーレン≫の1点ダメージを与える能力について質問です。  オリヴィアの1点ダメージを与える能力を起動してスタックに乗った時に、スタックで≪灼熱の槍≫などの除去を打たれ、何も対応せず解決に以降した場合、槍が解決されオリヴィアは破壊されますが、その後スタックに乗っているオリヴィアの1点ダメージを与える効果は解決されて、対象のクリーチャーに1点ダメージを与えることはできますか?  これまでは、オリヴィアが場にいなくても能力はすでにスタックに乗っているので、それが解決されればダメージは与えられると思っていたのですが、オリヴィアのテキストを読むと1点ダメージを与える効果の主語がオリヴィアになっていたので、そのオリヴィアが場にいなければ能力の処理も変わってくるのかと思い、質問させて頂きました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 									
				
										
						2013/06/01(土) 08:07:11			  
							 | 
| 62 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《オリヴィア・ヴォルダーレン》の1点ダメージを与える能力について質問です。  オリヴィアの1点ダメージを与える能力を起動してスタックに乗った時に、スタックで≪灼熱の槍≫などの除去を打たれ、何も対応せず解決に以降した場合、槍が解決されオリヴィアは破壊されますが、その後スタックに乗っているオリヴィアの1点ダメージを与える効果は解決されて、対象のクリーチャーに1点ダメージを与えることはできますか?  これまでは、オリヴィアが場にいなくても能力はすでにスタックに乗っているので、それが解決されればダメージは与えられると思っていたのですが、オリヴィアのテキストを読むと1点ダメージを与える効果の主語がオリヴィアになっていたので、そのオリヴィアが場にいなければ能力の処理も変わってくるのかと思い、質問させて頂きました。 長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 									
				
										
						2013/06/01(土) 08:07:50			  
							 | 
| 63 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>61 >>62 いいえ、そんな事はありません。オリヴィアの能力はちゃんと対象にダメージを与えます。 一度スタックに能力が乗ってしまえば、発生源に何があろうが(パワー分ダメージを与えるとかでない限り)関係がありません。
  能力の主語がオリヴィアになっているのは、その能力の発生源が何だったかを定義する為です。 例えば仮に、対象にスタックでプロテクション(赤)が与えられた場合、能力の発生源が何であったかを参照することになります。 									
				
										
						2013/06/01(土) 10:32:21			  
							 | 
| 64 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。《虚空の杯》がX=2で場に出ている場合、X=1の《虚空の杯》はキャストしているときは2マナの呪文なので打ち消されるという考え方であってますか? 									
				
										
						2013/06/01(土) 13:06:13			  
							 | 
| 65 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>64 はい、その通りです。
  									
				
										
						2013/06/01(土) 13:12:49			  
							 | 
| 66 :  | 
	 | 
	
	 
													61、62												 
												>>63 遅くなり申し訳ありません。納得しました。ありがとうございました。 									
				
										
						2013/06/01(土) 22:27:12			  
							 | 
| 67 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初心者です、ルールについてよく分からないことがあります。
  自分がアヴァシンの巡礼者をタップしてマナを出そうとしたとき、相手がそれに対応して灼熱の槍を使ってきました。このとき能力は発動して白マナは出るんでしょうか? また、これがプレインズウォーカーの場合はどうでしょうか? 忠誠度2のプレインズウォーカーが+1の能力を使ったのに対応して、相手が灼熱の槍を使ってきたときは、+1能力は起動されるのでしょうか?
  もう一つ質問です。 攻撃してきたクリーチャーをブロックした後で、タップなどの能力を使えると知りました。そのときタップしてもブロックされた状態のままらしいのですが、タップしたクリーチャーは相手の攻撃しているクリーチャーにダメージはちゃんと与えますか?
  分かりにくい部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。 									
				
										
						2013/06/05(水) 17:16:59			  
							 | 
| 68 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>自分がアヴァシンの巡礼者をタップしてマナを出そうとしたとき、相手がそれに対応して灼熱の槍を使ってきました。
  相手の行動自体が不可能です。 《アヴァシンの巡礼者》のマナを出す能力はマナ能力と呼ばれ、スタックを使わず即座に解決されます。 対応して何かすることはできません。
  >忠誠度2のプレインズウォーカーが+1の能力を使ったのに対応して、相手が灼熱の槍を使ってきたときは、+1能力は起動されるのでしょうか?
  一旦起動した能力は、そのあとで発生源がなくなってもそのまま解決されます。 補足ですが、相手が対応する前の時点で既に「起動」は終わっています。
  >タップしたクリーチャーは相手の攻撃しているクリーチャーにダメージはちゃんと与えますか?
  与えます。
  									
				
										
						2013/06/05(水) 17:47:07			  
							 | 
| 69 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて頂きます。
  手札が7枚ある状態で《変化の風》を唱えて 6枚の手札をライブラリーに加えてから、6枚引きなおすときに、 一番最初に《魂の再鍛》を引き、奇跡コストで唱えた場合、 最終的に手札は何枚になっているのでしょうか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/06/06(木) 11:24:12			  
							 | 
| 70 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>69 7枚です。
  (まずソーサリーである《変化の風》で奇跡を誘発させるためには《急かし》等が必要ですが、そこは題意ではないと思いますので割愛します)
  《変化の風》の解決中に《魂の再誕》の奇跡が誘発しても、その奇跡がスタックに置かれるのは《変化の風》の解決後です。 よって、《変化の風》で6枚引く→奇跡がスタックに乗る→奇跡解決・呪文解決→《魂の再誕》で7枚ドローとなります。
  また、奇跡呪文の入ったデッキで一度に複数枚をドローする場合には、カードを引いた順番を明らかにすることについて注意してください。 									
				
										
						2013/06/06(木) 13:23:22			  
							 | 
| 71 :  | 
	 | 
	
	 
													69												 
												>>70様 素早いレスと、丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m 複数枚引くときには注意します。 									
				
										
						2013/06/06(木) 14:09:09			  
							 | 
| 72 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												何もコピーしていない《前駆ミミック》が《集団的祝福》などでタフネスを増やした状態で戦場に居るとき、 新たに《クローン》を出してその《前駆ミミック》をコピー →コピーした《前駆ミミック》の能力で、またその《前駆ミミック》をコピー →コピーした《前駆ミミック》の能力で、またその《前駆ミミック》をコピー →・・・ と繰り返して、「アップキープにコピートークンを出す」能力を大量に持たせる、無限トークンコンボは可能ですか? 									
				
										
						2013/06/08(土) 05:36:07			  
							 | 
| 73 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>72 直感的ではありませんが可能なようです。 万が一否定的なソースが見つかった場合は追記します。 									
				
										
						2013/06/08(土) 13:14:05			  
							 | 
| 74 :  | 
	 | 
	
	
												>>72 可能であるように思えます。
  無限コピーの手順の中で得るコピー能力は、それより前のコピー能力とは別の能力であると解釈できます。 よって、よくある「置換効果は1回まで」には引っかからないでしょう。 									
				
										
						2013/06/08(土) 13:22:23			  
							 | 
| 75 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												面白いこと考えるなあ 									
				
										
						2013/06/08(土) 14:20:54			  
							 | 
| 76 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												あるジャッジが既に考えてたよ。このコンボ 									
				
										
						2013/06/08(土) 16:16:18			  
							 | 
| 77 :  | 
	 | 
	
	 
													72												 
												回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/06/08(土) 16:20:30			  
							 | 
| 78 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>72が言っている事って、最終的には「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーがトークンでない場合、このクリーチャーのコピーであるトークン1体を戦場に出す。」という能力を複数持つ前駆ミミック(元クローン)が着地して次のアップキープ開始時にその能力の数だけ前駆ミミック(コピートークン)が場に出るっていう事? 									
				
										
						2013/06/08(土) 17:22:13			  
							 | 
| 79 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そう 									
				
										
						2013/06/08(土) 19:00:19			  
							 | 
| 80 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												〉28さん
  すいません、質問したことを忘れ お礼を言うのが遅れました
  ありがとうございます
  最後に確認ですが、ヤヴイマヤの古老を 2マナ払い、生け贄に捧げ能力を起動した場合も 必ず 「墓地にいった時~」が初めで 次に 「カードを1枚引く」 という順番でよろしいですよね? 									
				
										
						2013/06/10(月) 09:35:45			  
							 | 
| 81 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>80 はい。お考えのとおりです。 >>28の説明とほぼ同じになりますが、どのあたりを疑問に思われたのでしょうか? 									
				
										
						2013/06/10(月) 10:15:32			  
							 | 
| 82 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《二重詠唱》で《見えざる糸》をコピーした場合、コピーした《見えざる糸》は暗号化できますか? 									
				
										
						2013/06/11(火) 10:17:38			  
							 | 
| 83 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>82 暗号の注釈文を読みましょう。 「その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体に暗号化した状態で、この呪文カードを追放してもよい。」とありますね。 《二重詠唱》でコピーした《見えざる糸》は「呪文カード」でしょうか?違いますよね。 よって暗号化はできません。 									
				
										
						2013/06/11(火) 10:29:14			  
							 | 
| 84 :  | 
	 | 
	
	 
													82												 
												>>83 回答ありがとうこざいます。 									
				
										
						2013/06/11(火) 10:40:08			  
							 | 
| 85 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《実物提示教育》でこちらが《全知》を出して、相手が以下の内のどれかを出した場合、《もみ消し》でその能力を打ち消すことは出来ますか? 《忘却の輪》と《造物の学者、ヴェンセール》と《ヴェンディリオン三人衆》の3つです。 									
				
										
						2013/06/11(火) 21:10:48			  
							 | 
| 86 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>85 どのあたりを疑問に思われているかはっきりしませんが、 《実物提示教育》の解決中に誘発した能力は、《実物提示教育》解決後にスタックに乗ります。 スタックに乗っている間であれば、いずれも《もみ消し》の対象として適切です。 									
				
										
						2013/06/11(火) 21:58:07			  
							 | 
| 87 :  | 
	 | 
	
	 
													85												 
												>>86 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/06/11(火) 22:02:34			  
							 | 
| 88 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												場に《防御の光網》の出ている状態で《権威の確立》を相手ターンに唱えようとする場合、親和でコストをUUまで減らすことはできますか? また、《防御の光網》の代わりに《アメジストのとげ》が出ている場合はどうでしょうか? 									
				
										
						2013/06/11(火) 22:12:34			  
							 | 
| 89 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>88 可能です。 呪文を唱える手順の中で、総コストを決めるに際して、コスト増加分を計算してから、コスト減少分を計算します。 CR601.2e 									
				
										
						2013/06/11(火) 22:25:42			  
							 | 
| 90 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  相手の場に霊異種と、修復の天使がいる状態で、こちらが前駆のミミックをプレイしました。相手は、霊異種の能力で、霊異種を追放を宣言しました。 この場合、こちらはミミックで霊異種をコピーできるのでしょうか? それとも修復の天使をコピーすることになるのでしょうか?
  もう1つのケースです。
  相手の場に霊異種と、修復の天使がいる状態で、こちらが掘葬の儀式をプレイし、 墓地の前駆のミミックを選択しました。相手は、霊異種の能力で、霊異種を追放を宣言しました。この場合、こちらはミミックで霊異種をコピーできるのでしょうか? それとも修復の天使をコピーすることになるのでしょうか?
  どのようなスタックの解決になるのかわからず、困っておりまして、 よろしければ教えてくださいませ。 									
				
										
						2013/06/13(木) 01:23:19			  
							 | 
| 91 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>90 クローン系は場に出るタイミングで場に存在する生物しかコピーできません。 前駆ミミックもしくは屈葬の儀式を唱えたスタックで霊異種を追放された場合、どちらの場合でも前駆ミミックが場に出る時に戦場に霊異種は存在しないためコピーすることはできません。 									
				
										
						2013/06/13(木) 02:01:35			  
							 | 
| 92 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《概念泥棒》が相手の場に出ている時にこちらが《無限への突入》をプレイしました。 相手はライブラリーのカードを全て引き、こちらは手札のカードを1枚ライブラリーの一番上に置く。 そして、相手にターンを返すと相手はドロー出来ないのでこちらの勝ち。
  以上で間違いないでしょうか? 									
				
										
						2013/06/14(金) 00:10:39			  
							 | 
| 93 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												引く枚数はあくまで自分のライブラリの枚数分だけなので、 自分のライブラリの枚数が40枚、相手のライブラリの枚数が200枚とかだったりする場合、当然全て引き切らない。 逆だったら《無限への突入》の解決に際して、相手は負ける。
  あなたの述べた状況になるのは、ライブラリの枚数が同じ場合だけです。 									
				
										
						2013/06/14(金) 02:26:38			  
							 | 
| 94 :  | 
	 | 
	
	 
													92												 
												>>93 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/06/14(金) 03:01:07			  
							 | 
| 95 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分と相手の場にそれぞれ《稲妻の裂け目》が出ているとき、相手が《新たな信仰》をサイクリングしました。 このとき《新たな信仰》での相手の2点ゲイン、サイクリングでの相手のドロー、自分の《稲妻の裂け目》の2点飛ばす効果、相手の《稲妻の裂け目》の2点飛ばす効果はどういった順番で効果が発生するのでしょうか? 									
				
										
						2013/06/14(金) 23:47:55			  
							 | 
| 96 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>95 全て同時に誘発する。 よってアクティブプレイヤー(ターン進行中)のプレイヤーの能力が先にスタックに置かれる。 また、同時にスタックに置かれる能力の順番はそのプレイヤーが選ぶ。
  つまり
  自分のターンの場合、「自分の《稲妻の裂け目》」がスタックに乗り、その後に「《新たな信仰》」「《稲妻の裂け目》」が対戦相手の任意の順番でスタックに置かれる。
  相手のターンの場合、スタックに置かれる順番は逆になる。
  あくまでスタックに置かれる順番なので逆順に解決するということはわすれないこと。 									
				
										
						2013/06/14(金) 23:52:08			  
							 | 
| 97 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>96がちょっと説明不足だから補足
 
 
  《新たな信仰》のサイクリングがスタックに乗ったあとにそれをきっかけにして2つの《稲妻の裂け目》と《新たな信仰》の誘発能力が発動する
  よって最初にサイクリングした事によるドローがスタックに乗り、その後は>>96の通りになる 									
				
										
						2013/06/15(土) 01:00:22			  
							 | 
| 98 :  | 
	 | 
	
	 
													96												 
												おっとすまない、補足ありがとう 									
				
										
						2013/06/15(土) 07:42:49			  
							 | 
| 99 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												〉81
  ありがとうございました。
  いえ、ずっとどちらでも順番いいと思っていたので 一応の確認でした ありがとうございます
  									
				
										
						2013/06/15(土) 09:26:07			  
							 | 
| 100 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>97 回答者側が誘発能力だの発動だの言うな 									
				
										
						2013/06/15(土) 15:34:10			  
							 | 
| 101 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>100 指摘ありがとうございます 今後は正しい用語で回答できるように気をつけます 									
				
										
						2013/06/15(土) 16:04:28			  
							 | 
| 102 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタックの処理順についての質問です。
  こちらが《精神を刻むもの》と《ファイレクシアの塔》をコントロールしており、《悪魔の教示者》のプレイを宣言します。その後、マナコストの支払いで《ファイレクシアの塔》を起動し《精神を刻むもの》を生贄に捧げた場合、《精神を刻むもの》のディスカードの誘発は《悪魔の教示者》の解決前でしょうか?解決後でしょうか? 教示者でサーチしたカードは手札に加えることができますか? 									
				
										
						2013/06/15(土) 17:18:22			  
							 | 
| 103 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>102 《精神を刻むもの》で手札を捨てた後で《Demonic Tutor》でカードを手札に加えます。
  1)《Demonic Tutor》を唱える宣言をした。スタックには《Demonic Tutor》がある。 2)《Demonic Tutor》のマナ・コストを支払うために《ファイレクシアの塔》を起動し、《精神を刻むもの》を生け贄に捧げた。マナ能力は解決され、《精神を刻むもの》の能力が誘発するが、呪文を唱えている最中なので、誘発型能力はまだスタックに乗らない。 3)《Demonic Tutor》のマナ・コストを支払い、それを唱え終えた。スタックには《Demonic Tutor》がある。 4)《精神を刻むもの》の誘発型能力がスタックに乗る。スタックは下から順に「《Demonic Tutor》→《精神を刻むもの》の誘発型能力」となる。 5)従って、解決する順番は「《精神を刻むもの》の誘発型能力→《Demonic Tutor》」である。 									
				
										
						2013/06/15(土) 17:37:40			  
							 | 
| 104 :  | 
	 | 
	
	 
													102												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2013/06/15(土) 21:55:42			  
							 | 
| 105 :  | 
	 | 
	
	
												MTG初心者なんですが「結魂」について質問させて貰います。 「結魂」を持ったクリーチャーAと別の「結魂」を持ったクリーチャーB は「結魂」する事ができるのでしょうか?その場合、AとBの能力2つを得るんでしょうか?初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。 									
				
										
						2013/06/17(月) 17:19:13			  
							 | 
| 106 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>105 はい、結魂できます。 その場合、AとBは、両方の「組になっている限り……」のボーナスを得ます。
  (蛇足ですが、AとBを組にするには、両方が組になっていない状態で戦場に出す必要があります。 Aがすでに組になっているときにBが出ても、組にはできません。念のため)
  http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B5%90%E9%AD%82 									
				
										
						2013/06/17(月) 17:43:54			  
							 | 
| 107 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>106 ありがとうございました。 URLも助かりました。 									
				
										
						2013/06/17(月) 18:02:47			  
							 | 
| 108 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《吹き荒れる潜在能力》に関して質問です。
  1、《潜在能力》が戦場に出ている状態でクリーチャー・カードでない変異を持つカードを手札から裏向きで唱えました。《潜在能力》の能力で「探す」カードはクリーチャー・カードですか?元のカード・タイプのカードですか?
  2、元のカード・タイプだった場合の質問です。《生けるものの洞窟》を裏向きで唱えた場合、土地カードを見つけるまでカードを追放し、土地カードは唱えられないのですべてのカードをライブラリーの下に置くという挙動で合っていますか?
  ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/06/18(火) 00:52:41			  
							 |