Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 05:10:13

【ルールは】MTGルーリング質問スレ16【ここで】...

1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/1526/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2013/05/14(火) 22:31:42

839 :
名も無き者
無理です。赤マナ書いてあるんで。
2014/01/12(日) 16:32:12
840 :
名も無き者
>>839
ぬぬ、そうですか。わかりました。
ありがとうございます
2014/01/12(日) 17:21:29
841 :
名も無き者
すみません、835に重なるのですが・・・
http://whisper.wisdom-guild.net/card/%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E5%B9%BB%E8%A1%93%E5%B8%AB/http://whisper.wisdom-guild.net/card/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91/と順番に出る場合、http://whisper.wisdom-guild.net/card/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%81%8A%E7%89%A7%E6%B0%91/が出る前にhttp://whisper.wisdom-guild.net/card/%E7%A8%B2%E5%A6%BB/http://whisper.wisdom-guild.net/card/%E3%82%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E5%B9%BB%E8%A1%93%E5%B8%AB/にダメージを与え墓地に落とすことは可能なのでしょうか?
クリーチャー呪文とインスタントどちらに優先権があるかわからず悩んでいます。
解答いただけると幸いです。
2014/01/14(火) 22:35:13
842 :
名も無き者
すみません、間違えました・・・
《セファリッドの幻術士》《コーの遊牧民》と順番に出る場合、《コーの遊牧民》が出る前に《稲妻》《セファリッドの幻術士》にダメージを与え落とすことは可能なのでしょうか??
2014/01/14(火) 22:39:06
843 :
名も無き者
>>841-842
可能です。

「優先権」の概念に、誤解があるようです。

「優先権」は、呪文を唱えたり、能力を起動したりする権利…手番のようなものです。

(1)唱えられた呪文(起動された能力)は、いったんスタックに置かれます。
(2)解決に入る前に、唱えたプレイヤーがまず優先権を得て、続けて何かアクションを起こすかを決めます。
(3)そのプレイヤーが優先権を放棄すると、次のプレイヤーが優先権を得ます。
(4)すべてのプレイヤーが連続して優先権を放棄すると、スタック上の呪文が1つ解決して、ターン進行プレイヤーが優先権を得ます。

《コーの遊牧民》が唱えられた後、(3)のタイミングで、《稲妻》を唱えることができます。

ちなみに、スタック上の呪文や能力は「後から置いたものを先に解決」します。

優先権やスタックなど、いくつかの用語でMTG wikiをみていただくと、もっと詳しい情報があります。
(詳しすぎてわからなければ、また質問してみてください)
2014/01/14(火) 23:00:20
844 :
名も無き者
《永劫の年代史家》がいて手札が2枚の状態で
《野生の勘》を唱えた場合、史家は死亡しますか?
2014/01/14(火) 23:55:32
845 :
名も無き者
>>844
死亡する

《野生の勘》を唱えてスタックに乗せた直後、誰かが優先権を得る前に状況起因処理を行う
このとき、タフネスが0以下となった《永劫の年代史家》は墓地に置かれる
もし手札を捨てることがコストでなく呪文の処理の一部ならば、《永劫の年代史家》は状況起因処理が入る前に0/0から2/2になり、死亡しない。
2014/01/15(水) 01:11:30
846 :
名も無き者
>843
大変詳しくありがとうございました!
また自分自身でも勉強してみます
2014/01/16(木) 20:29:42
847 :
名も無き者
《宿命》が相手のコントロール下で出ている状態で、《補充》によって私のコントロール下で《太陽の神、ヘリオッド》他白の信心5を満たすように適当なパーマネントが戦場に出ようとしています。
この場合、《太陽の神、ヘリオッド》はタップ状態で場に出ますか?
2014/01/19(日) 13:29:20
848 :
名も無き者
>>847
《太陽の神、ヘリオッド》(と他のエンチャント)が戦場に出る前の段階で、白への信心が5未満であれば、
それはアンタップ状態で戦場に出ます。

そうでなければ(ヘリオッド等が戦場に出る前から白への信心が5以上あるならば)、タップ状態で戦場に出ます。

詳しくは MTG wiki の「神」のページを参照
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A5%9E
2014/01/19(日) 14:02:32
849 :
名も無き者
>>847
神の信心をチェックしクリーチャーを失わせる能力は、戦場にある間のみ機能するので戦場以外では依然としてクリーチャーです
また、《宿命》は戦場に出ようとするクリーチャーに対してそれをタップ状態で戦場に出るようにします


なので白に対する信心が5未満であっても戦場に出る前の《太陽の神、ヘリオッド》はクリーチャーなのでタップ状態で場に出ます
2014/01/19(日) 14:17:55
850 :
849
私の理解不足で間違った投稿をして申し訳ありません
2014/01/19(日) 14:19:23
851 :
名も無き者
《宿命》は「プレイした」場合限定だぞ……
2014/01/19(日) 14:57:08
852 :
848
>>847
すみません、他のカードの効果と混同してしまいました。
(>>851 さん ありがとうございます)

回答を訂正します。
《補充》によって戦場に出されるパーマネントは《宿命》の影響を受けないので、
《太陽の神、ヘリオッド》はアンタップ状態で戦場に出ます。
2014/01/19(日) 15:39:26
853 :
名も無き者
>>848-852
ありがとうございました。
自分が聞きたかったのはどうやら《宿命》でなく《ロクソドンの門番》のケースだったようです。すいません。
ですが、その場合は>>848でいいようですね。重ねてありがとうございました。
2014/01/19(日) 17:25:22
854 :
名も無き者
>>853
いや、《ロクソドンの門番》の場合は>>849の説明が正しい。置換効果を適用する段階では、《太陽の神、ヘリオッド》は戦場に出ておらず、「クリーチャーではない」という能力は有効ではない。
したがってタップされる。
2014/01/19(日) 18:54:37
855 :
名も無き者
>>854
>>848が正しい
パーマネントがどのような状態で戦場に出るかを置換する置換効果はそのパーマネント自身の常在型能力を考慮する。(CR614.12)
2014/01/19(日) 21:03:06
856 :
854
>>855
勘違いしていた。失礼。
2014/01/19(日) 22:02:52
857 :
名も無き者
試合中の厳密な言葉+ルールでの質問です。
戦闘前のメインフェイズから戦闘フェイズに入る時に、
1.メインフェイズを終わって戦闘フェイズに入りたいという宣言をする。
 (メインフェイズから戦闘フェイズへの移行)
  「戦闘フェイズに入っていいですか?」と聞くイメージ
2.攻撃クリーチャー指定ステップに入りたいという宣言をする
 (戦闘開始ステップから攻撃クリーチャー指定ステップへの移行)
  「攻撃クリーチャー指定していいですか?」と聞くイメージ
3.攻撃クリーチャーを宣言する

という順番が正解と思っているのですが、
たとえば、この1.の宣言の時に相手が《ぐるぐる》などでクリーチャーをタップした場合は、まだメインフェイズなので、そのあと、こちらの優先権があるときにソーサリーやクリーチャーの召喚は可能なのでしょうか?
2014/01/21(火) 18:47:15
858 :
名も無き者
可能です。どの辺りを疑問に思われたのでしょうか?


ご参考までに
http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_MTR.html
4.2 イベントでの手順省略
•自分のターンの戦闘前に、「戦闘」「攻撃」などの単語を使った「戦闘入ります」などの宣言をした場合、非アクティブ・プレイヤーが止めない限り、戦闘開始ステップにアクティブ・プレイヤーがパスした、ということを意味する。非アクティブ・プレイヤーは望むならその時点までの任意の時点でパスを中断し、何か行動することができる。
2014/01/21(火) 19:55:12
859 :
名も無き者
初めまして、質問させて頂きます。
場に3体の1マナクリーチャーと、カウンター0の墓所王の探索があったとします、それらをカウンターが1個乗った状態の漸増爆弾で全て破壊した場合、クリーチャー達と同時に破壊される墓所王の探索の上にカウンターを乗せ、場にゾンビトークンを出すことは可能でしょうか?
どなたか、教えて下さい、よろしくお願い致します。
2014/01/22(水) 09:42:51
860 :
名も無き者
>>859

できません。漸増爆弾の能力の解決時には、すでに3体の1マナクリーチャーと「同時に」墓所王の探索そのものが墓地に置かれているため、その上からカウンターを取り除いてゾンビトークンを戦場に出すタイミングは存在しません。
2014/01/22(水) 11:17:30
861 :
名も無き者
>>859
呪文や能力は「スタック」に乗り、一つ解決するごとに各プレイヤーが優先権(呪文や能力をプレイする機会)を得ます。
呪文や能力の解決の最中に優先権はありません。プレイヤーが何か行動できるのは、スタックにある呪文や能力の、解決前か、解決後です。

質問の状況では、「クリーチャー1体が死亡するたび」の能力は誘発しスタックに乗りますが、その解決時に《墓所王の探索》が戦場に無いので、カウンターは置かれません。
また、破壊された《墓所王の探索》の能力を起動するタイミングはありませんので、質問のような行動をとることはできません。
2014/01/22(水) 11:23:24
862 :
名も無き者
やはり出来ませんか、回答ありがとうございました。
2014/01/22(水) 11:26:12
863 :
名も無き者
《刃砦の英雄》の能力で、大隊や《風立ての高地》は誘発しますか?
2014/01/22(水) 13:16:01
864 :
名も無き者
>>863
誘発しません。
CR508.4
2014/01/22(水) 13:25:05
865 :
名も無き者
公開領域にあるカードを探して「見つかりませんでした」と云い張ることは出来ますか?
2014/01/22(水) 23:42:29
866 :
名も無き者
>>865
いいえ。公開領域から探す場合は、可能な限り条件を満たすものを選ばなければなりません。
2014/01/23(木) 00:42:44
867 :
名も無き者
《歪んだ世界》等で複数のパーマネントが同時に場に出る場合、
もし《鍛冶の神、パーフォロス》《忘却の輪》《罰する者、ゾーズー》や土地が同時に出て来た場合、どのような処理になるのでしょうか。

着地順(誘発順?)は自由に決められるのでしょうか。
また、この場合の《忘却の輪》《歪んだ世界》によって場に出た相手のクリーチャーを対象にとれるのでしょうか。

また、相手も《忘却の輪》が場に出て来た場合、対象の宣言はどういう順に宣言するのでしょうか。

複雑ですが、宜しくお願いします。




2014/01/25(土) 21:02:43
868 :
名も無き者
>>867
>着地順
特に順番に出すようなテキストになっていない限り、同時に出ます。
《歪んだ世界》の場合、エンチャント群だけ後に出ますね。


《鍛冶の神、パーフォロス》《罰する者、ゾーズー》
自分以外の何かが戦場に出ることで誘発する能力は、
自分と同時に戦場に出るものについても誘発します。

ルール的には、「戦場に出る」というイベントが終わった直後に、誘発すべき能力の有無を確認するから、です。

MTGwiki「誘発型能力」の「誘発/trigger」のあたりが参考になるでしょうか。
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B


《忘却の輪》
対象にとることができます。
もっというと、《歪んだ世界》で戦場に出た《テューンの戦僧》の能力で、その後に出た《忘却の輪》を対象にすることもできます。

誘発型能力は、ゲームのあらゆるタイミングで誘発イベントが起きたかどうかチェックしていますが、
実際にそれをスタックに置いて、対象を選ぶなどの処理をするのは、
「優先権」が発生する直前まで待ってからです。

質問の場合では、《歪んだ世界》の解決が完了した後、ということになります。

複数の誘発型能力が誘発していた場合、
「誘発した順番と関係なく」、
まず、アクティブ・プレイヤー(AP、ターンの人)が自分のコントロールしている能力をすべてスタックに置きます。
この際に、対象など必要な選択をします。
APがすべて置いたら、ターン順に各プレイヤーも処理をしていきます。

なお、解決はスタックに置いたのと逆順になります。
2014/01/25(土) 22:22:03
869 :
名も無き者
《精神力》でタップ状態のクリーチャーをアンタップしたときに優先権は移るのでしょうか?
起動型能力や呪文で《精神力》の解決のスタックにタップすることは出来るのでしょうか?
2014/01/26(日) 01:28:28
870 :
名も無き者
>>869
スタック上の何かを解決した後は、アクティプレイヤー(ターン進行中のプレイヤー)が優先権を得ます。そして、各プレイヤーが連続して優先権を放棄すると次に進みます。
質問の意図を確認したいのですが、「対戦相手が精神力でアンタップした何かを、あなたが即座にタップさせて、タップ能力を使わせないようにできるか?」という意味でしょうか?
対戦相手のターンであれば、精神力の解決後、対戦相手が優先権を持っていますので不可能です。
あなたのターンであれば、あなたが優先権を持つので何かすることはできますが、それに対応して対戦相手も呪文や能力を使う機会があります。

# 優先権について質問する際は、今どちらのターンで、どちらのプレイヤーが何をしようとしているのか明らかにして質問することをおすすめします。
2014/01/26(日) 03:25:37
871 :
名も無き者
>>870
質問の意図をはその通りです。ターンは相手のターンです。
調べた所、スタックが1つ解決するごとに優先権が回ると聞いたのでスタックの一番下したも回るのかと思い質問しました。
2014/01/26(日) 14:53:44
872 :
名も無き者
私は0/1の《雲ヒレの猛禽》《潮縛りの魔道士》《海の神、タッサ》(以下Aとする)をコントロールしており、青への信心は4の状態です。
ここから、《海の神、タッサ》の2枚目(以下Bとする)を戦場に出しました。
この時、青への信心がちょうど5になるため、《タッサ》Bはクリーチャーとして戦場に出て、進化が誘発しますが、解決までの間に状況起因処理が入って信心が4に減り、《タッサ》はクリーチャーでなくなってしまいます。
この状況でも、《雲ヒレの猛禽》は進化することができますか?

私の考えでは、

《タッサ》Bを墓地に送った場合
→進化の解決時に《タッサ》Bは既に戦場にいないので、最後の情報を参照する。《タッサ》Bは5/5のクリーチャーである状態で墓地に送られているため、if節を満たし、《雲ヒレ》は進化できる。

《タッサ》Aを墓地に送った場合
→進化の解決時に《タッサ》Bは戦場に残っているため、現在の情報を参照する。しかし《タッサ》Bはクリーチャーでない状態になっているため、タフネスを持っていない、つまり0として扱い、if節を満たせないため、《雲ヒレ》は進化できない。

考えに誤っている部分があれば訂正をお願いいたします。
2014/01/26(日) 14:54:17
873 :
名も無き者
>>872
あっています。
よく考えられているので、あっています、としか言えないのですが、
特に気になっている箇所があれば、ルールなど案内します。
2014/01/26(日) 15:47:31
874 :
872
>>873
いえ、大丈夫です。安心しました。
ありがとうございました。
2014/01/26(日) 18:48:13
875 :
名も無き者
《次元の浄化》を唱えた際、オーラは
・土地でないパーマネントとして破壊される
・エンチャント先のパーマネントが破壊されたことによる状況起因処理で墓地に置かれる
どちらでしょうか
若しくは選択できるのでしょうか
2014/01/26(日) 22:38:22
876 :
名も無き者
>>875
前者です。
次元の浄化は土地でないパーマネントをすべて同時に破壊します。
2014/01/27(月) 01:24:19
877 :
名も無き者
>>875
まず状況起因処理はプレイヤーが優先権を得る直前にしかチェックされないため、呪文の解決中に状況起因処理が行われることはない。
2014/01/27(月) 08:20:25
878 :
名も無き者
相手の勘違いを指摘せずに黙っているには「非紳士的行為」でしょうか?
2014/01/29(水) 15:29:39
879 :
名も無き者
>>878
相手のいるゲームだし時と場合と相手との関係によるんでないか
でも気付いた端から指摘してくのが正義だと思ってる、まぁそれが紳士的かと言われれば知ったこっちゃないけど。
2014/01/29(水) 15:40:19
880 :
名も無き者
>>878-879
「非紳士的行為」または、「故意の違反」となります。
http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20130927_20131215.html

対戦相手がルールを間違えていた場合、あなたはそれを指摘しなければなりません。

例外として、対戦相手が見逃した誘発型能力を指摘しなくても罰則はありません。
http://mtg-jp.com/reading/translated/004220/
2014/01/29(水) 15:52:18
881 :
879
なんかスンマセン、ルール的に非紳士的行為ってものが…
半年ほどルールブック読み漁ってきます
2014/01/29(水) 15:59:27
882 :
名も無き者
878ではないですが便乗。

ルールの間違い(本来破壊されないパーマネントを墓地に置く、対象の不適正、マナコストの支払いミス等等)があった場合に指摘するのは当然として。

こちら:《管区の隊長》《ヘリオッドの槍》
相手:《夜帳の死霊》
の盤面で、こちらが攻撃。
これに対して、
相手「一方的に死ぬのにアタックするんですか? コンバットトリック持っているのかなあ」
と「《ヘリオッドの槍》があるから、サイズこっちが勝っているのに気付いていない」発言。

こちらに訊いているわけではなく、明らかに独り言だと認識できる言い方をされている場合なのですが。
これって、指摘した方が良いんでしょうか?
2014/01/29(水) 16:26:43
883 :
名も無き者
質問です。

《聖別されたスフィンクス》を2体コントロールしている場合、
対戦相手の1枚のドローで何枚引くことができますか?
2014/01/29(水) 20:14:19
884 :
880
>>882
先ほどのリンク先の、「4.1 プレイヤーの意思疎通」に書かれていますが、プレイヤーは礼儀正しく敬意をもって対戦相手に接することが求められていますが、ブラフはゲームの一側面であり、プレイヤーはゲームの進行中に対戦相手を助ける必要はありません。

質問の状況の場合、聞かれていないことを指摘する必要はありません。
2014/01/29(水) 20:17:36
885 :
名も無き者
>>883
対戦相手の1枚のドローごとに、スフィンクスAとスフィンクスBの能力が、それぞれ誘発します。
「引いてもよい」なので、0枚、または2枚、または4枚のどれかから選べます。
(1枚や3枚は選べません)
2014/01/29(水) 20:23:53
886 :
882
御回答ありがとうございます。誘発型能力だったんですね・・・なんか勝手に置換かと思い込んでました。
2014/01/29(水) 23:35:48
887 :
名も無き者
質問です。

《倦怠の宝珠》が場に出ている時、《苛立たしい小悪魔》を生け贄に捧げられますか?
2014/02/01(土) 12:52:32
888 :
名も無き者
>>887
《苛立たしい小悪魔》自身の能力は、戦場に出たときに誘発する能力です。
《倦怠の宝珠》の影響下では誘発しませんので、生け贄に捧げられません。
2014/02/01(土) 12:57:46
889 :
名も無き者
次のスタン環境の話になってしまいますが、《冒涜の悪魔》に関して質問です。

自分が《欺瞞の神、フィナックス》《冒涜の悪魔》をコントロールしている状態で、戦闘フェイズに入ったとき、対戦相手が《冒涜の悪魔》の誘発型能力によるクリーチャーの生け贄を行い、《冒涜の悪魔》をタップしようとした後に、それに対応という形で《欺瞞の神、フィナックス》によって《冒涜の悪魔》に付与された、ライブラリートップを墓地に置く能力を起動することはできますか?
2014/02/03(月) 23:18:53
890 :
名も無き者
>>889
タップするかどうかを決めてからはもう優先権は来ないので不可能。
2014/02/03(月) 23:37:01
891 :
名も無き者
できません。各戦闘の開始時にこの能力が誘発し、解決する際に『生け贄に捧げ冒涜の悪魔をタップ』することを選べるのです。
生け贄とタップの間に能力を起動する機会はありません。
2014/02/03(月) 23:39:11
892 :
名も無き者
>>890
>>891

そうでしたか、そのようにしてライフ・ライブラリーどちらも狙えるようにしたかったのですが、残念です…
分かりやすく解説いただき、本当にありがとうございました!
2014/02/03(月) 23:46:35
893 :
名も無き者
三つなる宝球が場にある場合にケアヴェクの火吹きを唱えて、相手がそれに対応してwillや誤った指図をピッチコストで対応した場合
2014/02/04(火) 04:30:32
894 :
名も無き者
間違いがえて投稿を押してしまいました。

改めて、質問します。

《三つなる宝球》が場に場合に《ケアヴェクの火吹き》を唱えて、それに対応して《Force of Will》《誤った指図》をピッチコストで対応した場合、追加コストはどうなるでしょうか?処理の順番で3マナになるでしょうか?
2014/02/04(火) 04:40:09
895 :
名も無き者
>>894
払われるマナ・コストは増加、減少、宝球の順に処理される。
よって3マナ
2014/02/04(火) 06:40:55
896 :
名も無き者
やっぱりそうでしたか、ありがとうございます
2014/02/04(火) 13:36:59
897 :
名も無き者
こちらの場に《ザルファーの魔道士、テフェリー》が出ている時、《永劫の年代史家》を相手のターン終了時にインスタントタイミングで待機させることは可能ですか?
2014/02/04(火) 22:25:44
898 :
名も無き者
>>897
可能です。
待機できるタイミングは、
・そのカードが手札にあって
・唱えることができるとき
です。
CR702.61a

http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=244667
Rulingの2番目
2014/02/04(火) 23:08:22
899 :
897
>>898
ありがとうございました。
2014/02/06(木) 21:59:37
900 :
名も無き者
自分のターンに相手の召喚酔いしていないアンタップ状態のクリーチャーを《ヴィダルケンの枷》で奪った場合、すぐにアタック出来ますか?
あと上を見てふと思ったのですが、《ザルファーの魔道士、テフェリー》が出ていたら相手は待機明けしたカードを唱えることが出来ませんが、《ザルファーの魔道士、テフェリー》が場からいなくなればその瞬間に自動的に唱えられるのでしょうか?
2014/02/06(木) 22:05:27
901 :
名も無き者
>>900
アンタップ状態で奪ったクリーチャーについて
アタックできません。

CR302.6 クリーチャーの(中略)コントローラーが自分のターン開始時から続けてコントロールしていない限り、そのクリーチャーでは攻撃できない。


テフェリーが戦場を離れた場合について
唱えられません。

CR702.61a 待機は(中略)「このカードから最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これが追放領域にある場合、可能ならこれをマナ・コストを支払わずに唱える。そうできない場合、これは追放領域に残る。(中略)」ということを意味する。
2014/02/06(木) 22:17:06
902 :
名も無き者
こんばんは、質問させて頂きます。
ただれたゴブリンが2体場に出ている時、ただれたゴブリン1体が墓地に送られたら墓地に落ちたゴブリンの能力と場に残ったゴブリンの能力が誘発して、対象クリーチャーに最大➖2➖2の修正を受けさせる事になるのでしょうか?
2014/02/07(金) 03:43:41
903 :
名も無き者
>>902
受けさせることはできません。

カードテキストに自身の名前が書かれている場合、それは「これが〜」を意味する単語です。
同名のカードは含めません。

参考までに、同名カードを参照する場合、《スカイシュラウドの歩哨》のようなテキストになります。
2014/02/07(金) 03:47:38
904 :
900
>>901
ご回答頂きありがとうございました。
2014/02/07(金) 08:08:04
905 :
名も無き者
903さん、回答ありがとうございました。
2014/02/07(金) 18:43:34
906 :
名も無き者
《狼育ち》での修整はオーラ状態の《ニクス生まれの狼》も数えるのでしょうか?
2014/02/07(金) 23:23:18
907 :
名も無き者
>>906
授与によってオーラになったクリーチャーカードは、クリーチャー・タイプを失っています。
《狼育ち》では数えません。

CR205.3d オブジェクトは、その持つタイプに対応しないサブタイプを得ることはできない。
2014/02/07(金) 23:42:55
908 :
>>907
ありがとうございます!
2014/02/08(土) 12:14:18
909 :
名も無き者
<<レオニンの遺物囲い>>と<<ファイレクシアの変形者>>での無限ループに関する質問です。
戦場に、自分の<<ファイレクシアの変形者>>を追放している<<レオニンの遺物囲い>>がいます。そこで<<修復の天使>>を唱え、その<<レオニンの遺物囲い>>を明滅させた場合、戦場に戻した<<ファイレクシアの変形者>>で<<レオニンの遺物囲い>>をコピーし、無限ループを発生させることは可能でしょうか。
2014/02/11(火) 17:59:06
910 :
909
すみません。初めてでカッコミスりました。再掲してみます。

《レオニンの遺物囲い》《ファイレクシアの変形者》での無限ループに関する質問です。
戦場に、自分の《ファイレクシアの変形者》を追放している《レオニンの遺物囲い》がいます。
そこで《修復の天使》を唱え、その《レオニンの遺物囲い》を明滅させた場合、戦場に戻した《ファイレクシアの変形者》《レオニンの遺物囲い》をコピーし、無限ループを発生させることは可能でしょうか。
2014/02/11(火) 18:07:48
911 :
名も無き者
>>910
可能ですがどのへんが疑問でしょうか?
2014/02/11(火) 19:24:00
912 :
名も無き者
>>911
ありがとうございます。確信を得たかったので質問させていただきました。

実際の処理は、明滅(遺物囲いが追放後、戦場に戻る)の後に変形者が遺物囲いのコピーとして戦場に戻るという処理だと思ったのですが、もし遺物囲いの明滅の追放と戻る処理に、変形者の戦場に戻る処理が割り込んだら成立しないなと思ったからです。


2014/02/11(火) 23:47:36
913 :
名も無き者
しつもんです
《クルフィックスの預言者》で、統率者領域の統率者を、インスタント・タイミングで
唱えることは可能になりますか?
2014/02/12(水) 12:46:06
914 :
名も無き者
>>913
可能です。
テキストに「何とか・カード」と書かれている場合、戦場やスタック以外の領域(もちろん統率領域を含む)にあるカードのことを指します。
CR108.2aを参照
2014/02/12(水) 13:27:16
915 :
名も無き者
《遠隔+不在》について質問です。
こちらの場に《海の神、タッサ》《夜帳の死霊》《思考を築く者、ジェイス》がある状況で、相手が《遠隔+不在》の遠隔の対象を《夜帳の死霊》、不在の対象をこちらで選びました。この際、こちらの《夜帳の死霊》は手札に戻りますが、《海の神、タッサ》の生贄は必要でしょうか?バウンスされてから生贄なので、《夜帳の死霊》がバウンスされた時点で、《海の神、タッサ》はクリーチャーでなくなるので生贄に捧げなくてよいと思っているのですが、間違っていますでしょうか?
2014/02/12(水) 14:20:12
916 :
名も無き者
>>915
お考えのとおりです。神がクリーチャーであるかどうかは、常在型能力なので呪文や能力の解決中であってもチェックされ続けています。
2014/02/12(水) 14:49:18
917 :
名も無き者
「マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」場合、融合つきの分割呪文を融合で唱えることは出来ますか?
その場合はタダで唱えられるのでしょうか?それとも片方分を支払うのでしょうか?
2014/02/14(金) 04:21:09
918 :
名も無き者
>>917
融合した呪文をマナコストを支払うことなく唱えられます。
融合するかどうかの選択は、呪文をスタックに置く前(つまりコストが決定するより前)に行われます。

# 蛇足ですが、融合ができるのは手札から唱えるときのみです。
2014/02/14(金) 10:31:06
919 :
名も無き者
質問です。
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》が接死を付与されている状態で怪物化5を行いました。その後誘発型能力の効果でパワー2、タフネス2のクリーチャー5体を対象に取った場合、能力解決後に《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》は墓地に置かれますか?

2014/02/15(土) 19:43:17
920 :
名も無き者
>>919
置かれる。

テキストの順番だと《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》から対象にダメージを与え、その後、対象から《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》へダメージを与える、と書かれているが、
これらは一連の能力なので、対象のクリーチャーが死亡するほどのダメージを受けるとしても、すべての処理が終わるまで戦場を離れない。
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》へダメージが与えられ、処理がすべて終了した後で
対象のクリーチャーも《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》も破壊され墓地へ置かれることになる。
2014/02/15(土) 20:03:16
921 :
名も無き者
>>920
ありがとうございました
2014/02/15(土) 20:22:03
922 :
名も無き者
相手の嘘(?)に関して質問です。

相手がクリーチャー呪文をプレイしてきたのですが、日本語でも英語でもないカードであった上に、古いカードだったためイラストからも文面からもそのカードが何者であるか判別が出来ませんでした。
そこで、対戦相手に「それなんですか?」と聞いたところ、相手は「ただの3/4です。」と答えました。
私は手札に打ち消し呪文があったのですが、戦場にタフネスの大きいクリーチャーをコントロールしていたため、ただの3/4ならと思いそのクリーチャーを通しました。
ところが、相手の次のターンになって相手がそのクリーチャーで攻撃してきました。当然、私はそれをブロックしようとしたのですが、相手が、「あ、これ飛行持ってます。」と後から言ってきました。
これは相手の嘘によって私が不利益を被ったことになるのではないかと思うのですが、ルール的にはどうなのでしょうか?
2014/02/16(日) 00:33:53
923 :
名も無き者
>>922
大会であるならば、ジャッジを呼んで、状況を説明してください。
このケースなら、たいていの場合は、失格処分です。
大会でない対戦であれば、ルール上はどうすることもできませんが、きつく戒めてやってください。


総合ルールには、そういった「ゲームの正しい状況からのズレ」については記載が(ほとんど)ありません。
総合ルールは、ゲームを進行するためのシステムについて記載したもので、そこから逸脱することを想定していません。


プレイヤーのミスや不正については、大会運営のためのルールに記載があります。
↓この辺です。
http://mtg-jp.com/rules/
(1)一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法
(2)マジック:ザ・ギャザリング イベント規定
(3)マジック:ザ・ギャザリング違反処置指針

(2)「4. 意思疎通」に、情報の扱いについて記載があります。
「そのカードの名前」は、「公開情報」であり、対戦相手は、聞かれたら答える義務があります。
「そのカードのテキスト」は、一般大会では「公開情報」ですが、GPTなどの高REL大会の場合は「類推情報」であり、対戦相手には、答える義務はありません(ジャッジに教えてもらうことは可能です)。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2014/02/16(日) 09:39:04
924 :
名も無き者
くだらない質問で申し訳ないのですが質問よろしいでしょうか。

都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polisについてですが疑問がありまして

Wikiには「戦場に出たとき、信心が指定された値未満ならば神はクリーチャーではないエンチャントとして戦場に出る。クリーチャーが戦場に出ることで誘発する能力は誘発しない。
神自身が戦場に出ることによって信心が指定された値以上となる場合、それはクリーチャー・エンチャントとして戦場に出る。クリーチャーが戦場に出ることで誘発する能力は誘発する。」

とあるので
1、エファラが戦場に出ることによって信心が7以上になる状態で戦場に出た場合、
エファラ自身の効果によって相手ターンにカードをドローすることができるのでしょうか

2、すでにエファラをコントロールしていて、かつ信心が5である状態で手札から新しいエファラを
戦場に出した場合、新しく戦場に出したエファラはクリーチャーとして戦場に出るのでしょうか。
それともクリーチャーかどうかを判断する前にレジェンドルールによって墓地に置かれるのでしょうか。

3、2のプレイングを行った際、戦場に残ったエファラの効果によって次の相手のターンにカードをドローすることができるのでしょうか。

最近青白ミッドレンジでエファラを4枚積みにしていて疑問に思いました。
よろしくお願い申し上げます。

2014/02/16(日) 14:24:16
925 :
>>924
1できません
他のクリーチャーを戦場に出していた場合 です

2 クリーチャーとして場に出て状況起因処理でどちらか片方の《都市国家の神、エファラ》を墓地に置きます 

3 新しく場に出たほうを墓地に置けばドローできます
2014/02/16(日) 15:10:59
926 :
名も無き者
怪物化についての質問です。
羊毛鬣のライオンを怪物化すると宣言したときに
相手に破滅の刃を撃たれました。
これは成立しますか?
マナ能力はスタックに乗らないと聞いていたのですが
怪物化はマナ能力とは違うものですか?
2014/02/18(火) 14:52:22
927 :
名も無き者
>>926
相手の行動に問題はありません。怪物化はマナ能力ではありません。
↓こちらをどうぞ。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E8%83%BD%E5%8A%9B
2014/02/18(火) 16:08:51
928 :
名も無き者
《羊毛鬣のライオン》
(3)(緑)(白):怪物化1を行う。
という起動型能力を持っています。

マナ能力とはマナプールにマナを加えうる効果を持つ起動型能力のことで、《羊毛鬣のライオン》の場合は、起動してもマナプールにマナは増えないのでマナ能力ではありません。

マナ能力でない起動型能力はスタックに乗ります。
上のマナ能力のwikiと一緒に、機動型能力のwiki↓も読むことをおすすめします。
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%B5%B7%E5%8B%95%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
2014/02/18(火) 18:14:20
929 :
名も無き者
マナを消費する能力はマナ能力だと思ってました…
ありがとうございました!
2014/02/18(火) 20:16:32
930 :
名も無き者
《ザルファーの魔道士、テフェリー》がこちらの場に出ている時、《死の国からの救出》の追加コストでその《ザルファーの魔道士、テフェリー》を生贄に捧げる場合、対戦相手は《死の国からの救出》を打ち消し呪文で打ち消すことが出来ますか?
2014/02/18(火) 21:39:47
931 :
名も無き者
>>930
はい、可能です。

《ザルファーの魔道士、テフェリー》は、《死の国からの救出》を唱える過程で、コストとして生け贄に捧げられます。
《死の国からの救出》を唱え終わった後、解決の前に優先権のやり取りがありますが、
(「対応して」とか「レスポンス」とかいうやつ)
このときには、もちろん《ザルファーの魔道士、テフェリー》は戦場にいませんので、妨害能力もなくなっています。
2014/02/18(火) 21:53:27
932 :
名も無き者
《その場しのぎの人形》で場に戻したクリーチャーに《稲妻》を使われました。
その《稲妻》をカウンター呪文で打ち消したでもクリーチャーを生贄に捧げるのでしょうか?
2014/02/18(火) 21:54:34
933 :
名も無き者
>>930
はい。対戦相手は打ち消し呪文を唱えられます。
《死の国からの救出》のコストとしてテフェリーを生け贄に捧げた時点で、
「対戦相手は、ソーサリーを唱えられるときのみ呪文を唱えられる」効果はなくなっています。
2014/02/18(火) 21:56:34
934 :
名も無き者
>>932
はい。呪文の対象になった時点で、「生け贄に捧げる」能力が誘発しスタックに置かれます。
その原因となった稲妻が打ち消されても、誘発した能力は打ち消されません。
2014/02/18(火) 21:58:49
935 :
930
>>931
お答頂きありがとうございました。
2014/02/18(火) 21:59:41
936 :
名も無き者
質問です。
(1)私はクリーチャーで攻撃し、対戦相手は《渦潮の精霊》でブロックし一つ目の能力を起動しました。
それに対応して、私は攻撃クリーチャーを《送還》しました。
私はライブラリーを切りなおしますか?

(2)私はクリーチャートークンで攻撃し、対戦相手は《渦潮の精霊》でブロックし一つ目の能力を起動しました。
トークンは消滅しますが、私はライブラリーを切りなおしますか?
2014/02/18(火) 22:21:33
937 :
名も無き者
>>934
ありがとうございました
2014/02/18(火) 22:34:51
938 :
936
追加質問です。
(3)私は《エレボスの鞭》で戦場に戻したクリーチャーで攻撃し、対戦相手は《渦潮の精霊》でブロックし一つ目の能力を起動しました。
私はライブラリーを切りなおしますか?
2014/02/18(火) 22:37:32
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.61 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.