| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 場に土地と霊気の薬瓶が蓄積カウンターを3つ乗せた状態で出しています。 霊気の薬瓶の能力を起動し、海の神タッサを場に出すことは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/11/30(土) 01:33:19			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>724 《海の神、タッサ》等の神クリーチャーが持つ「あなたの○への信心が5未満であるかぎり、《》はクリーチャーではない。」の能力は戦場に出ている場合のみ適用される能力のため、戦場以外ではクリーチャーとして扱います。
  そのため《霊気の薬瓶》で手札から戦場に出すことは可能です。 									
				
										
						2013/11/30(土) 06:30:51			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>725回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/11/30(土) 12:31:08			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 自身の能力でクリーチャー化している《隠れ石》に、《広がりゆく海》がエンチャントされた場合、 それはクリーチャーでなくなるのですか? それとも島であるクリーチャーになるのですか? 									
				
										
						2013/11/30(土) 12:43:47			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>727 クリーチャーであり続けます。 島になることで土地がもともと持っていた土地タイプやルール文章を失いますが、既に適用した「効果」までは無効になりません。 									
				
										
						2013/11/30(土) 15:08:04			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												 									
				
										
						2013/11/30(土) 21:42:14			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 +1/+1カウンターやエンチャント(クリーチャー)でパワーが実質3以上になった1/1クリーチャーを《今わの際》で追放することは可能でしょうか? 									
				
										
						2013/12/01(日) 10:11:35			  
							 | 
| 731 :  | 
	  | 
	
	
					 
													目玉												  
												>>730さん 元が1/1の生物でも、修正、その他でパワーが3以上ならば《今わの際》で対象に取る事すら出来ません。また対象に取ったあとパワー3以上になった場合も《今わの際》は対象不適正で立ち消えます。 									
				
										
							(last edited: 2013/12/01(日) 12:34:40)
						2013/12/01(日) 10:19:46			  
							  | 
| 732 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>731様 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/01(日) 12:01:48			  
							 | 
| 733 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すごく久しぶりにMTGをするので質問です。 カウンターの乗っていない梅澤の十手を装備した2/2のクリーチャーが攻撃宣言し、2/3のクリーチャーにブロックされました。 昔のルールだと戦闘ダメージを割り振った後に自身のクリーチャーを梅澤の十手の効果で+2/+2パンプアップし、お互いのクリーチャーが死亡せずに残り、十手にはカウンターが一つ残る、というプレイングが可能でしたが、戦闘ダメージがスタックに乗らなくなった現在はこのプレイングは不可能でしょうか? 									
				
										
						2013/12/01(日) 16:22:12			  
							 | 
| 734 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												不可能です 十手にカウンターを乗せる能力が解決される前に状況起因処理が行われ2/2は破壊されます 									
				
										
						2013/12/01(日) 16:34:26			  
							 | 
| 735 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>734様 やはり現在はそうですか。ご回答有難うございました。 									
				
										
						2013/12/01(日) 17:08:53			  
							 | 
| 736 :  | 
	 | 
	
	
					 
													kisaragi														  
			 
												今はこっちのターンです。 攻撃クリーチャーを指定した後です。 相手がブロック・クリーチャー指定ステップにブロック・クリーチャーを指定した後、ブロックされていないクリーチャーに《憎悪》や《巨大化》などを使って相手プレイヤーへのダメージを増やす事はできますか? 									
				
										
						2013/12/02(月) 00:08:11			  
							 | 
| 737 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>736 できます。 でもその質問はログアウトしてからした方が良かったかもしれませんね^^; 									
				
										
						2013/12/02(月) 04:35:36			  
							 | 
| 738 :  | 
	 | 
	
	
					 
													kisaragi														  
			 
												>>737 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/02(月) 13:32:30			  
							 | 
| 739 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  +1/+1カウンターが2個乗った、つまりパワーが3の《首席議長ゼガーナ》が既に 自身のコントロール下で戦場に出ている状態で、 さらに手札から2枚目のゼガーナを唱え、それが解決されました。
  この時、戦場にゼガーナの他に生物がいないと仮定して、 2枚目の、唱えたばかりのゼガーナをレジェンドルールで戦場に残す場合、 何個のカウンターが乗り、何枚のカードが引けますか? 									
				
										
						2013/12/03(火) 15:13:23			  
							 | 
| 740 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゼガーナは「戦場に出るに際し」というタイミングで+1/+1カウンターが乗ります。 したがってレジェンドの処理を行う前にパワーを参照し、3個の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出て(レジェンドの処理を行ったのち)(CIPが無事解決されれば)カードを4枚引きます。
  ちなみに元からいたゼガーナを残した場合でも4枚引くことになります。 									
				
										
						2013/12/03(火) 15:20:52			  
							 | 
| 741 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《食物連鎖》から出るマナでクリーチャースペルのキッカーコストや《銀エラの達人》の追加コストを払うことはできるのでしょうか。 そのあたりが食物連鎖のテキストにあるクリーチャー呪文を唱えるためのコストにあたるのかどうかがわかりませんでした。 									
				
										
						2013/12/03(火) 18:33:15			  
							 | 
| 742 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>741 《食物連鎖》から出るマナは、クリーチャー呪文の追加コストの支払いにあてることができます。 「追加コスト」は、「唱えるためのコスト」の一部です。 									
				
										
						2013/12/03(火) 19:23:45			  
							 | 
| 743 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>742 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/03(火) 19:29:49			  
							 | 
| 744 :  | 
	 | 
	
	 
													739												 
												グラッツェ! >>740! 									
				
										
						2013/12/03(火) 21:36:45			  
							 | 
| 745 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。《支配魔法》などにより相手のクリーチャのコントロールを奪った場合、そのクリーチャについていた装備品のコントロールも得ることが出来るのでしょうか?疑問に思ったのでわかる方お願い致します。 									
				
										
						2013/12/04(水) 01:03:38			  
							 | 
| 746 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745 装備品のコントロールは得ません。したがって、装備能力を起動してつけかえなどはできません。
  ただし、相手がつけかえなどしない限り装備品は装備されたままとなります。 									
				
										
						2013/12/04(水) 02:43:45			  
							 | 
| 747 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745 僕の記憶が正しければ、、、
  装備品はそのままクリーチャーに付いてきますが、そのコントロールも得ることができるわけではありません。そのため、その装備品の起動型能力はプレイできませんし装備するクリーチャーを選べるのもそのオーナーである対戦相手のみとなります。
  このような場合は往々にして次のターンに装備先を変えられてしまいます。 									
				
										
						2013/12/04(水) 02:54:00			  
							 | 
| 748 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《大いなるガルガドン》が待機してある状態で《抹消》をプレイし、破壊される自パーマネントを生け贄にして待機カウンターを減らし、そのカウンターが0になった場合それらの解決の順番はどうなりますか?
  (1)抹消が先に解決されエンチャント以外が破壊された後、ガルガドンが場に出る。 もしくは、 (2)ガルガドンが場に出てから抹消の効果がおよびガルガドンも破壊される。
  また似たような質問なのですが、例えば対戦相手が《灰色熊》で攻撃宣言し、こちらが同じく《灰色熊》でブロック宣言し、そのダメージが解決され両者墓地に送られる場合はそれをガルガドンの餌にすることはできませんよね?餌にできる場合はダメージ割り振り前であり、もしそうした場合は対戦相手の熊は戦闘ダメージを受けず戦場に残りますよね?
  長文失礼いたしました。回答よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2013/12/04(水) 03:10:14			  
							 | 
| 749 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>748 待機カウンターが0になった時点でキャストされるのでガルガドンがスタックの上にのり、先に解決され場に出てその後抹消の解決。よってガルガドンも破壊。
  後者の質問はダメージスタックのあったm10発売前までのルールなら可能。現行ルールなら無理だね 									
				
										
						2013/12/04(水) 03:40:11			  
							 | 
| 750 :  | 
	 | 
	
	
												>>748 上 (2)の状況になります
  まず、《抹消》がスタックに乗り、その後《大いなるガルガドン》を起動してカウンターが0になった時点で待機の《大いなるガルガドン》を唱えてもよいという能力が誘発します つまり、《大いなるガルガドン》→《抹消》 の順に解決します
  下 その通りです 									
				
										
						2013/12/04(水) 03:55:37			  
							 | 
| 751 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>749 >>750 回答ありがとうございました。
  ということはカウンターを一つ残して次のアップキープまで待たなければならないのですね。勉強になりました! 									
				
										
						2013/12/04(水) 06:55:22			  
							 | 
| 752 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 -1/3の《黒焦げ鳴らし》を対象に《捕食者の関係》を唱えました。何点のライフを得るのでしょうか? 									
				
										
						2013/12/04(水) 14:37:25			  
							 | 
| 753 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>752 2点です。計算で負の値が出てきた場合は、そのまま負の値を使います。 CR107.1b 									
				
										
						2013/12/04(水) 15:31:30			  
							 | 
| 754 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《反射池》と《ニクスの祭殿、ニクソス》しかコントロールしていない場合、 反射池から有色のマナを産みだすことは可能ですか? 									
				
										
						2013/12/04(水) 22:08:57			  
							 | 
| 755 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>754 《反射池》は、その時点で《ニクスの祭殿、ニクソス》を起動したと仮定して、生み出せるタイプのマナを生み出します。 つまり、信心がある色マナは生み出せます。信心がない色マナは生み出せません。
  http://mtgwiki.com/wiki/%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B 									
				
										
						2013/12/04(水) 22:37:55			  
							 | 
| 756 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《引き裂かれし永劫、エムラクール》で攻撃され滅殺が誘発したあと、滅殺解決前に《Karakas》で《引き裂かれし永劫、エムラクール》を手札に戻した場合、滅殺によりパーマネントを生贄に捧げないといけないのでしょうか? 									
				
										
						2013/12/05(木) 16:13:06			  
							 | 
| 757 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>756 はい 									
				
										
						2013/12/05(木) 16:28:47			  
							 | 
| 758 :  | 
	 | 
	
	 
													756												 
												>>757 生贄に捧げないといけないのですか……。 わかりました。 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/05(木) 16:43:34			  
							 | 
| 759 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												英雄的に関する質問です 《威名の英雄》を対象にとって呪文を唱えました。それに対応して《ショック》をつかえばこのクリーチャーを除去できるということで正しいでしょうか? 									
				
										
						2013/12/06(金) 21:37:18			  
							 | 
| 760 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>759 いいえ 最初の呪文を唱えたことで《威名の英雄》の英雄的能力(1)が誘発し、スタックにある間でも 《ショック》を唱えた時に再び英雄的能力(2)が誘発し、スタックに置かれます 逆順処理で《ショック》より前に英雄的能力(2)が解決されるので、《威名の英雄》は破壊できないでしょう 									
				
										
						2013/12/06(金) 22:59:08			  
							 | 
| 761 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>759 どちらのプレイヤーが呪文を唱えたかが非常に重要なので、 「(プレイヤーAがコントロールする)《威名の英雄》を対象にとって(プレイヤーAが)呪文を唱えました。それに対応して(プレイヤーBが)《ショック》をつかえばこのクリーチャーを除去できるということで正しいでしょうか?」
  と、解釈して回答します。
  《威名の英雄》を対象にした呪文も、英雄的の能力も、スタックに乗ります。 英雄的の能力が解決される前にショックを唱えれば、《威名の英雄》を除去できるでしょう。 									
				
										
						2013/12/06(金) 22:59:16			  
							 | 
| 762 :  | 
	 | 
	
	 
													759												 
												>>760 >>761 説明不足で申し訳ありませんでした >>761さんの補足の通りのことを質問したつもりでした ありがとうございました 									
				
										
						2013/12/07(土) 15:30:24			  
							 | 
| 763 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 ニクスの祭殿、ニクソスの二つ目の能力、信心の数だけマナを出す能力について。 私はマナ能力だと認識していたのですが、 友人から「マナ能力ではない」とかたくなに言われ、 真髄の針で止められてしまいました。
  ニクソスの二番目の能力はマナ能力なのでしょうか? また、そうであれば友人に納得してもらえるような説明をお願いします。
 
  ついでにもう一つ。 再生を持ったトークンが破壊されるとき、トークンは場に残るのでしょうか?
  回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/12/09(月) 11:20:47			  
							 | 
| 764 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>763 >>1 > ■質問する前にまずはここで検索しましょう > mtgwiki(MTGに関する様々な情報) > http://mtgwiki.com/
  http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A5%AD%E6%AE%BF%E3%80%81%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B9/Nykthos,_Shrine_to_Nyx 二つ目の起動型能力はマナ能力のため、対応して何かを行うことができない点には注意。
 
  再生したトークンは、戦場に残ります。 トークンは、戦場を離れると消滅しますが、再生する際に戦場は離れません。 									
				
										
						2013/12/09(月) 12:17:01			  
							 | 
| 765 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>763 > また、そうであれば友人に納得してもらえるような説明をお願いします。
  マナ能力とは、 1.マナを加えうる効果を持つ起動型能力で、忠誠度能力ではなく、かつ対象を取らないもの。 または、 2.起動型マナ能力を誘発条件とする、マナを加えうる効果を持つ誘発型能力のうち対象を取らないもの。 の、どちらかです。ニクソスは1に当てはまります。
  http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E8%83%BD%E5%8A%9B 									
				
										
						2013/12/09(月) 12:21:46			  
							 | 
| 766 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>764,>>765 回答ありがとうございます。
  wikiの記述はもちろん知っていました。 ただ、そのことを友人に話しても 「wikiの記述が正しいとは限らない」と反論されてしまって・・・・・・。 説明不足ですみませんでした。
  教えていただいたルーリングを元に根気よく説得してみようと思います。 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/09(月) 12:28:45			  
							 | 
| 767 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>766 wikiが信用ならないという友人には、 CR605.1a を教えて差し上げてください。 									
				
										
						2013/12/09(月) 12:31:58			  
							 | 
| 768 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												しつもんです。
  秘匿土地で追放したカードは、その秘匿土地が破壊などで戦場を離れたら 表向きにする必要がありますか? それとも裏向きのままですか?
  また、裏向きのままの場合、それをゲーム終了時に表にする必要がありますか? (変異のカードのように、です) 									
				
										
						2013/12/09(月) 22:25:04			  
							 | 
| 769 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>768 >秘匿土地が戦場を離れた場合 裏向きのままです。 特に表向きにせよ、というルールはありません。
  >ゲーム終了時 必要ありません。 表を公開する必要があるのは、戦場にある裏向きのパーマネントと、スタック上の裏向きの呪文だけです。
  これはどちらかというと、「変異をもっていないものを裏向きに出す」のような違反防止のためのルールですね。 もちろん、何で裏向きになっても、表を公開しますけど。 									
				
										
						2013/12/09(月) 23:16:47			  
							 | 
| 770 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ほむほむ。ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/10(火) 00:42:42			  
							 | 
| 771 :  | 
	 | 
	
	 
													768												 
												秘匿について、もう一つ質問があります。
  秘匿で土地カードを追放した場合、それを起動型能力でプレイできるのはわかるのですが、 その場合のプレイというのは、「土地は1ターンに1回までのプレイ」の制限対象になるのですか? また、対戦相手のターンなどの非ソーサリー・タイミングでのプレイは可能でしょうか? 									
				
										
						2013/12/10(火) 12:08:31			  
							 | 
| 772 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>766 http://mtg-jp.com/reading/special/0005049/ 									
				
										
						2013/12/10(火) 13:50:33			  
							 | 
| 773 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>771 秘匿土地の能力など、期間の指定がなく、「プレイしてもよい」などと書かれている場合、 その効果の実行時(つまり能力の解決中)にプレイすることになります。 (《神々との融和》の「手札に加えてもよい」と同じタイミングの処理です)
  この場合、たとえばソーサリーなどの、基本的なルール由来のタイミング制限は、無視されます。 参考:カードはルールに勝つ http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B
  ただし、土地のプレイに関しては、上記の記事にもあるように、「プレイしてもよい」効果があっても、「自分のターンに」「1枚まで」を破ることができません。 (《都の進化》などで追加分があればプレイできます…自分のターンのみ)
 
  ちなみに、期間の指定がある場合は、その期間の間、通常のタイミング制限で、特殊な領域からのプレイを許可する場合がほとんどです。 《メレティスのダクソス》や《夜帷の死霊》がこれに当たります。 									
				
										
						2013/12/10(火) 22:59:47			  
							 | 
| 774 :  | 
	 | 
	
	 
													771												 
												なるほど・・・呪文キャストのソーサリータイミングは無視できても、土地プレイの制限は無視できないのですね。
  ためになる御回答、どうもあいがとうございました。 									
				
										
						2013/12/11(水) 00:03:12			  
							 | 
| 775 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												統率者デッキの構築について質問です。
  混成色のマナ・シンボルについてですが、《浄火の戦術家、デリーヴィー》を統率者としてデッキを構築するとします。 この場合《盲従》をデッキに入れることはできますか?強請のルールテキスト欄に混成色のマナ・シンボルがありますが、この場合はどうなるのかわかりません。 									
				
										
						2013/12/11(水) 00:45:30			  
							 | 
| 776 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												統率者戦においては、強請を持つカードを、統率者の固有色が白または黒のいずれかを含んでいない場合でも入れることが可能である(当然ながら、統率者の固有色の構築制限ルールを満たすものに限る)。なぜなら、マナ・シンボルは注釈文にしか書かれていないため、当該カードの固有色の定義に影響しないためである(CR:903.4b)。 									
				
										
						2013/12/11(水) 01:10:21			  
							 | 
| 777 :  | 
	 | 
	
	 
													775												 
												>>776
  すみません、助かりました。 									
				
										
						2013/12/11(水) 01:24:18			  
							 | 
| 778 :  | 
	 | 
	
	 
													モバイル												 
												質問です。 《燃え立つ大地》が戦場に出ている状態で、 森2枚と《ニクスの祭殿、ニクソス》をタップして、能力を起動した場合、 何点のダメージを受けますか?
  既出だったらごめんなさい。 									
				
										
						2013/12/11(水) 19:36:07			  
							 | 
| 779 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1点以外にあるの? 									
				
										
						2013/12/11(水) 20:20:50			  
							 | 
| 780 :  | 
	 | 
	
	 
													モバイル												 
												>>779 今まで0点で処理しちゃってました。 									
				
										
						2013/12/11(水) 22:59:22			  
							 | 
| 781 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。《深淵からの魂刈り》の能力は、2体死亡していたら2体を破壊できるのですか? 									
				
										
						2013/12/12(木) 17:42:32			  
							 | 
| 782 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>781 いいえ。 《深淵からの魂刈り》の能力は、「終了ステップの開始」が誘発条件なので、各ターンに1度しか誘発しません。 									
				
										
						2013/12/12(木) 18:27:17			  
							 | 
| 783 :  | 
	 | 
	
	 
													781												 
												2体以上死亡していた場合は、誘発するのですか? 									
				
										
						2013/12/12(木) 19:31:24			  
							 | 
| 784 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												このターン、クリーチャー1体が死亡していた場合 1体のみとか記述ないよ 									
				
										
						2013/12/12(木) 19:41:31			  
							 | 
| 785 :  | 
	 | 
	
	 
													782												 
												>>783 はい。誘発します。 日本語版だと少し分かりにくいですが、 《深淵からの魂刈り》の「クリーチャー1体が死亡していた場合」の 									
				
										
						2013/12/12(木) 20:08:18			  
							 | 
| 786 :  | 
	 | 
	
	 
													782												 
												すみません。途中で切れてしまったので再投稿します。 >>783 はい。誘発します。日本語だと少し分かりにくいですが、 《深淵からの魂刈り》の「クリーチャー1体が死亡していた場合」の「1体」は、 英文の「if a creature died this turn」の不定冠詞「a」を訳したものです。 この「a」は、「1体だけが」という意味ではなく、「いずれか1体が」という意味なので、1体でも2体でもクリーチャーが死亡していれば、能力は誘発します。 									
				
										
						2013/12/12(木) 20:09:47			  
							 | 
| 787 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												 									
				
										
						2013/12/15(日) 00:58:12			  
							 | 
| 788 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												既出かもしれませんが、質問です。
  私の<<不安定な装置>>に向かって私が<<急速混成>>を撃ち、破壊したとき、 装置のコイントス能力が先か、 急速混成でトークンが出てくるのが先かいまいち分かりません。
  スタックのルールを考慮すると、 コイントスが先ということでいいのでしょうか? 									
				
										
						2013/12/17(火) 03:36:30			  
							 | 
| 789 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>788 1つの効果の処理をしている最中に別の効果が誘発した場合、その効果の処理が終わるまで誘発した効果は予約された状態で待機され、効果の処理が終わった後に状況起因処理を行ってはじめて誘発した効果はスタックに乗ります。
  今回の例で言うと《急速混成》によって《不安定な装置》が死亡した時点で《不安定な装置》の能力は誘発しますがひとまず待機され、《急速混成》によってトークンが生み出されます。 その後に《不安定な装置》の死亡時の誘発型能力がスタックに乗る事になります。
  誘発型能力 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
  誘発 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA 									
				
										
						2013/12/17(火) 04:19:48			  
							 | 
| 790 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>789 効果はスタックに乗らん 乗るのは能力、1行目の説明がおかしい。 									
				
										
						2013/12/17(火) 05:42:07			  
							 | 
| 791 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 「マナ・コストを支払うことなく唱える/唱えてもよい」といった記述の効果は、 キッカーなどの追加コストを支払うことは可能でしょうか? 									
				
										
						2013/12/17(火) 20:18:45			  
							 | 
| 792 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												追加コストなら支払える 支払えないのは本来のコストに代わって支払う代替コスト 									
				
										
						2013/12/17(火) 20:21:06			  
							 | 
| 793 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												こちらの《ヴィダルケンの枷》でコントロールを奪った相手クリーチャーの能力はこちらが自由に使用出来るのでしょうか? クリーチャー化した《ちらつき蛾の生息地》のコントロールを《ヴィダルケンの枷》で奪った場合、土地に戻った《ちらつき蛾の生息地》をこちらで自由にクリーチャー化出来ますか? 									
				
										
						2013/12/17(火) 22:18:08			  
							 | 
| 794 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>793 基本的に、パーマネントの能力をコントロールするのは、パーマネントのコントローラーです…オーナーではありません。 CR602.2 の2文目
  あなたは《ちらつき蛾の生息地》の能力を起動できますし、逆に対戦相手はできません。 									
				
										
						2013/12/17(火) 23:07:11			  
							 | 
| 795 :  | 
	 | 
	
	 
													788												 
												>>789,>>790
  誘発についてモヤモヤとしていた点がすっきりしました。 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/17(火) 23:43:55			  
							 | 
| 796 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												>>794 お答え頂きありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/18(水) 15:26:22			  
							 | 
| 797 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《賢人の消火》は、自身もウィザードですが、カードを一枚引けますか? 									
				
										
						2013/12/19(木) 00:11:42			  
							 | 
| 798 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												引けないよ。 「ウィザードのタイプを持つ『パーマネント』をコントロールしている場合」、だからね。 									
				
										
						2013/12/19(木) 00:29:34			  
							 | 
| 799 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>798 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/12/19(木) 00:35:11			  
							 | 
| 800 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												魂の洞窟でクリーチャータイプを指定し、古いエキスパンションでクリーチャータイプが印刷されていないカード(ゴブリンの王等)に色マナを使い、打ち消されないようにすることは可能ですか? 									
				
										
						2013/12/20(金) 23:03:07			  
							 | 
| 801 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												それがオラクルでちゃんとクリーチャー・タイプが噛み合っているのなら可能だよ。 									
				
										
						2013/12/20(金) 23:30:23			  
							 | 
| 802 :  | 
	  | 
	
	
					 
													目玉												  
												>>800さん 昔のカードではロードだった《ゴブリンの王》も、現行でのクリーチャータイプはゴブリンになりました。よって《魂の洞窟》でゴブリンを指定すれば可能です。このようにクリーチャータイプが変更、追加された例は沢山ありますので最新オラクルを参照する事をお薦めします。 									
				
										
						2013/12/20(金) 23:44:44			  
							 | 
| 803 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>801さん >>802さん
  ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/21(土) 07:52:11			  
							 | 
| 804 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》の能力ですが、どちらになりますか? ・クリーチャーAのみ二回対象に取らなければ除去できないのか ・クリーチャーAとB両方とも二回対象に取らなければ除去できないのか
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/12/22(日) 03:59:43			  
							 | 
| 805 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>804 質問の意図が図りかねますがクリーチャー毎に最初に対象になったかを判定します。 									
				
										
						2013/12/22(日) 04:41:23			  
							 | 
| 806 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>805 ありがとうございます。 という事は、クリーチャーを二体除去するには、それぞれ二回づつ、計四回対象に取らなければならないという事でありますか。 									
				
										
						2013/12/22(日) 04:46:55			  
							 | 
| 807 :  | 
	 | 
	
	 
													806												 
												追記 同じターン内で 									
				
										
						2013/12/22(日) 04:53:38			  
							 | 
| 808 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												攻撃されているプレインズウォーカーPがいます。
  [1] Pがブロックしているクリーチャーではない(「クリーチャーではない」或いは「クリーチャーでもあるがブロックしていない」)場合、Pが再生すると? (a) Pは攻撃されている状態ではなくなる。 (b) Pは依然として攻撃されている状態のままである。
  [2] Pがブロックしているクリーチャーでもある場合、Pが再生すると? (a) Pはプレインズウォーカーとして攻撃されている状態ではなくなるとともに、クリーチャーとしてブロックしている状態でもなくなる。 (b) Pは依然としてプレインズウォーカーとして攻撃されている状態のままではあるが、クリーチャーとしてブロックしている状態ではなくなる。
  CR506.4を見て思ったのですが、上記の場合正しいのは[1]-(b)、[2]-(a)で合ってますか?
  あと、sageで投稿してしまった自分がいけなかったのですが、どなたか>>709の方もお願いします。 									
				
										
						2013/12/22(日) 08:42:42			  
							 | 
| 809 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>808 両方とも戦闘から取り除かれます。 よって両方とも(a)です。
  戦闘から取り除く http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_removed_from_combat/ 									
				
										
						2013/12/22(日) 09:32:09			  
							 | 
| 810 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《スレイベンの守護者、サリア》が場にいる状態で、ピッチスペルを唱える時には、 代替コストのみで唱えられますか?
  《瞬唱の魔導士》の誘発能力で、墓地にあるピッチスペルを唱えようとする時に、 代替コストで唱えることは可能ですか? 									
				
										
						2013/12/22(日) 21:20:13			  
							 | 
| 811 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												601.2e から
  総コストとは、マナ・コストまたは代替コスト(rule 601.2b で決定したもの)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。
  なので代替コストにもサリアの効果は適用され、1マナ増える
  601.2b から
  単一の呪文に対し、複数の代替法で唱えたり、あるいは代替コストを支払ったりすることはできない。
  よって代替コストであるフラッシュバックコストと他の代替コストの二重適用は不可。 									
				
										
						2013/12/22(日) 22:08:40			  
							 | 
| 812 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>806 《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》とクリーチャーA、Bをコントロールしているとき、AとBの両方を除去したいならその通りです。 									
				
										
						2013/12/23(月) 01:09:03			  
							 | 
| 813 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>811さん
  ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/23(月) 07:48:55			  
							 | 
| 814 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												》812 ありがとうございます。とても助かります。 									
				
										
						2013/12/23(月) 11:38:45			  
							 | 
| 815 :  | 
	 | 
	
	
					 
													kisaragi														  
			 
												wikiのページに書いてあるのですが《稲妻のすね当て》はクリーチャーが複数いなければ能力を複数回対象にできないのに対し、 《手甲》は1体のクリーチャーで済むのですか? どうやるんですか? 《セファリッドの幻術師》を対象にする場合、《手甲》は《セファリッドの幻術師》1枚だけでいいのですか? 									
				
										
						2013/12/31(火) 00:10:00			  
							 | 
| 816 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《稲妻のすね当て》は被覆つくから… 									
				
										
						2013/12/31(火) 00:22:20			  
							 | 
| 817 :  | 
	 | 
	
	
												wiki見て何で解らないんだって思ったけど kisaragiか…名前見てなかった 釣られてしまったわ 									
				
										
						2013/12/31(火) 00:26:31			  
							 | 
| 818 :  | 
	 | 
	
	
					 
													kisaragi														  
			 
												>>816 ああ、そういう事でしたか。 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/12/31(火) 02:46:47			  
							 | 
| 819 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												相手がクリーチャーをコントロールしてないときに 《世界を喰らうもの、ポルクラノス》は怪物化できますか? 									
				
										
						2014/01/03(金) 02:22:49			  
							 | 
| 820 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>819 可能です ただしその場合は《世界を喰らう者、ポルクラノス》の怪物化したときに誘発する誘発型能力がスタックに置かれることはありません 									
				
										
						2014/01/03(金) 03:32:43			  
							 | 
| 821 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 ライブラリーの枚数が二枚しかないときに 師範の占い独楽の、みる方の能力を起動したらどうなりますか? 									
				
										
						2014/01/03(金) 14:56:41			  
							 | 
| 822 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												マジックでは『実行不可能な指示は無視する』ので二枚だったら二枚だけ見る。 									
				
										
						2014/01/03(金) 15:56:44			  
							 | 
| 823 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《死儀礼のシャーマン》をコントロールしており、対戦相手が《不毛の大地》を起動し自分の土地を破壊しに来ました。 スタックで生け贄に捧げられた不毛の大地を対象に、能力で青マナを生み出し、《もみ消し》で打ち消す事は出来ますか? 									
				
										
						2014/01/03(金) 16:39:33			  
							 |