Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 09:49:15

【ルールは】MTGルーリング質問スレ16【ここで】...

1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/1526/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2013/05/14(火) 22:31:42

667 :
名も無き者
攻撃クリーチャー指定ステップの開始時に優先権は発生しますか?
つまり何らかのカード「攻撃するたび」の効果が誘発する前にアクティブプレイヤーはインスタントを唱えられますか?
またアクティブプレイヤーが優先権をパスした場合、非アクティブプレイヤーはそのタイミングでインスタントを唱えられますか?
2013/11/06(水) 07:19:10
668 :
667
続き
上に書いたことは不可能で、誘発能力がスタックに乗り、これが解決する前にレスポンスでインスタントを唱えることなら可能だという理解が正しいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
2013/11/06(水) 07:31:24
669 :
667
ああすみません。
誤字です。

×何らかのカード
○何らかのカードの

×またアクティブプレイヤーが優先権をパス
○またここでアクティブプレイヤーが優先権をパス

いろいろ申し訳ありません。
2013/11/06(水) 07:35:33
670 :
名も無き者
連投すみません。
戦闘開始ステップというのがあって、
ここでは優先権が発生し、攻撃時の誘発能力がスタックに乗る前に、
インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。
「攻撃するたび」の誘発能力は攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にスタックに乗る。
という理解なら問題ないのでしょうか?
2013/11/06(水) 07:51:04
671 :
名も無き者
なんだか自己解決しました。+質問をまとめ、最新の理解にします。

(1)優先権は各フェイズと各ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに発生する。
(2)アクティブプレイヤーが優先権をパスした場合、非アクティブプレイヤーに優先権が移る。
(3)戦闘開始ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに優先権が発生し、インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。
(4)攻撃クリーチャー指定ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに優先権が発生し、インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。ターン起因処理後、アクティブプレイヤーに優先権が発生する前に「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力がスタックに乗る。
(5)故に「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力を誘発させたくなければ、戦闘開始ステップの開始時かターン起因処理後、または攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にインスタントタイミングでなんらかの呪文、能力を唱え、対処すればいい。

これで正しいですよね。多分。
いろいろすみません。

2013/11/06(水) 08:30:55
672 :
名も無き者
>>671
違います。優先権が発生するのは「各フェイズと各ステップの開始時」と「ターン起因処理の後」ではなく、「各フェイズと各ステップの開始時、ターン起因処理の後」です。ターン起因処理の前には優先権が発生しません。

「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力を誘発させたくなければ、戦闘開始ステップでまでに対処する必要があります。攻撃クリーチャー指定ステップに入ってしまえば止めることはできません。
2013/11/06(水) 08:47:46
673 :
名も無き者
早い回答有り難うございます。
日本語を誤読していました。
各フェイズ、ステップの開始時に優先権の発生より先にターン起因処理を行うという意味なのですね。(そのために様々なフェイズに開始ステップや終了ステップが設けられているのかと邪推。)

つまり戦闘開始ステップ開始時にターン起因処理を行い、その後に優先権が発生。誘発型能力をスタックに乗せないための妨害はこのタイミングでのみできると。
2013/11/06(水) 09:09:40
674 :
名も無き者
ついでにですが、自分は公式のルールブックを持っていません。
今だって今までも様々な質問サイトを巡って自分なりに繋ぎあわせて理解しようとしたのですが、このやり方ではもう限界です。
しかし公式のルールブックがどういった場所、サイトで手にはいるのかわかりません。Amazonなどにもないようですし。
しっかりと学んでみたいので入手方法をおしえていただけませんか?
2013/11/06(水) 09:20:05
675 :
名も無き者
初歩的な質問で申し訳ありませんが、プレインズウォーカー(以下、PW)へダメージについての質問です。wikiを読む限りで、《ショック》などのプレイヤーを対象とする呪文のダメージをPWに移し変えられることは認識済みなのですが、《モーギスの狂信者》などのように各対戦相手にダメージを与えると表記されたものでも、PWにダメージを移し変えできるのでしょうか?また、《タッサの二又槍》などの対戦相手に戦闘ダメージを与えれたという表記の時は、PWに戦闘ダメージを与えてもドローはできないという認識でOKでしょうか?
2013/11/06(水) 09:59:33
676 :
名も無き者
まずグーグル先生に聞こう
最低限、公式サイトとMTGwikiくらい調べよう
質問サイトはその後だ

2013/11/06(水) 10:00:39
677 :
名も無き者
>>675

PWについて
プレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、対戦相手である他のプレイヤーがコントロールする発生源が戦闘以外でダメージを与える場合、その発生源のコントローラーはプレイヤーではなくプレインズウォーカーにダメージを与えることを選んでもよい。
wikiの《ショック》はただの例え、ルールを文面通り解釈してください

《タッサの二叉槍》について
文面通り解釈してください
2013/11/06(水) 11:33:21
678 :
名も無き者
>>674
公式の文書そのものなら
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules

文書の位置づけなどの解説は
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001125/
が分かりやすいかと思います。
2013/11/06(水) 13:11:52
679 :
名も無き者
《モルグの噴出》で墓地のクリーチャーを《魔心のキマイラ》を選んだ時、与えるダメージは0でしょうか?それとも墓地にあるインスタント、ソーサリーの数を参照するのでしょうか?
2013/11/06(水) 18:07:49
680 :
名も無き者
>>679
後者です。

《魔心のキマイラ》のパワーを決める能力は「特性定義能力」に該当し、どの領域でも機能します。

以下の記事を参照。
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E8%83%BD%E5%8A%9B
2013/11/06(水) 19:57:22
681 :
名も無き者
《前駆ミミック》について質問です。
《前駆ミミック》《ロクドソンの強打者》をコピーした場合、打ち消されませんか?
それとも打ち消されないはコピー可能な値ではない為、打ち消されますか?
また《前駆ミミック》でアップキープ時に出すトークンは上記の場合、《ロクドソンの強打者》ですか?
アップキープにトークンを出す以外のテキストを持った《前駆ミミック》ですか?

2013/11/06(水) 23:00:00
682 :
名も無き者
>>681
《前駆ミミック》は打ち消される。
トークンは《ロクドソンの強打者》のコピーであるトークンが出る。

手札から唱えた《前駆ミミック》のコピー先は、それが解決されて戦場に出る時に選択する。
《ロクソドンの強打者》が戦場に出ていても、唱えられた《前駆ミミック》がスタックにある間は《前駆ミミック》でしかないので、普通に打ち消される。

《前駆ミミック》のコピー・トークンを出す能力は、要約すると「コピー先のクリーチャーのコピーであるトークンを出す」という能力である。
それは元の《前駆ミミック》と同じくアップキープ時のトークン精製能力を持つが、トークンなので何もしない。
2013/11/06(水) 23:35:12
683 :
名も無き者
>>682さん

分かりました。
丁寧にありがとうございます。
2013/11/07(木) 00:29:03
684 :
名も無き者
《外科的摘出》対策で《大群の怒り》を優先権を渡さずに2回連続で唱えたら効果は2回分になるのでしょうか?

あと、《野生の勘》《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てた場合、《野生の勘》はライブラリーに戻りますか?
2013/11/08(金) 15:48:42
685 :
名も無き者
>>684
追加の戦闘フェイズと追加のメイン・フェイズは2回分得られます。
※ただし、アンタップは、《大群の怒り》の解決中にされますので、一つ目の追加戦闘ステップと、二つ目の追加戦闘ステップの間にアンタップはありません。

《野生の勘》はコストとしてカードを捨てます。
つまり、《野生の勘》解決前にエムラクールが捨てられるので、先にエムラクールの能力を解決してから、《野生の勘》の解決に入ります。
2013/11/08(金) 16:26:39
686 :
684
>>685

よくわかりました。
ご回答頂きありがとうございました。
2013/11/08(金) 21:35:07
687 :
名も無き者
A君が《実物提示教育》を唱えました。

A君は《グリセルブランド》を出そうとしています。
B君は《押収》を出す気です。

B君の押収でグリセルブランドを奪えますか?
また、奪えるとするならA君がグリセルでドローする機会はありますか?
2013/11/11(月) 19:43:12
688 :
名も無き者
>>687
>>161 >>166
2013/11/11(月) 19:52:16
689 :
名も無き者
戦闘フェイズの中に、ダメージステップと終了ステップがあると思いますが、
クリーチャーが墓地に置かれるタイミングは、どちらのステップでしょうか?

状況としては、墓地には何も無い状態で、こちらにはカウンターが1個乗っている《漁る軟泥》が2体、相手は《ボロスの反攻者》が1体の状況で、相手の《ボロスの反攻者》のアタックに対して、こちらの《漁る軟泥》1体でブロックしました。ここで、ダメージステップで、反攻者に3点、軟泥に3点入り、お互いに致死ダメージを受けます。で、おそらくは終了ステップ時に反攻者の誘発型能力が誘発し、ブロックしていない方の軟泥を対象に取りました(タイミングがおかしければご指摘ください)。この時、ブロックした軟泥は、この時点で墓地に落ちていて、誘発能力の対象に取られた軟泥で、墓地にある軟泥を対象に起動型能力を使えるか?ということが知りたいです。

どうぞ、よろしくお願い致します。
2013/11/15(金) 11:43:36
690 :
名も無き者
>>689
細かい間違いがあります。

戦闘ダメージ・ステップに戦闘ダメージが与えられ、
戦闘ダメージに伴う能力が誘発し、
次の優先権が発生する際の状況起因処理で致死ダメージを受けているクリーチャーは墓地に置かれ、
誘発した能力がすべてスタックに置かれ、
アクティブ・プレイヤーが優先権を得ます。

《ボロスの反攻者》の能力は戦闘ダメージ・ステップ中に誘発し、スタックに置かれます。
例の場合ですと、この時点で《ボロスの反攻者》とブロックに参加した《漁る軟泥》は致死ダメージを受けているため墓地に置かれています。

質問に対する回答としましては、
「戦闘に参加していない《漁る軟泥》《ボロスの反攻者》の誘発型能力の対象となった時点で、戦闘ダメージの解決は終了しており、戦闘によって致死ダメージを受けているクリーチャーは既に墓地に置かれている」
となります。

ブロックに参加したクリーチャーは《漁る軟泥》の必要がないので、熊なり狼なりの別のクリーチャーの方が、状況の説明が楽でしたね。
2013/11/15(金) 13:11:37
691 :
名も無き者
>>690
ご回答ありがとうございました。
2013/11/15(金) 14:05:57
692 :
名も無き者

何言ってんだこいつは。
実際にそれらのカードをプレイしてて困ったらそのカードで質問するだろ。
2013/11/15(金) 15:03:57
693 :
名も無き者
>>692
ものごとを一般化できない人間がいることを知らない奴もいるのさ
2013/11/15(金) 17:52:58
694 :
名も無き者
もう遅いと思うけど
破壊の定義と状況起因処理を調べるように誘導した方が良いんでないの?
後半は状況起因処理をわかってないから出た質問だし
2013/11/15(金) 18:12:08
695 :
名も無き者
質問です。
《戦争のアスラ、ジェナーラ》の起動型能力は《稲妻のすね当て》を装備して被覆を得ると+1/+1カウンターを置けなくなるのでしょうか?
2013/11/16(土) 15:35:58
696 :
名も無き者
被覆は対象を取れなくなるだけだから、別に対象をとっていないジェナーラの能力を阻害するわけではないよ
2013/11/16(土) 15:46:26
697 :
名も無き者
>>696
ご回答ありがとう御座います。
2013/11/16(土) 23:27:00
698 :
名も無き者
質問です。《呪文滑り》《稲妻のすね当て》が装備されている場合、《呪文滑り》の能力を起動し、対象を《呪文滑り》に変更した場合は、対象をとれないので、打ち消されるのでしょうか?
2013/11/18(月) 23:24:05
699 :
名も無き者
>>698
「対象を変更する」効果は、変更先が対象として適正でないと変更ができません。

《稲妻のすね当て》を装備している《呪文滑り》は、被覆を持っているため、対象の変更先として適正ではありませんから、
能力を起動しても対象は変更されません。

※たとえば、《精神腐敗》の対象を《呪文滑り》に変更することはできませんよね。
被覆を持つ場合も同じように考えてください。

http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=217992
のRulingsの1番目
CR114.6a
2013/11/18(月) 23:38:22
700 :
名も無き者
自分が《野生の意志、マラス》《訓練場》を1枚ずつコントロールしている場合にX=2で起動したとき、0マナを支払って+1/+1カウンターを2個取り除くべきですか?それとも0マナを支払って+1/+1カウンターを0個取り除くべきですか?
2013/11/19(火) 17:13:51
701 :
700
>>700
訂正します
誤)X=2で起動したとき~
正)X=3で起動した時に、1マナと+1/+1カウンター3個か1マナと+1/+1カウンター1個か

よろしくお願いします
2013/11/19(火) 17:26:24
702 :
名も無き者
訓練場は能力を起動するためのコストを(2)軽減させるだけです。
支払うマナが減ったところでXの値が減ったりはしません。
・何らかの効果で、コストが増減したり変更されたりすることがある。あるコストが変更されて別の行動を行った場合でも、それは「コストを支払った」ことになる(CR:117.7)。

つまり、コストが軽減されても、「3マナ支払った」ことになり、コスト支払いが1で済む以外は、3マナ支払ってX=3で起動したときと同じように処理してください。
2013/11/19(火) 18:23:49
703 :
名も無き者
《野生の意志、マラス》の能力を起動する場合、
モードの選択を宣言し、
Xの値を決め、
コストを減らしたり増やしたりする効果を適用してから、
必要なコストを支払います。

また、《訓練場》は、マナの支払いだけを2減らします。

《訓練場》がある状況でマラスの能力をX=3で起動したら、支払うマナは1マナで、取り除くカウンターは3つです。
2013/11/19(火) 18:29:24
704 :
名も無き者
>>702-703
ありがとうございます
2013/11/20(水) 06:55:44
705 :
名も無き者
《小悪疫》の解決時の手順について質問です。

1.手札を捨てる効果は、アクティヴプレイヤーがまず捨て、その後でAPNAP順に捨てて行くのですか?
 それとも全プレイヤーがそれぞれの捨てるカードを裏向きに決めてから同時に、ですか?

2.生け贄のクリーチャーや土地についての処理も、手札のそれと同じですか?

3.もし生け贄の効果を同時に行う場合、どのように処理すればよいでしょうか?
2013/11/24(日) 16:54:38
706 :
名も無き者
>>705
1.全プレイヤーがAPNAP順で捨てるカードを選択してから、同時に捨てる。
2.同じ。生け贄に捧げるものをAPNAP順に指定してから、同時に生け贄に捧げる。
3.生け贄にされたことで誘発する能力が複数あった場合、《小悪疫》の解決後に、誘発した能力をAPNAP順でスタックに乗せる。解決は逆順。
2013/11/24(日) 20:28:48
707 :
名も無き者
「墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す」という呪文や能力について質問です。

対戦相手が手札から直接墓地に捨てたクリーチャーに対してこの能力を使用したのですが、元から戦場にはいなかったわけですから「戦場に戻す」の対象にはならないと思うのですが、この場合は対象不適正で立ち消えになるのでしょうか?それとも元いた場所に戻る、つまり手札に戻るのでしょうか?
2013/11/24(日) 20:53:39
708 :
名も無き者
>>707
手札から捨てたカードでも戦場に戻る。
「(どこかに)戻す」という言葉は、ルール上、「出す」「加える」という言葉と同じ意味で扱う。
「戦場に戻す」と書いてあれば、「戦場に出す」と同じ。

墓地→戦場と移動する能力や、戦場・墓地→手札に移動する能力は「戻す」と書いてあるが、
元々どこからそこに移動していたのか、ということは関係ない。
2013/11/24(日) 21:26:10
709 :
《テトラバス》の能力によって作られるテトラバイト・トークンは、
エンチャント(クリーチャー)を持つオーラ呪文の適正な対象ですか?

「大昔には『~はエンチャントされない』を持つオブジェクトは
オーラ呪文の不正な対象であるというルールがあったけど、
今はそのルールが無くなって適正な対象になった」といった記憶があるのですが、
古い総合ルールが見られないのでその記憶の正否が確かめられません。
2013/11/24(日) 22:31:56
710 :
705
>>706
手札を順に捨てる際、APが捨てるカードの内容を見てから、次のNAPが捨てるということでしょうか?

また、生け贄についても「何を生贄に捧げたか」を見てから、各NAPは順に生け贄を選べるのでしょうか?
2013/11/25(月) 00:11:56
711 :
名も無き者
束縛の刃、エルブラス/Elbrus, the Binding Blade について質問です。
場に存在しない場合このカードのタイプは何になるでしょうか。
例えばヴォルラスの要塞とアカデミーの廃墟のどちらで対象に取ることができるでしょうか。
2013/11/25(月) 06:48:34
712 :
名も無き者
>>710
APが裏向きなままどのカードを捨てるのかを決めて、
NAPも同様に行い、全員決めたらオープンして墓地へ行く。
だいたいこんな感じの手順になる。

生贄はおっしゃる通りだけど。

>>711
変身カードは場以外であると常に表向きとして扱う。
だから《アカデミーの廃墟》はOKだけど、《ヴォルラスの要塞》はNG
2013/11/25(月) 07:11:51
713 :
名も無き者
>>712
ご回答ありがとうございます!
2013/11/25(月) 09:59:46
714 :
名も無き者
>>710
>>706に書かれている通り生け贄は同時
NAPはAPが「どれを生け贄に捧げ『た』か」を見てからではなく「生け贄に捧げ『る』か」を見てから生け贄を選ぶ。
2013/11/25(月) 18:26:34
715 :
名も無き者
質問です。《弱者の石》が場に出ているとき、2/2のクリーチャーに《火と氷の剣》が装備されている場合は、そのクリーチャーはアンタップできませんか?
2013/11/25(月) 21:21:21
716 :
名も無き者
違うプレイヤーがどちらも同じクリーチャーに《支配魔法》をつけたとき、そのクリーチャーはどちらがコントロールすることになりますか?
2013/11/25(月) 22:05:41
717 :
名も無き者
>>715
パワー4になっているのでアンタップできない。

>>716
あとで《支配魔法》をつけたほうがコントロールを得る。
CR613.2
2013/11/25(月) 23:07:28
718 :
名も無き者
質問です。
《ガルザの暗殺者》と、同じコントローラーのクリーチャーが同時に死亡した場合、
復活は誘発するのでしょうか?
2013/11/26(火) 21:51:36
719 :
名も無き者
>>718
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB
復活能力を持つカードが他のクリーチャー・カードと同時に墓地に置かれても、復活能力は誘発しない。これは、復活能力は領域変更誘発であり、誘発するかどうかは「墓地に置かれようとするカードがそれ以前の領域(戦場)にいる状態」で判定されるのだが、その時点でその復活能力を持つカードは墓地に存在していないからである。
2013/11/26(火) 23:03:02
720 :
718
さんくす。
2013/11/27(水) 00:47:36
721 :
名も無き者
質問です。
《不愉快の拒絶》はそのパーマネント単体を対象に取る呪文しか打ち消せませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2013/11/29(金) 10:22:18
722 :
名も無き者
>>721
複数の対象を持つ呪文は、1つでもあなたがコントロールするパーマネントを対象としていれば、《不愉快の拒絶》の適正な対象です。

# 《偏向》との書式の違いに注意。
2013/11/29(金) 21:06:24
723 :
名も無き者
>>722
ご回答ありがとう御座います。
2013/11/29(金) 22:11:38
724 :
名も無き者
質問です。
場に土地と霊気の薬瓶が蓄積カウンターを3つ乗せた状態で出しています。
霊気の薬瓶の能力を起動し、海の神タッサを場に出すことは可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
2013/11/30(土) 01:33:19
725 :
名も無き者
>>724
《海の神、タッサ》等の神クリーチャーが持つ「あなたの○への信心が5未満であるかぎり、《》はクリーチャーではない。」の能力は戦場に出ている場合のみ適用される能力のため、戦場以外ではクリーチャーとして扱います。

そのため《霊気の薬瓶》で手札から戦場に出すことは可能です。
2013/11/30(土) 06:30:51
726 :
名も無き者
>>725回答ありがとうございました。
2013/11/30(土) 12:31:08
727 :
名も無き者
質問です。
自身の能力でクリーチャー化している《隠れ石》に、《広がりゆく海》がエンチャントされた場合、
それはクリーチャーでなくなるのですか? それとも島であるクリーチャーになるのですか?
2013/11/30(土) 12:43:47
728 :
名も無き者
>>727
クリーチャーであり続けます。
島になることで土地がもともと持っていた土地タイプやルール文章を失いますが、既に適用した「効果」までは無効になりません。
2013/11/30(土) 15:08:04
729 :
名も無き者

2013/11/30(土) 21:42:14
730 :
名も無き者
質問です。
+1/+1カウンターやエンチャント(クリーチャー)でパワーが実質3以上になった1/1クリーチャーを《今わの際》で追放することは可能でしょうか?
2013/12/01(日) 10:11:35
731 :
目玉
>>730さん
元が1/1の生物でも、修正、その他でパワーが3以上ならば《今わの際》で対象に取る事すら出来ません。また対象に取ったあとパワー3以上になった場合も《今わの際》は対象不適正で立ち消えます。
(last edited: 2013/12/01(日) 12:34:40) 2013/12/01(日) 10:19:46
732 :
名も無き者
>>731
ご回答ありがとうございました。
2013/12/01(日) 12:01:48
733 :
名も無き者
すごく久しぶりにMTGをするので質問です。
カウンターの乗っていない梅澤の十手を装備した2/2のクリーチャーが攻撃宣言し、2/3のクリーチャーにブロックされました。
昔のルールだと戦闘ダメージを割り振った後に自身のクリーチャーを梅澤の十手の効果で+2/+2パンプアップし、お互いのクリーチャーが死亡せずに残り、十手にはカウンターが一つ残る、というプレイングが可能でしたが、戦闘ダメージがスタックに乗らなくなった現在はこのプレイングは不可能でしょうか?
2013/12/01(日) 16:22:12
734 :
名も無き者
不可能です
十手にカウンターを乗せる能力が解決される前に状況起因処理が行われ2/2は破壊されます
2013/12/01(日) 16:34:26
735 :
名も無き者
>>734
やはり現在はそうですか。ご回答有難うございました。
2013/12/01(日) 17:08:53
736 :
kisaragi メールアドレス公開設定
今はこっちのターンです。
攻撃クリーチャーを指定した後です。
相手がブロック・クリーチャー指定ステップにブロック・クリーチャーを指定した後、ブロックされていないクリーチャーに《憎悪》《巨大化》などを使って相手プレイヤーへのダメージを増やす事はできますか?
2013/12/02(月) 00:08:11
737 :
名も無き者
>>736
できます。
でもその質問はログアウトしてからした方が良かったかもしれませんね^^;
2013/12/02(月) 04:35:36
738 :
kisaragi メールアドレス公開設定
>>737
ありがとうございました。
2013/12/02(月) 13:32:30
739 :
名も無き者
質問です。

+1/+1カウンターが2個乗った、つまりパワーが3の《首席議長ゼガーナ》が既に
自身のコントロール下で戦場に出ている状態で、
さらに手札から2枚目のゼガーナを唱え、それが解決されました。

この時、戦場にゼガーナの他に生物がいないと仮定して、
2枚目の、唱えたばかりのゼガーナをレジェンドルールで戦場に残す場合、
何個のカウンターが乗り、何枚のカードが引けますか?
2013/12/03(火) 15:13:23
740 :
名も無き者
ゼガーナは「戦場に出るに際し」というタイミングで+1/+1カウンターが乗ります。
したがってレジェンドの処理を行う前にパワーを参照し、3個の+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出て(レジェンドの処理を行ったのち)(CIPが無事解決されれば)カードを4枚引きます。

ちなみに元からいたゼガーナを残した場合でも4枚引くことになります。
2013/12/03(火) 15:20:52
741 :
名も無き者
《食物連鎖》から出るマナでクリーチャースペルのキッカーコストや《銀エラの達人》の追加コストを払うことはできるのでしょうか。
そのあたりが食物連鎖のテキストにあるクリーチャー呪文を唱えるためのコストにあたるのかどうかがわかりませんでした。
2013/12/03(火) 18:33:15
742 :
名も無き者
>>741
《食物連鎖》から出るマナは、クリーチャー呪文の追加コストの支払いにあてることができます。
「追加コスト」は、「唱えるためのコスト」の一部です。
2013/12/03(火) 19:23:45
743 :
名も無き者
>>742
ありがとうございました。
2013/12/03(火) 19:29:49
744 :
739
グラッツェ! >>740
2013/12/03(火) 21:36:45
745 :
名も無き者
質問です。《支配魔法》などにより相手のクリーチャのコントロールを奪った場合、そのクリーチャについていた装備品のコントロールも得ることが出来るのでしょうか?疑問に思ったのでわかる方お願い致します。
2013/12/04(水) 01:03:38
746 :
名も無き者
>>745
装備品のコントロールは得ません。したがって、装備能力を起動してつけかえなどはできません。

ただし、相手がつけかえなどしない限り装備品は装備されたままとなります。
2013/12/04(水) 02:43:45
747 :
名も無き者
>>745
僕の記憶が正しければ、、、

装備品はそのままクリーチャーに付いてきますが、そのコントロールも得ることができるわけではありません。そのため、その装備品の起動型能力はプレイできませんし装備するクリーチャーを選べるのもそのオーナーである対戦相手のみとなります。

このような場合は往々にして次のターンに装備先を変えられてしまいます。
2013/12/04(水) 02:54:00
748 :
名も無き者
質問です。
《大いなるガルガドン》が待機してある状態で《抹消》をプレイし、破壊される自パーマネントを生け贄にして待機カウンターを減らし、そのカウンターが0になった場合それらの解決の順番はどうなりますか?

(1)抹消が先に解決されエンチャント以外が破壊された後、ガルガドンが場に出る。
もしくは、
(2)ガルガドンが場に出てから抹消の効果がおよびガルガドンも破壊される。

また似たような質問なのですが、例えば対戦相手が《灰色熊》で攻撃宣言し、こちらが同じく《灰色熊》でブロック宣言し、そのダメージが解決され両者墓地に送られる場合はそれをガルガドンの餌にすることはできませんよね?餌にできる場合はダメージ割り振り前であり、もしそうした場合は対戦相手の熊は戦闘ダメージを受けず戦場に残りますよね?

長文失礼いたしました。回答よろしくお願いいたします。
2013/12/04(水) 03:10:14
749 :
名も無き者
>>748
待機カウンターが0になった時点でキャストされるのでガルガドンがスタックの上にのり、先に解決され場に出てその後抹消の解決。よってガルガドンも破壊。

後者の質問はダメージスタックのあったm10発売前までのルールなら可能。現行ルールなら無理だね
2013/12/04(水) 03:40:11
750 :
>>748
上 (2)の状況になります

まず、《抹消》がスタックに乗り、その後《大いなるガルガドン》を起動してカウンターが0になった時点で待機の《大いなるガルガドン》を唱えてもよいという能力が誘発します つまり、《大いなるガルガドン》《抹消》 の順に解決します

下 その通りです
2013/12/04(水) 03:55:37
751 :
名も無き者
>>749
>>750
回答ありがとうございました。

ということはカウンターを一つ残して次のアップキープまで待たなければならないのですね。勉強になりました!
2013/12/04(水) 06:55:22
752 :
名も無き者
質問です。
-1/3の《黒焦げ鳴らし》を対象に《捕食者の関係》を唱えました。何点のライフを得るのでしょうか?
2013/12/04(水) 14:37:25
753 :
名も無き者
>>752
2点です。計算で負の値が出てきた場合は、そのまま負の値を使います。
CR107.1b
2013/12/04(水) 15:31:30
754 :
名も無き者
質問です。
《反射池》《ニクスの祭殿、ニクソス》しかコントロールしていない場合、
反射池から有色のマナを産みだすことは可能ですか?
2013/12/04(水) 22:08:57
755 :
名も無き者
>>754
《反射池》は、その時点で《ニクスの祭殿、ニクソス》を起動したと仮定して、生み出せるタイプのマナを生み出します。
つまり、信心がある色マナは生み出せます。信心がない色マナは生み出せません。

http://mtgwiki.com/wiki/%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B
2013/12/04(水) 22:37:55
756 :
名も無き者
《引き裂かれし永劫、エムラクール》で攻撃され滅殺が誘発したあと、滅殺解決前に《Karakas》《引き裂かれし永劫、エムラクール》を手札に戻した場合、滅殺によりパーマネントを生贄に捧げないといけないのでしょうか?
2013/12/05(木) 16:13:06
757 :
名も無き者
>>756
はい
2013/12/05(木) 16:28:47
758 :
756
>>757
生贄に捧げないといけないのですか……。
わかりました。
ありがとうございました。
2013/12/05(木) 16:43:34
759 :
名も無き者
英雄的に関する質問です
《威名の英雄》を対象にとって呪文を唱えました。それに対応して《ショック》をつかえばこのクリーチャーを除去できるということで正しいでしょうか?
2013/12/06(金) 21:37:18
760 :
名も無き者
>>759
いいえ
最初の呪文を唱えたことで《威名の英雄》の英雄的能力(1)が誘発し、スタックにある間でも
《ショック》を唱えた時に再び英雄的能力(2)が誘発し、スタックに置かれます
逆順処理で《ショック》より前に英雄的能力(2)が解決されるので、《威名の英雄》は破壊できないでしょう
2013/12/06(金) 22:59:08
761 :
名も無き者
>>759
どちらのプレイヤーが呪文を唱えたかが非常に重要なので、
「(プレイヤーAがコントロールする)《威名の英雄》を対象にとって(プレイヤーAが)呪文を唱えました。それに対応して(プレイヤーBが)《ショック》をつかえばこのクリーチャーを除去できるということで正しいでしょうか?」

と、解釈して回答します。

《威名の英雄》を対象にした呪文も、英雄的の能力も、スタックに乗ります。
英雄的の能力が解決される前にショックを唱えれば、《威名の英雄》を除去できるでしょう。
2013/12/06(金) 22:59:16
762 :
759
>>760
>>761
説明不足で申し訳ありませんでした
>>761さんの補足の通りのことを質問したつもりでした
ありがとうございました
2013/12/07(土) 15:30:24
763 :
名も無き者
質問です。
ニクスの祭殿、ニクソスの二つ目の能力、信心の数だけマナを出す能力について。
私はマナ能力だと認識していたのですが、
友人から「マナ能力ではない」とかたくなに言われ、
真髄の針で止められてしまいました。

ニクソスの二番目の能力はマナ能力なのでしょうか?
また、そうであれば友人に納得してもらえるような説明をお願いします。


ついでにもう一つ。
再生を持ったトークンが破壊されるとき、トークンは場に残るのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
2013/12/09(月) 11:20:47
764 :
名も無き者
>>763
>>1
> ■質問する前にまずはここで検索しましょう
> mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
> http://mtgwiki.com/

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A5%AD%E6%AE%BF%E3%80%81%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B9/Nykthos,_Shrine_to_Nyx
二つ目の起動型能力はマナ能力のため、対応して何かを行うことができない点には注意。


再生したトークンは、戦場に残ります。
トークンは、戦場を離れると消滅しますが、再生する際に戦場は離れません。
2013/12/09(月) 12:17:01
765 :
名も無き者
>>763
> また、そうであれば友人に納得してもらえるような説明をお願いします。

マナ能力とは、
1.マナを加えうる効果を持つ起動型能力で、忠誠度能力ではなく、かつ対象を取らないもの。
または、
2.起動型マナ能力を誘発条件とする、マナを加えうる効果を持つ誘発型能力のうち対象を取らないもの。
の、どちらかです。ニクソスは1に当てはまります。

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E8%83%BD%E5%8A%9B
2013/12/09(月) 12:21:46
766 :
名も無き者
>>764,>>765
回答ありがとうございます。

wikiの記述はもちろん知っていました。
ただ、そのことを友人に話しても
「wikiの記述が正しいとは限らない」と反論されてしまって・・・・・・。
説明不足ですみませんでした。

教えていただいたルーリングを元に根気よく説得してみようと思います。
ありがとうございました。
2013/12/09(月) 12:28:45
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.90 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.