Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 07:17:40

【ルールは】MTGルーリング質問スレ16【ここで】...

1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/1526/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2013/05/14(火) 22:31:42

586 :
名も無き者
>>584
可能です。

呪文として唱えられていない分割カードは、2つの部分それぞれの特性を「併せ持つ」状態です。
《変化+点火》の点数で見たマナ・コストは、3であり2でもあります。
CR708.5
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%88%86%E5%89%B2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

>>585
基本氷雪土地は、「基本土地」です。

伝説のアーティファクト・クリーチャーが、伝説のクリーチャーであることと同様です。
2013/10/13(日) 19:11:45
587 :
585
>>586

ありがとうございました。
2013/10/13(日) 22:06:16
588 :
名も無き者
《稲妻の斧》の追加コストで捨てた《引き裂かれし永劫、エムラクール》《御霊の復讐》で場に出して攻撃することは出来ますか?
2013/10/14(月) 01:43:47
589 :
名も無き者
>>588
出来ます。
《引き裂かれし永劫、エムラクール》の墓地からライブラリーに戻す能力は誘発型能力なので、
それがスタックにある間はエムラクールは墓地にあるため《御霊の復讐》で戦場に戻せます。
2013/10/14(月) 06:12:24
590 :
584
≫585

ありがとうございます。

助かりました
2013/10/14(月) 07:33:55
591 :
588
>>589

ご回答ありがとうございました。
2013/10/14(月) 10:06:23
592 :
名も無き者
信心はファイレクシアマナも適用されますか?
2013/10/15(火) 21:21:03
593 :
名も無き者
信心はコピートークンのマナコストも適用されますか?
《ラノワールの助言者》から発生した《ラノワールのエルフ》という名前のトークンが戦場に在る場合も、緑シンボル1個の恩恵に授かれますか?
2013/10/15(火) 23:19:15
594 :
名も無き者
>>592
ファイレクシアマナも色マナシンボルであるため信心で数えられます。

>>593
コピー元がマナコストを持っているならば、コピートークンも同じマナコストを持ちます。そのため、信心で数えることができます。

しかし、《ラノワールの助言者》から発生した《ラノワールのエルフ》トークンはマナコストを持っていたないトークンです。(ただ単に《ラノワールのエルフ》という名を持っただけのトークンです
そのため、信心は適用されません。

2013/10/16(水) 00:03:12
595 :
名も無き者
>593
《群れネズミ》から出るコピートークンはマナコストもコピーされているので信心で数えられます
2013/10/16(水) 17:42:36
596 :
名も無き者
《永久モズ》の能力でテーロスの授与クリーチャーをエンチャントして墓地回収する際に必要なマナコストは、カード右上のコストでしょうか、或いは授与コストのほうでしょうか。
2013/10/16(水) 22:09:54
597 :
名も無き者
>>596
授与を持つカードは、その授与コストを支払って唱えたときだけ、オーラ・エンチャントになります。
手札にある状態では、オーラではありませんので、《永久モズ》の能力で選ぶことは出来ません。
2013/10/16(水) 22:24:15
598 :
596
>>597
解りやすい回答ありがとうございました。新規収録カードで古いカードの
出番がまた来るor新しい使い方が出来るかと思っていましたが残念。
2013/10/16(水) 23:39:32
599 :
名も無き者
信心について質問です。

1、自分の戦場に《円環の賢者》のみが居る状態で、
《狩猟の神、ナイレア》を出しました。
信心を満たしてなくて、クリーチャーではない場合でも《円環の賢者》は進化しますか?

2、《狩猟の神、ナイレア》が信心を満たした状態でアタックしました。
その後、何らかの条件で信心を満たせなくなった場合、アタックは中断されますか?
それもと成立しますか?

よろしくお願い致します。
2013/10/17(木) 23:49:42
600 :
名も無き者
>>599

1、クリーチャーでないので進化しません。
戦場に出る瞬間からクリーチャーではないという能力が働いています。

2、戦闘から取り除かれます。

詳しいことはwikiの神の項が参考になると思います。
2013/10/18(金) 00:14:48
601 :
名も無き者
<<信仰なき物あさり>>で《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てたとき、<<信仰なき物あさり>>はライブラリーに戻りますか?
2013/10/18(金) 12:49:36
602 :
名も無き者
>>601
エムラクールの“墓地に置かれたとき”の能力は、即座に解決されるわけではなく、スタックに乗ります。
《信仰無き物あさり》の解決が済んだ後で、エムラクールの能力の解決に入りますので、《信仰無き物あさり》はライブラリーに戻ります。

蛇足ですが、《大祖始》のような、墓地に落ちる“代わりに”ライブラリーに戻る能力の場合は、スタックに乗らず、《信仰無き物あさり》の解決中にライブラリーに戻ります。
2013/10/18(金) 16:10:01
603 :
名も無き者
墓地にインスタントがない状況で、パワーが2の《タルモゴイフ》《今わの際》で追放することは出来ますか?
2013/10/18(金) 16:21:58
604 :
名も無き者
>>603
追放できます。
《今わの際》は解決時にクリーチャーのパワーをチェックして追放します。呪文の解決が終わって墓地に置かれるのはその後です。

(なお、《稲妻》の場合こうはいきません。致死ダメージによる破壊は次に優先権が発生するときの、状況起因処理によるものです。そのときには既に《稲妻》は解決が終わって墓地に置かれています。)
2013/10/18(金) 17:58:54
605 :
名も無き者
テーロスの神サイクルがクリーチャー化を維持できるかどうかは状況起因処理以外のタイミングでもチェックされますか?


具体例を挙げますと、《ファイレクシアの抹消者》《死者の神、エレボス》のみをコントロールしているプレイヤーに《遠隔+不在》を融合で打って、遠隔の対象を抹消者にした場合、遠隔の部分の解決から不在の解決までの間に状況起因処理を挟まずに信心がダウンしますが、この場合エレボスは不在で死にますか?
2013/10/19(土) 22:06:00
606 :
名も無き者
《波使い》《雲隠れ》を打つと1/0エレメンタルトークンはどうなりますか?死にますか?
2013/10/19(土) 23:12:22
607 :
名も無き者
>>605
状況起因処理以外でもチェックされるので、その状況では死にません。

>>606
タフネス0による死亡は状況起因処理であり、
雲隠れによって戦場を離れるのは状況起因処理を挟まないため、
死にません。
2013/10/19(土) 23:25:58
608 :
名も無き者
ありがとうございました!これで安心して波使いをブリンクでブリブリさせられます!!
2013/10/19(土) 23:42:56
609 :
名も無き者
>>605
wikiの「状況起因処理」のページにその一覧があるので一回見たらいいよ

2013/10/19(土) 23:46:09
610 :
名も無き者
《世界を喰らう者、ポルクラノス》について質問です。

1.《世界を喰らう者、ポルクラノス》に記載の日本語の怪物化のX点は振り分けるは、例えば、X=2で怪物化したとすると、エルフの神秘家に1点と、もう1体のエルフの神秘化に1点のダメージを与えるということか、それともX=2で怪物化すると望む数のクリーチャーに2点ずつ与える(エルフの神秘家2体の両方に2点ずつ与える)という意味のどちらでしょうか?
私は前者と思っていたのですが、昨日のゲームデー観戦時に後者のプレイングを見たので・・・

2.《世界を喰らう者、ポルクラノス》の怪物化の日本語を読むと、まずはポルクラノスがダメージを与えて、その後、ダメージを受けたクリーチャーがポルクラノスにダメージを与えるような記載になっていますが、ポルクラノスのダメージで致死ダメージを受けるクリーチャーはポルクラノスにダメージを与えられるのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。
2013/10/21(月) 14:12:06
611 :
名も無き者
>>610
A1.「X点のダメージを“分割して”与える」ので、前者です。
大会観戦中にルールでおかしなことに気づいた場合は、その場にいるジャッジに確認することをおすすめします。

A2.致死ダメージを受けたクリーチャーは、即座に死亡するわけではありません。
能力を解決した後の状況起因処理で墓地に置かれますので、ポルクラノスの能力は問題なく機能します。
2013/10/21(月) 16:09:48
612 :
名も無き者
解鎖、進化について質問です。
戦場に《実験体》がいるとき、《ラクドスの哄笑者》を唱えました。
その際に、実験体は2/2に進化できますか?

二つの能力が誘発する際に両方のクリーチャーのパワータフネスが共に等しいので、if節ルールによって進化は誘発しないと思うのですが間違ってますか?
よろしくお願いします。
2013/10/21(月) 22:27:55
613 :
名も無き者
>>612
間違ってます。

解鎖は誘発能力ではなので、《ラクドスの哄笑者》は初めからカウンターが置かれた2/2の状態で戦場に出てきます。
よって進化は誘発します。
2013/10/21(月) 22:56:16
614 :
わど
>>612
《ラクドスの哄笑者》は「+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」ので2/2の状態で戦場に出ます。《実験体》が1/1の状態であれば、進化することが可能です。
2013/10/21(月) 22:56:49
615 :
名も無き者
>>613さん
>>614さん
回答ありがとうございました。
納得しました。
2013/10/22(火) 12:58:39
616 :
名も無き者
質問です。
自分の戦場に《カロニアの大牙獣》《狩猟の神、ナイレア》が居ます。
この時、《首席議長ゼガーナ》を戦場に出した時、《首席議長ゼガーナ》でカードを引く枚数は何枚ですか?
2013/10/22(火) 22:45:52
617 :
名も無き者
>>616
乗るカウンターは3個、カードを引く枚数は4枚です。

《首席議長ゼガーナ》に+1/+1カウンターを乗せるのは戦場に出るに際し適用される置換効果で、自身が戦場に出る「直前」の状態を参照します。この状態での緑への信心は(5ではなく)3であり、《狩猟の神、ナイレア》はクリーチャーではありません。
2013/10/22(火) 22:58:04
618 :
名も無き者
>>617
分かりました、
ありがとうございます。
2013/10/23(水) 20:33:35
619 :
名も無き者
対戦相手が、呪文を3回唱えた後で《精神の願望》を唱えました。
この時、私は《対抗変転》を超過で唱えることによって、コピーともども全て打ち消すことは出来ますか?
2013/10/23(水) 22:10:28
620 :
名も無き者
>>619
はい、打ち消せます。
ストーム能力で生成された呪文のコピーも、スタックにある以上呪文であることに変わりはありません。
2013/10/23(水) 23:10:22
621 :
名も無き者
誘発型能力について質問です。
私が《炎樹族の使者》を出しました。対戦相手が「能力を誘発する前にショックを打ちます」とショックを唱えました。
この時に場に2マナ出ますか?
2013/10/24(木) 14:05:47
622 :
名も無き者
色々とおかしいです。

>対戦相手が「能力を誘発する前にショックを打ちます」とショックを唱えました。
無理です。《炎樹族の使者》が出てから、能力が誘発するまで、誰も何もできません。
そのため、相手がショックを撃つか考えている時点で、能力は既に誘発しています。
ただ、能力の解決前=マナが加えられる前にショックを撃つことはできます。

>この時に場に2マナ出ますか?
《炎樹族の使者》がいるいないに関わらず、2マナはあなたのマナ・プールに加えられます。
場に出るという表現は間違いです。
2013/10/24(木) 14:57:43
623 :
名も無き者
>>622
ビギナー同士のため理解できてないルールが多くあり
迷惑をかけて申し訳ありません。もっと用語を勉強してきます。
またこちらの聞きたいところを答えてくださってありがとうございます。
2013/10/24(木) 15:29:19
624 :
名も無き者
質問です。

家畜化を相手の神にはったとき、信心が5ない場合どうなるのでしょう?

また、変わり谷や憑依された板金鎧がクリーチャーになっているときに

エンチャントクリーチャーや+1カウンターをのせた場合、ターン終了時どうなるのでしょうか?
2013/10/24(木) 21:14:59
625 :
名も無き者
>>624
「エンチャント(クリーチャー)」を持つオーラが「クリーチャーでない何か」にエンチャントしている場合、そのオーラは墓地に置かれます。(状況起因処理)

《家畜化》の場合、
 《家畜化》が戦場に出る=神のコントロールを得る=神がクリーチャーではなくなる
 →《家畜化》を墓地に置く=神のコントロールが戻る
という流れになります。
なお、この間に優先権は発生しないので、奪った神の起動型能力を起動するタイミングはありません。

《変わり谷》《憑依された板金鎧》の場合、クリンナップ・ステップにそれらをクリーチャー化する効果が終了した後に、それについていたエンチャント(クリーチャー)を持つオーラが墓地に置かれます。

+1/+1カウンターがクリーチャーでないパーマネントの上に置かれていても、問題なく残ります。
それが再びクリーチャー化した場合、すでに置かれていた+1/+1カウンターからも修整を受けます。
2013/10/24(木) 22:49:57
626 :
625
(訂正)
> 「エンチャント(クリーチャー)」を持つオーラが「クリーチャーでない何か」にエンチャントしている場合、そのオーラは墓地に置かれます。(状況起因処理)
授与で唱えられたオーラ(《加護のサテュロス》など)だったら、授与の効果により、墓地に置かれるのではなくクリーチャーに戻ります。
2013/10/24(木) 22:59:41
627 :
名も無き者
質問です。

《変わり谷》をセットしたターンや、《セレズニアの魔鍵》を唱えたターンにクリーチャー化した場合、召喚酔いはありますか?
2013/10/24(木) 23:16:59
628 :
名も無き者
>>627
あります。
さらに、クリーチャー化した時点でタップをコストに含む起動能力も使用できなくなります。

詳しくはwikiにあるクリーチャー化の項を参照すると良いでしょう。
2013/10/24(木) 23:25:37
629 :
名も無き者
>>628
分かりました。ありがとうございます。
2013/10/24(木) 23:30:02
630 :
名も無き者
《謙虚/Humility》が戦場にあります。
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》をプレイして《カードA》を指定しました。

《謙虚/Humility》が場を離れた場合。《カードA》はプレイできますか?

またその後《謙虚/Humility》を出したあと場を離れた場合もどうなるか。お願いします。
2013/10/27(日) 17:05:36
631 :
名も無き者
>>630
いずれもプレイできない。謙虚は翻弄する魔道士の「指定されたカードは唱えられない。」という能力を失わせているだけで、カード名の指定を無かった事にするわけではない。
2013/10/27(日) 18:06:42
632 :
名も無き者
>>631
ありがとうございました。
2013/10/27(日) 20:32:57
633 :
名も無き者
《ギデオン・ジュラ》を色を変える呪文で赤くしてプレイヤーに攻撃した場合、《チャンドラのフェニックス》は手札に戻ってきますか?
2013/10/29(火) 12:54:01
634 :
名も無き者
2つ質問があります。
1・《相殺》がこちらの場に出ている時に相手が《狼狽の嵐》をストーム3で唱えました。
こちらのライブラリートップを1マナのカードにすれば《狼狽の嵐》のオリジナルは打ち消されますが、ストームでコピーされたものも全て打ち消されるのでしょうか?

2・《否定の契約》は打ち消されても次のアップキープに5マナ払わないといけないのでしょうか?
2013/10/29(火) 17:08:48
635 :
名も無き者
>>633
はい。
赤いギデオンの戦闘ダメージは、「赤のプレインズウォーカー1人が対戦相手にダメージを与えるたび」という条件を満たします。

>>634
A1.いいえ。ストームでコピーされた呪文は唱えられていませんので、コピーに対しては《相殺》が誘発しません。

A2.いいえ。呪文が打ち消されると、その呪文の効果は一切生じません。
アップキープにマナを支払う部分も効果の一部なので、打ち消されています。
2013/10/29(火) 17:38:41
636 :
634
>>635
ご回答ありがとうございました。
2013/10/29(火) 20:46:34
637 :
名も無き者
対戦相手が緑のクリーチャを一体もこントロールしていない時に、
狩人狩り を純粋に単体強化呪文としてプレイできますか。

2013/10/30(水) 15:12:29
638 :
名も無き者
>>637
できません。対象をとる呪文や能力は、適切な対象を取らなければプレイできません。
2013/10/30(水) 16:41:23
639 :
名も無き者
相手が《緑の太陽の頂点》をX2で唱えた場合、こちらの《相殺》で打ち消すには3マナのカードをライブラリーの一番上に置かなければダメですか?
また、《虚空の杯》をX1で唱えられた場合は2マナのカードをライブラリーの一番上に置かなければダメですか?
2013/10/30(水) 17:16:58
640 :
名も無き者
>>639
その通りです。
X=2で唱えた《緑の太陽の頂点》のマナ・コストは(2)(G)で、
X=1で唱えた《虚空の杯》のマナ・コストは(1)(1)、すなわち(2)です。

以下に詳しい解説があります。
ttp://mtgwiki.com/wiki/X
2013/10/30(水) 17:45:55
641 :
639
>>640

教えて頂きありがとうございました。
2013/10/30(水) 21:05:44
642 :
名も無き者
ゼンディカーの罠カードに《瞬唱の魔道士》でフラッシュバックを持たせた場合、条件を満たせば罠コストで唱えることは出来ますか?
2013/10/31(木) 11:38:16
643 :
名も無き者
>>642
出来ない

理由はwikiの代替コストのページを見て
2013/10/31(木) 13:05:25
644 :
名も無き者
《信仰無き物あさり》《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てた場合、《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てるのに使った《信仰無き物あさり》もライブラリーに戻りますか?
2013/10/31(木) 15:56:25
645 :
名も無き者
>>644
>>601-602
2013/10/31(木) 19:23:40
646 :
644
>>645

ありがとうございました。
2013/10/31(木) 20:52:17
647 :
名も無き者
《野生のつがい》《休眠スリヴァー》が場に出ている状態で他のスリヴァーを戦場に出した場合、《野生のつがい》のサーチと《休眠スリヴァー》によって自身に与えられているドローとではどちらを先に行いますか?どちらでも好きなほうから行ってもいいのでしょうか?
2013/11/01(金) 00:22:48
648 :
名も無き者
>>647
はい。それらはどちらも戦場に出た時に誘発するので、同時に誘発します。
一人のプレイヤーのコントロール下で同時に複数の能力が誘発した場合、
コントローラーが好きな順番でスタックに積みます。
2013/11/01(金) 00:33:53
649 :
名も無き者
攻撃クリーチャーに~~すると言う呪文を、攻撃に参加しダメージを与え終わった後のクリーチャーを対象にすることは出来ますか?
2013/11/01(金) 12:39:56
650 :
名も無き者
質問です。
手札に《猿人の指導霊》がある状態で、かつ土地やマナファクト、マナクリが全タップの状態で、
すでに《弱者の師》が戦場にいるところに《羽ばたき飛行機械》をキャストし、着地させました。

このとき、弱者の師の能力は誘発するのですか?
(弱者の師の能力を誘発させてから、指導霊をリムーブしてドローというプレイは可能ですか?)
2013/11/01(金) 16:54:34
651 :
名も無き者
>>649
はい、出来ます

>>650
はい、出来ます
2013/11/01(金) 17:17:55
652 :
名も無き者
>>649
可能です。

攻撃クリーチャーになったクリーチャーは、戦闘フェイズが終わるまでは攻撃クリーチャーです (CR508.1j 参照)
2013/11/01(金) 17:26:56
653 :
名も無き者
《オパール色の輝き》《太陽の神、ヘリオッド》の2つをコントロールしています。

この時、ヘリオッドの信心が満たされていないとしたら、ヘリオッドは(《オパール色の輝き》の能力で)クリーチャーになりますか?
それとも自身の能力で、非クリーチャーのままですか?
2013/11/02(土) 00:10:23
654 :
名も無き者
>>653
《オパール色の輝き》《太陽の神、ヘリオッド》のタイムスタンプ(いつ戦場に出たか)によります。先に出た方の能力を先に適用するので、結局、後に出た方の能力が優先されます。

《オパール色の輝き》が後に出た場合、白への信心によらず、それは4/4のクリーチャーです。
《太陽の神、ヘリオッド》が後に出た場合、クリーチャーではないです。
(白への信心が5以上になれば、4/4のクリーチャーになります。)

詳しくはMTG Wiki「種類別」を参照
2013/11/02(土) 02:01:59
655 :
653
>>654
回答ありがとうございます。
2013/11/02(土) 12:15:23
656 :
名も無き者
《太陽の神、ヘリオッド》が信心がちょうどの数で攻撃した時、他の白のクリーチャー1体に《雲隠れ》を唱えた場合、《太陽の神、ヘリオッド》が一瞬クリーチャーでなくなるわけですが、この時《太陽の神、ヘリオッド》は戦闘から外れてしまいますか?
2013/11/03(日) 11:24:17
657 :
名も無き者
>>656
攻撃またはブロックしている神がクリーチャーでなくなった場合、戦闘から取り除かれます。
2013/11/03(日) 12:45:07
658 :
名も無き者
質問です。
対戦しているときの話題に上がり、答えが出なかったので質問させて頂きます。
《石鍛冶の神秘家》等、戦場に出たときに誘発する能力を持つクリ―チャーが、実際に戦場に出て誘発した能力に対応して《剣を鋤に》等の除去を撃たれた場合、その誘発型能力は解決せず、《石鍛冶の神秘家》のオーナーは装備品を手札に持って来れないのでしょうか?
ルール上、どういう解決になるのか分からなかったので、質問させて頂きました。
2013/11/03(日) 18:16:41
659 :
名も無き者
>>658
誘発型能力が誘発した後に発生源であるクリーチャーがいなくなっても、その能力はそのまま解決される。
《石鍛冶の神秘家》が戦場に出たのであれば、その後に除去されても装備品をサーチできる。

これは基本的なルールのひとつで、起動型能力でも同様の動きをする。
(起動後に発生源が除去されても、起動された能力は解決される)
2013/11/03(日) 19:56:52
660 :
名も無き者
>>659
丁寧な御回答、ありがとうございます。
助かりました。
2013/11/03(日) 21:33:48
661 :
名も無き者
複製5で唱えられた《万の眠り》のオリジナルとコピーを《狼狽の嵐》で全て打ち消すことは可能ですか?
2013/11/03(日) 22:41:42
662 :
名も無き者
>>661

複製は呪文を唱えたことにならないからそのターンに《万の眠り》《狼狽の嵐》以外唱えられていないなら《狼狽の嵐》のコピーは1つしか発生しない。
2013/11/03(日) 22:50:12
663 :
名も無き者
>>662

ありがとうございました。
感謝いたします。
2013/11/03(日) 23:15:50
664 :
名も無き者
《騙し討ち》《鍛冶の神、パーフォロス》を出しました。
ターンエンド時に《鍛冶の神、パーフォロス》が信心を達成していなかった場合も、《鍛冶の神、パーフォロス》を生贄に捧げなくてはいけないんでしょうか。よろしくおねがいします。
2013/11/05(火) 11:07:29
665 :
名も無き者
>>664
はい、生け贄に捧げなければなりません

CR201.5 オブジェクトの能力が、特性を用いて「この[何か]/this [何か]」の類の表現を用いていずれかのオブジェクトを指していた場合、後でその特性が合わなくなったとしても、その特定のオブジェクトを指す。
2013/11/05(火) 15:03:56
666 :
664
了解しました。
素早い回答、ありがとうございます。
2013/11/05(火) 15:49:21
667 :
名も無き者
攻撃クリーチャー指定ステップの開始時に優先権は発生しますか?
つまり何らかのカード「攻撃するたび」の効果が誘発する前にアクティブプレイヤーはインスタントを唱えられますか?
またアクティブプレイヤーが優先権をパスした場合、非アクティブプレイヤーはそのタイミングでインスタントを唱えられますか?
2013/11/06(水) 07:19:10
668 :
667
続き
上に書いたことは不可能で、誘発能力がスタックに乗り、これが解決する前にレスポンスでインスタントを唱えることなら可能だという理解が正しいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
2013/11/06(水) 07:31:24
669 :
667
ああすみません。
誤字です。

×何らかのカード
○何らかのカードの

×またアクティブプレイヤーが優先権をパス
○またここでアクティブプレイヤーが優先権をパス

いろいろ申し訳ありません。
2013/11/06(水) 07:35:33
670 :
名も無き者
連投すみません。
戦闘開始ステップというのがあって、
ここでは優先権が発生し、攻撃時の誘発能力がスタックに乗る前に、
インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。
「攻撃するたび」の誘発能力は攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にスタックに乗る。
という理解なら問題ないのでしょうか?
2013/11/06(水) 07:51:04
671 :
名も無き者
なんだか自己解決しました。+質問をまとめ、最新の理解にします。

(1)優先権は各フェイズと各ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに発生する。
(2)アクティブプレイヤーが優先権をパスした場合、非アクティブプレイヤーに優先権が移る。
(3)戦闘開始ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに優先権が発生し、インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。
(4)攻撃クリーチャー指定ステップの開始時、ターン起因処理の後にアクティブプレイヤーに優先権が発生し、インスタントタイミングの呪文、能力を唱えあえる。ターン起因処理後、アクティブプレイヤーに優先権が発生する前に「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力がスタックに乗る。
(5)故に「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力を誘発させたくなければ、戦闘開始ステップの開始時かターン起因処理後、または攻撃クリーチャー指定ステップの開始時にインスタントタイミングでなんらかの呪文、能力を唱え、対処すればいい。

これで正しいですよね。多分。
いろいろすみません。

2013/11/06(水) 08:30:55
672 :
名も無き者
>>671
違います。優先権が発生するのは「各フェイズと各ステップの開始時」と「ターン起因処理の後」ではなく、「各フェイズと各ステップの開始時、ターン起因処理の後」です。ターン起因処理の前には優先権が発生しません。

「攻撃するたび」に誘発する誘発型能力を誘発させたくなければ、戦闘開始ステップでまでに対処する必要があります。攻撃クリーチャー指定ステップに入ってしまえば止めることはできません。
2013/11/06(水) 08:47:46
673 :
名も無き者
早い回答有り難うございます。
日本語を誤読していました。
各フェイズ、ステップの開始時に優先権の発生より先にターン起因処理を行うという意味なのですね。(そのために様々なフェイズに開始ステップや終了ステップが設けられているのかと邪推。)

つまり戦闘開始ステップ開始時にターン起因処理を行い、その後に優先権が発生。誘発型能力をスタックに乗せないための妨害はこのタイミングでのみできると。
2013/11/06(水) 09:09:40
674 :
名も無き者
ついでにですが、自分は公式のルールブックを持っていません。
今だって今までも様々な質問サイトを巡って自分なりに繋ぎあわせて理解しようとしたのですが、このやり方ではもう限界です。
しかし公式のルールブックがどういった場所、サイトで手にはいるのかわかりません。Amazonなどにもないようですし。
しっかりと学んでみたいので入手方法をおしえていただけませんか?
2013/11/06(水) 09:20:05
675 :
名も無き者
初歩的な質問で申し訳ありませんが、プレインズウォーカー(以下、PW)へダメージについての質問です。wikiを読む限りで、《ショック》などのプレイヤーを対象とする呪文のダメージをPWに移し変えられることは認識済みなのですが、《モーギスの狂信者》などのように各対戦相手にダメージを与えると表記されたものでも、PWにダメージを移し変えできるのでしょうか?また、《タッサの二又槍》などの対戦相手に戦闘ダメージを与えれたという表記の時は、PWに戦闘ダメージを与えてもドローはできないという認識でOKでしょうか?
2013/11/06(水) 09:59:33
676 :
名も無き者
まずグーグル先生に聞こう
最低限、公式サイトとMTGwikiくらい調べよう
質問サイトはその後だ

2013/11/06(水) 10:00:39
677 :
名も無き者
>>675

PWについて
プレインズウォーカーをコントロールしているプレイヤーに、対戦相手である他のプレイヤーがコントロールする発生源が戦闘以外でダメージを与える場合、その発生源のコントローラーはプレイヤーではなくプレインズウォーカーにダメージを与えることを選んでもよい。
wikiの《ショック》はただの例え、ルールを文面通り解釈してください

《タッサの二叉槍》について
文面通り解釈してください
2013/11/06(水) 11:33:21
678 :
名も無き者
>>674
公式の文書そのものなら
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules

文書の位置づけなどの解説は
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001125/
が分かりやすいかと思います。
2013/11/06(水) 13:11:52
679 :
名も無き者
《モルグの噴出》で墓地のクリーチャーを《魔心のキマイラ》を選んだ時、与えるダメージは0でしょうか?それとも墓地にあるインスタント、ソーサリーの数を参照するのでしょうか?
2013/11/06(水) 18:07:49
680 :
名も無き者
>>679
後者です。

《魔心のキマイラ》のパワーを決める能力は「特性定義能力」に該当し、どの領域でも機能します。

以下の記事を参照。
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E7%89%B9%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E8%83%BD%E5%8A%9B
2013/11/06(水) 19:57:22
681 :
名も無き者
《前駆ミミック》について質問です。
《前駆ミミック》《ロクドソンの強打者》をコピーした場合、打ち消されませんか?
それとも打ち消されないはコピー可能な値ではない為、打ち消されますか?
また《前駆ミミック》でアップキープ時に出すトークンは上記の場合、《ロクドソンの強打者》ですか?
アップキープにトークンを出す以外のテキストを持った《前駆ミミック》ですか?

2013/11/06(水) 23:00:00
682 :
名も無き者
>>681
《前駆ミミック》は打ち消される。
トークンは《ロクドソンの強打者》のコピーであるトークンが出る。

手札から唱えた《前駆ミミック》のコピー先は、それが解決されて戦場に出る時に選択する。
《ロクソドンの強打者》が戦場に出ていても、唱えられた《前駆ミミック》がスタックにある間は《前駆ミミック》でしかないので、普通に打ち消される。

《前駆ミミック》のコピー・トークンを出す能力は、要約すると「コピー先のクリーチャーのコピーであるトークンを出す」という能力である。
それは元の《前駆ミミック》と同じくアップキープ時のトークン精製能力を持つが、トークンなので何もしない。
2013/11/06(水) 23:35:12
683 :
名も無き者
>>682さん

分かりました。
丁寧にありがとうございます。
2013/11/07(木) 00:29:03
684 :
名も無き者
《外科的摘出》対策で《大群の怒り》を優先権を渡さずに2回連続で唱えたら効果は2回分になるのでしょうか?

あと、《野生の勘》《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てた場合、《野生の勘》はライブラリーに戻りますか?
2013/11/08(金) 15:48:42
685 :
名も無き者
>>684
追加の戦闘フェイズと追加のメイン・フェイズは2回分得られます。
※ただし、アンタップは、《大群の怒り》の解決中にされますので、一つ目の追加戦闘ステップと、二つ目の追加戦闘ステップの間にアンタップはありません。

《野生の勘》はコストとしてカードを捨てます。
つまり、《野生の勘》解決前にエムラクールが捨てられるので、先にエムラクールの能力を解決してから、《野生の勘》の解決に入ります。
2013/11/08(金) 16:26:39
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.16 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.