| 483 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《偶像の石塚》はエレメンタル・パーマネントではないのでできません。 何らかの理由でエレメンタルパーマネントになったならば、そこから出たマナでインスタント呪文を唱えることができます。 フィルター、とは言うもののマナを消費して新しくマナを出しています。なので消費したマナが持つ性質は受け継がれません。 									
				
										
						2013/09/20(金) 18:03:30			  
							 | 
| 484 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《さまようもの》に《希望の幻霊》と《ちらつく形態》がついています。 ちらつく形態の能力を起動したとき、希望の幻霊は追放されてその後さまようものについた状態で戻ってきますか? 									
				
										
						2013/09/22(日) 01:13:05			  
							 | 
| 485 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>484 《希望の幻霊》はオーラでない状態で戦場に戻ります。そのため《さまようもの》にはつけられません。 それが戦場に戻るとき、授与で唱えられて戦場に出たのではないためです。 									
				
										
						2013/09/22(日) 02:50:27			  
							 | 
| 486 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>485 そうでしたか ありがとうございます 									
				
										
						2013/09/23(月) 00:28:04			  
							 | 
| 487 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《死の国からの救出》をプレイするためのコストとして、蘇生させた《命運縫い》を生贄に捧げました。 《命運縫い》は追放領域から戦場へ戻ってきますか? 									
				
										
						2013/09/23(月) 11:47:15			  
							 | 
| 488 :  | 
	 | 
	
	
												wikiを見て、《命運縫い》が戻るという認識で解決しました。 スレ汚し失礼しました。 									
				
										
						2013/09/23(月) 11:50:22			  
							 | 
| 489 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《鍛冶の神、パーフォロス》が1体場に出ている時に2体目の《鍛冶の神、パーフォロス》を出した場合、プレイヤーにダメージを与えてからどちらか一方の《鍛冶の神、パーフォロス》が墓地に落ちるであってますか? 									
				
										
						2013/09/24(火) 15:15:49			  
							 | 
| 490 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>489 既に場に出ている方の《鍛冶の神、パーフォロス》の効果が誘発した直後、レジェンドルールによって任意の《鍛冶の神、パーフォロス》を選択し残りを墓地に送ってから《鍛冶の神、パーフォロス》の誘発型能力がスタックに乗る
  つまり《鍛冶の神、パーフォロス》を1体墓地に送ってからダメージを与える格好になります 									
				
										
						2013/09/24(火) 16:13:50			  
							 | 
| 491 :  | 
	 | 
	
	 
													リバイバル												 
												久しぶりにマジックをやろうとしている者ですが、質問をさせて下さい。 一応ルールも読んでいるのですが、理解できない所が。
  6/6の攻撃クリーチャーが3/3のクリーチャー3体にブロックされた状況とします。 1)ブロックされた時点で攻撃側はダメージを割り振る順番を決めねばならないという解釈で合っていますでしょうか。 2)必ず順番通りに致死ダメージを与えねばいけないのでしょうか? 例えば、攻撃側にクリーチャー全体に1点ずつ与える呪文なり能力なり持っている為、その戦闘ダメージの割振りを防御側の3/3のクリーチャーに2点ずつダメージを割り振るといった事はできないのでしょうか?
  それとは別な質問ですが、プレインズウォーカーを直接火力呪文で狙うことはできるのでしょうか?
  宜しくお願い致します。 									
				
										
						2013/09/24(火) 19:03:49			  
							 | 
| 492 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1)そうです。ブロッククリーチャーが指定された後で決めてください。 2)できません。
  >プレインズウォーカーを直接火力呪文で狙うことはできるのでしょうか?
  プレインズウォーカーに直接ダメージを与える呪文は存在します。 しかしプレイヤーにダメージを与える呪文でプレインズウォーカーにダメージを与える場合は、一度プレイヤーを対象にとってからダメージを置換する必要があります。 例えば、《象牙の仮面》をコントロールしているプレイヤーのプレインズウォーカーに《稲妻》をぶちこむことはできません。 									
				
										
						2013/09/24(火) 20:37:20			  
							 | 
| 493 :  | 
	 | 
	
	 
													リバイバル												 
												 									
				
										
						2013/09/24(火) 20:48:08			  
							 | 
| 494 :  | 
	 | 
	
	 
													リバイバル												 
												空白失礼しました。 回答ありがとうございます。 昔と大分ルールが変わったのですね。びっくりです。 あとプレインズウォーカーも初めて使うので。 プレイヤーの代わりにダメージを与えることが出来る、という解釈ですね。 これで遊べる様になります。ありがとうございました。 									
				
										
						2013/09/24(火) 20:54:06			  
							 | 
| 495 :  | 
	 | 
	
	 
													489												 
												>>490 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/09/24(火) 20:55:08			  
							 | 
| 496 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい。 戦場に《Chains of Mephistopheles》が2枚出ている時に 通常のドロー以外で1ドローする場合、どのように解決されますか?
  《Chains of Mephistopheles》のテキスト中に、カードを1枚引くとあるので、2枚の《Chains of Mephistopheles》が交互に置換しあうような形になるのでしょうか? よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/09/25(水) 01:29:21			  
							 | 
| 497 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												置換は一つの置換中に二回適用されない。 なので一回ずつ置換して終わり。 両方自分がコントロールしているなら好きなほうから それぞれがコントロールしているならまず自分ので置換して それを相手ので置換する。 									
				
										
						2013/09/25(水) 07:00:03			  
							 | 
| 498 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>497のまず自分ので、ってのは自分のターンの話ね。 相手のターンだったら相手のから。 									
				
										
						2013/09/25(水) 07:01:26			  
							 | 
| 499 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>497 たぶん誘発型能力他のAPNAP順とごっちゃになってる。 置換効果の適用順はその影響を受けるプレイヤーないしオブジェクトのコントローラーが自由に決められる。 よってこの場合はどのプレイヤーが《Chains of Mephistopheles》をコントロールしているかによらずドローするプレイヤーがその適用順を自由に決める。 									
				
										
						2013/09/25(水) 07:20:29			  
							 | 
| 500 :  | 
	 | 
	
	 
													496												 
												ありがとうございました。 									
				
										
						2013/09/25(水) 10:54:07			  
							 | 
| 501 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Wikiを見ていて、2/2でトランプルを持つクリーチャーが《敬愛される司祭》にブロックされた場合、及び、2/2で接死とトランプルを持つクリーチャーが《甲鱗のワーム》にブロックされた場合、どちらの場合でも望むなら防御側プレイヤーに1点のダメージを割り振れるということまではわかったのですが、2/2で接死とトランプルを持つクリーチャーが《大祖始》にブロックされた場合は防御側プレイヤーに1点与えられるのでしょうか?プロテクションがあっても接死トランプルの組み合わせて致死ダメージと見なされるのですか? 個人的にはダメージはプレイヤーに通せると思っています。 診断お願いします。 									
				
										
						2013/09/25(水) 23:34:25			  
							 | 
| 502 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>501 その通り。 									
				
										
						2013/09/26(木) 01:59:05			  
							 | 
| 503 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												授与について質問です。 (1)ニンフを指定した《魂の洞窟》があります。 そこから白マナを出して、《目ざといアルセイド》を授与で唱えることは出来ますか? その場合、打ち消されないという特性は持ちますか?
  (2)《山賊の頭の間》から出したマナで、授与で呪文を唱えた場合、その呪文がなったパーマネントは速攻を持ちますか?
  (3)《フェロッズの封印》がある場合、授与コストは増えますか?
  (4)《アメジストのとげ》がある場合、授与コストは増えますか?
 
  私の考えですが、授与を持つカードはコストの支払いまではエンチャント クリーチャーで、授与コストを支払うとオーラ・エンチャントになると認識しています。 そのため、 (1)できる。打ち消されない。 (2)できる。速攻を持つかどうかは分からない。 (3)増える。 (4)増えない。 だと思っておりますが自信がありません。ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/09/26(木) 20:48:25			  
							 | 
| 504 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2つ質問があります。 1)怪物的クリーチャーがフェイズ・アウトした場合、それは怪物的でなくなりますか? 2)《Ice Cauldron》の1番目の能力の解決時に、それのコントローラーが「土地でないカードを持っていない」と言って何も追放しませんでした。他のプレイヤーに確認する手段はあるのでしょうか? (この状況が起こるたびに毎回毎回「ダウト」をかけてジャッジを呼ばなければならないのかと思うと煩雑に思えるのですが) 									
				
										
						2013/09/26(木) 21:33:52			  
							 | 
| 505 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												テーロスはいつからスタンダード・モダン・レガシーで使えますか? 									
				
										
						2013/09/26(木) 21:48:31			  
							 | 
| 506 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>505 発売日。つまり明日から。 									
				
										
						2013/09/26(木) 21:49:44			  
							 | 
| 507 :  | 
	 | 
	
	
												>>504 2) そもそも持っていても、持っていないと宣言してよい CR.701.15b 									
				
										
						2013/09/26(木) 22:08:19			  
							 | 
| 508 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>507 (私は504ではないですが、) CR701.15b は、カードを“探す”場合のルールであり、 《Ice Cauldron》には適用されないのでは? 									
				
										
						2013/09/26(木) 22:18:41			  
							 | 
| 509 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>503 >>504 「授与」「怪物的」共にまだ総合ルールでサポートされていないから現時点では明確な回答は存在しないと思う 									
				
										
						2013/09/26(木) 22:27:02			  
							 | 
| 510 :  | 
	 | 
	
	 
													503												 
												>>509 いや、もうルール発表されてますよ。Wisdom Guildには反映されてないですけど。 http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/faq/ths 怪物化は、CR701.28 授与は、CR702.102 									
				
										
						2013/09/26(木) 22:37:30			  
							 | 
| 511 :  | 
	 | 
	
	 
													505												 
												>>506 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/09/26(木) 22:50:42			  
							 | 
| 512 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>503 呪文を唱える手順は CR601.2 で定められていて、この場合に関係のある部分だけを簡単に書くと: スタックに置く→代替コストを選ぶ→対象を選ぶ→コスト増減→コスト支払い となります。 授与コストを支払うか否かを決定するのは「代替コストを選ぶ」段階なので、その時点で《目ざといアルセイド》は「オーラ・エンチャント呪文」(クリーチャーでもニンフでもない)になります。(CR205.1a 参照)
  質問の 1-4 のいずれの場合も、《目ざといアルセイド》がオーラ呪文になった後の話です。
  1. 《魂の洞窟》の2番目のマナ能力が生成したマナは、支払えない。 2. 《山賊の頭の間》の能力では速攻を得ない。 3. 増えない。 4. 増える。 									
				
										
						2013/09/26(木) 23:44:45			  
							 | 
| 513 :  | 
	 | 
	
	 
													503												 
												>>512 納得しました。ご回答ありがとうございます。 2番について追加で質問なのですが、CR702.102d   によると、授与のオーラ呪文の解決時に対象が不適正だった場合、授与の効果が終わり、クリーチャー呪文になります。 その場合でも、 《山賊の頭の間》による速攻は付かないのでしょうか?( 《山賊の頭の間》はコストを支払った際のカードタイプだけを見るのでしょうか?) 									
				
										
						2013/09/27(金) 00:33:21			  
							 | 
| 514 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												セレズニアの声、トロスターニをコントロールしている状態で 大食のワームを唱えた場合、ライフの回復点数、ワームに乗るカウンターはあるのか教えていただけませんか? 									
				
										
						2013/09/28(土) 01:30:29			  
							 | 
| 515 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>513 そのマナが使われた時点ではクリーチャー呪文ではないので速攻は得ない。
  >>514 《大食のワーム》を戦場に出す前にX点のライフを得ていた場合、 《大食のワーム》はX個のカウンターが置かれた状態で戦場に出て あなたは《トロスターニ》の能力でX+2点のライフを得る。 									
				
										
						2013/09/28(土) 01:42:05			  
							 | 
| 516 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>515 早速の回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/09/28(土) 02:01:57			  
							 | 
| 517 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《ウラモグの手先》が戦場にあり《荒れ野の本質》が後に出たとします。
  自分の非トークンクリーチャーが死亡して《ウラモグの手先》の誘発型能力が発動、出てきたエルドラージ・落とし子クリーチャー・トークンは《荒れ野の本質》のコピーとして場に出る。
  その《荒れ野の本質》のコピーとなったトークンが死亡した場合、それは《ウラモグの手先》の誘発の対象となるのでしょうか? ご回答を頂ければと思います。 									
				
										
						2013/09/28(土) 03:35:27			  
							 | 
| 518 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>517 誘発しない。 トークンである/ないという情報は、コピー効果では上書きされない。 									
				
										
						2013/09/28(土) 04:03:22			  
							 | 
| 519 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《死の国からの救出》について質問です。
  《死の国からの救出》の追加コストとしてクリーチャー化した《変わり谷》や《オルゾフの魔鍵》等を生贄に捧げた場合、墓地のクリーチャーを対象に呪文を解決することは可能ですか?
  また、可能ならクリーチャー化していた土地やアーティファクトはどうなりますか? 									
				
										
						2013/09/30(月) 23:31:53			  
							 | 
| 520 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>519 > 《死の国からの救出》の追加コストとしてクリーチャー化した《変わり谷》や《オルゾフの魔鍵》等を生贄に捧げた場合、墓地のクリーチャーを対象に呪文を解決することは可能ですか? 可能です。それらはクリーチャーですので、追加コストとして適正です。
  > クリーチャー化していた土地やアーティファクトはどうなりますか? 《死の国からの救出》のテキストに書いてあるとおり、それらのカードはアップキープに戦場に戻ります。(テキストには、「クリーチャーを戦場に戻す」ではなく、「そのカードを戦場に戻す」と書かれています。) なお、変わり谷や魔鍵は、クリーチャーではない状態で戦場に戻ります。 									
				
										
						2013/10/01(火) 00:41:18			  
							 | 
| 521 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2つ質問があります。
 
  ・《死儀礼のシャーマン》や《暗黒の儀式》から出すマナを、《プロパガンダ》《亡霊の牢獄》の要求マナに費やすことはできますか? 戦闘開始ステップにマナを出すと攻撃指定前に消えるし、攻撃指定中にマナの支払いを要求されても優先権を持たないとこれらは使えないので費やすことができないように考えているのですが。
 
  ・《スフィンクスの啓示》を打ったら《概念泥棒》を出されました。何が何でも相手への追加ドローをさせたくないので、墓地のカードを発掘してドローを置換したいのですが、発掘と概念泥棒はどちらが優先されますか?自分は発掘が優先される気がしています。
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/10/01(火) 02:03:00			  
							 | 
| 522 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《City in a Bottle》がある状況で《ファイレクシアの変形者》を唱えたとき、Arabian Nightsエキスパンションのカードをコピーした場合、生け贄に捧げますか? 									
				
										
						2013/10/01(火) 11:51:42			  
							 | 
| 523 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《不死の贈り物》についての質問です。
  《破滅的な行為》などの全体除去で《不死の贈り物》とエンチャントされているクリーチャーが同時に破壊された場合、クリーチャーは戦場に戻ってくるのでしょうか。
  また、《不死の贈り物》も終了ステップ開始時に戦場に戻るのでしょうか。
  挙動が良く分からない為、分かる方がおられましたらご回答お願い致します。 									
				
										
						2013/10/01(火) 12:04:13			  
							 | 
| 524 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>521 ・はい、それらはマナ能力ではないので攻撃クリーチャー指定時のコストの支払いには使用できません。
  ・ある行動を複数の置換効果が置換しようとしたとき、 その適用順を決めるのはその行動を行おうとしているプレイヤーです。 つまりカードを引こうとしているあなたが発掘と《概念泥棒》のどちらを先に適用するか決めます。 (この場合、一方を適用したあともう一方は適用できない状態になるので無視されます)
  >>522 CR700.6aに書かれているカード名のパーマネントを生け贄に捧げます。 そうでなければArabian Nightsエキスパンションのカードであっても生け贄に捧げません。 《ファイレクシアの変形者》は名前もコピーした状態で戦場に出ますから、 それが該当するカード名だった場合には生け贄に捧げます。
  									
				
										
						2013/10/01(火) 15:40:26			  
							 | 
| 525 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>253 《不死の贈り物》とそれがついているクリーチャーが同時に墓地に置かれても そのクリーチャーも《不死の贈り物》も戻ってきます。 CR400.7eが該当するルールです。
  									
				
										
						2013/10/01(火) 15:44:22			  
							 | 
| 526 :  | 
	 | 
	
	 
													522												 
												>>524 「印刷された」ということは、コピー可能な値なのですか?
  									
				
										
						2013/10/01(火) 16:08:44			  
							 | 
| 527 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>525 ご回答ありがとうございました。 Nic Fitで併用してみたいと思います。 									
				
										
						2013/10/01(火) 16:26:07			  
							 | 
| 528 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>526 CR700.6にある通り、最初に印刷されたカードかどうかはカード名で判定されます。 カード名はコピー可能な値ですから、間接的に最初に印刷されたこともコピー可能な値であると言えるでしょう。
  									
				
										
						2013/10/01(火) 17:36:00			  
							 | 
| 529 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>521 おっしゃるとおりマナ能力でない方法で生み出すマナを《プロパガンダ》のコストとして払うことが出来ません
 
 
  《概念泥棒》と「発掘」はどちらも「カードを引く」というイベントに対する置換効果です
  1つのイベントに複数の置換効果が働く場合はそのイベントを実際に行うプレイヤー(もしくは影響を受けるオブジェクトのオーナー)がそのうちの1つを選んで適用し、まだ適用可能な置換効果が残っていればこれを繰り返します ですから、《スフィンクスの啓示》によるドローを《概念泥棒》に盗まれたくないのなら可能な限り発掘を繰り返す事ができます 									
				
										
						2013/10/01(火) 18:32:41			  
							 | 
| 530 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《希望の幻霊》が自身の授与能力でオーラになっている間も、クリーチャー・タイプであるスピリットは持っていますか?授与で唱えた場合も、スピリット呪文を唱えたことになるのでしょうか? 									
				
										
						2013/10/01(火) 23:21:08			  
							 | 
| 531 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>530 オーラであるかぎり、スピリットを含め、クリーチャー・タイプは持ちません。 授与で唱えた場合、スピリット呪文を唱えたことにはなりません。 (CR205.1a 参照) 									
				
										
						2013/10/02(水) 00:01:45			  
							 | 
| 532 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>522 >>524 に関連して、 以前は、エキスパンションシンボルはコピー可能な値だった記憶があるのですが、どこかでルールが変わったのでしょうか? CRにアラビアンナイトのカード全部記載するのは冗長だなあと思ったのですが、同名のカードなのにエキスパンションシンボルによって強さが変わるのを避けたということですかね? もしその辺の事情をご存知の方居ましたら、教えていただきたいです。
  									
				
										
						2013/10/02(水) 00:19:48			  
							 | 
| 533 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>532 今年7/13、M14発売にともなって変更されました http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/255c&page=3 > 109.3 再録カードと元のカードをゲーム上同じものとして扱うために、エキスパンション・シンボルは特性ではなくなりました 									
				
										
						2013/10/02(水) 01:20:27			  
							 | 
| 534 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 戦場に相手の《虚空の力線》がある状態で、墓地にある《ゴルガリの墓トロール》等の発掘能力を使うことはできますでしょうか? wikiの「置換」項目には「Aする代わりにBされた場合、置換されたAは起こらなかったことになる」という感じの説明がされていたので、仮に発掘能力を使用できて、使用した場合にはライブラリーの上からカード6枚が追放されるだけで、墓地に置くという「そうした場合」が起きていないので《ゴルガリの墓トロール》を回収することも、発掘能力により「カードを引く」を置換してしまったのでライブラリーからドローすることもできないとなるのかなと考えています。 									
				
										
						2013/10/02(水) 04:09:58			  
							 | 
| 535 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>534 それはコストなのでやろうとしたことが置換されても実行されたものとして扱う。 よって手札に戻る。 									
				
										
						2013/10/02(水) 05:05:37			  
							 | 
| 536 :  | 
	 | 
	
	 
													530												 
												>>531 ご回答有難う御座います。 									
				
										
						2013/10/02(水) 08:10:17			  
							 | 
| 537 :  | 
	 | 
	
	 
													532												 
												>>533 ありがとうございます。 今年変更があったのですね。 									
				
										
						2013/10/02(水) 09:09:44			  
							 | 
| 538 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>535 回答の通りに「コスト」項目に「何らかの効果で、コストが増減したり変更されたりすることがある。あるコストが変更されて別の行動を行った場合でも、それは「コストを支払った」ことになる」とありました。 ありがとう御座います。 									
				
										
						2013/10/02(水) 10:45:46			  
							 | 
| 539 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 戦闘フェイズって入らないことを選べるのでしょうか? 例えば冒涜の悪魔をタップされたくないので、「戦闘フェイズには入らずにターン終了します」ってことはできるんでしょうか? それとも何もするつもりはなくても、アップキープのように必ず通過はしていることになるんでしょうか? 									
				
										
						2013/10/02(水) 12:28:58			  
							 | 
| 540 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>539 必ず入ります。 ですので、意図しているような動きをすることはできません。
  普段のゲームで戦闘を省略しているのは、ルール上は「戦闘フェイズに入って、攻撃クリーチャーを指定せずに進める」ことを意味しています。
  ちなみに、戦闘フェイズのうち、「ブロック・クリーチャー指定ステップ」と「戦闘ダメージ・ステップ」は攻撃クリーチャーが指定されていない場合は飛ばされます。CR506.1 									
				
										
						2013/10/02(水) 12:44:09			  
							 | 
| 541 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>539 戦闘フェイズに入らないことは選択できません。 クリーチャーがいない場合など、戦闘せずにターンエンドする行動はよく見られますが、 それは手順を省略しているだけで、戦闘フェイズは各ターンに存在しています。
  CR500.1 それぞれのフェイズは、なにも起こることがなくてもターンごとに存在する。 									
				
										
						2013/10/02(水) 12:50:28			  
							 | 
| 542 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《贖罪の高僧》の能力は、ダメージ軽減をしても誘発しますか? 									
				
										
						2013/10/03(木) 00:32:33			  
							 | 
| 543 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>542 誘発しない。 CR119.8参照。 									
				
										
						2013/10/03(木) 01:46:09			  
							 | 
| 544 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 戦場に《血染めの月》があるとき、裏向きの《生けるものの洞窟》の変異コストを支払って表向きにできますか? また、《血染めの月》ではなく《謙虚》の場合はどうですか? 									
				
										
						2013/10/03(木) 08:00:45			  
							 | 
| 545 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>544 上)不可能、それは土地であるので、山になり変異コストを失う。 下)可能、表向きにしてから変異コストを確認するので《謙虚》の効果をもう受けていない。 									
				
										
						2013/10/03(木) 08:21:51			  
							 | 
| 546 :  | 
	 | 
	
	 
													544												 
												>>545 回答ありがとうございます。 									
				
										
						2013/10/03(木) 09:01:32			  
							 | 
| 547 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>545 裏向きの《生けるものの洞窟》って土地なの? 									
				
										
						2013/10/03(木) 09:55:29			  
							 | 
| 548 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>547 裏向きでは土地じゃない >>544 の上の「それ」は「表向きになった後の《生けるものの洞窟》」を指してるのかな 									
				
										
						2013/10/03(木) 10:20:45			  
							 | 
| 549 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												表になったあとのカードタイプがわからない場合はどうなんだろ。 例えば月が出てて、クリーチャー化してるミシュラズファクトリーをヴェズーヴァの多相の戦士でコピーしようとしてできるのか? 									
				
										
						2013/10/03(木) 10:40:23			  
							 | 
| 550 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												関係あるような気がするMJMJ質問掲示板での質問と回答。
  http://qabbs.mjmj.info/topics/1163/1163770549_92089.html http://qabbs.mjmj.info/topics/1164/1164031473_69309.html
  									
				
										
						2013/10/03(木) 12:40:04			  
							 | 
| 551 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												つまり裏向きの『洞窟』は表側が変異コストのない《山》になってるから表側になれないってことですか? 									
				
										
						2013/10/03(木) 13:20:25			  
							 | 
| 552 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>549 そもそも論だけど《血染めの月》が出ていればミシュラランドはクリーチャー化できないし、クリーチャー化の後に《血染めの月》を出したならただの山になっているからどのみち《ヴェズーヴァの多相の戦士》でコピーできないんじゃない? 									
				
										
						2013/10/03(木) 14:03:38			  
							 | 
| 553 :  | 
	 | 
	
	 
													552												 
												《血染めの月》によってクリーチャーであるという情報は失わないようでした。すいません。 って事はクリーチャー化した後に《血染めの月》を出したなら《ヴェズーヴァの多相の戦士》でコピーできるようです
  連レス失礼しました 									
				
										
						2013/10/03(木) 14:08:51			  
							 | 
| 554 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>549、>551 《ヴェズーヴァの多相の戦士》がコピーするのは実際に表になってコピー先を指定したあとなので、 変異コストを確認する時点ではまだコピーになっておらず、変異を持っている。 だから表側になれるし、コピーもできる。 もし既にコピーした状態で裏向きになっていたのなら、そのコピーは考慮されるので表側になれない。
  >>550の話からするとこういうことになると思う。
  									
				
										
						2013/10/03(木) 19:00:18			  
							 | 
| 555 :  | 
	 | 
	
	 
													554												 
												あ、「もし既にコピーした状態で裏向きになっていたのなら」ってのは 《ヴェズーヴァの多相の戦士》以外のコピー効果によって、という話です。 こいつは裏向きになったらコピー効果終了してしまう。 									
				
										
						2013/10/03(木) 19:03:13			  
							 | 
| 556 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。《無のブローチ》の起動型能力は、手札がゼロ枚でも起動できますか? 									
				
										
						2013/10/03(木) 19:42:02			  
							 | 
| 557 :  | 
	 | 
	
	 
													556												 
												Wikiに書いてありました。質問を取り下げます。 									
				
										
						2013/10/03(木) 21:35:07			  
							 | 
| 558 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《羊毛鬣のライオン》をコピーしている《前駆ミミック》が怪物化しました。 アップキープ時に出てくるトークンは怪物的になっている状態ででてくるのでしょうか? 知り合いは怪物的の状態で出てくるからトークンは怪物化できないと言っていました。
  怪物的がコピー可能な値なのかはっきりわからないので、教えてください。 									
				
										
						2013/10/05(土) 00:46:58			  
							 | 
| 559 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												怪物的であるかどうかはコピー可能な値として定義されていないのでコピーされません
  よって《前駆ミミック》の効果で戦場に出たトークンは怪物化する事ができます 									
				
										
						2013/10/05(土) 01:04:20			  
							 | 
| 560 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												世紀の研究等で追放されたカードを唱えた場合、そのカードは墓地に落ちますか? 									
				
										
						2013/10/05(土) 09:07:25			  
							 | 
| 561 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>560 はい、追放領域から唱えられる点を除けば、手札から通常通り唱えられた場合と基本的に変わりはありません。 									
				
										
						2013/10/05(土) 09:59:58			  
							 | 
| 562 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>559 ありがとうございます
  									
				
										
						2013/10/05(土) 11:47:02			  
							 | 
| 563 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												土地サーチカード、例えば《遥か見》なんかを使った時に、ライブラリーから出せる土地が一枚も無い場合はどうなりますか。
  ライブラリーアウトした時と同じで、状況起因処理によって負けとなるのでしょうか。 									
				
										
						2013/10/06(日) 00:19:47			  
							 | 
| 564 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そんなルールはないので負けません 									
				
										
						2013/10/06(日) 00:28:43			  
							 | 
| 565 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>563 一応補足すると、マジックの黄金律「実行不可能な指示は無視する」より、何も出さずにライブラリーを切り直すだけとなる。 									
				
										
						2013/10/06(日) 00:36:54			  
							 | 
| 566 :  | 
	 | 
	
	
					 
													mms												  
												>>564>>565 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/10/06(日) 00:40:58			  
							 | 
| 567 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>563 もっというと「探す」場合は、仮に条件にあうカードがあったとしても、見つからないことも適正 									
				
										
						2013/10/06(日) 01:33:12			  
							 | 
| 568 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エレボスの鞭でリアニメイトを行う際に、 クリーチャーカードが戦場に戻るのを打ち消せますか?
  									
				
										
						2013/10/06(日) 22:18:27			  
							 | 
| 569 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>568 《エレボスの鞭》のリアニメイトは起動型能力なので、打ち消すには《もみ消し》などが必要。 クリーチャーを戦場に出す処理自体は呪文ではないので、《本質の散乱》などで打ち消すことは不可能。 									
				
										
						2013/10/06(日) 22:23:54			  
							 | 
| 570 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>568 もう一個追加。 《エレボスの鞭》のリアニメイトは対象を取る能力なので、《漁る軟泥》などで対象となった墓地のカードを追放すれば、対象不適正で打ち消される。 									
				
										
						2013/10/06(日) 22:27:00			  
							 | 
| 571 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>569>>570さん ありがとうございます 注意点まで知ることができて助かりました 									
				
										
						2013/10/06(日) 23:08:00			  
							 | 
| 572 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい。 先日EDHで友人達と対戦していたとき、私は場に《ルビーの大メダル》を置いた状態で、墓地から赤のフラッシュバックをメダルの効果でコストを(1)減らして唱えました。 その場では周りから特に何も言われなかったのですが、ゲームが終わった後に「先程の自分の行動は適正だったのか」と、ふと気になりました。 というのも上記のメダルに似たアーティファクトに「フラッシュバックコストを(2)軽減する」というのがあるはですので、フラッシュバックのコスト軽減に特化した置物があるのに、私が行った《ルビーの大メダル》によるフラッシュバックコストの軽減は可能なのかとても気になったのです。 長くなりましたが、私の上記の行動は適正だったのでしょうか? 									
				
										
						2013/10/07(月) 10:03:58			  
							 | 
| 573 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>572 wikiの代替コストを参照 CR601.2e 									
				
										
						2013/10/07(月) 10:31:45			  
							 | 
| 574 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《呪之尾の本質》が反転して場にある状態で、新たな《上位の狐、呪之尾》を場に出すとどちらかを生け贄にささげる必要があるのでしょうか? 									
				
										
						2013/10/10(木) 20:05:27			  
							 | 
| 575 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>754 いいえ。レジェンド・ルールは、同名の伝説のパーマネントをコントロールしている時に適用されます。( CR704.5k ) 呪之尾は、反転すると名前が変わります。
  									
				
										
						2013/10/10(木) 20:29:27			  
							 | 
| 576 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象」とする呪文で、1体のクリーチャーを3回対象に取る、といったことは可能でしょうか? 									
				
										
						2013/10/11(金) 03:09:49			  
							 | 
| 577 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>576 できません。
  英語オラクルでの「target」という単語1つに対しては、同じオブジェクトを複数回選ぶことはできない、というルールがあります。 CR114.3 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AF%BE%E8%B1%A1#.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.81.AE.E5.AF.BE.E8.B1.A1.E3.82.92.E3.81.A8.E3.82.8B.E5.A0.B4.E5.90.88 									
				
										
						2013/10/11(金) 07:43:11			  
							 | 
| 578 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問をさせて頂きます。
 
  私のコントロール下で《アクロスの十字軍》1体と、《密集軍の指揮者》1体が場にいます。 私は《統率の取れた突撃》を2体を対象に唱えました。
  《密集軍の指揮者》のカウンターを置く能力をスタックに積み、その上に《アクロスの十字軍》のトークンを出す能力をスタックに積みました。 この時、出たトークンに+1/+1カウンターは乗るのでしょうか。
  又、上の状況からトークンを出す能力を解決したタイミングで、さらにもう一度《統率の取れた突撃》を2体を対象に唱えました。
  上記と同じ様にスタックに積むと、出たトークンにはいくつの+1/+1カウンターが乗るのでしょうか。
  要は先にスタックに積んだ各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを置く能力で、後からスタックに積んで出したトークンに+1/+1カウンターが乗るのかということです。
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/10/11(金) 11:47:53			  
							 | 
| 579 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>578 《密集軍の指揮者》の能力は、その能力の解決時にあなたがコントロールしている各クリーチャーにカウンターを乗せます。 クリーチャーがいつ戦場に出たかは関係なく、能力解決時に戦場に居ればカウンターが乗ります。
  > この時、出たトークンに+1/+1カウンターは乗るのでしょうか。 乗ります。
  > さらにもう一度 > 上記と同じ様にスタックに積むと、出たトークンにはいくつの+1/+1カウンターが乗るのでしょうか。 2つです。 									
				
										
						2013/10/11(金) 13:29:42			  
							 | 
| 580 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>579さん ありがとうございました。 									
				
										
						2013/10/11(金) 15:33:23			  
							 | 
| 581 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												相手が唱えた《実物提示教育》でわたしが《兵員の混乱》を出すと、相手が出したクリーチャーやエンチャントのコントロールはどうなりますか? 									
				
										
						2013/10/12(土) 10:29:10			  
							 | 
| 582 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>581 《実物提示教育》は、各プレイヤーが選んだカードを同時に戦場に出します。 《兵員の混乱》とクリーチャーやエンチャント、アーティファクトが同時に出た場合、それぞれ(《兵員の混乱》自身を含む)について、《兵員の混乱》は誘発します。 交換が可能であれば交換が行われます。 									
				
										
						2013/10/12(土) 13:57:22			  
							 |