Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 02:51:21

【ルールは】MTGルーリング質問スレ16【ここで】...

1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/1526/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2013/05/14(火) 22:31:42

404 :
名も無き者
質問です。

《気流の言葉/Words of Wind》や各言葉サイクルの起動型能力はドロー毎に1マナ起動で宜しいでしょうか?

初歩的質問で申し訳無いです。
2013/08/30(金) 11:53:50
405 :
名も無き者
>>404
実際にドローが行われる前に、言葉サイクルの起動型能力の解決が済んでいる必要があります。
例えば、「カードを2枚引く」というイベントで、ドローとドローの間に、能力を起動することはできません。
2013/08/30(金) 16:54:28
406 :
名も無き者
質問です。
《狙い澄ましの航海士》と結魂している《戦導者オレリア》が攻撃クリーチャー指定ステップで指定されました。
相手はこれに対応して《変化+点火》の変化を《戦導者オレリア》に唱えました。
この場合、《戦導者オレリア》の誘発型能力は誘発されますか?
また、《狙い澄ましの航海士》と結魂して得た起動型能力は起動できますか?
2013/08/31(土) 17:05:57
407 :
名も無き者
>>406
> 《戦導者オレリア》の誘発型能力は誘発されますか?
誘発します。というか、質問に書かれている行動はできません。
《戦導者オレリア》の能力は、攻撃クリーチャー指定ステップの最初に誘発してスタックに乗り、その後でプレイヤーが呪文や能力を使用する機会を得ます。
(攻撃クリーチャーを指定すること自体はスタックに乗りませんので、指定に対応して呪文や能力を使用する機会はありません)

> 《狙い澄ましの航海士》と結魂して得た起動型能力は起動できますか?
できます。
《変化+点火》を唱えた段階では、それはスタックにあり、オレリアはまだ能力を失っていません。《変化+点火》の解決前に、能力を起動することができます。
2013/08/31(土) 19:01:08
408 :
406
回答ありがとうございます。《変化+点火》の融合で《戦導者オレリア》が討ち取られても指定後なら追加の戦闘フェイズがあるということですね。
2013/08/31(土) 20:03:58
409 :
名も無き者
質問です。
《Land Equilibrium》をコントロールしている状態で、相手が《次元の誕生》を唱えてこちらより多くの土地を戦場に戻した場合、過剰分の土地の数だけ生贄に捧げるのでしょうか?
それとも《次元の誕生》解決時の1回に対して土地を1つだけ生贄に捧げるのでしょか?
2013/09/01(日) 02:49:13
410 :
名も無き者
>>409
《次元の誕生》は、墓地の土地カードを同時に戦場に戻します。
《Land Equilibrium》は土地が戦場に出るイベントを置換します。

《次元の誕生》で土地が戦場に出る直前の状態を見て、
対戦相手の方が土地が少なければ、いくつ土地が戦場に出ようとも、《Land Equilibrium》は何もしません。
土地の数が同じか対戦相手の方が多ければ、《次元の誕生》で対戦相手が戦場に出した土地それぞれについて《Land Equilibrium》の置換効果が適用されます。
2013/09/01(日) 10:21:42
411 :
名も無き者
>>410
ありがとうございます。
2013/09/01(日) 19:49:08
412 :
名も無き者
>>410
ありがとうございます。
2013/09/01(日) 19:49:08
413 :
名も無き者
初心者な質問なのですがどうかよろしくお願いします。

置換効果について記事を読みますと
『「Aする代わりにBする」はAというイベントが発生しようとした時、それがBというイベントに置き換えられて実行される。置換されたAは起こらなかったことになる。』とあります。
この「置換されたAは起こらなかったことになる。」というのは、
・発掘という能力でたとえると「ドローステップのドロー」を置換した場合、「しなくてはならないドローが起きていない」ということでまたドローできたり、
・「土地のプレイ」を「墓地の土地を戦場に出す」に置換した場合、「ターン中1回しかできない土地のプレイがまだされていない」ということで別に土地のプレイができる
…といことは起きないのでしょうか?
2013/09/01(日) 21:15:06
414 :
名も無き者
補足です。
上の2つの例は、正確には「置換してもよい」という場合のはなしです。

よろしくお願いします。
2013/09/01(日) 21:22:47
415 :
名も無き者
>>413
ゲーム中不正なプレイ以外で巻き戻ることはない。
よって、ドローステップのドローが発生した場合、それがドローされなかったとしても巻き戻ってドローが再発生したりしない。

後半だが、「土地のプレイ」そのものを置換する効果があるとすればそうなる。現状そのようなカードは存在しないので問題は起きない。
2013/09/01(日) 22:05:40
416 :
名も無き者
質問です。
たとえば、『不死の隷従』等で墓地に存在していた『鋳造通りの住人』と他の赤の1マナクリーチャーを複数体、戦場に戻した場合。

『鋳造通りの住人』の修正は発動するのでしょうか?
もし、発動するのならば、その理由を詳しく教えては頂けないでしょうか?

同時に出した際の誘発効果の処理がいまいちピンとこなかったもので…

よろしくお願いします。
2013/09/02(月) 07:07:41
417 :
名も無き者
>>416
鋳造通りの住人→《鋳造所通りの住人》として回答します。

《鋳造所通りの住人》と他のクリーチャーが同時に戦場に出たとき、《鋳造所通りの住人》の能力は同時に出た赤のクリーチャーの数だけ誘発します。(「発動」ではなく、「誘発」します)

なぜなら、「1つ以上のパーマネントを戦場に出すイベントのたびに、戦場に出ているすべてのパーマネント(今出たものも含む)は、戦場に出た時の誘発条件をチェックする。」というルールがあるからです。CR603.6a
言い換えると、同時に戦場に出るパーマネントは、お互いが戦場に出るところを見て戦場に出るということです。


なお、領域を移動することで誘発する能力は、例外的な処理も多いので、注意が必要です。
MTG Wiki 領域変更誘発
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%AA%98%E7%99%BA
2013/09/02(月) 10:46:01
418 :
名も無き者
申し訳ございません。
質問に脱字がありました。
そして、丁寧な御回答ありがとうございました。

成程、同時だとしても参照はされるんですね。
勉強になりました。

ありがとうございます。
2013/09/02(月) 15:28:10
419 :
名も無き者
質問です。
エンチャントとクリチャーの両方の性質を持つカードを唱えた場合
《本質の散乱》で打ち消すことは可能だと思うのですが
《否認》で打ち消すことは出来ますか?
お願いします。
2013/09/03(火) 00:46:40
420 :
名も無き者
>>419
テキストの通り、《否認》は「クリーチャーでない」呪文だけを打ち消すことができます。
エンチャント・クリーチャーはクリーチャーでもあるので打ち消せません。
《本質の散乱》についてはご想像の通りです。
2013/09/03(火) 01:10:00
421 :
名も無き者
>>420
迅速で丁寧なお答えありがとうございます!
2013/09/03(火) 01:21:22
422 :
名も無き者
再録されたカードの旧版を、スタンダードなどで使用するのは可能ですか?
2013/09/03(火) 19:54:26
423 :
名も無き者
>>422
問題ない。
環境内に英語で同名のカードがあるなら、どのカードを使っても構わない。(ただしマークドを除く)
2013/09/03(火) 19:59:44
424 :
名も無き者
質問です。
《安らかなる眠り》が戦場に出ている時に何らかの方法で自分の手札にある《強情なベイロス》が墓地に送られた場合誘発するのでしょうか?
2013/09/04(水) 01:13:45
425 :
名も無き者
>>424
まず、対戦相手がコントロールする呪文や能力によって《強情なベイロス》を捨てたのでなければ、ベイロスは何もしません。《安らかな眠り》が適用されてベイロスは追放されます。

対戦相手の呪文や能力によってベイロスを捨てたのであれば、追放するか戦場に出すか、好きな方を選べます。
《安らかな眠り》も、《強情なベイロス》の二番目の能力も、墓地にカードが置かれることに対する置換効果です。(誘発型能力ではありません。)
カードに複数の置換効果が適用される場合、そのコントローラーないしオーナーが、好きな方を選んで適用します。
片方を適用すると、墓地に置かれるイベントが無くなりますので、もう片方は置換に失敗し、何もしません。

2013/09/04(水) 03:06:24
426 :
名も無き者
>>425
置換に失敗→置換すべきイベントがない

置換に失敗してるわけじゃない
2013/09/04(水) 14:15:50
427 :
425
>>426
フォローありがとうございます。
2013/09/04(水) 14:49:35
428 :
名も無き者
質問です。

オブジェクトをコピーして戦場に出す効果の対象を、「エンチャントされているクリーチャーは~の能力を得る」等で何か能力(ルール文章?)を追加されているパーマネントとした場合、コピーされて出てくるパーマネント・コピーはその能力を持った状態で出てくるのでしょうか?


2013/09/05(木) 20:04:34
429 :
名も無き者
>>428
いいえ。コピーはエンチャントや装備品、+1/+1カウンターによる修正、あるいはインスタントなどによる一時的な修正などは参照しません。
詳細は「種類別」、「コピー」、「コピー可能な値」等のキーワードで調べてください。
2013/09/05(木) 20:34:29
430 :
428
>>429
なるほど。

コピー可能な値は「カードに印刷された値」。

また、私の尋ねたものは特性に影響を与える「継続的効果」で継続的効果の種類別7種の内の第3種である。
これは印刷された値ではないし、印刷された値によって得た特性でもない。

よってコピーされないということですね。
ありがとうございます。
2013/09/05(木) 21:03:50
431 :
名も無き者
想起コストを支払って場に出た生物をコピーした場合
コピーした方も生贄にささげないといけないですか?
2013/09/06(金) 00:33:47
432 :
名も無き者
>>431
想起コストを支払ったことはコピーされないので
想起能力による生け贄は誘発しない。
2013/09/06(金) 01:45:59
433 :
名も無き者
>>431
コピーした方は生け贄にささげられる事は無い。

”想起によって生け贄にささげる”という誘発型能力は、想起コストが支払われて唱えられた場合にのみ誘発される。

コピーした方は想起コストによって戦場に出たのではないので、その誘発型能力も誘発しない。
2013/09/06(金) 02:00:19
434 :
名も無き者
《次元の浄化》で自分のクリーチャーと《闇の予言》が同時に破壊されても《闇の予言》によるドロー効果は誘発しますか?
2013/09/06(金) 12:41:37
435 :
名も無き者
>>434
誘発します。
通常、誘発型能力は、誘発イベントが起こった直後の状況を見て誘発しますが、
「戦場を離れたとき(「死亡したとき」を含む)」誘発する能力は例外で、戦場を離れるイベントが起こる直前の状況を見て誘発します。

ざっくり言い換えると、同時に複数のパーマネントが戦場から墓地に落ちる場合、それらはお互いが墓地に落ちるのを見ています。

http://mtgwiki.com/wiki/%E9%A0%98%E5%9F%9F%E5%A4%89%E6%9B%B4%E8%AA%98%E7%99%BA
2013/09/06(金) 18:56:12
436 :
名も無き者
あるクリーチャーに《夜明けの宝冠》《夜明けの宝冠》《ハイエナの陰影》がエンチャントされている状態で《ハイエナの陰影》が破壊された際、《夜明けの宝冠》が外れることは無い、という解釈で宜しいでしょうか。
2013/09/08(日) 00:54:55
437 :
名も無き者
>>436
はい、外れません。

《夜明けの宝冠》Aから見て、《夜明けの宝冠》Bは「他のオーラ」です
2013/09/08(日) 01:28:14
438 :
名も無き者
>>437
ありがとうございます。
2013/09/08(日) 10:29:30
439 :
名も無き者
《タルモゴイフ》《ファイレクシアの変形者》でコピーしました。
そのあと、2体目の《ファイレクシアの変形者》を出した時、コピー対象を《タルモゴイフ》のコピーである《ファイレクシアの変形者》にした場合でも2体目の《ファイレクシアの変形者》《タルモゴイフ》のコピーとして場に出るのでしょうか?
2013/09/08(日) 16:53:57
440 :
名も無き者
>>439
《クローン》(A)が《灰色熊》のコピーとして戦場に出た。
そののち、《クローン》(B)が戦場に出る際にコピー先として(A)を選んだ。
その場合、(B)は「《灰色熊》のコピーである(A)」のコピーとして戦場に出ます。
したがって、(B)は「マナコストが(1)(G)の灰色熊という名前の緑の2/2熊・クリーチャー」として戦場にでます。


《タルモゴイフ》は特定定義能力によりパワータフネスが定義されている特殊なクリーチャーです。また、《ファイレクシアの変形者》はコピーする際に条件がつく特殊なクローンです。このようなカードを例に質問することは論点がわかりにくくなるため推奨できません。
また、《クローン》等がコピーするに際し、それは対象をとりません。
2013/09/08(日) 17:27:01
441 :
名も無き者
>>440
どっちを選んでも一緒なのですね。
わかりました。
ありがとうございました。
2013/09/08(日) 17:37:25
442 :
440
まちがい:特定定義能力
ただしい:特性定義能力
はずかし…

>>441
ただし、《ファイレクシアの変形者》の場合は追加でアーティファクトになるので、それを《クローン》でコピーする場合は、アーティファクトのタルモになるか、非アーティファクトのタルモになるか選べる。
2013/09/08(日) 17:41:26
443 :
名も無き者
>>440
> このようなカードを例に質問することは論点がわかりにくくなるため推奨できません
何言ってんだこいつは。
実際にそれらのカードをプレイしてて困ったらそのカードで質問するだろ。
2013/09/08(日) 19:52:14
444 :
名も無き者
質問です。
プレイヤーBが《テフェリーの細工箱》をコントロールしています。
プレイヤーAのターンになり、ターン起因処理で、ドローステップ最初のドローをしました。そのカードが《終末》で、プレイヤーAは《終末》を公開し、奇跡コストで唱えることを宣言しました。
その後、《テフェリーの細工箱》の誘発能力がスタックに乗り、逆順処理の結果、プレイヤーAの手札すべてがライブラリの底に行きます。この場合、《終末》を奇跡で唱えることは可能なのでしょうか?
Wikiの手札破壊で対処可能、という記述から唱えられないのではないかとは思うのですが、自信がありませんので、ご指導のほどよろしくお願いします。
2013/09/09(月) 11:48:39
445 :
名も無き者
>>444
奇跡で公開したカードは、その誘発型能力の解決に入って唱えられるまでは手札に存在します。
唱える前にそれが手札を離れてしまえば、それを唱えることは出来ません。
(Wikiの「奇跡」のページにも記載されています。)
2013/09/09(月) 12:19:33
446 :
名も無き者
>>444
奇跡能力と《テフェリーの細工箱》の能力は同時にスタックに乗る
よって、APであるAの奇跡能力が先にスタックに乗りNAPであるB《テフェリーの細工箱》の能力が後にスタックに乗る。
つまり《テフェリーの細工箱》が常に先に解決される。

コントローラーが一緒の場合は同時にスタックに乗ることから好きな順番を選べるので奇跡で唱えることも可能。
2013/09/09(月) 12:19:59
447 :
名も無き者
>>445
ですよね。ありがとうございます。

>>446
ああ、APでる場合は考えていませんでした。なるほど、そんな用法もあるのか。勉強になりました、ありがとうございます。
2013/09/09(月) 12:26:59
448 :
名も無き者
皇帝戦を行っています。
Q1.このとき高原の狩の達人が場に出ているとき、高原の狩の達人の誘発能力が発生する「各アップキープの開始時」はいつ発生しますか?
Q2.また、「直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合」は誰を参照するのでしょうか。
2013/09/10(火) 23:03:31
449 :
名も無き者
質問があります

ミシュラランド系(《変わり谷》等)のクリーチャー化する能力を使った場合
他のカードの「クリーチャーが戦場に出たとき」等の能力は誘発するのでしょうか?
それとも既にパーマネントとして戦場にでているため起動してもタイプ変更が行われるだけで該当しないのでしょうか?

2013/09/11(水) 00:57:48
450 :
名も無き者
448の皇帝戦(おそらくは影響範囲外の参照)に関する回答は他の方にお任せします。

>>449
ご自身で書いているとおり、「クリーチャーになる」ことは「戦場に出る」とは違います。
すでに戦場に出ているものがクリーチャーになっても、「戦場に出たとき」は誘発しません。

(質問から離れるが、この違いについての記述はMtG Wikiから見つからなかった)
2013/09/11(水) 01:37:35
451 :
名も無き者
>>448
1.各アップキープです。
2.「このターンに決定された影響範囲」内のプレイヤーが唱えたかどうかです。

1.
ターンマーカーを用いない多人数戦においては、アクティブ・プレイヤーが誰で、その影響範囲がどこまでかに関わらず、すべてのプレイヤーが同じターン進行の中にいます。
(大乱闘戦ルール以外に、影響範囲とターン・優先権が関わっているルールを見つけられませんでした)

「アップキープの開始」という誘発イベントは、誰のターン中であっても、すべてのプレイヤーの影響範囲内で発生しています。

「プレイヤーのアップキープの開始時」であれば、影響範囲が関わってきます。

2.
ゲームの情報を参照する場合、影響範囲内の情報のみを取得します。
過去の履歴を見るため、直感に反するかもしれませんが、参照する時点で参照する影響範囲を確定してください。
(影響範囲は、ターンの開始ごとに更新されます)
2013/09/11(水) 06:40:18
452 :
448
>>451さん

返信ありがとうございます。
高原の狩の達人のコントローラーの影響範囲外のプレイヤーのアップキープでも、高原の狩の達人のコントローラーの影響範囲内のプレイヤーが呪文を唱えているかどうかを確認するということですね。

となると、高原の狩の達人を含む両面カードの裏返りチェックについては、かなりの確立で裏返る気がしますね。。
2013/09/11(水) 10:25:17
453 :
名も無き者
>>450
どうでもいいけど回答の根拠としてWikiを使うのはやめておいた方がいい
あくまで参考程度の扱いで
2013/09/11(水) 11:17:50
454 :
名も無き者
《エレボスの鞭》の能力でクリーチャーを出した場合、
《ちらつき》等でそのクリーチャーを対象に取っても追放されますか?
2013/09/11(水) 15:57:58
455 :
名も無き者
>>454
すみません自己解決しました。
追放領域に行くので追放されますね。
2013/09/11(水) 16:01:10
456 :
名も無き者
>>454-455
自己解決したようですが、念のため回答いたします。
《エレボスの鞭》の能力で戦場に出したクリーチャーに《ちらつき》を唱えた場合、
追放されて、その後戦場に戻ります。(《ちらつき》の効果そのままです。)
なお、戦場に戻ったクリーチャーは別のオブジェクトとして扱われますので、
速攻は持ちませんし、ターン終了ステップに追放されることはありません。

参考・MTG Wiki「蘇生」http://mtgwiki.com/wiki/%E8%98%87%E7%94%9F
他の呪文や能力によって追放されることを「追放する」効果が置換した場合、その呪文や能力は「追放することに成功している」点に注意。例えば、蘇生で戻ったクリーチャーをちらつき鬼火/Flickerwispの能力で追放した場合、そのクリーチャーは終了ステップに戦場に戻る。
2013/09/11(水) 17:12:51
457 :
名も無き者
質問です

《ゴブリンの電術師》のコスト軽減で、《変化+点火》などの融合カードを両方唱えた場合、無色2マナ軽減になりますか?
それとも一枚のカードに対しての効果なので無色1マナ軽減ですか?

《拘留の宝球》でプレインズウォーカーやエンチャント・オーラを追放して、その後《拘留の宝球》が破壊された場合どうなりますか?
2013/09/12(木) 00:00:32
458 :
名も無き者
>>457
> 《ゴブリンの電術師》
融合した分割呪文はあくまで1つの呪文なので、不特定マナ1点少なくなります
(CR702.101 参照)

融合した《変化+点火》なら、支払うべきコストは (2)(青)(赤) になります

> 《拘留の宝球》
その追放されたカードを戦場に戻します

オーラは、コントローラーが選んだ適正なエンチャント先にエンチャントした状態で戦場に出ます。もし適正なエンチャント先がなかったら、それは元の領域(この場合は追放領域)に残ります。
(CR303.4f, CR303.4g 参照)

プレインズウォーカーは、解決されて戦場に出るのと同じです
2013/09/12(木) 00:42:31
459 :
名も無き者
>>458

追放されたオーラは、新しい対象を選んでもかまわないのでしょうか?
それとも追放される前に付いていた対象でしょうか?

追放されたプレインズウォーカーが戻ってくる場合の忠誠値は追放される直前のを参考にしますか?
それともプレイした初期の忠誠値を参考にしますか?
2013/09/12(木) 21:57:46
460 :
名も無き者
>>459
新たにエンチャント先を選びます
(「対象」ではないので、呪禁を持つパーマネントなどもエンチャント先として選べます)

プレインズウォーカーは初期の忠誠度で戦場に出ます
2013/09/12(木) 22:58:26
461 :
名も無き者
わかりました
ありがとうございます
2013/09/12(木) 23:24:33
462 :
名も無き者
こちらのライフが9の時に《ワームとぐろエンジン》でアタックしたら、相手がこちらに《稲妻》を使ってきてこちらのライフが6になりました。
そのあと、相手の《ボロスの反攻者》でこちらの《ワームとぐろエンジン》がブロックされた場合、《ボロスの反攻者》の能力で6点のダメージを受けてこちらが負けるのか、もしくは《ワームとぐろエンジン》の能力で先に回復してプラスマイナスゼロになるのかどちらでしょうか?
2013/09/14(土) 18:27:25
463 :
名も無き者
絆魂はダメージを与えると同時に回復する。
反攻者の能力はダメージを与えられた時に誘発して、そのあと解決する。

だから回復するのが先。
2013/09/14(土) 18:44:55
464 :
462
>>463
ありがとうございました。
2013/09/14(土) 18:53:57
465 :
名も無き者
《不可侵議員》のコスト軽減は、超過やフラッシュバック等のキーワード能力のコストも軽減できますか?
2013/09/15(日) 19:16:36
466 :
名も無き者
>>465
はい。
超過などの代替コスト、キッカーなどの追加コストも「唱えるためのコスト」であることに変わりはありません。
2013/09/15(日) 20:30:44
467 :
名も無き者
エラッタ等の何らかの理由で、あるカードの名前が既存のから新しい呼称へ変更される場合、
それは具体的にいつから適用されますか?
・名称が変更されることについての公式発表の瞬間から
・公式発表がアナウンスされてから一定の猶予期間を経た後

また、呼称の変更が進行中のゲームに対して影響を与えることはありますか?
例えばN年M月D日に旧《爆弾部隊》《爆弾兵団》へと名称変更が適用される予告が在ったとして、N年M月(D-1)日に始まったゲーム中に《爆弾部隊》指定の《翻弄する魔道士》が戦場にあり、D日を跨いでその翻弄する魔道士が生存していた場合、それが禁じているのは《爆弾部隊》ですか?それとも《爆弾兵団》ですか?
2013/09/16(月) 15:01:34
468 :
名も無き者
《出産の殻》にて《まやかしの預言者》を生贄に捧げたとします。この場合の処理として、まず《まやかしの預言者》の能力ですべてのクリーチャーを追放した後《出産の殻》によりライブラリーからクリーチャーを戦場に出す。ということでよろしいですか?
2013/09/16(月) 15:31:27
469 :
>>467

2013/09/16(月) 16:15:02
470 :
名も無き者
ミスった、すみません
>>467
ちょうどよい文書が見つかりませんでした。

オラクル変更は、通常、いつ発効されるかを添えた文書が発表されます。
オラクルの変更を跨いだゲーム、大会の場合、大会の開始時点にあわせたような気がしますが…ヘッドジャッジに聞いてください。

ちなみに、日本語のカード名や日本語版のテキストは、ゲーム上で強い意味を持ちません。
カードはすべて、システム的には、英語名・および英語オラクルを基準に判断されている…と考えるべきでしょう。
先日の《爆弾兵団》については、すでにゲームで運用されているカードについて変更があったわけですが、上述のとおり、システム的な変更はありません。

>>468
あっています。

起動型能力は、起動宣言の最初にスタックにおいて、それから対象の選択やコストの支払いをします。
《まやかしの預言者》は、《出産の殻》の能力のコストの支払いによって死亡しますので、
《まやかしの預言者》の誘発型能力は《出産の殻》の能力より後にスタックに置かれ、先に解決します。

2013/09/16(月) 16:32:16
471 :
名も無き者
>>470

ありがとうございます!
2013/09/17(火) 06:41:04
472 :
名も無き者
《エレボスの鞭》でリアニメイトしたクリーチャーを《死の国からの救出》の生け贄コストにした場合、そのクリーチャーは戻ってくるでしょうか?
また、戻って来るなら、《死の国からの救出》で墓地の対象のクリーチャーが《漁る軟泥》等で、追放されてしまった場合でも生贄に捧げたクリーチャーは戻ってくるのでしょうか?
2013/09/17(火) 22:49:27
473 :
名も無き者
《エレボスの鞭》で蘇生した生物は"それが領域(戦場)とはなれるとき、いかなる領域に置く変りに、それを追放する"を持ってるので、《死の国からの救出》で生贄にした場合、領域を離れ墓地に置かれる代わりに、追放されます。結果、戦場には帰ってきません。
2013/09/17(火) 23:26:38
474 :
名も無き者
>>472
領域が変わっても生贄にしたカードという事実は変わらないので戻ってくる。(追放領域に捨てたサイクリング誘発型能力が誘発するのと同じ)
ただし、対象不適正で打ち消された場合は別。呪文そのものが打ち消されるので戻ってくることはない。
2013/09/18(水) 02:35:11
475 :
名も無き者
>>472
>>474に補足
《死の国からの救出》の解決後、その遅延誘発型能力(アップキープの開始時に、のやつ)が解決する前に、
対象ないし生け贄にしたカードが墓地(生け贄が置換されたなら、追放領域)から移動していた場合には、
移動したカードは戦場に戻りません。

カードは領域を移動すると、前の領域にあったカードとは別モノ扱いされます。
CR400.7

指示された処理は、可能な限りを実行してください…しかるべき領域にとどまっていたカードのみ、戦場に戻します。
2013/09/18(水) 07:27:57
476 :
名も無き者
>>474-475
> 領域が変わっても生贄にしたカードという事実は変わらないので戻ってくる。(追放領域に捨てたサイクリング誘発型能力が誘発するのと同じ)

この理屈だと、
《太陽と月の輪》でライブラリーボトムに行った場合でも戻ってくることになるのでおかしいと思ったのですが、CR上の根拠はあるのでしょうか?
2013/09/18(水) 10:32:40
477 :
名も無き者
>>474
>>475
分かりました、ありがとうございます。
2013/09/18(水) 12:17:48
478 :
476
すみません。
FAQを見たら、「生け贄に捧げたクリーチャーが墓地の代わりに別の公開領域に置かれた場合、戦場に戻る」という記載があるので、
《エレボスの鞭》で蘇生して《死の国からの救出》で生贄(追放)した場合は戦場に戻りますね。
《太陽と月の輪》でライブラリーボトムに行った場合は戻らないんですね。
スレ汚し失礼しました。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/faq/ths
《死の国からの救出》
* ただし、生け贄に捧げたクリーチャーが墓地の代わりに別の公開領域に、あなたの統率者であったことによって、もしくは別の置換効果によって置かれた場合、それはその置かれた領域から戦場に戻る。
2013/09/18(水) 12:22:10
479 :
474
正解不正解はともかくFAQだけが根拠ってのは不安だね……
自分で回答しといてなんだけど
2013/09/18(水) 21:33:55
480 :
名も無き者
質問なのですが。
新しい能力の『英雄的』はスタックに乗るのでしょうか?

仮に、相手が『恩寵の重装歩兵』を場に出した状態で、相手がエンチャントオーラを重装歩兵に唱えたとします。
相手がエンチャントオーラを重装歩兵に唱えた時、二点バーン(マグマの噴流)で重装歩兵を破壊できるかが分かりません。

つまり、「重装歩兵に、英雄的の作用が掛かる前に殺します」ということが出来るのでしょうか?

英雄的のテキストを見る限り、『唱えるたび』なので入り込む余地が無いようにも思えてしまって……。
2013/09/20(金) 10:25:17
481 :
名も無き者
>>480
「○○するたび、」というのは誘発型能力の書式です。
《予知するスフィンクス》《鍛冶の神、パーフォロス》など多数のカードで使われています。)
また英雄的能力はマナ能力ではありません。
よってスタックに乗せて処理します。
その例ならば《恩寵の重装歩兵》は破壊できます。
2013/09/20(金) 12:03:41
482 :
名も無き者
質問です
《煙束ね》から出たマナを《偶像の石塚》などのフィルターランドにかけることは可能ですか?また、そのフィルターランドから出たマナでインスタント呪文などを唱えるというプレイは可能ですか?
2013/09/20(金) 17:28:15
483 :
名も無き者
《偶像の石塚》はエレメンタル・パーマネントではないのでできません。
何らかの理由でエレメンタルパーマネントになったならば、そこから出たマナでインスタント呪文を唱えることができます。
フィルター、とは言うもののマナを消費して新しくマナを出しています。なので消費したマナが持つ性質は受け継がれません。
2013/09/20(金) 18:03:30
484 :
名も無き者
《さまようもの》《希望の幻霊》《ちらつく形態》がついています。
ちらつく形態の能力を起動したとき、希望の幻霊は追放されてその後さまようものについた状態で戻ってきますか?
2013/09/22(日) 01:13:05
485 :
名も無き者
>>484
《希望の幻霊》はオーラでない状態で戦場に戻ります。そのため《さまようもの》にはつけられません。
それが戦場に戻るとき、授与で唱えられて戦場に出たのではないためです。
2013/09/22(日) 02:50:27
486 :
名も無き者
>>485
そうでしたか
ありがとうございます
2013/09/23(月) 00:28:04
487 :
名も無き者
《死の国からの救出》をプレイするためのコストとして、蘇生させた《命運縫い》を生贄に捧げました。
《命運縫い》は追放領域から戦場へ戻ってきますか?
2013/09/23(月) 11:47:15
488 :
487
wikiを見て、《命運縫い》が戻るという認識で解決しました。
スレ汚し失礼しました。
2013/09/23(月) 11:50:22
489 :
名も無き者
《鍛冶の神、パーフォロス》が1体場に出ている時に2体目の《鍛冶の神、パーフォロス》を出した場合、プレイヤーにダメージを与えてからどちらか一方の《鍛冶の神、パーフォロス》が墓地に落ちるであってますか?
2013/09/24(火) 15:15:49
490 :
名も無き者
>>489
既に場に出ている方の《鍛冶の神、パーフォロス》の効果が誘発した直後、レジェンドルールによって任意の《鍛冶の神、パーフォロス》を選択し残りを墓地に送ってから《鍛冶の神、パーフォロス》の誘発型能力がスタックに乗る

つまり《鍛冶の神、パーフォロス》を1体墓地に送ってからダメージを与える格好になります
2013/09/24(火) 16:13:50
491 :
リバイバル
久しぶりにマジックをやろうとしている者ですが、質問をさせて下さい。
一応ルールも読んでいるのですが、理解できない所が。

6/6の攻撃クリーチャーが3/3のクリーチャー3体にブロックされた状況とします。
1)ブロックされた時点で攻撃側はダメージを割り振る順番を決めねばならないという解釈で合っていますでしょうか。
2)必ず順番通りに致死ダメージを与えねばいけないのでしょうか?
例えば、攻撃側にクリーチャー全体に1点ずつ与える呪文なり能力なり持っている為、その戦闘ダメージの割振りを防御側の3/3のクリーチャーに2点ずつダメージを割り振るといった事はできないのでしょうか?

それとは別な質問ですが、プレインズウォーカーを直接火力呪文で狙うことはできるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
2013/09/24(火) 19:03:49
492 :
名も無き者
1)そうです。ブロッククリーチャーが指定された後で決めてください。
2)できません。

>プレインズウォーカーを直接火力呪文で狙うことはできるのでしょうか?

プレインズウォーカーに直接ダメージを与える呪文は存在します。
しかしプレイヤーにダメージを与える呪文でプレインズウォーカーにダメージを与える場合は、一度プレイヤーを対象にとってからダメージを置換する必要があります。
例えば、《象牙の仮面》をコントロールしているプレイヤーのプレインズウォーカーに《稲妻》をぶちこむことはできません。
2013/09/24(火) 20:37:20
493 :
リバイバル

2013/09/24(火) 20:48:08
494 :
リバイバル
空白失礼しました。
回答ありがとうございます。
昔と大分ルールが変わったのですね。びっくりです。
あとプレインズウォーカーも初めて使うので。
プレイヤーの代わりにダメージを与えることが出来る、という解釈ですね。
これで遊べる様になります。ありがとうございました。
2013/09/24(火) 20:54:06
495 :
489
>>490
ありがとうございました。
2013/09/24(火) 20:55:08
496 :
名も無き者
質問させて下さい。
戦場に《Chains of Mephistopheles》が2枚出ている時に
通常のドロー以外で1ドローする場合、どのように解決されますか?

《Chains of Mephistopheles》のテキスト中に、カードを1枚引くとあるので、2枚の《Chains of Mephistopheles》が交互に置換しあうような形になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2013/09/25(水) 01:29:21
497 :
名も無き者
置換は一つの置換中に二回適用されない。
なので一回ずつ置換して終わり。
両方自分がコントロールしているなら好きなほうから
それぞれがコントロールしているならまず自分ので置換して
それを相手ので置換する。
2013/09/25(水) 07:00:03
498 :
名も無き者
>>497のまず自分ので、ってのは自分のターンの話ね。
相手のターンだったら相手のから。
2013/09/25(水) 07:01:26
499 :
名も無き者
>>497
たぶん誘発型能力他のAPNAP順とごっちゃになってる。
置換効果の適用順はその影響を受けるプレイヤーないしオブジェクトのコントローラーが自由に決められる。
よってこの場合はどのプレイヤーが《Chains of Mephistopheles》をコントロールしているかによらずドローするプレイヤーがその適用順を自由に決める。
2013/09/25(水) 07:20:29
500 :
496
ありがとうございました。
2013/09/25(水) 10:54:07
501 :
名も無き者
Wikiを見ていて、2/2でトランプルを持つクリーチャーが《敬愛される司祭》にブロックされた場合、及び、2/2で接死とトランプルを持つクリーチャーが《甲鱗のワーム》にブロックされた場合、どちらの場合でも望むなら防御側プレイヤーに1点のダメージを割り振れるということまではわかったのですが、2/2で接死とトランプルを持つクリーチャーが《大祖始》にブロックされた場合は防御側プレイヤーに1点与えられるのでしょうか?プロテクションがあっても接死トランプルの組み合わせて致死ダメージと見なされるのですか?
個人的にはダメージはプレイヤーに通せると思っています。
診断お願いします。
2013/09/25(水) 23:34:25
502 :
名も無き者
>>501
その通り。
2013/09/26(木) 01:59:05
503 :
名も無き者
授与について質問です。
(1)ニンフを指定した《魂の洞窟》があります。
そこから白マナを出して、《目ざといアルセイド》を授与で唱えることは出来ますか?
その場合、打ち消されないという特性は持ちますか?

(2)《山賊の頭の間》から出したマナで、授与で呪文を唱えた場合、その呪文がなったパーマネントは速攻を持ちますか?

(3)《フェロッズの封印》がある場合、授与コストは増えますか?

(4)《アメジストのとげ》がある場合、授与コストは増えますか?


私の考えですが、授与を持つカードはコストの支払いまではエンチャント クリーチャーで、授与コストを支払うとオーラ・エンチャントになると認識しています。
そのため、
(1)できる。打ち消されない。
(2)できる。速攻を持つかどうかは分からない。
(3)増える。
(4)増えない。
だと思っておりますが自信がありません。ご回答よろしくお願いします。
2013/09/26(木) 20:48:25
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.59 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.