Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 21:06:38

【ルールは】MTGルーリング質問スレ15【ここで】...

注目スレッド
1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/1501/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

↑は、かなり検索しにくいです。
うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2012/09/19(水) 22:59:37

268 :
名も無き者
>>267
はい。お考えのとおりです。
《墓所這い》を墓地から唱えるとき、何かを対象にしているわけではありませんから、《地の封印》は関係ありません。
2012/11/19(月) 17:56:21
269 :
名も無き者
それであってるから《》くらいつけようね
2012/11/19(月) 17:56:23
270 :
名も無き者
>>268
>>269
ありがとうございました。
不慣れなもので申し訳ありませんでした。
2012/11/19(月) 19:53:49
271 :
名も無き者
>>265
返信が遅れて申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
2012/11/20(火) 23:08:14
272 :
名も無き者
質問です。
《地の封印》《イクスリッドの看守》が戦場にあるとき、墓地のカードは対象に取れますか?
「呪文や能力の対象にならない」は看守によって失われるのかが分かりませんでした。
よろしくお願いします。
2012/11/21(水) 20:58:25
273 :
名も無き者
>>272
取れません
《地の封印》は墓地のカードに能力を与えている訳ではありません
2012/11/21(水) 21:16:21
274 :
272
>>273
回答ありがとうございます。
能力を与えているかそうでないかは、テキストの書式で見分けるのでしょうか?
例えばですが、「墓地のカードは被覆を持つ」というエンチャントがあるところに《イクスリッドの看守》が出たら、墓地のカードが持つ被覆は失われる。で、あっていますか?
2012/11/22(木) 02:43:33
275 :
名も無き者
>>274
はい、その通りです
テキストはある程度統一されているのですぐに慣れますよ。
自信を持てない事があればまたどうぞ

2012/11/22(木) 08:10:25
276 :
名も無き者
蛇足というか便乗というか

>>274
逆に、《イクスリッドの看守》が先に戦場にいて、そのエンチャントが後から出る場合、
能力を得ることと失うことは両方共種類別第6種なので、タイムスタンプ順に適用し、墓地のカードは被覆を持つ。


・・・でいいんだよね?
2012/11/22(木) 10:12:29
277 :
272
>>275
ありがとうございました。
「墓地のカードは呪文や能力の対象にならない」と「墓地のカードは被覆を持つ」は同義ではないんですね。
勉強になりました。
2012/11/22(木) 10:16:03
278 :
名も無き者
蛇足になりますが、「被覆」はそれがパーマネントである時にしか影響を及ぼしません。
CR702.17 被覆/Shroud
そのため、墓地のカードが被覆を持つことはありえません。

例えば、被覆を持つクリーチャーの「クリーチャー・カード」は、《堀葬の儀式》で対象に取れます。

そのため、>>274 、 あるいは>>276の状況は発生し得ません。
2012/11/22(木) 16:37:39
279 :
名も無き者
>>276
その考え方で合ってます
2012/11/22(木) 20:16:53
280 :
276
>>278 >>279
ありがとうございます。
>>278
そこは気づきませんでした。まだまだだなぁ・・・。
2012/11/22(木) 22:02:51
281 :
名も無き者
質問です。
私が《ウルザの色眼鏡》をコントロールしている状態で

1.《緊急徴兵》を無色(4)と(白)で唱えました。
このとき、対象に取ったクリーチャーは魂の絆能力を得るのでしょうか?

2.《ボロスの怒りの盾》を無色(1)と(白)(白)で唱えました。
このとき、対象に取ったクリーチャーのコントローラーに、そのパワー分のダメージを与えることができますか?

3.《ボロスの怒りの盾》を無色(2)と(白)で唱えました。
このとき、対象に取ったクリーチャーのコントローラーに、そのパワー分のダメージを与えるのでしょうか?

2012/11/22(木) 23:09:54
282 :
破れ目
根拠を提示できませんが、「赤マナであるかのように支払われた白マナ」を向上呪文は赤マナと認識します。

ので

1.(5)(白)→(5)(赤)で唱えられた《緊急徴兵》では向上しません。
2.(白)(白)を(白)(赤)または(赤)(赤)として支払えば向上します。
3.向上します。

追記:2と3は誤りでしたので↓参照。
いや、お恥ずかしいところをお見せしました。
(last edited: 2012/11/23(金) 11:10:49) 2012/11/23(金) 08:42:32
283 :
名も無き者
>>282
2の一部と3が間違えていますね
白マナで赤マナを支払える効果であって、白マナ兼赤マナにする効果ではありません

2:赤赤では《ボロスの怒りの盾》をプレイすることが出来ません
3:支払ったコストを変更することは出来ません。なので白マナとして支払っているので向上しません


2012/11/23(金) 10:35:32
284 :
名も無き者
《ウルザの色眼鏡》の効果が、
A.「あなたのマナプールにある白マナを赤マナに変換してもよい」
B.「あなたは赤マナを支払う際に、代わりに白マナを支払ってもよい」
のどちらになるかで、挙動が変わると思う。
過去の使われ方を見るに、おそらくBだと思うのだが。

>>283さんの言い分では、2:で(1)(白)(白)(1)を(1)(赤)(白)にできるように書かれているが、《ボロスの怒りの盾》を唱える際に(赤)の支払いを要求されることはなく、よって2:については、(1)(白)(白)の支払いで向上させることができない気がする。
1:と3:も、「当然向上させられない」で良いはず。

何か引用できるものがないか調べてみる。
2012/11/23(金) 11:24:45
285 :
名も無き者
Foilカードについて質問なのですが。

近々、スタンの大会へ参加しようと考えているのですが、
デッキの中に3枚別々の種類のFoilが入っています。

これは、マークド扱いになるでしょうか?
以前、デッキに2種類以上であれば、Foilを入れてもいいと聞いた事が
あったのですが、真偽はどうなんでしょうか?

どなたか宜しくお願いします。

2012/11/23(金) 12:07:04
286 :
やまぴい メールアドレス公開設定
>>285
フォイルが入っているかどうか、は問題ではなくそのカードが裏面から見て判別できるかどうかが、マークトになるかどうかの判断基準です。
あなたが判別できないと思っても、ジャッジが判別できると判断すればマークトになります。また、そのカードがデッキのキーカードになるカードであれば、「イカサマ」と判断される可能性さえあります。(あなたにその意思がなくとも)

確実なのは「使わないこと」ですが、大会開始前にデッキをジャッジに見てもらって問題ないかどうか、判断してもらってもいいでしょう。

なお、「デッキに2種類以上であれば、Foilを入れてもいい」というルールはありません。仮にデッキのフォイルが1種類でそれがデッキのキーカードであれば、そのカードを引きたいがためにわざとフォイルにした(つまりイカサマ)と判断される可能性が高いため、キーカードでないカードも何種類かフォイルにしておけば、イカサマしようとしているとは判断されないかもしれない、と考えた人もいるということです。ただしそれを判断するのはジャッジですから、ジャッジがどう判断するかはわかりませんし、それらが裏面から判別できれば悪質なイカサマとはされなくとも、マークトと判断されることはあるでしょう。


2012/11/23(金) 12:31:44
287 :
アクアミーバ
良くわかりました!

ご丁寧な対応、ありがとうございました!
2012/11/23(金) 13:34:49
288 :
名も無き者
>>281-284
向上呪文など、特定の色マナが使われたかどうかは、「実際に消費した」マナで判断します。
一方、《ウルザの色眼鏡》の現行オラクルでは、実際に白マナが赤マナに変換されるものではありません。

従って、質問の答えは
1. 向上する
2. 向上しない
3. 向上しない
となります。


2012/11/23(金) 13:59:24
289 :
284
>>281について、フォローするような文書、引用するようなルールは無いかと探したけれど、見つかりませんでした。

《ウルザの色眼鏡》は書いている通りのことしかしない。
となると、書いている通りのことだけで判断すれば、>>288のようになるはず。
1:について、284は間違っております。申し訳ありません。
2012/11/23(金) 15:02:06
290 :
名も無き者
しつもんです

《憎悪縛りの剥ぎ取り》が出ている状態で、《墓所這い》を墓地からとなえたばあい、ダメージはとびますか?
2012/11/23(金) 17:13:39
291 :
名も無き者
>>290
飛びます
2012/11/23(金) 18:20:43
292 :
名も無き者
>>290>>291
誘発しません

呪文を唱えるということはスタックに移動させ、解決を待たせるということです
ですから《墓所這い》は墓地→スタック→戦場の移動となるので墓地から戦場には移動していません
2012/11/23(金) 18:43:48
293 :
281
>>282-284
>>288-289

ありがとうございます。であるかのように~の部分の解釈がちょっとややこしいのですね・・
2012/11/24(土) 01:38:07
294 :
名も無き者
質問なんですが、《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》の能力は重ねがけできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/11/25(日) 00:11:22
295 :
名も無き者
>>294
回数制限や使用制限の書かれていない能力は何度でもプレイできます
2012/11/25(日) 00:14:56
296 :
294
>>295
回答ありがとうございます!

2012/11/25(日) 00:33:43
297 :
名も無き者
失礼します。質問が2点あります。

1. 
《暗黒の深部》の「氷カウンターが1個も置かれていないとき~」や《情け知らずのガラク》の「忠誠カウンターが2個以下であるとき~」の誘発型能力は、一度誘発した後に《もみ消し》で打ち消すと、もう誘発しませんか? 
それとも打ち消した直後にもう一度誘発するのでしょうか? 
もし解答が前者であれば、待機呪文の「最後の1個が取り除かれたとき~」との違いは何でしょうか?


2.
《森の知恵》が場に出ていて、ドローステップの2枚目のドローを《壌土からの生命》の発掘で置換しました。この場合、
《壌土からの生命》を除く2枚のカードのうち、1枚を手札に加え、もう1枚をpay 4 life またはライブラリーの一番上に戻す」
という処理は適正でしょうか?

実際に対戦でこのような局面に当たり、私は
《壌土からの生命》は「このターンに引いたカード」ではないため、ライブラリーに戻さないことを確認するために分けておいた3枚のカードの中から《壌土からの生命》を公開し、残り2枚について、pay 4 life またはライブラリーの一番上に戻す」
という処理になると考えたのですが、正しい処理がわかる方は教えていただければ幸いです。
2012/11/25(日) 11:06:17
298 :
名も無き者
>>297
1.
《暗黒の深部》は生け贄に捧げられているので、もう戦場にないので誘発しません。
《情け知らずのガラク》は未だ戦場にあるため、再度誘発します。

違いですが、日本語の通りで「最後の1個が取り除かれたとき」は、カウンターを取り除く行動が必要です。そのため、一度無効化されると、次にカウンターを取り除かない限り、「最後の1個が取り除かれた」状況にはなりません。(カウンターを追加する効果等で最後カウンターが1個以上置かれると発生するケースです)


2.
前者は間違いです。
このターン、カードを合計2枚引いているので、それら2枚を選ぶ必要があります。
ただし、2回発掘を行ない、合計1枚しか引いていないのであれば、その1枚を選びますし、3回発掘を行なっていればカードを引いていないので何も選びません。

後者と結果は同じですが、多少おかしいですね。
《壌土からの生命》はドローではないため、そもそもこのターンドローしたカード郡に入れてしまうのは間違いです。
カードを公開する必要もなく、《壌土からの生命》は普段通り手札に加えてください。
2012/11/25(日) 11:37:11
299 :
名も無き者
>>297
>>298
もみ消されたら《暗黒の深部》は生け贄に捧げられないので再び誘発します。
状況誘発の頁を参照してください。
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
2012/11/25(日) 11:50:58
300 :
名も無き者
>>299
訂正ありがとうございます。
生け贄はコストだと思っていました。
2012/11/25(日) 13:58:12
301 :
297
>>298-300

状況誘発という言葉を今まで知らなかったので、勉強になりました。
《森の知恵》を巡る処理についてもわかりやすく教えていただき嬉しく思います。

回答ありがとうございました。
2012/11/25(日) 14:37:08
302 :
名も無き者
質問失礼します。

1.場に《安らかなる眠り》がある状態で《天啓の光》《安らかなる眠り》に対して唱えた場合《天啓の光》は追放されますでしょうか?

2.こちらは《グリセルブランド》をコントロールしていてライフは残り1で相手は1/1のクリーチャーを2体コントロールしている状態で攻撃してきた場合《グリセルブランド》の絆魂が解決されるのとライフが0になるのはどちらが先でしょうか?

初心者の質問ですがご回答よろしくお願いします。
2012/11/25(日) 15:30:54
303 :
名も無き者
>>302
1.追放されません。
《天啓の光》が墓地に置かれるのは、解決が終了した後です。その時には既に《安らかなる眠り》は戦場にないので、通常通り墓地に置かれます。
《安らかなる眠り》自体は追放されます。

2.同時です。
片方をブロックしたなら、あなたのライフは最終的に7になり、敗北はしません。
2012/11/25(日) 15:41:43
304 :
302
>>303さん
ご回答ありがとうございます。
2012/11/26(月) 02:52:24
305 :
名も無き者
《静穏の天使》の能力について質問です。
戦場に出た時の「最大3つまでを対象とし、それらを追放してもよい。」の部分について

戦場に出て、対象を取った後に《静穏の天使》を除去した場合
対象に取られた物を追放するか任意かどうかは任意だと思いますが、対象を取ったら追放はしなくてはいけないのでしょうか。
対戦した方が「対象取ったら追放、したくないなら対象にしない」と言ってきたので…
2012/11/26(月) 09:31:43
306 :
Third
http://74598.diarynote.jp/?day=20121114
(last edited: 2012/11/26(月) 10:15:22) 2012/11/26(月) 10:10:19
307 :
>>306
回答は間違ってないけど、何で一度書いた説明文消して直リンクだけにしたん?
リンク先のブログが消える可能性も無いわけではないし、ここに回答が書いてあった方が親切だと思いますが。
2012/11/26(月) 11:27:13
308 :
名も無き者
>>278
遅いレスポンスだが、被覆や呪禁、プロテクションはプレイヤーも得ることがある。
CRとカードの齟齬が発生してるので杓子定規にCRだけ見たらダメ。
2012/11/26(月) 22:30:31
309 :
名も無き者
そんな餌で俺様が釣られ…

とりあえず、今回はCR見ようか。
>>278も微妙に言葉足らずだったとは思うが。
2012/11/26(月) 22:55:00
310 :
278
>>308
言葉足らずだったのは認めますが、別に「プレイヤーが被覆を持つことがない」なんて言ったつもりはありませんよ。
「墓地のクリーチャー・カードが被覆を持つことは無く、それ(クリーチャー・カード)はパーマネントの時にしか影響を及ぼさない」と言いたかっただけです。
リンク先を見れば、「被覆はパーマネントかプレイヤーが持つもの」だってことは分かるかと思います。

>>276
必要最低限の補足だけしてしまいましたが、もちろん
「墓地のカードは、『このカードは呪文や能力の対象にならない』という能力を持つ」
というエンチャントとかが出てきた場合、《イクスリッドの看守》の能力とはタイムスタンプ順で得るか失うかが決まるという考え方は合っております。
揚げ足取りみたいになって申し訳ありませんでした。
2012/11/26(月) 22:56:37
311 :
278
書き込み被ったw
309さん、フォローありがとうございます。
2012/11/26(月) 22:57:29
312 :
woe
プレインズウォーカー関係の質問です。


《ショック》を対戦相手のプレイヤーにうって、そのプレイヤーのコントロールするプレインズウォーカーにダメージを置換しようとする場合、そのタイミングは、
(1)呪文がスタックに乗った時
(2)スタックに乗った呪文が解決される時
のどちらでしょうか?


逆に言えば、呪文をうたれた側のプレーヤーは、それがプレーヤー本人に向けたものなのかプレインズウォーカーに向けたものなのか、どのタイミングでわかるのでしょうか?

(打ち消し呪文をかまえているときなど、どちらに向けられたのものなのかが(1)のタイミングで分からないと、困るのでは、と思ったのが質問のきっかけです。)
2012/11/26(月) 23:35:46
313 :
名も無き者
>>312
(2)です。
打ち消す場合、どちらにダメージが与えられるかを知る前に決断する必要があります。
2012/11/26(月) 23:45:32
314 :
311
>>313
なるほど。ありがとうございました。
2012/11/27(火) 00:35:46
315 :
名も無き者
《世紀の実験》についての質問です

解決の手順なんですが、

世紀の実験を唱える

X枚追放する

追放した呪文を唱える

追放した呪文を好きな順で解決する

唱えなかった呪文を墓地に置く

ここまでで世紀の実験の解決という事で良いのでしょうか?

だとした場合、一連の流れの中で優先権は発生しますか?

ややこしいとは思いますが宜しくお願いします。
2012/11/27(火) 23:50:33
316 :
名も無き者
>追放した呪文を好きな順で解決する

そんなことカードのどこに書いてあるんですか?唱えるだけです。解決しないでください。

2012/11/28(水) 00:24:48
317 :
名も無き者
>>315
「好きな順で」のタイミングが違います。
唱える際に好きな順で唱え、最後に唱えたものから順に解決していきます。

また、優先権については、CR116.2eに、「呪文や能力の解決中にはいずれのプレイヤーも優先権を得ない。」とありますので、優先権は発生しません。
2012/11/28(水) 02:31:54
318 :
名も無き者
まとめると、好きな順で唱え、それ以外を墓地に置くまで《世紀の実験》のやること。

その後に逆順で解決を待つスタックがあるし、当然、個々の解決の前には優先権が存在する。
2012/11/28(水) 07:33:18
319 :
名も無き者
《時を越えた詠唱/Cast Through Time》で反復を持った《転覆/Capsize》を手札から唱え、反復を適用します。
その後、次のアップキープの開始時に、あなたはそのカードを追放領域からそのマナ・コストを支払うことなく唱えた際にバイバック・コストを支払うことを選択し、手札に戻すことは可能でしょうか?

バイバックに手札からなどの制限はないと思うので、出来ると思うのですが
2012/11/28(水) 11:56:13
320 :
名も無き者
>>319
はい、可能です。
マナコストを支払わずに唱える際に、バイバックコストを支払うことは可能ですし、
バイバックコストが支払われていれば、カードが墓地に置かれる代わりに手札に戻ります。
2012/11/28(水) 12:17:32
321 :
319
>>320
ありがとうございます。

2012/11/28(水) 12:45:22
322 :
名も無き者
便乗して質問します。
《安らかなる眠り》《時を越えた詠唱》が戦場にあって、
《転覆》を手札からバイバックコストを払って唱えたら、
(1)《安らかなる眠り》で追放
(2)《時を越えた詠唱》で追放
(3)バイバックで手札に戻る
のうち、どれになりますか?
唱えたプレイヤーが選べるのでしょうか?
2012/11/28(水) 18:58:55
323 :
名も無き者
>>322
その呪文(《転覆》)のコントローラーが解決時にいずれか1つを選択します。

《安らかなる眠り》、反復、バイバックの置換効果はいずれも「墓地に置く代わりに別の領域に置く」ものです。どれを最初に適用するかは影響を受ける呪文のコントローラーが選択しますが、これらの置換効果の1つが適用されたら、他の2つは「墓地に置く」イベントが起こらなくなるので適用されません。
2012/11/28(水) 20:33:53
324 :
名も無き者
>>323
反復とバイバックは《転覆》自体が持つ能力なので、(2)か(3)を先に適用し、結果的に(1)は選べないのではないでしょうか?
CR614.15
2012/11/28(水) 22:05:48
325 :
名も無き者
>>324
それらは自己置換効果ではない
パーマネント呪文でない呪文が解決後墓地に置かれるのはルールによる処理であり、呪文の効果によるものではない
2012/11/28(水) 22:18:56
326 :
324
>>325
ご説明ありがとうございます。
もう少し詳しく教えていただきたいのですが、mtg wikiの自己置換効果のページには、例として《虚空の力線》《記憶の欠落》の事例が出ており、《記憶の欠落》の自己置換が適用されるとなっています。
打ち消した呪文が墓地に置かれるのもルールによる処理だと思うのですが、打ち消して墓地にいくことを置換する《記憶の欠落》と、解決して墓地にいくことを置換する反復・バイバックは、ルール的に異なる処理なのでしょうか?

2012/11/28(水) 22:39:40
327 :
名も無き者
《記憶の欠落》が呪文を打ち消すのは《記憶の欠落》という呪文の効果
この打ち消すという自分の効果の結果を置換するので自己置換効果である

しかし、パーマネント呪文でない呪文が解決した後に墓地に置かれるのはその呪文の効果ではない
オラクルに書かれていないのだから解決後墓地に置くことはその呪文の能力ではないし、ましてや能力の結果である効果でもない
2012/11/28(水) 22:46:59
328 :
名も無き者
>>326
反復やバイバックは自己置換効果ですので、参照された文献と同様の結果となります
>>324についてもご推察通りです。

>>327
最初の2行が何に対する回答なのか計りかねますが、
《記憶の欠落》の自己置換効果は、打ち消した呪文を墓地ではなくデッキトップに送ることです。

今回の質問においてパーマネントであるかは問題となりませんので、
恐らくではありますが質問内容を取り違いされているように思います
2012/11/28(水) 23:12:21
329 :
名も無き者
CR614.15から抜粋
呪文や能力が、それ自身の解決時の『効果の一部または全部』を置換するそういった効果のことを自己置換効果と呼ぶ。

再三言っているようにインスタントやソーサリー呪文が解決の最後の手順で墓地に移動することは効果ではない
効果を置換していないのだからそれは自己置換効果ではありえない
2012/11/28(水) 23:28:23
330 :
328
>>329
質問の内容は《記憶の欠落》の行き先ではなく、《記憶の欠落》で打ち消した呪文の行き先ですよ?
2012/11/28(水) 23:41:48
331 :
名も無き者
一応参考リンク
http://oracle.wizards.com/scripts/wa.exe?A2=ind0110b&L=mtg-l&P=6538
2012/11/28(水) 23:43:20
332 :
名も無き者
《等時の王笏》について質問です。

《等時の王笏》にインスタント・カードを刻印した状態で、
《空召喚士ターランド》《行き詰まり》をコントロールしているとき、
《等時の王笏》の能力を起動すると、《空召喚士ターランド》《行き詰まり》の能力は誘発するのでしょうか?

wikiの「コピー」の項目を見ていて、王笏は刻印したカードのコピーを(インスタント)呪文として唱えているように読めたので、気になり質問しました。

2012/11/28(水) 23:44:17
333 :
名も無き者
>>330
自分が説明しているのは
反復やバイバックが自己置換効果でないことの説明と
《記憶の欠落》の効果の一部はなぜ自己置換効果なのかということ

そちらこそ質問者の意図がつかめていないのではないだろうか
2012/11/28(水) 23:49:58
334 :
mu_ra
>>332
誘発します。
書いている通り、《等時の王笏》はカードのコピーとはいえ、呪文として唱えるので、普通に呪文を唱えることと変わりありません。
2012/11/28(水) 23:49:59
335 :
332
>>334

早速の回答ありがとうございました。
2012/11/28(水) 23:53:11
336 :
330
申し訳ない。バイバックや反復は自己置換効果ではありませんでした
>>333の仰る通り、意図が掴めず紆余曲折としたお目汚しを晒しておりました

罪滅ぼしとはいいませんが、改めて>>322の回答をしますと
CR304.2に従い、プレイヤーが(2)か(3)のいずれかを選択することになります
2012/11/29(木) 00:02:07
337 :
名も無き者
>>336
>>323の回答があっている
反復もバイバックも自己置換効果を形成しないのだから、その適用順は転覆のコントローラーが自由に決められる

3つ置換効果が置換するイベントはすべてCR304.2の『その後で、オーナーの墓地に置かれる。』の部分
2012/11/29(木) 00:34:26
338 :
324
自己置換効果について、誤った理解をしていたようです。
>>327 >>329 の説明で理解できました。ありがとうございました。

確認もかねて追加質問なのですが、
《火柱》《分解》のクリーチャーを追放する効果は自己置換効果ではない。
(致死ダメージを受けたクリーチャーが墓地に置かれるのは効果ではなく、状況起因処理だから)
よって、自分に《太陽と月の輪》がエンチャントされており、自分の《灰色熊》《火柱》が打たれた場合、追放ではなく、ライブラリーに送ることを選べる。
という理解で合っておりますでしょうか?
2012/11/29(木) 10:35:07
339 :
名も無き者
>>318
唱えられる呪文がスタックに乗る
それ以外が墓地に置かれる
までが《世紀の実験》のやることだとすると、

スタックに乗った呪文が解決される前に、
《世紀の実験》は既に解決されているわけですから、
墓地に置かれているということになりませんか?

以前、《世紀の実験》《神秘の回復》がめくれた場合、
その効果で《世紀の実験》を回収することはできない
ということを聞いたのですが…
2012/11/29(木) 14:30:24
340 :
名も無き者
>>339
>スタックに乗った呪文が解決される前に、
>《世紀の実験》は既に解決されているわけですから、
>墓地に置かれているということになりませんか?
その通りです。

>以前、《世紀の実験》《神秘の回復》がめくれた場合、
>その効果で《世紀の実験》を回収することはできない
>ということを聞いたのですが…
《神秘の回復》を唱えるのは《世紀の実験》の解決中ですから、《世紀の実験》は墓地に置かれていません。
従って、《神秘の回復》《世紀の実験》を対象にすることはできません。
《願い事》のように対象を取っていなければ、回収することは可能です。
2012/11/29(木) 14:57:57
341 :
名も無き者
>>340
なるほど、呪文が対象をとるタイミングが
解決のときではなく唱えるとき
ということを失念していました。
お答えいただきありがとうございます!
2012/11/29(木) 16:11:30
342 :
名も無き者
>>338
正しい

《火柱》のものはただの置換効果を形成する継続的効果
2012/11/29(木) 23:56:02
343 :
名も無き者
初歩的な質問ですが、ブロッククリーチャー指定ステップにブロックを指定したクリーチャーが自身の起動型能力などでタップ状態になった場合は、ブロックされたことになって、ダメージはそのクリーチャーに割り振られるのでしょうか?
それともタップしたことにより、ブロッククリーチャー指定が不正になり、別のクリーチャーを指定するところまで巻き戻るのでしょうか?

例えば、土地が森3枚と《ガヴォニーの居住区》しかない場合、《アヴァシンの巡礼者》で相手の1/1のクリーチャーをブロック指定してから《アヴァシンの巡礼者》をタップして白マナを引き出し、《ガヴォニーの居住区》の能力を使用して、相手のクリーチャーだけ一方的に倒すことができるのか。

よろしくお願いします。

2012/12/01(土) 01:30:34
344 :
名も無き者
>>343
そのままブロックします。後者に関しても可能です。
タップ状態のクリーチャーは(通常は)ブロック・クリーチャーに指定できないだけで、ブロックできなくなるわけではありません。

戦闘フェイズの各ステップを確認することをオススメします。
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA
2012/12/01(土) 01:53:51
345 :
名も無き者
《撹乱のオーラ》《回収するタイタン》にエンチャントされて、それによって、マナコストを支払うとき、そのかわりにアーティファクトを3つ生け贄に捧げることはできますか?
2012/12/01(土) 12:58:12
346 :
Third
>>345
CR112.6c
(last edited: 2012/12/01(土) 13:21:19) 2012/12/01(土) 13:20:39
347 :
名も無き者
2つ質問です!

【1】
《ラクドクの復活》を対戦相手がX=3で唱え、それに対応してこちらが《余韻》でコピーした場合、コピーされた《ラクドスの復活》もX=3なのでしょうか?
それとも、X呪文はコピーの場合はX=0になってしまうのでしょうか?

【2】
各種魔除けに関してですが、たとえば《セレズニアの魔除け》を唱えた場合、発動させる能力の指定は唱えた時でしょうか?それとも解決時でしょうか?

どなたか、よろしくお願いします!
2012/12/03(月) 18:32:46
348 :
名も無き者
もう一つ質問です!

《余韻》で相手または自分の《天使への願い》をコピーできますか?

よろしくお願いします!
2012/12/03(月) 18:55:56
349 :
名も無き者
>>347-348
【1】:X=3の状態でコピーされます
【2】:唱えた時点でどの能力を選択するかを明示します
【3】:可能です
2012/12/03(月) 19:23:47
350 :
名も無き者
>>347
まずはwikiの対応するカードを見たら良いと思いますよ。
魔除けの欄や、コピーの欄に答えが書いてあるので。
2012/12/03(月) 21:54:35
351 :
名も無き者
>>349

ありがとうございます!

>>350

次からはwikiで確認してから、来ます!
2012/12/04(火) 18:15:44
352 :
名も無き者

2012/12/04(火) 18:27:26
353 :
名も無き者
《山賊の頭、伍堂》が各ターン最初にアタックするとき能力が誘発しますが、この攻撃の後《雲隠れ》を伍堂に使い、《熱情》で速攻を持たせて攻撃したなら、このとき能力は誘発しますか?
2012/12/04(火) 18:56:04
354 :
名も無き者
>>352
CR201.4:たとえカード名が何らかの効果によって変更されていてもそうであるし、同名の他のオブジェクトは示さない

最初に攻撃した伍堂と明滅で場に出た伍堂は別のオブジェクトですので誘発します
2012/12/04(火) 22:40:22
355 :
名も無き者
>>354
ありがとうございます!
2012/12/05(水) 00:36:57
356 :
Third

2012/12/06(木) 22:32:10
357 :
名も無き者
>>310
墓地のカードの被覆に意味がないだけで持つことはあるからそれでも間違えだな 説明としては
2012/12/06(木) 23:51:16
358 :
名も無き者
ねーから
2012/12/07(金) 00:44:48
359 :
名も無き者
例えば
「いずれかの墓地にある被覆を持つクリーチャー・カード1枚を対象とし
それをオーナーの手札に戻す」という効果があった際に
現状のルールでそれが機能するかどうか、ってことだよね。



CR112.6だけだと何とも言えないなぁ。
被覆以外の能力、あるいは墓地でも戦場でもない他の領域で
こういう参照の仕方をしているカードってあるっけ。
2012/12/07(金) 01:14:28
360 :
名も無き者
《ムウォンヴーリーの獣記し》は?
と思ったけどあれは被覆じゃなくで呪禁だった。
2012/12/07(金) 01:50:33
361 :
名も無き者
被覆のCR見ろよっていう…
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/702.17/
2012/12/07(金) 07:18:32
362 :
278
278を
> 蛇足になりますが、クリーチャー・カードの「被覆」は、それがパーマネントである時にしか影響を及ぼしません。
> CR702.17 被覆/Shroud
> そのため、墓地のカードが被覆を持っているからといって、対象に取れないということはありません。
に改めます。
重ね重ね誤解を招く文章で回答してしまいまして、申し訳ありませんでした。
2012/12/07(金) 14:50:16
363 :
名も無き者
《墓掘りの檻》が戦場に出ている状態で《緑の太陽の頂点》を唱えることはできますか?
また、「ライブラリーから探す」ことは行えますか?
2012/12/09(日) 02:57:14
364 :
名も無き者
>>363
唱えられます。
生物を場に出すことを除き、《緑の太陽の頂点》は通常通りに解決されます
2012/12/09(日) 04:22:06
365 :
名も無き者
《老木の末裔》を対象に2マナで《本質の散乱》を唱えることはできますか?
この能力はパーマネントではない時でも有効でしょうか?
2012/12/10(月) 18:14:10
366 :
名も無き者
>>365
スタック上の《老木の末裔》を2マナの《本質の散乱》で打ち消すことができます。
何らかの注記がない(手札から、スタックにある、墓地にある、など能力が有効である領域が指定されていない)場合、パーマネントカードの能力はパーマネントであるときのみ有効です。
2012/12/10(月) 18:25:58
367 :
名も無き者
>>365
《老木の末裔》の能力は戦場でのみ機能します。スタックにあるときは機能しません。

通常、オブジェクトの能力は、それが戦場にある間にのみ機能します。
CR112.6
2012/12/10(月) 18:28:05
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.69 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.