Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/17(月) 18:59:00

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

85 :
名も無き者
>>84
まあ隔離スレだし
2012/03/10(土) 05:44:38
86 :
名も無き者
まあ素人ピッカーは半年ROMってろってことだよ
あーでも問題があったのはピックじゃなくて日本語とか会話能力のせいなんだっけ?
2012/03/10(土) 08:54:09
87 :
>>86
いやー、プロ投稿者さんは流石ッすねー^^
2012/03/10(土) 11:12:29
88 :
名も無き者
お題の書き込み修正してくれたしもう不満ないよ。
問題の書き込みは編集したくらいだから触れて欲しくないだろうし、この話題は終わりにしようぜ。
2012/03/10(土) 13:02:26
89 :
名も無き者
>>613
ちょwwwおまwwww

ただ名前の一部を参照するカードは混乱を招く印象。訳語って対応してない場合もあるし。
どこの言語でもLiegeがひとつの単語に訳されているとは限らんわけよね

いやわかっているとは思うんだが…おせっかいだったらごめん。
2012/03/10(土) 23:43:41
90 :
名も無き者
>>89
>>613でなくて>>617
2012/03/11(日) 00:27:59
91 :
名も無き者
ああ、うん>>617>>617。探検発見僕のまち。
2012/03/11(日) 03:21:34
92 :
Syam
>>89
ツッコミありがとうございますw
名前の懸念はありましたが…探索カウンターを置く条件が既にネタなだけに、突っ走ろうかと思いました。
名前の整合性というかネタ重視にした結果こんなカードに。
2012/03/11(日) 19:43:05
93 :
名も無き者
>>92
ネタとして突っ走るその姿勢…嫌いじゃないぜ!
2012/03/11(日) 19:53:53
94 :
名も無き者
次のピッカーに立候補したいと思っています。
お題は「テキスト中で別の色のマナを要求する呪文(インスタントorソーサリー)」です。

思い付くのは《旅の準備》《偽り》ですね。
「要求」の解釈によって色々あるとは思いますが、基本的には「あなたにそのマナを支払うことを求める、または支払ってもよいと言うカード」をイメージしています。
面白いカードがあれば解釈を広げるかもしれません。

問題が無ければ火曜日から木曜日まで募集する予定です。
2012/03/12(月) 00:46:17
95 :
名も無き者
>>94
ピッカー立候補ありがとうございます。
よろしくお願いします。

さっそく質問ですが、アーティファクトで色マナを要求するものは含めますか?
具体的には《頭蓋囲い》《黄鉄の呪文爆弾》のようなものですね。
2012/03/12(月) 01:12:49
96 :
95
あ、インスタントかソーサリーでしたね。流してください。
2012/03/12(月) 01:13:26
97 :
名も無き者
>>94
必ずしもスタック上にないときに要求してもいいですか?
2012/03/12(月) 02:34:19
98 :
てこ
>>94
Picker立候補ありがとうございます!
よろしくお願いします。
いろんなアイデアが浮かぶ興味深いお題ですね。

それと
過去に前例がないわけではありませんが、Pick結果を発表するときにとても不便なので
なるべくログインすることを推奨します。
2012/03/12(月) 08:35:19
99 :
tad
94です

>>95-96
基本は有色カードのみをピックする予定ですが、面白ければ無色もピックするかもしれません。

>>97
構いません。

>>98
ありがとうございます。
(last edited: 2012/03/12(月) 12:56:12) 2012/03/12(月) 12:51:45
100 :
ゴールキーパー
>>98 てこ様 Pickおつかれさまです。しかも全ての投稿にコメントしていただけるとは・・・自分の投稿にもコメントいただき、ありがとうございます。
 自分もPick結果を見て、>>610様のは凄く上手いなぁって思いました。

>>99 Picker立候補ありがとうございます。よろしくお願いします。
(last edited: 2012/03/12(月) 23:43:01) 2012/03/12(月) 23:06:16
101 :
名も無き者
手間を省いておくか。

キーワード能力で該当するのは、
バイバック、サイクリング、キッカー、フラッシュバック、マッドネス、双呪、連繋、変成、複製、予見、復活、待機、徘徊、補強
だけ、かな?

2012/03/13(火) 06:23:18
102 :
tad
>>101
まとめありがとうございます。

>>98 てこ様、>>100 ゴールキーパー様
pick お疲れさまです。
大賞pick(>>610) ありがとうございます。
お題を見て直ぐに受かんだんですが、好評で何よりです。
2012/03/13(火) 15:17:14
103 :
名も無き者
本スレ>>643
どうやって青や赤を払うの?
2012/03/13(火) 23:48:22
104 :
名も無き者
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

2012/03/14(水) 00:07:03
105 :
名も無き者
研究雑談したいんだけど
オリジナルキーワード能力とか能力語ってつくる派?つくるとしたらどういうとき?

ほら、別にわざわざキーワード能力にする必要は無いけど、名前つけるとすっきりするときあるじゃん?
2012/03/14(水) 01:21:51
106 :
名も無き者
収録されるであろうセット全体のメカニズムとかサイクルを考慮するなら、ありだと思う。
単発で終わるより派生カードがあった方が広がりがありそうなものなら。

でも自分ではやったことがない。
というのも、デザインの話からは外れるけど、
そこまで先を見据えるようPICKERに求めるのは負担だと思うので、ここでは多用しない方がいいのかな?という考えから。
2012/03/14(水) 12:21:39
107 :
名も無き者
基本的にキーワード能力って()で説明書くから、無くて良いなら無い方が良いと思うかな。
サイクルの投稿かサイクルを想定した投稿なら付けるときもあるけど。

逆に新しい能力名を付けた方が良くなっているって意味で、新しい能力でフレーバーを強化できているカードとかがあれば自分がピッカーならpickするかも。

2012/03/14(水) 13:21:35
108 :
名も無き者
>>101に追加で
オーラ交換、Lvアップ、城砦化、装備、忍術、蘇生、エコー、覇権、プロテクション、献身、親和、変異、累加アップキープ

調べてみましたが結構数がありますね


能力語の方は
刻印、魂力、彩色、同調

などがありました
いくつか見落としてるかもしれませんが、取り合えずこんなもんでどうでしょうか
2012/03/14(水) 19:10:47
109 :
名も無き者
>>108
お題はソーサリーかインスタントですよ
2012/03/14(水) 19:18:05
110 :
108
>>109
ほんとうですね・・・

では追加は親和だけですね

2012/03/14(水) 22:45:01
111 :
だが、親和は特にコストを要求するキーワードじゃないので
>>101のまとめとは意味の違うものである。 という。
2012/03/14(水) 22:57:26
112 :
>>111
そのアイデアもらった!
2012/03/15(木) 00:11:28
113 :
名も無き者
>>650
>これに(黒)が使われている場合、
(黒)(緑)で唱えた場合という意味?
FTから考えると同調で支払ったらという意味かな?
後者なら、「この方法でいずれかのプレイヤーが(黒)を支払っていた場合」とかの方が分かりやすいかも。

>>653
多重キッカーじゃなくてキッカー?
《司令官の頌歌》 によると、「Xは司令官の頌歌がキッカーされている回数である。」という書式があるので、それにならった方が分かりやすいかも。
2012/03/15(木) 01:06:26
114 :
名も無き者
>>662
インスタントでもソーサリーでもない
2012/03/15(木) 11:31:53
115 :
名も無き者
本スレ663
あなたが勝利をプレイするにあたって(赤)(赤)を支払らわなければ、かわりにあなたは手札を捨て、あなたがオーナーでコントロールするパーマネントと墓地にあるカードをすべて追放しこの呪文は待機-10の状態でプレイされる。

待機‐10の状態でプレイされる、はおかしい。
待機コストを支払って呪文を追放する行為はプレイではない。
2012/03/15(木) 13:56:52
116 :
名も無き者
まぁなんか色々とそれ以前だよな。
2012/03/15(木) 17:06:02
117 :
名も無き者
まぁなんか色々とそれ以前ですね。
2012/03/15(木) 17:26:26
118 :
名も無き者
まぁなんか色々とそれ以前ですよ。
2012/03/15(木) 17:50:33
119 :
名も無き者
もう663が大賞とったようなもんだな。
2012/03/15(木) 18:08:46
120 :
名も無き者
なんでそうなるのかと小一時間問い詰めたい
2012/03/15(木) 19:03:47
121 :
名も無き者
まぁなんか色々とそうなるんですよ。
2012/03/15(木) 19:35:03
122 :
名も無き者
本スレ>>667
志村ー インスタント ソーサリー
2012/03/15(木) 22:26:50
123 :
名も無き者
ピック外なのは、以下かな?
>>641
>>649
>>662
>>667
2012/03/15(木) 22:54:56
124 :
ゴールキーパー
>113様
 ご指摘いただき、本当にありがとうございます。
 ご指摘いただいた方向にテキストを変更しました。
(last edited: 2012/03/16(金) 00:42:56) 2012/03/15(木) 23:21:22
125 :
名も無き者
669と670が強すぎると思うんだが…
669はライブラリーから直接戦場に出せるカードでマナコストも関係ないってのがね
670はいろいろおかしい《誘拐》とかのことを考えるとさ…
2012/03/15(木) 23:41:10
126 :
tad
ピック結果を発表しました。
多数の投稿ありがとうございました。
2012/03/16(金) 01:54:44
127 :
名も無き者
>125
さして強くないと思う。
669は唱えた時点で墓地にあるカードしか対象にできないから、
リアニメイトか墓地回収しながら好きなカードを墓地に落とすカードになる。

670は単体じゃタフネス2以下のクリーチャーにしか効かないし、
《誘拐》とか時代が違いすぎるから比較にならないだろ。
2012/03/16(金) 06:37:16
128 :
名も無き者
>670は単体じゃタフネス2以下のクリーチャーにしか効かない

そんな積極的な使い方しなくても、まっておいて敵奪ったり味方救ったりすればいい
2マナ2点+αで火力の最低基準は満たしているし、青マナを払うのはそれが戦場を離れることが確定してからでいいから無駄になりにくいよね

あと、ビートダウン相手に一体焼きながらそれを奪ってブロッカーを用意できるのがエグイ

《誘拐》とか時代が違いすぎるから比較にならないだろ。
そもそもこの手のカードってあまり作られていないうえに最近はもうないんだよね
《まやかしの死》《誘拐》ときて時のらせんの《愚か者の死》が最後。
すごい昔と時のらせんにしか無いってそれもう今はない色の役割だって言ってるようなもんだよ…

と言ってみる。
>>125はまあそんなもんでしょ。ウワー強い!壊れてるだろ!って感じじゃない。
普通に強いだけ。
2012/03/16(金) 07:36:57
129 :
名も無き者
669は上から処理すれば1枚墓地に送ってから、キッカーの分解決じゃないかな?
自分のルール把握が甘かったなら済まないが。
2012/03/16(金) 08:13:58
130 :
名も無き者
>>126
ピックお疲れ様でした。
準大賞は私もうまいなぁ〜と思ってました。
1個目のカウンターも使ってみたいですね。

>>129
少なくとも>>669が意図してるのは、
1枚にまとめている意味を考えても、それでは。
しかしそうするとエムラクールを直接出せる不具合がありますが。
2012/03/16(金) 09:20:02
131 :
名も無き者
>>130
>少なくとも>>669が意図してるのは、1枚にまとめている意味を考えても、それでは。

そう決め付けては可哀想でしょう。
現実にそうなってないですし。
書きぶりからも、そこまで愚かな投稿者とは思えません。

墓地の準備と再利用とが、一枚のカードでできるのだけれど、一回ではできない、というデザインは面白いと思います。
名前に「計画」と入っているのが、それを表しているように思います。


さておき、準大賞は良いカードでしたね。
2012/03/16(金) 12:40:46
132 :
tad
>>>669の話題に便乗して。

>>669や旧>>650など、意図と書式が合っていないと捕えられるカードはどういう風に扱えば良いと思いますか?
書式通り、意図を推測して、前者とも後者としても扱う、が考えられますね。

また、その場合ピッカーであっても、募集中にコメント・質問しても良いと思いますか?(>>113のようなコメント)
(last edited: 2012/03/16(金) 13:40:19) 2012/03/16(金) 13:39:30
133 :
名も無き者
PICKERからの質問はアリだと思います。

あんまりカード外に文章を書き過ぎるのはスマートじゃないですが、
紛らわしくなる可能性があるもの(>>669など)や、
使い方が特殊なもの(>>643など)は、
意図や動きをカード外にコメントを添えた方が良さそうですね。
2012/03/16(金) 14:19:18
134 :
名も無き者
>>132
>>>669や旧>>650など、意図と書式が合っていないと捕えられるカードはどういう風に扱えば良いと思いますか?

本当に「意図と書式が合っていない」のならば、意図したカードとして採点した上で、書式を正しく書けていないことによる減点をしたらいいと思います。

しかし、>>669は、「『意図と書式が合っていない』のかどうかが良く分からない」というカードでしょう。
こういうものは、解釈Aと解釈Bの両方で採点し、高得点になる解釈の方を採用するのではないでしょうか。
2012/03/16(金) 14:51:40
135 :
ゴールキーパー
>>126 tad様
 Pickお疲れ様ですー。
 皆さんも書いていますが、私も準大賞が上手いと思いました。(理由はtad様も書いているとおり能力、カード名、フレーバーの噛み合いが素晴らしいと思います。特にフレーバーが良い!)
2012/03/16(金) 19:03:43
136 :
名も無き者
色を混ぜることに関して機能あるいはフレーバー面で面白い説得力を出しているカードが多かったね。
良いお題だったと思います。
2012/03/16(金) 20:47:30
137 :
名も無き者
>>128
>>670は、ほとんどの場合、《弧状の稲妻/Arc Lightning》《よろめきショック/Staggershock》《電弧の痕跡/Arc Trail》あたりと変わらないです。(3マナ以下で限定的ながら1枚のアドバンテージ)
騒ぐようなカードじゃないですよ。
2012/03/16(金) 21:00:47
138 :
かまんべーる
>>126
本スレ650です。
pickお疲れ様でした&pickありがとうございます。

テキストは向上呪文の「~を唱えるために(黒)が使われた場合、」を参考にして、唱えるためではないだろうということで「このために」という記述をしたのですが、確かに分かりにくいことこの上なかったです。以後気をつけます。

>>113
お礼が遅くなりましたがご指摘ありがとうございました。
2012/03/16(金) 21:24:25
139 :
subaruizu
tad様、Pickお疲れ様でした。

それと、次回Pickerをやってもよろしいでしょうか。
お題は「自身がクリーチャーになる、非クリーチャーパーマネント」を考えています。
《ミシュラの工廠》《束縛の刃、エルブラス》《オパールの女人像》等)

何もなければ昼頃に本スレに提示しようと思っています。
2012/03/17(土) 00:36:33
140 :
名も無き者
Picker立候補ありがとうございます。
よろしくお願いします。
2012/03/17(土) 00:43:10
141 :
名も無き者
>>137
いや、さすがにコントロール奪取(インスタントで永続、取り返せない)
ともう一体除去できるのを同列に語るのは恥ずかしいのでやめたほうがいいかと…
2012/03/17(土) 00:44:44
142 :
tad
>>133-134
ご意見ありがとうございます。
確かにできるだけ質問して正しい解釈で評価できるようにしたいですね。

>>139
がんばってください。
よろしくお願いします。
2012/03/17(土) 02:12:16
143 :
名も無き者
>>139
面白そうですね。
というか、メカニズム的に面白そうなのを思いつきました。
是非、宜しくお願いします。
2012/03/17(土) 03:25:36
144 :
名も無き者
>>本スレ677
>※ 忠誠度が5ぴったしの場合、自身は既に墓地なので変身できません。変身込みなら-6必要です。

忠誠度が0であるプレインズウォーカーが墓地に置かれるのは状況起因処理
2012/03/17(土) 13:48:27
145 :
名も無き者
144に補足すると、効果の解決中は状況起因処理のチェックがはいらないから、
忠誠度5でも変身できます。
2012/03/17(土) 14:17:49
146 :
名も無き者
>>144-145
忠誠カウンターが5個の状態で奥義を使うと、

1.コストとして忠誠カウンターを5個取り除く。
2.起動型能力がスタックに乗る。
3.スタック解決前に状況起因処理のチェックが入る。
4.状況起因処理により、サルカンが墓地に置かれる。
5.起動型能力のスタックが解決される(サルカンが戦場にいないので変身する部分は無視される)。

という順番になります。
2012/03/17(土) 17:19:21
147 :
名も無き者
>>本スレ680
ルール上、反転状態から非反転状態に戻ることはありません。

特に反転に対する拘りが無い限り、変身を使用することをお勧めします。
(フレーバー的にも『変身』の方が合致すると思います)
2012/03/17(土) 17:31:10
148 :
tad
>>144-146
コメント・補足ありがとございます。

本スレ>>680
>パワーが4以下のクリーチャーが《》を装備したときそのクリーチャーを破壊する。
装備した後でこの能力のチェックをする際には、既にこの装備品でパワーが+4されているので破壊されないのでは?(パワー5以上しか装備できないという意図ならば)

本スレ>>682
クリーチャーである装備品は装備できませんよ
(last edited: 2012/03/17(土) 21:57:44) 2012/03/17(土) 18:26:58
149 :
名も無き者
>>680
>パワーが4以下のクリーチャーが《》を装備したときそのクリーチャーを破壊する

>パワーが4以下のクリーチャーが《》を装備するとき代わりにそのクリーチャーを破壊する
とかにすれば問題解決

>>682
厳密に言えば生物が装備できない訳じゃない。
クリーチャーである装備品の装備能力を起動することは可能だが、解決時に何も起きないってだけ。
つまり解決中にクリーチャーでなくなってれば問題ない。事実>>680はそういうテキストだし。
2012/03/17(土) 23:28:35
150 :
名も無き者
>>149
そうなの?
装備能力を起動しようが自分の誘発型能力が解決しようが、
つけようとする時点ではクリーチャーなわけで装備できない気がするんだけど。
2012/03/17(土) 23:45:20
151 :
名も無き者
物理的にそのカードがクリーチャーにならなきゃいけないのかな
おおざっぱな例えだけど
岩山を割ったら壁クリーチャー・トークンが複数出るみたいな
フレーバー的にはそれがクリーチャーになるけど、物理的にはトークンを出すだけなカードは選考外なのかな
2012/03/17(土) 23:47:12
152 :
名も無き者
>>150
そういわれると怪しいかなぁ…
まあ『(なんかいろいろあって)装備になる、《》をクリーチャーにつける』が一番丸い気がする
2012/03/17(土) 23:55:52
153 :
名も無き者
連レス御免。
『クリーチャーである装備品をクリーチャーに装備することはできない』
んだけど
『クリーチャーのもつ装備能力は起動できる、しかしなにも起きない』
これだけは間違いない。
ルールでそうきまっている、としか。
まあとりあえず682は現時点のテキストでは機能しないよ
2012/03/18(日) 00:13:24
154 :
名も無き者
彷徨う甲冑 (4)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは+0/+3の修整を受ける。
このターン彷徨う甲冑か、これを装備しているクリーチャーによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡したとき、それをあなたのコントロールの下で戦場に戻し、その後これをそれにつける。
彷徨う甲冑がはずれる場合、装備しているクリーチャーを生贄に捧げる。
彷徨う甲冑は、装備されていない限り3/3のスピリット(Spirit)アーティファクト・クリーチャーである。
装備(2)
FT:その鎧は主を探して彷徨うのではない、自身に見合う『道具』を探しているのだ。

>装備されていない限り3/3のスピリット(Spirit)アーティファクト・クリーチャーである。

ここが癌だな。>>149は「解決中にクリーチャーで無くなれば問題はない」っていうけどこの条件である限り装備が完了しないうちは生物を辞められない

そこで>>149>>150が噛み合ってない
2012/03/18(日) 00:28:52
155 :
名も無き者
>このターン彷徨う甲冑か、これを装備しているクリーチャーによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡したとき、それをあなたのコントロールの下で戦場に戻し、その後これをそれにつける。

701.3b 効果が、オーラや装備品、城砦を、つけることのできないオブジェクトにつけようとする場合、そのオーラや装備品、城砦は移動しない。効果が、オーラや装備品、城砦を、その時点でついている先のオブジェクトにつけようとする場合、その効果は何もしない。

だから誘発でもつけられない


装備(2)は>>149の言うとおり起動はできてもつけられない

んじゃないかなぁ…
2012/03/18(日) 00:48:23
156 :
subaruizu
>>151

あくまで同一カードとして「自身がクリーチャーになる」ものを想定していました。
なのでトークン等は今回のお題では不適と考えています。

確かにお題もやや言葉足らずで、申し訳ありません。本スレにも修正しておきます。
2012/03/18(日) 00:53:22
157 :
名も無き者
>彷徨う甲冑
お題とはずれるけど、生体武器よろしくトークン出して装備しとくのが一番楽そう。
後は、「これはクリーチャーであっても装備でき、装備されている限りクリーチャーではなくなる」とか。

>>687
「〜する度、これがクリーチャーでない場合、これを変身させる。」と条件を付ければ複数回誘発しても大丈夫。
2012/03/18(日) 02:01:22
158 :
名も無き者
>>156
いやいや、こっちが変化球ぶちこもうとしているだけなので否はないです。
むしろ応えていただいてありがたいぐらい。
2012/03/18(日) 02:40:09
159 :
名も無き者
流れぶったぎりですが。

>>149
>>>パワーが4以下のクリーチャーが《》を装備するとき代わりにそのクリーチャーを破壊する
>とかにすれば問題解決

いえいえ、解決していません。

(1) 誘発型能力と置換効果の書式が混じっていてどっちなのか分からない。
(2) 誘発型能力なのだとしたら、「装備するとき」がいつなのか分からない。(装備能力の起動を言っているのか、それとも装備品がつくことを言っているのか)

これらの組み合わせで3通りの可能性があります。
(装備能力の起動を破壊で置換することはできないので、2×2=4とはなりません。)

例えば、置換効果でつけるのを禁止したいのなら、

CARDNAMEがパワーが4以下のクリーチャーにつけられる場合、代わりにそのクリーチャーを破壊する。
(If CARDNAME would be attached to a creature with power 4 or less, destroy that creature instead.)

かまたは

CARDNAMEがパワーが4以下のクリーチャーに装備される場合、代わりにそのクリーチャーを破壊する。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2012/03/18(日) 02:53:07
160 :
名も無き者
なるほど、さっぱりわからん。
親切に説明してくれたところ悪いのだけれど
書式のミスとか今さらすぎて…
結局コピペして改変するのが安定よね
2012/03/18(日) 03:28:41
161 :
名も無き者
>書式のミス

マジックの書式に則っていないので、そもそも何をしたいのかが分からなくなってしまっているということ。
何をしたいかは分かるけど書式が間違っている、というのとはレベルが違う。
2012/03/18(日) 04:25:52
162 :
名も無き者
> マジックの書式に則っていないので、そもそも何をしたいのかが分からなくなってしまっているということ。

テキストの外部に意図を書いとけば何をしたいかは分かるレベルには進むと思うが
誰もそうしないのは>>134が減点とか言い出したからじゃね?とか思う
2012/03/18(日) 05:11:35
163 :
名も無き者
意図通り動くかが自信ないときはともかくとして、基本補足文は書きたくないな。
どういう使い方があるか読み取るのもオリカを見る楽しみだと思うし、なんか説明されちゃうとしらけるっていうか……。
2012/03/18(日) 09:03:41
164 :
名も無き者
>誰もそうしないのは>>134が減点とか言い出したからじゃね?とか思う

本物のマジックのカードには「意図」なんて(滅多に)書いてないからでしょ。

多くの投稿は、その意図を解釈するのに何の問題もない。(多少の書式の誤りがあったとしても)
問題があるのは極く少数なんだから気にすることはないよ。
2012/03/18(日) 10:23:40
165 :
名も無き者
減点と言っても大賞選ぶときの甲乙つけがたい時の最後の判断って程度でしょうね。(たぶん)
今までどおりでいいんじゃないかな。
2012/03/18(日) 10:52:49
166 :
名も無き者
>>163
>説明されちゃうとしらける
わかるわかるwww
あとたまにFTが それカードの効果説明してるだけじゃねぇかww みたいなのもちょっとしらける

意図の話に関しては>>164のいうようにほとんどの投稿には問題ないから気にすることないね
2012/03/18(日) 11:15:09
167 :
名も無き者
さらっと書いたことが意図通り機能させようとするとやたらと冗長なテキストになることもあるから
まあ、難しいとこだね
2012/03/18(日) 11:24:37
168 :
名も無き者
ピッカーは良く出来たオリカかどうかを評価するのだろうから、テキストが正しく書かれている方が評価が高くなってもおかしくはないだろ。
テキストがおかしいせいでピックされなかったからって文句を言う筋合いではないよ。

まあ、それ以前に、どんな理由であれ、ピックに文句を言ってもしょうがないんだけど。
2012/03/18(日) 13:04:06
169 :
名も無き者
>>168
誰も文句なんて言ってないぞ 帰れ
2012/03/18(日) 13:12:35
170 :
てこ
>>147 >>148 >>149 >>159

《巨人潰しの大槌》へのご指摘ありがとうございました!
この手の生物化するカードはルールがちょっと不安だったので指摘がもらえてありがたかったです。


(last edited: 2012/03/18(日) 13:36:46) 2012/03/18(日) 13:36:28
171 :
名も無き者
>>701

テキストを「他のクリーチャー」にしないと、こいつ自身も防衛持っちまうぞ。
それともそういう仕様なのか?

でもそうすると賛美いらないよな・・・
2012/03/19(月) 10:51:41
172 :
701
ワーオ、見落としてた。
指摘感謝します。
2012/03/19(月) 11:14:31
173 :
名も無き者
雑談なんだが。

反転カードについて、上のルール上、非反転に戻らないって言われているけど、
反転→非反転ってゲームの進行に支障があるくらいルールを崩壊させるかな?
CR110.6あたりを見てもわからなかったので…。
公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

まあ、反転を使うデザインにするなと言われれば、至極もっともなんだけど。
文章欄狭いし。
2012/03/19(月) 14:56:16
174 :
名も無き者
反転中のカードに「反転する」っていう効果を持たせるからルール的支障がでるわけで
非反転状態にするっていうテキストはあってもいいんじゃないか?
2012/03/19(月) 16:12:25
175 :
名も無き者
>>706が大変なことになっているように見える。
そもそもクリーチャーだからレギュに則ってないし、クリーチャーだと装備能力が機能しない。
タフネスが無いから場に出た瞬間落ちるし、何かが起こってクリーチャー化して生き残ったとしてもやっぱり装備が機能しない。
2012/03/19(月) 16:25:13
176 :
名も無き者
《神剣 悪斬》(3)
アーティファクト・クリーチャー-装備品・スピリット
思考武器(思考武器は、「装備コスト:飛行と自身を装備したときに得られるパワー/タフネスの修整値と能力を持つクリーチャーとなる。」の能力を持つ。また、装備をインスタントタイミングで行う事ができる。)
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともに先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)プロテクション(ドラゴン)を持つ。
装備(2)
FT:弱く罪無き者を守る剣もいる。あるいは、はびこる邪悪を探し滅する剣もいる。

・クリーチャーじゃない→「思考武器」とやらの能力で生物になれるんだからタイプからクリーチャーはずせばお題に合致するよね

・クリーチャーだと装備能力が機能しない→上同様にタイプから生物をはずそう

・タフネスがないから(ry→タイプを(ry

・生き残っても(ry→タイプ(ry

大変なことになっているというが結局原因は一つ。タイプがしょっぱなからクリーチャーなこと。

後もう一つ生物化した後装備できなくなるから生物化オフの能力が要りそう…
2012/03/19(月) 18:06:40
177 :
名も無き者
>公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

問題ないでしょう。
「『非反転状態』に『戻す』」なのか「『非反転』に『する』」なのかは分かりませんが。
(同じく位相を変える操作を表す、「裏向きにする」などとの対比で。)
公式に導入される場合、英語は
2012/03/19(月) 18:39:45
178 :
名も無き者
ちょんぎれた。

>公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

問題ないでしょう。
「『非反転状態』に『戻す』」なのか「『非反転』に『する』」なのかは分かりませんが。
(同じく位相を変える操作を表す、「裏向きにする」などとの対比で。)
公式に導入される場合、英語は“unflip”になるだろうから、訳語は「正転する」あたりになるのかな。「正」と「反」は対ですし。
ともあれ、我々がここで使う場合は、なるべく分かりやすい表記を心がけたいですね。
2012/03/19(月) 18:40:20
179 :
173
>>174 >>178
なるほど、ありがとう。
反転カードを考えるかはわからないけど、以後参考にします。
2012/03/19(月) 19:17:48
180 :
名も無き者
>>175-176
パーマネントの能力の並び順には一応意味があります。
まず通常のゲーム・プレイで機能する順に並べ、同時に機能する場合は常在→誘発→起動の順で並べるようです。
例えば、装備品の装備能力はたいてい最後になります。修正を与える常在型能力が先になりますから。
あと、注釈文は「とき」が入らないように書き直した方がよくないですか。
装備によって誘発する能力が与える能力や修正値を参照しているわけではないはずですから。
投稿作の機能になるべく忠実に書き直すと、こんなとこですか。

神剣 悪斬 (3)
アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともに先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ。
思考武器 ― スピリット(この装備品の装備能力は、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも起動できる。(2):この装備品は、クリーチャーがこの装備品を装備することで持つすべての能力を持つ無色のスピリット・クリーチャーになる。そのパワーとタフネスは、クリーチャーがこの装備品を装備することで受けるパワーとタフネスの修正値に等しい。)
装備(2)
FT:弱く罪無き者を守る剣もいる。あるいは、はびこる邪悪を探し滅する剣もいる。

思考武器が常にスピリットになるのなら「― スピリット」はいらないです。
たぶん本来は注釈文「(それは装備品・アーティファクトではなくなる)」が必要なんでしょうけど、注釈文の中に更に注釈文っていうのも変なので・・・。

レアリティは神話レアで間違いないでしょう。
装備品であることはもちろん、分割無色5マナで3/3の《悪斬の天使》ですから相当強いですね。

装備品・アーティファクトからスピリット・クリーチャーに不可逆に変化するので、フレーバー的には、装備品は生け贄にしてスピリット・トークンを出す方がいいような気がします。
お題に沿わせるためにデザインを曲げた感じがする。ような。
2012/03/19(月) 19:50:09
181 :
名も無き者
ご指摘ありがとうございます。
至急、修整させていただきます。
2012/03/19(月) 20:43:17
182 :
名も無き者
180は善意の指摘だが
実は最後の一文で『お題に合わせるためにデザインを曲げた』と貶めるという
無意識でも意識的でもそうとうに鬼畜な行為

『(私が思うに)〜の方がいいよね』→『もしかしてお題に沿わせるためにデザインを曲げたのでは』
ってwwwww

2012/03/19(月) 21:03:29
183 :
名も無き者
>>182
だいたい同じことを思った
意図もわからないうちから、そこの批判はちと酷い
むしろ、動く剣というイメージなら不可逆でも構わんと思うのだが

まあ過ぎたことか
2012/03/19(月) 22:19:49
184 :
名も無き者
何か過剰に難しい事を書いてしまっている印象なんだけれど・・・普通に

『(2):これはターン終了時まで飛行と先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ無色の3/3のスピリット・クリーチャーになる』

じゃダメなのか?
クリーチャーになる装備品っていうのは面白いなって思ったけど元ネタあるの知らなかったわ。
2012/03/19(月) 23:06:55
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.32 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.