Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/18(火) 00:32:06

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

480 :
はく
一つアンケート、というか投稿して下さってる方に尋ねてみたいのですが、

ぶっちゃけ、お題はぱっと見で分かるような簡単な方がいいですか?
それとも、多少Wikiで調べたり頭を捻るようなちょっと手のかかる方がいいですか?

前者で言えば、先の【赤の火力】などは見た瞬間に理解できる
(決して広がりがないという意味ではないですけど)お題ですし、
後者は今回のような感じの、知らなければ調べる必要があったり
あるいは何かしらクリエイティビティを求められるものになります。

どちらか一方のみを続けていくつもりでは(余程声が大きくない限り)ないのですが、
単純に投稿者である皆さんがこの「お題」についてどういった意見を持ってるのかなぁと
前々から気になってたので、ちょっと声を募ってみたいと思います。

どちらか自分に合ったお題の出し方と、もしよろしければ過去のお題を挙げて
「これが良かった」「これは厳しかった」などと追加でコメントして下されば
細かい傾向を分析しやすくなるので助かります。

Pickerとしてでなく、あくまで私個人が気にかかってることでしかありませんが、
投稿者としての自由な一声を頂ければ幸いです。
(last edited: 2012/07/27(金) 06:00:01) 2012/07/27(金) 05:57:39
481 :
名も無き者
個人的には「どちらでも好きな方を」
もちろんバランスは大事なので、ひねったお題ばかりだと疲れてしまいそう。

個人的にアイディア沸かずに投稿しなかったお題とかはこの辺。
http://forum.astral-guild.net/board/21/1495/724-751
http://forum.astral-guild.net/board/21/1476/329-365
http://forum.astral-guild.net/board/21/1466/61-92
http://forum.astral-guild.net/board/21/1466/137-152
http://forum.astral-guild.net/board/21/1466/307-318

新しいキーワード、能力の改変、FTから作るようなお題はイメージしにくいかな。
調べて投稿する事自体は別に苦でも無いので、過去にあったこういうのは悪くない。

http://forum.astral-guild.net/board/21/1480/52-85

…今回のお題まだ考えてない訳だが
2012/07/27(金) 10:32:50
482 :
名も無き者
> ぶっちゃけ、お題はぱっと見で分かるような簡単な方がいいですか?
> それとも、多少Wikiで調べたり頭を捻るようなちょっと手のかかる方がいいですか?

どっちでも構わない。
後者は、どうしても投稿数が少なくなるのがさびしいかなと思う程度。
2012/07/27(金) 10:52:17
483 :
名も無き者
> ぶっちゃけ、お題はぱっと見で分かるような簡単な方がいいですか?
> それとも、多少Wikiで調べたり頭を捻るようなちょっと手のかかる方がいいですか?

ぶっちゃけ、回答はぱっと見て分かるような簡単な方がいいですか?
それとも、多少Wikiで調べたり頭を捻るような、評価に手のかかる方がいいですか?
2012/07/27(金) 14:13:41
484 :
名も無き者
>>483
Wikiみて調べるような回答ってなんだよ意味分かんねーよ
おもしろくねーよ
2012/07/27(金) 14:33:13
485 :
名も無き者
フレーバーなりシナジーなりぱっと見でわからない様な所を突くのが好きな変化球野郎もいる
わかる人が見れば「なるほど」と思うけど、そうでない人にはさっぱりな感じで
後は単純にMtG外に元ネタがある場合とか

しかしラヴニカがわからない人が出てくる程昔だという感覚がなかった
(自身がローウィン~アラーラ再誕までの間休止に近かったせいもあるけど)
2012/07/27(金) 16:40:47
486 :
名も無き者
>しかしラヴニカがわからない人が出てくる程昔だという感覚がなかった
もう7年も前のセットだからねぇ
2012/07/27(金) 17:12:00
487 :
名も無き者
背景が必要なカードは難しいが、そういうのが好きな人がいるなら、たまにあっても良いと思う。
私はこういうのも好きなので続けて欲しいけど。
「ラブニカの新指導者・旧指導者のリメイク」とかのお題はラブニカ前にやってみたいなという所。

私は、「赤の火力」というお題であっても、既存の赤の火力を調べたり、火力の範囲をwikiで調べたりするので、今回のお題とそこまで変わらない。

そもそも、今回のお題も、どちらかというと「既存のカード・ギルド戦略と相性が良い」「既存のカード・ギルド戦略の特徴を持つカード」というお題だと捕えたので、背景とか気にしなかったわ。
2012/07/27(金) 17:32:58
488 :
名も無き者
自分はひねったお題は好きですね。
今回のお題にしても>>487の様に、さほど知識を要求されないような受け取り方もできたと思う。そういう意味ではあまり気にかける事でもないのかな、と。
個人的には、ひねったお題が出た時って、そのお題の解釈の受け取り方にも個性がでて、他の人の投稿作品を見るのが楽しいんだよね。「ああ、このお題はこういう見方もあったのか!」って。
たしかに、こういうのは好みが分かれるものだと思うし、シンプルなお題とのバランスは気にかけてくれるならありがたい話ではあるよね。
2012/07/27(金) 19:54:51
489 :
名も無き者
>>480
どっちでもいいが、募集期間は短い方がいい。
2012/07/27(金) 20:03:41
490 :
はく
とりあえず「どちらでも構わない」という意見が多いようですね。
御回答ありがとうございます。

こんな事を聞いたのは、次のお題をと考える中でどうしても
自分自身の傾向から捻ったお題アイディアばかり出てくるので、
そんなのでも良いのだろうかと気になった次第です。

結局捉え方、掘り下げ方は人によって自由なので、
提出側が出す前からそう深く考えるものではないのか……

ともあれ、その他意見も含め参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
(度々触れられてるラヴニカについても、RtR前には一度設けるつもりです。)
今後も気力が持つ限り、それなりにバランス良く続けていきます。
2012/07/28(土) 23:57:31
491 :
名も無き者
本スレ>>167
プロテクションで自身を取り除かないようにするには、《白の護法印》のように「この効果は白の護法印を取り除かない。」にするのが一般的かも。
まあ解決済みだし、ウギンの…って名前にしたなら無色がいいと思うけど。
2012/07/29(日) 09:00:40
492 :
εδη
>>491
なるほど、そういった処理の方法もありましたね、完全に失念していました、ありがとうございます!
今回は、ダメージの処理の問題もありましたし(軽減されないも付け加えなきゃいけなくなる)、テキストがあまり長くならない様に、無色呪文という処理の仕方にしとこうと思います。
2012/07/29(日) 16:07:44
493 :
名も無き者
本スレ>>174
色マナのコストを減らす効果は不特定マナのコストを減少させることもできます(CR117.7b)。
例:(3)(G)(U) - (R)(G) → (2)(U)
このままですと、大メダルサイクルの上位互換になってしまうので、何らかの調整が推奨されます。

色マナのコストのみを減少させたい場合、《境を歩む者》のように表記する方法があります。

(改善案)
偏光するサファイア (2)
アーティファクト
あなたがプレイする青の呪文は、それを唱えるためのコストが(R)(G)少なくなる。これは色マナのコストしか減少させない。
2012/07/31(火) 15:05:30
494 :
はく
今回のお題について:

基本的に、日本語のテキスト中で「…に等しい」と出てくる場合は、
英語のテキストでも「equal to stg」である場合が殆どです。

ですが例外もあります。Wisdom Guildで「等しい」と「equal to」の双方で
検索をかけると分かり易いと思いますが、メジャーなところでは

・「Xは…に等しい」(日本語)《上天の突然変異》

>英語では"where X is stg"というテキストで表される

・「…であるたび、あなたはそれに等しい数の…」(日本語)《天使心の薬瓶》

>英語では"that many/much stg"というテキストで表される

・「less than or equal to stg」(英語)《意思の詐話師》

>日本語では"…以下である…"というテキストで表される

などが挙げられます。他にも細かい部分で違っているテキストがあります。

今回は、過去の書式の中で使われているという例が挙げられるのであれば、
日本語で「等しい」だけでも、あるいは英語で「equal to」だけでも問題ありません。
(つまり、上記例の様に訳が食い違っていてもOKです。)
(last edited: 2012/08/02(木) 02:39:17) 2012/08/02(木) 02:33:54
495 :
名も無き者
>>171
赤は土地サーチの色じゃないのに、、、大賞か、、、
2012/08/03(金) 03:41:22
496 :
名も無き者
じゃぁ、>>495 は何色が妥当だと思うの?
2012/08/03(金) 03:47:51
497 :
名も無き者
《禁忌の錬金術》ほう…
2012/08/03(金) 07:19:36
498 :
名も無き者
緑の次に土地サーチが得意なのは白かな
《しもべの誓い/Oath of Lieges》《土地税/Land Tax》《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》などなど。
まぁ大体が「相手の土地が多かったら」っていう制限付くんですけどね。
2012/08/03(金) 09:50:21
499 :
名も無き者
フレーバー重視…かな?
投稿者の人の解説のように赤に工業みたいな印象があるとか?(《発展の代価》?)

カードの効果的には大賞ってことに異論はないけど、多色が露骨じゃない、という理由がわからないんだけどね。
別の色を使うフラッシュバック無しならまず使わないだろうし。

2012/08/03(金) 13:00:00
500 :
はく
・赤の土地サーチ?

 フレーバーからです。投稿に「農地開拓 ⇒ 工業化」とあったので、
 緑 ⇒ 赤は、カラーパイを無視しても、それを示すに相応しいと判断しました。
 確かに色の役割としては『緑>>白>|まず存在しない|>青黒赤』ですから、
 説明がなければ色の判断基準に疑問符を付けていたと思います。

 もし開拓 ⇒ 文明化(Civilization)なら白でも相応しいかも知れませんね。


・露骨でない?

 これは個人差が出てくるので何とも言えないのですが……
 ここでいう露骨さとは、多色であることをどれくらい強制しているかの指標です。
 私的には、例えば烈日や版図、《遥か見》のようなデザインよりは
 「多色にしてもいいけど」という選択の余地があるように取れました。
 (解説に載せたように、緑単色デッキでタッチ《山》なども可能)

 「多色で使ってこそ」は当然そうなのですが、私の中では、このカードは
 多色にしようという選択>多色でなければならない強制 だと捉えたので、
 露骨ではないと書きました。

 この考え方については異論が多いと思われますが、
 一応個人の見解としてそうなったという事で一つお願いします。
2012/08/03(金) 15:41:54
501 :
はく
ログイン忘れです……
というか何時の間にかログアウトしてました。申し訳ない。
(last edited: 2012/08/03(金) 15:43:12) 2012/08/03(金) 15:42:35
502 :
名も無き者
なんとなく思ったことを

最初の
>今回は使い手に絶対に多色で組ませようと思わせるようなデザインの1枚を募集します。
から
>「多色『前提』」になるカードは、残念ながら低めの評価とさせて頂きました。
は読み取れなかった

それはさておき、「前提」ではなく「推奨」にこだわる理由って何かあるのかな
ラヴニカは「前提」に近い環境だったような気もするのだけれど
2012/08/03(金) 21:40:08
503 :
名も無き者
俺だけかもしれないけどさ、結局ピックって直感で選んだものに理由づけしていくもんだと思うんだよね。
だから多少のズレや矛盾が生じると思う。
少なくとも俺がピックしたときはそんな感じでやってた。
2012/08/03(金) 21:50:38
504 :
名も無き者
あるある。
私も大賞は全体を眺めて一番気にいったカードでした。
理由は説明できないけど、単に好きだからという感じで選んでいました。
入賞とかはもうちょっと考えてピックしていましたけど。

また、こういうカードが出てくると良いなとか、このお題で今の環境でも使えるようなカードは出てくるかなとか、お題を出す前に思っていたカードがちょうど出てくるとピックしたくなりますね。
2012/08/03(金) 22:03:42
505 :
名も無き者
>>193
対戦相手が2体以上のクリーチャーをコントロールしている場合《前兆の時計》で無限トークン?
アンタップするの面倒だけど。
2012/08/04(土) 02:45:05
506 :
名も無き者
全く考えていなかったですが、無限可能ですね
ただ4マナのアーティファクト二つ揃えた上で、それだけで勝負が決まるわけでもないのでこのままで良いかな、と
2012/08/04(土) 03:22:57
507 :
名も無き者
まぁ二枚コンボって存在しない訳じゃないし相手に依存するならなおさら
2012/08/04(土) 07:30:06
508 :
名も無き者
>>198
具足を食うものが赤と白の二つある(たぶん赤が本命だと思うけど)
霊気を食うものが3マナと4マナの二つある(たぶん4マナが本命だと思うけど)
2012/08/05(日) 04:07:12
509 :
名も無き者
そもそもサイクルとはいえ複数投稿っていいの?コテハンだから許可されてるのか知らんけど。
2012/08/05(日) 10:37:43
510 :
名も無き者
そうやってまたコテハンを悪くいう。
コテハンとか関係ないだろサイクルが許されるかどうかはピッカーのさじ加減だろ。

まあ投稿されたものを否定なんてするとめんどくさいことになるから
実質否定できないようなもんだが
2012/08/05(日) 10:56:47
511 :
名も無き者
2には、
>●一つのお題につきサイクルでない複数枚の投稿
ってあるから、サイクルならok
2012/08/05(日) 10:57:03
512 :
名も無き者
あ、コピペするとこが短いか。より正確には
http://forum.astral-guild.net/board/21/1516/2
> ※※注意点※※
>
> ●お題に沿わないカードの投稿
> ●一つのお題につきサイクルでない複数枚の投稿
>
> これらは、Pickerの判断によりPickの対象外となります。

ってあるから、サイクルならok
2012/08/05(日) 10:59:11
513 :
名も無き者
コテハンがどうとか関係ないでしょ
それは余計な一言
2012/08/05(日) 11:01:10
514 :
名も無き者
pick乙です。

鍛冶って聞いて一番に世界のKJが思い浮かんだのだが、大賞が世界鍛冶とか胸熱。
《価値知らずの鍛冶》《オルゾフの鍛冶職人》が個人的には良かったです。

>次お題
「ミラディン」というカード名は和訳したらイケないけど作成するのはOKってことですよね。
むしろ和訳できるなら見てみたい所ではありますが。
2012/08/14(火) 05:31:23
515 :
名も無き者
>>283
ドローってそっちのドローかよw
2012/08/21(火) 12:58:35
516 :
名も無き者
>>296
《予言》《空民の助言》の完全上位互換はどうなんだろう。
占術4ついただけで1コストアップの《予感》になるのに
色拘束きつくするとかしないと、その汎用性は強くない?

>>292
軽量ドロー呪文との相性もそうだけど、
ドローに関係する能力をもったパーマネントと悪さできそう。
2012/08/22(水) 16:38:17
517 :
名も無き者
>>516
《予言》の上位互換なのは承知してますが、予言は構築級ではないので上位互換でもギリギリ問題ない、(主観ですが)1UUはドローらしくコストではない、3Uでは実用性が低い等の考えで、構築でも使われるよう強めに調整しました。
2012/08/22(水) 17:14:13
518 :
名も無き者
そういや、青のドローってあるけど、青
2012/08/22(水) 23:59:12
519 :
518
なぜか、途切れてしまった……

そういや、青のドローってあるけど、青単色限定なのかな?
いまのところ、投稿されてるのは単色ばっかりみたいだけど。
2012/08/22(水) 23:59:55
520 :
名も無き者
よくわからないけど、2枚引くインスタントの検索結果貼っておきますね。
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=%EF%BC%92%E6%9E%9A%E5%BC%95&cardtype%5B%5D=instant
2012/08/23(木) 00:00:38
521 :
名も無き者
ドローカードとドローエンジンは明確に区別するべきなのかな
2012/08/23(木) 00:21:27
522 :
はく
>>519さん
説明文通り、制限として設けてはいません。

>>521さん
「ドローする能力」がメインであるなら、
どちらであっても問題はなく、Pick対象となります。


余談ですが、双方同時に勝利する場合は正確にはドローにならないそうです。
(そういったカードがトーナメントリーガルに存在しないため、定義されていない)
先に投稿された283は訂正が無ければ意図を汲み取った上で評価させて頂きますが、
もし今後変化球を狙う方が居れば参考までに。
(last edited: 2012/08/23(木) 02:22:20) 2012/08/23(木) 02:20:48
523 :
名も無き者
>315
たぶん誰もが考えるカードだけど、
《アミーシャの口づけ》のマナ調整版に過ぎなかったりするので、なんかひと捻りあるといいかも。
っていうか大抵そういうデザインがオリカのスタート地点になると思うんだけど
2012/08/24(金) 16:28:05
524 :
名も無き者
本スレ326
暗唱で探すタイミングはいつ?《氷河跨ぎのワーム》みたいな感じ?
いつでも探し始めていいんなら問題が発生するが……
2012/08/26(日) 09:08:44
525 :
vain
ライブラリーの中から唱えるというイメージで、インスタントを唱えられるときならいつでも(3)を支払って探せます。
特別な処理の一種になると思います (変異の表になる能力に似ているので)。
2012/08/26(日) 10:28:55
526 :
名も無き者
波及に近い能力かと思ったら、《1996 World Champion》だったのか。
2012/08/26(日) 10:54:00
527 :
名も無き者
お題の参考に
・合体カード
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%90%88%E4%BD%93%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

・キマイラ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AD%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A9

コレも合体っぽい?
・接合
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%8E%A5%E5%90%88
2012/08/26(日) 23:08:08
528 :
はく
>>527さん
補足ありがとうございます。概ねこんな感じのデザインで間違いないです。
接合は単体だとややイメージしにくいですが、特定の接合持ち同士で強化、
とかいうデザインでなら面白いかも知れません。

目的がぼんやりしたデザインよりは、こじつけでも何でもいいので、
上にある《夜のスピリット》《語られざるもの、忌話図》のような
これ と これ と これ!みたいなハッキリ意図されている方が良いです。
2012/08/27(月) 00:57:29
529 :
はく
>>本スレ333さん
こちらでお答えします。

《死の門の悪魔》は、今回の基準で言えばギリギリ範囲内かなという感じです。
Wikiにもある伝令サイクルや《闇の末裔》を『合体』と認めるのであれば、
件の悪魔もメカニズム的にはそう言ってしまって差し支えないと思います。

ただ>>528にも書いたように、カード名がハッキリしていた方がより『合体』ぽいです。
メカニズムでは確かにどれも複数枚のカードを組み合わせて使うとはいえ、
実際にフレーバーではキマイラや接合の方が「合体してる」という印象が強く、
一方の《夜のスピリット》《語られざるもの、忌話図》は『召喚』の類であり、
メカニズムとは逆に、フレーバー上での合体感は薄れていると感じます。

今回は、メカニズムにせよフレーバーにせよ、強い『合体感』があれば、
例え全く新規のデザインであっても問題なくPick対象になりえます。
(last edited: 2012/08/27(月) 03:48:58) 2012/08/27(月) 03:47:01
530 :
名も無き者
特定のカード名を使う訳でも無いが、リシドサイクルみたいな「寄生」の類もテーマに合う?
2012/08/27(月) 09:03:24
531 :
はく
リシドは流石に「合体カード」の範疇に入れるのは難しい(というか訳が分からなくなる)と思うので、
そうしたメカニズムを使うなら、フレーバーの方でより強い「合体らしさ」を出して欲しいですね。

簡潔に言えば:

・メカニズムとしての合体:複数枚のカードを揃えて使い、最終的に一つの何かを生み出すような能力
・フレーバーとしての合体:ベタなロボット物からある種の融合まで色々と考えられる

この二つのうち一つ(勿論両方あれば嬉しい)は満たして欲しいといったところです。
あまり言ってしまうとデザイン幅が狭まるので、今回はこんな感じでお願いします。
2012/08/27(月) 09:26:08
532 :
名も無き者
《ブリキの翼のキマイラ》を例に出してる一方で、リシドが合体にならない理由がよく分からない。
キマイラはアーティファクトだから合体のイメージに合ってるけど、リシドはアーティファクトじゃないからダメってこと?
《異形化するリシド》みたいなアーティファクトのリシドでもダメ?
2012/08/27(月) 10:43:32
533 :
名も無き者
>リシド
個人的には、相手を指定していない自由さ、オーラという形、分離可能な辺りが合体っぽくないんじゃないかなと思う。
やっぱ特定のカードを揃えてこそ合体って気がする。

同じメカニズムでも、リシドが騎士で相手を竜指定していれば、竜騎士になるという合体っぽさが出るかも。

>キマイラ
キマイラ2枚を揃えたら、それらの能力を合わせ持つキマイラになるというフレーバーが合体っぽいな。
2012/08/27(月) 12:33:55
534 :
名も無き者
《S.N.O.T.》も合体だよね
応用が利きそうにない方法だけど
2012/08/27(月) 14:13:35
535 :
名も無き者
>>345
戦場にいる場合、カードじゃなくてパーマネントじゃないかな?
2012/08/29(水) 12:49:41
536 :
名も無き者
今更になるが本スレ333は質問やらなんやらはこっちに書くということを覚えといてくれ
2012/08/30(木) 02:43:39
537 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>350
《個なる多》のP/T表記がありません。
また、~をプレイしてよい。は
~を唱えてもよい。に書き換えると良いと思います。
《墓所這い》などを参考になさるとよいでしょう。
2012/08/30(木) 14:58:36
538 :
諸事情により定刻での締め切り告知が(恐らく)出来ませんが、締め切り時間に変更はありません。
2012/08/31(金) 05:57:52
539 :
はく
さて、ラヴニカへの回帰も近づいているということで、
近々新ラヴニカ関連のお題でもやろうかなと思っています。
一応、今のところはオーソドックスに

・【『ラヴニカの回帰』の新能力を持つカード】

ぐらいで行こうかなと考えているのですが、
もし何かRtR関連でリクエストがあれば、早めにお願いします。
(last edited: 2012/09/08(土) 23:48:19) 2012/09/08(土) 23:48:09
540 :
spiritcross メールアドレス公開設定
今更ですが
>>365のfrenzy、>>372のsweep、>>373のrecover
について、wikiに該当記事がなかったのですが
これは今回の募集要綱(既存の能力であること)とは外れてませんか?
それとも私の単なる見落としでしたら、大変申し訳ありません。


メカニズム系のお題は、私はむしろ好きなのですが、範囲が少々特殊だったのが少ない原因だったかもしれません。
2012/09/08(土) 23:51:13
541 :
はく
>>spiritcrossさん

Frenzyは『激情』、Sweepは『掃引』、Recoverは『復活』でそれぞれ存在します。

実を言うと、私も探すのに苦労しました。
(あと中々見つからなかったのは『献身/Offering』ですね。)

メカニズム関連は
・自分で新しいのを考えて
・こちらで名前だけ指定するからそれで作って
・既存のを弄って
と元々範囲が狭いんですよね……何か良いアイディアでもあればいいのですが。
2012/09/08(土) 23:57:23
542 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>はく様
あったんですね、英語で探しても出なかったからと捨てちゃいけなかったんですね。

名前だけならgraft/賄賂、とかも考え付いたのですが、カードが出てこなかったので止めました。

一番上の「新しいものを考えて」は一番つらいですよね、十人十色の能力を精査しなきゃいけないのでpickerへの負担も甚大だと思います。
アイディアは無いですが、これは色々と試していくのが一番でしょうね。
2012/09/09(日) 00:43:39
543 :
個人的には新しい能力を考えること自体はいいと思いましたが、
CRの書式を考えるのが億劫でした。
書けって指定は無かったので気にせず投稿すればよかったんですけど、なんか書いている方が多かったので。
2012/09/09(日) 09:46:45
544 :
名も無き者
ここで語るべき内容じゃない気もするけど
過去のカードということで改めて《聖トラフトの霊》を見直すとやっぱ色々おかしい気がするわ

伝説なし同コストだったら呪禁2/2で相場程度だと思うし
伝説だけで天使がついてきたと思うとなぁ
2012/09/11(火) 22:18:05
545 :
名も無き者
明らかに普通の3マナのカードがかけられるプレッシャーじゃないからな……
伝説じゃなければ5マナか、4マナで呪禁が無かったかってところ?
2012/09/12(水) 00:00:13
546 :
名も無き者
火力呪文なんかは3マナでプレイヤーに4点飛ばせる(1回のみ)

本体と相打ちが取れれば同じダメージ効率だけど、
《清浄の名誉》があったり、オーラと相性がいい呪禁持ちだから
回避能力も付けやすいかったり。
2012/09/12(水) 04:48:31
547 :
またまた諸事情により締め切り告知が出来ません。申し訳ありません。
但し時間に変更はないので、そこまでに投稿された作品を対象にPickを行います。

あと今回のPickは少し遅れるかも知れませんが、気長にお待ち頂ければと思います。
2012/09/21(金) 02:05:38
548 :
名も無き者
追放領域を第二の墓地にするようなカードはデザイン的に面白くないと思うんだけど、どうかな。
2012/09/22(土) 22:27:12
549 :
名も無き者
突然何の話?
とりあえず、そんなカードほとんど無いからそうは思わないけど。
2012/09/22(土) 22:44:07
550 :
名も無き者
何で急にそんな話になるのかはわからんが遊戯王あたりでは追放領域が第二の墓地と化してるな
mtgでは霧なんとかのグリフィンとか《永遠からの引き抜き》《裂け目掃き》くらいだけど

面白いかどうかは別だが追放領域が追放領域の意味をなさなくなるから絶対永久徹底的にゲームから除外領域が必要になるな
2012/09/23(日) 12:07:25
551 :
名も無き者
Maro自身がそういうデザインは嫌いだって言ってるからMTGではそうそう作られることはないと思うがな
2012/09/23(日) 12:32:27
552 :
名も無き者
ヴァイスの思い出ボムみたいなのは面白いと思う
2012/09/23(日) 13:31:28
553 :
名も無き者
>>481
(B)でトークン全除去かつ封殺は強いんじゃね?
X=0にできないなら面白いと思うけど…
2012/09/23(日) 14:22:11
554 :
はく
トップの期限が「10/4(水)」となっていたところを「10/4(木)」に修正しました。
混乱を招きかねない表現であった事をお詫びします。

尚、締め切り告知はありませんが、予定通り今日の23:59をもって締め切ります。
多数の御投稿ありがとうございます。
2012/10/04(木) 21:20:54
555 :
名も無き者
>575
《blizzard》《ice storm》は緑
《吹雪の精霊》《瞬間凍結》《凍結》は青
《すさまじい吹雪》は赤

自然現象なら緑、山の気象なら赤、魔法なら青になるのかな
瞬間凍結がイメージに近いので青になると思う

蛇足だけど、個人的にはもっとシンプルなテキストがカード名に合うと思う。
極端な話、「対戦相手はこのゲームに敗北する
。」とか
2012/10/06(土) 17:50:59
556 :
名も無き者
自然現象とか気象とか関係なく、単純に効果→色じゃないかな
身も蓋も無いけど…
2012/10/06(土) 19:59:33
557 :
名も無き者
>>613
些細な点だけど、自身を取り除かないことを書かないと即墓地行きになると思う
《チョー=マノの祝福》みたいな感じで
2012/10/12(金) 17:02:15
558 :
名も無き者
>609は「トークン以外」とかつけとかないと苗木から苗木が出るので簡単に無限ループができる。
2012/10/12(金) 19:58:49
559 :
名も無き者
名指しで失礼しますが、はくさん
>テキストに整合性が無い、テンプレではない無駄な文が多い
とありますが、これはPick的に減点対象なのでしょうか?
それとも意図した動きを想定して評価しているのでしょうか?
2012/10/13(土) 11:34:20
560 :
はく
>>559さん

極端に酷い場合(遊戯王や他のカードゲームと完全に混同しているなど)を除けば
「テンプレ外テキスト」「整合性のないテキスト」は減点対象ではありません。

ですが、そうしたテキストで書かれた投稿と、事前にテンプレを調べていたり、
挙動を確認しているような投稿とを見比べると、無意識的に後者を優位に
捉えてしまう面は少なからずあります。単純に「やる気」を感じます。

例に出すのは申し訳ありませんが、今回であれば上でも指摘されている>>609>>613は、
投稿前に実際にどういった動きをするのかを考えれば、その「欠け」に気付けると思います。
しかし似た様な動きでテキストミスを犯しやすい>>615には、その欠けがありません。
これは直接的に615の方が優れているという判断には繋がらないものの、
心情的な部分でどちらか2択となった場合に優劣を付けてしまいがちです。

なので、纏めますと
・テンプレ外テキスト、明らかにミスと分かるものは意図を汲んで評価する
・テンプレに沿っていたり、事前確認でミスのない投稿だと心証が良い
です。前者は機械的、後者は人間的な話です。

個人的には、無理にとは言いませんが、Wisdomで似た様なカードのテンプレや、
同じ名前は既存のカードにないかどうか等は調べてほしいところではありますね。
Pickするにしても探し易いですし、正当な評価ができます。
(last edited: 2012/10/13(土) 13:48:40) 2012/10/13(土) 13:46:36
561 :
名も無き者
御答ありがとうございます
まずPick結果に対して文句を言うつもりではないことを最初に述べておきます

今回の大賞の回数制限付き常在型能力のような表記に違和感を覚えたので質問させていただきました
(0):での起動だったり、アップキープなりの誘発だったら恐らく気にならなかったのだと思っています
おまけですが「遊戯王」という単語を見て「1ターンに1度、」という表記に感じた違和感の正体がつかめた気がしました
2012/10/13(土) 16:21:22
562 :
名も無き者
>>657
こちらの手札が0枚だった時どういう挙動になるだろう
2012/10/19(金) 09:29:51
563 :
>>562
引いたカードだけになるので、1枚も捨てない想定です。
括弧の注釈を入れた方が良かったですね。
2012/10/20(土) 08:48:03
564 :
MEGAFEPS
667の自分の投稿についての余談。
最近は土地破壊・ロック系で強力なの無いのかなーとふと思い、考案当初は『土地カードを戦場に出すたび――』だったのですが、場に出た瞬間に土地の数を相手だけロックしてしまうのはやりすぎではないかと思い現在の形に。
土地は基本的に自分のターンにしか出せないから間接的に『対戦相手のターンに誘発する能力』に当てはまる、のかな。
呪いエンチャントということで一応自分にもエンチャントできますが、して得する事はあんまないかとw
2012/10/20(土) 23:57:30
565 :
名も無き者
>本661
インスタント蘇生できる環境なら
リアニで墓地に置いとけば相手は攻撃出来なくなるので
そっちのほうがコントロールより需要ありそう
2012/10/21(日) 01:46:06
566 :
名も無き者
本スレ674
反復じゃだめなのかい?
2012/10/22(月) 00:44:54
567 :
名も無き者
多分全然違う効果だぞ。

・674
次のターンに(R)を支払えばもう一度唱えられる。
その次のターンも(R)を支払えば…
ただし、一度でも支払わなかった場合、そこで終わる。

・反復
ノーコストで次のターンにもう一度唱えられる(効果2倍)。
2012/10/22(月) 00:51:56
568 :
MEGAFEPS
本スレ682
《ショック》及び《溶岩の投げ矢》の上位互換です。
2012/10/22(月) 22:57:25
569 :
名も無き者
どちらかというと《霊炎》の立場が危うい
2012/10/22(月) 23:12:17
570 :
名も無き者
ショックの上位互換はわりとあるけど1マナ割り振り火力は強すぎるよね《二股の稲妻》あたりのことも考えてほしいかも。
2012/10/23(火) 00:00:10
571 :
名も無き者
>>672
黒のやつには公開するのをつけた方がよくね?
2012/10/23(火) 07:16:53
572 :
名も無き者
野心の連鎖 (2)(黒)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、それをあなたの手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。
連唱――このターン、あなたが「野心の連鎖」という呪文を唱え、解決されている場合、代わりにあなたのライブラリーからカードを1枚探し、それを『公開し、あなたの』手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しいライフを失う。その後あなたのライブラリーを切り直す。

こうですね^^
投稿前に実際にどういった動きをするのかを考えれば、この「欠け」に気付けると思います^^
単純に「やる気」を感じません。人間的に。


2012/10/23(火) 07:39:47
573 :
名も無き者
態々煽らんでも良いだろうに
それにpickerでもないただの一般参加者がやる気を感じなかろうが何の意味もない
2012/10/23(火) 10:43:25
574 :
名も無き者
煽るな、と言いたいがピッカーがそういう方針なのは事実だからなにも言えんな

でも煽るな
2012/10/23(火) 11:37:39
575 :
名も無き者
本スレ688
これ1枚で無限マナが出る気がするんだけど…
2012/10/23(火) 22:15:20
576 :
名も無き者
タップとアンタップ読みちがえてない?
2012/10/23(火) 22:33:59
577 :
名も無き者
一応確認緑単色限定かな
2012/10/24(水) 02:40:17
578 :
名も無き者
わりと控えめスペックのカードばっかり作ってきたんだけど
今回黒1マナで瞬速11が出るような《竹沼の繁栄》を投稿したらピックされた。
やっぱり通常より強いくらいがいいのかな・・・
2012/10/24(水) 09:21:04
579 :
名も無き者
>>578
《大量の芽吹き》と比べると確かに強いな。上位互換という訳ではないが。
2012/10/24(水) 09:35:16
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.30 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.