Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 21:43:09

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

331 :
名も無き者
全く動きがないが、みんな忙しいのかな
2012/05/10(木) 14:07:26
332 :
名も無き者
ピッカーは湧いて出てくるものじゃないしね

新年度になって新しい環境で忙しくしてる人もいるんだろう
わたし自身そうだし
2012/05/10(木) 14:11:54
333 :
tad
ピックに時間がかかる可能性がありますが、良かったら>>327やりましょうか?
後、未満のみの方が良いなどの意見も聞きたいですね。


反応が無いようなのでまたの機会に。

(last edited: 2012/05/11(金) 12:42:58) 2012/05/10(木) 17:19:34
334 :
名も無き者
>ピックに時間がかかる可能性がありますが、良かったら>>327やりましょうか?

個人的に君のピックは嫌いなんだよね。
でも他の人はそうではないだろうから、スレの活性化という意味では、ピックしてくれるのはありがたい。
なので、時間がかからないのならやってもらいたいんだけど。
(締め切りを短くして欲しいということであって、ピックに何ヶ月掛かろうが別に構わない。というかピックしなくても別に構わない。)
2012/05/11(金) 20:47:05
335 :
俺だって嫌いだけどそういうこと言うなよ…
相手だって人間なんだぞ
2012/05/12(土) 10:00:35
336 :
名も無き者
え、俺はピックに何の文句もないんだが、ピックに嫌いとかあるの?
しかも2人もいるなんて、どこらへんが嫌いなんよ?
カッコつけてダンマリしてないで理由言えば改善するかも知れないぜ?
2012/05/12(土) 20:57:08
337 :
名も無き者
ま、投稿側の反応が薄かった時点でどっちも忙しい人ばっかりだったということだろう
2012/05/12(土) 21:28:26
338 :
名も無き者
>>336
>カッコつけてダンマリしてないで理由言えば改善するかも知れないぜ?

ピッカーのピックについて意見を言ってはならない、というのがこのスレでの暗黙の了解です。
おそらく、ピックしてくれるだけでありがたい、ということでしょう。
2012/05/13(日) 14:36:02
339 :
名も無き者
>>338
そんなこと百も承知で奥歯に物がつまったような姿勢が気持ち悪いって言ってんだよ。
2012/05/13(日) 15:11:27
340 :
承知してるんなら黙ってようぜ^^
承知してるのに黙ってられずに気持ち悪いとか言ってるのはほんとはわかってないか頭が足りてないかのどっちかだぜ^^
2012/05/13(日) 15:37:13
341 :
>>340
>>340
2012/05/13(日) 15:49:59
342 :
名も無き者
>>339
>奥歯に物がつまったような姿勢が気持ち悪い

気持ち悪いかどうかはともかくとして、>>334は、tadさんに誰も返事しない状況を見かねて、ピックして欲しいと表明しています。
気持ち悪くない方法でtadさんにピックを促して欲しかったのであれば、あなたが自身がそうすれば良かったのではないですか?
(あなたがtadさん本人であるのならそうもいかないでしょうけれど。)
2012/05/13(日) 16:07:25
343 :
名も無き者
自分はピックに関して残念なことがあったらその都度言ってるがね
2012/05/13(日) 17:47:47
344 :
>ピッカーのピックについて意見を言ってはならない、というのがこのスレでの暗黙の了解です。

これがそうなら

>個人的に君のピックは嫌いなんだよね。

これはその中でも最悪極まりない
2012/05/13(日) 17:52:17
345 :
名も無き者
そうだね。だからそれは批判されてるでしょ?
まぁ本来ならスルー大安定なんだけど。
きみのことも含めてね。
2012/05/13(日) 20:37:27
346 :
名も無き者
tadのピックを歓迎しているのが>>336一人だけってことはないだろうから、今回は、「時間がかかる可能性がある」の部分が敬遠されたんだろう。
すぐにピックできる状況になったら、もう一度トライしてみたら?
2012/05/14(月) 00:31:57
347 :
名も無き者
そもそも別にだれも止めてないしねぇ。
tadも>>336>>339に変に反応されて迷惑してるだろうよ。やりづらくなっちまった。


2012/05/14(月) 02:09:59
348 :
名も無き者
無理してまではやって欲しくないかな。
すごく面白そうなお題というわけでもないしね。
またヒマになったらピックして下さいな。
2012/05/14(月) 02:54:21
349 :
名も無き者
ここまでtadの自演
2012/05/16(水) 12:46:23
350 :
名も無き者
>>334(=>>342>>345)1人がガチ気違いってだけじゃねーかww
2012/05/16(水) 13:33:52
351 :
名も無き者
今度は認定厨ですか、勘弁してくださいよ><
2012/05/16(水) 16:52:41
352 :
てこ
お題、投稿しますね。

>>353
おう!投稿したぞ!!
(last edited: 2012/05/16(水) 20:07:40) 2012/05/16(水) 19:46:27
353 :
名も無き者
>>352
おう!投稿してくれ!
2012/05/16(水) 19:59:07
354 :
名も無き者
蓄積と探索と貯蔵と胞子カウンターを除外した理由があれじゃだけじゃよく分からんのだが、その辺教えてくれませんか?
2012/05/16(水) 20:24:55
355 :
てこ
説明不足すみません。

>蓄積、時間、消散、探索、貯蔵、毒、胞子、Lvと、+1/+1をはじめとしたそれ自体が修正を与えるカウンターは勝手ながらPick対象外とさせていただきます。

本当に勝手な理由で申し訳ないんですが、「これらじゃないカードが見たい」という理由です。

蓄積や貯蔵ではちょっと味気ないですし、胞子と探索はこのお題のカード、というより胞子や探索のカード、という印象が強いです。

そういうわけで、納得できない方もおられるとは思いますが、今回のお題では上で挙げたカウンターは対象外とします。
(last edited: 2012/05/17(木) 00:43:20) 2012/05/17(木) 00:18:20
356 :
名も無き者
>>897
φマナのおかげでライフがほいほい失えるこのご時世にそれは強すぎじゃないですかね。(あ、「失う」であって「失なう」ではないですよ^^)
アーティファクトだから即起動できるし2マナですごく軽いし。

まあライフがある程度残ってるうちに出さないといけないってのはありますが
ご自身でおっしゃられてるようにEDHとかだと屁でもないし。

2012/05/17(木) 11:20:33
357 :
tad
>>356
ありがとうございます。
環境にもよりますが、ライフを支払って1キルしても(回復必須だから)良いかなと思ったのですが危険でしたか。
支払い以外の、呪文や能力やダメージによるライフ減少のみをカウントするように修正しました。
(呪文や能力で好きにライフが払えるカードってありましたっけ?)

ダメージ等はその場に血が流れますが、捧げた血は悪魔等に持っていかれて残らないので使えないという感じにします。


>>896
「カウンターを消費して起動する能力」の定義にもよりますが、もしかしたらテーマに沿っていないかもしれません。(起動していない)
ピッカーの裁定しだいなので大丈夫かもしれませんが。
(last edited: 2012/05/17(木) 14:54:45) 2012/05/17(木) 14:52:20
358 :
名も無き者
>>357
モダンなら《むかつき》《火山の乱暴者》、それ以外だと《Illusions of Grandeur》あたりかねぇ。

《忍耐の試練》《フェリダーの君主》を考えると「2マナアーティファクト」「出したターンに起動可」がメリット、「ライフを失わなければならない」がデメリットだから、そこを勘案してもう少し調整したほうがいいように思う。
2012/05/17(木) 15:38:48
359 :
名も無き者
奇魔を見るとふり仮名が欲しくなるのは欲張りだろうか
2012/05/17(木) 16:47:14
360 :
名も無き者
振り仮名が無いのもあるけど〜獣だと欲しくなるよな
2012/05/17(木) 16:52:36
361 :
名も無き者
所でこの奇魔の2つの能力は違いがあるのだろうか?
2012/05/17(木) 17:36:17
362 :
名も無き者
>>358
>モダンなら《むかつき》《火山の乱暴者》、それ以外だと《Illusions of Grandeur》あたりかねぇ。

面白そうだったので調べてみたよ。

■スタンダード
4点ずつ … 《骨髄コウモリ/Marrow Bats》
7点ずつ … 《グリセルブランド/Griselbrand》

■モダン
1点ずつ … 《屍肉吠え/Carrion Howler》《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》《血の壁/Wall of Blood》
2点ずつ … 《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero》《ディープウッドの食屍鬼/Deepwood Ghoul》
3点ずつ … 《悪夢の鞭/Nightmare Lash》
8点ずつ … 《ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus》
何点でも … 《火山の乱暴者/Volcano Hellion》

■レガシー
1点ずつ … 《洞窟のハーピー/Cavern Harpy》《天上の勇者/Ethereal Champion》《悪戯なポルターガイスト/Mischievous Poltergeist》《次元の枷/Spatial Binding》
2点ずつ … 《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》《殉教者の墳墓/Martyrs' Tomb》《闇の天使セレニア/Selenia, Dark Angel》《魂の交感/Soul Channeling》
3点ずつ … 《アナボルバー/Anavolver》《デイガボルバー/Degavolver》《魂飲み/Souldrinker》《語られざる印/Unspeakable Symbol》
4点ずつ … 《上天の嵐/AEther Storm》
5点ずつ … 《ヴォルラスの地下牢/Volrath's Dungeon》
何点でも … 《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
変則的 … 《隠れ潜む邪悪/Lurking Evil》


こうして見ると、スタンダードにはほとんどいないねぇ。
危ない能力だっていう認識に変わったんだろうか。

2012/05/17(木) 17:57:23
363 :
名も無き者
>>362
《グリセルブランド》等のライフ支払いはコストであって、能力ではないため、今の書式ではカウンターは載らない
2012/05/17(木) 18:01:57
364 :
名も無き者
>>361
普通は何の違いも無いだろうね。

ところで、ダメージの発生源が書いてないのは単なる間違いで、この奇魔が発生源なんだよね?

2012/05/17(木) 18:13:57
365 :
名も無き者
>>900
>ガイガー・カウンターの置かれている各クリーチャーは、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、あなたはこれをオーナーの手札に戻してもよい。」を持つ。

この書式だと戻すかどうかはコントローラーだけど大丈夫?
相手に乗せても、相手が選べるって感じだけど。
2012/05/17(木) 18:40:11
366 :
名も無き者
奇魔は1/XもX/1も倒せるようにしたかったのか?
まぁそうならパワタフ逆転しなければ良いか…
2012/05/17(木) 18:43:17
367 :
名も無き者
>>365
>この書式だと戻すかどうかはコントローラーだけど大丈夫?

意図した動作はそれか、というご質問であれば、その通りです。(そういうフレーバーです。)
その意図を実現するのにこの書式が正しいのか、というご質問であれば、次の点で自信がありません。
すなわち、もしかすると、
「このクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、あなたはこのクリーチャーをオーナーの手札に戻してもよい。」
でなくてはならないかも。
2012/05/17(木) 21:21:43
368 :
名も無き者
>>366
>奇魔は1/XもX/1も倒せるようにしたかったのか?

あー、なるほど。
クリーチャーがダメージで死亡するのは状況起因処理だということを理解していない人は確かにいるね。
もしかするとそうかもしれないね。投稿者には失礼かもだけど。
2012/05/17(木) 21:25:45
369 :
たびー
すみません。質問を取り消します。
(last edited: 2012/05/17(木) 21:55:57) 2012/05/17(木) 21:49:54
370 :
名も無き者
奇魔の投稿者です。
言われてみれば、「1点食らった」状態であって、額面のタフネスが1減っているわけではないんですよね。
投稿はキャンセルということにしたいと思います……。
ここに書いて大丈夫なのかな?
2012/05/17(木) 22:04:06
371 :
名も無き者
>>370
>額面のタフネスが1減っているわけではないんですよね。

仰る通りですが、タフネスが0であることによってクリーチャーが死亡するのも状況起因処理であることに変わりありません。
(ダメージの発生源が萎縮や感染を持っていても同じことです。)
2012/05/17(木) 23:17:42
372 :
名も無き者
>>906
普通はスタックから戦場に出るよ

>>911
+1/+1カウンターは対象外ですよ
2012/05/18(金) 16:10:05
373 :
名も無き者
クリーチャーがスタックから戦場に出る、っていうのがなんかしっくりこないんだが

とりあえず『戦場に出たときそれが手札から唱えられていないなら』にしておけばだいたいの抜け道的な召喚をしたときに適用されるんじゃないか
2012/05/18(金) 19:05:27
374 :
名も無き者
>クリーチャーがスタックから戦場に出る、っていうのがなんかしっくりこないんだが

はい。
ディヴェロップは、「スタック」をルール・テキストに印刷することに対してとても慎重です。
過去に、注釈文を除くルール・テキストに「stack」と印刷されたのは、《混沌の掌握》《稲妻の嵐》の2枚きりです。
本物のマジックのカードらしく見せたいのなら、やたらに「スタック」と書くべきではないでしょう。

>とりあえず『戦場に出たときそれが手札から唱えられていないなら』にしておけばだいたいの抜け道的な召喚をしたときに適用されるんじゃないか

《触れられざる者フェイジ》の能力ですね。
いいんじゃないでしょうか。
2012/05/18(金) 20:14:32
375 :
名も無き者
>>374
《ミラーリ》「……」
2012/05/19(土) 15:16:47
376 :
名も無き者
>>375
《放射》もね。
その4枚だけだ。
2012/05/19(土) 16:14:36
377 :
名も無き者
>>901ですが、注釈を付けなかった理由
《黒曜石の火心》は「カウンターを乗せる」能力と「カウンターがのっている土地が能力を得る」能力が合わさった一つの能力ですが
投降した物は自身に乗っている分も有効にするために能力を別個にする必要があり、常在型能力で「戦場から離れた後も」だと違和感を感じたため

後、単純に燃え続けたら強すぎるかな、と
《黒曜石の火心》を出して能力を一回起動するだけのマナがあれば、カウンター全部ばら撒く事が可能なので
せめて本体は維持しておく、ぐらいの制限をつけないと与えるダメージが大きくなりすぎると判断しました
(戦闘面に関してはバニラ同然なため、気軽に使い捨てる運用が出来るか否かは大きいかと)
2012/05/20(日) 02:40:40
378 :
てこ
>>377
早い返答ありがとうございます。そういう理由があったんですね。

ただ、猛火カウンターという同じカウンターを使っている以上、調整してでも無用な混乱をさけるためにやはり同じように動くようにすべきだったと思います。

カウンターはそもそも区別のために置くものなので、火心と炎刃を一緒に使ったときに区別がつかなくなるようでは困ると思うんです。
もちろんそういう紛らわしい事態を起こすカードがないことはないと思うんですが、それでもなるべく避けるべきだと考えています。

たしかに>>377で述べられた理由は納得がいくものです。しかし、それならいっそ別のカウンターを使えばいいと。
燃え続けないのであれば、別に無理に猛火カウンターにする必要も無いですし…

お題がカウンター(目印)に関するものであった以上、そこは無視できなかったんです。

貴重な意見ありがとうございました。他の方が何を考えてカードを作っているかはとても興味深いです。
(last edited: 2012/05/20(日) 05:24:07) 2012/05/20(日) 05:23:35
379 :
名も無き者
最初は名前、カウンター、注釈文全て被せるつもりで考えていたのですが
デメリットとして機能するように能力を分割する必要性に気が付き、さらに能力の強力さにも気がついて深く考えるのをやめた
と言うのが実態です
そのまんま注釈文を使えればつけたかったのは本音です

注釈文をつけるなら
常在型能力を
あなたのアップキープの開始時に、《》はあなたにこの上に置かれている猛火カウンター1個につき1点のダメージを与える。
起動型能力を
クリーチャー1体を対象とする。それに1点のダメージを与えるとともに、それの上に猛火カウンターを1個置く。そのクリーチャーの上に猛火カウンターが置かれている限り、それは「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーはあなたにこの上に置かれている猛火カウンター1個につき1点のダメージを与える。」を持つ。(このクリーチャーは、《》が戦場を離れた後も燃え続ける。)この能力は、アップキープの間には起動できない。
とすればやりたい事を表せているとはおもいますが、同じ文章が2回書かれていて自分自身でも醜いと感じます
黒曜石の火心のテキスト枠が詰まっているというのに、そこに戦場に出た時の能力・常在型能力の文を押しこむのは不適とも考えました
2012/05/20(日) 11:37:57
380 :
本スレ898
>何故はずすと持ち主をとり殺すのかわからない
融合してるので、無理やり外すと持ち主が死にます

自分としては、死んだときにカウンター載るのはなぜ?って突っ込まれるのかと思ってました
(『取り殺す』がその意なのかもしれませんが)

FT付けたかったんですが、どう考えてもカードの印字欄的な意味での余裕がないだろうということで、そっちはボツになってます
2012/05/20(日) 12:16:39
381 :
てこ
>>379
いや、「注釈文を付けられなかった理由」に関しては上にも書いたようにわかっていますので、大丈夫ですよ。

>>380
ああ、《融合する武具》の派生系なんですね。納得しました。
死んだときにカウンターが乗っかるのは…なんででしょう、死んだ生物の肉が変形の材料になるからですか?
2012/05/20(日) 14:49:20
382 :
名も無き者
>自分としては、死んだときにカウンター載るのはなぜ?って突っ込まれるのかと思ってました

一度装着した人は武器に取り込まれるという妖刀的な存在だと思ってた。
SF的には、材料が死体で自己修復機能があるのかも。
2012/05/20(日) 18:06:43
383 :
名も無き者
お題リクエスト「侍」か「忍者」
神河は種族の特徴がはっきりしていて面白かったな。
2012/05/21(月) 00:49:27
384 :
テツ
『侍または忍者』でお題を出しました。よろしければどうぞ。
自分も神河は好きです。一番好きなのはムーンフォークですが。

2012/05/24(木) 18:13:49
385 :
名も無き者
>>919
渡りを考えると、
「このクリーチャーは、防御プレイヤーがタップ状態のクリーチャーをコントロールしている限りブロックされない。」
で良いような?あえて誘発型にしたいなら今ので良いですが。

>>921
どこのカードか書いていないですよ。
手札かな?
ここからは個人的な感想ですが、
ハンデスならコストは青より黒の方が良い気がするのと、
忍術とは言え3マナで無作為2枚はちょっと強そう。
2012/05/25(金) 02:16:27
386 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>385
もちろん手札のカードを戻します。《黒猫》《燃え立つ死霊》《精神腐敗》などのハンデスカードを参考にして「手札に」とは書きませんでした。
色に関しては、カードをライブラリーに戻す色は黒じゃなくて青だと思ったので、本体の色を青にしました。
忍術は、4マナで2枚捨てさせる《大牙の衆の忍び》が先にいますので、それを基に調整をした感じです。
2012/05/25(金) 10:34:00
387 :
名も無き者
>>386
「捨てる」は当然に「手札から」を意味します。
CR701.7a

《狂乱病のもつれ》《精神の剣》の違いをご確認ください。
2012/05/25(金) 10:51:24
388 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>387
なるほど、では捨てる以外で手札を動かす場合は「手札から」と書いたほうがいいのですね。
ご教授ありがとうございました、修正しておきます。
2012/05/25(金) 11:50:32
389 :
名も無き者
>4マナで2枚捨てさせる《大牙の衆の忍び》が先にいますので、それを基に調整をした感じです。
4マナ相手が選んで2枚ハンデスを調整したら、3マナ無作為に2枚ライブラリー下。
コスト・選び方・ハンデス先、全て強化されているが、もしかしてライブラリー下というのは墓地より弱いという考えだろうか?
単に気になっただけだけど。

色はちょっと違うので参考にしくいけど、《痛ましい記憶》は黒だよ。
忍術で使うなら黒だし素出し考えると実質多色だから問題無い気はするけど。
2012/05/25(金) 12:01:06
390 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>389
《大牙の衆の忍び》はコモンに対し、こちらは神河のレア度でいけばレアで考えています。
もちろん、ライブラリーに戻したほうがハンデスとして強力なのは言わずもがな、です。

マナ拘束が強くなったとは言え、たしかに貴方の仰る通り、軽くて強い能力に違いはないですね。
忍術コストに無色1マナ分追加して(2)(B)(B)にすればバランスはとれるでしょうか?


むしろ私個人としては、穂円が存在することで、他の忍者の能力が手に負えなくなるのではないか、という指摘を覚悟していました。
2012/05/25(金) 13:11:48
391 :
名も無き者
いえいえ調整という言葉が気になっただけなので、レア・伝説・実質多色に近いということを考えれば良いのではないでしょうか。

単体で見ればバランス調整としては、(U)(B)(B)にする方法も考えられますね。
ただ、おっしゃる通り、他の忍者との相性を考えると3マナは少し軽く4マナ以上が良さそうですね。
2012/05/25(金) 13:35:15
392 :
名も無き者
投稿済みだから今更だけどお題は「侍か忍者」だけだから

忍術 (N)
部族・インスタント-忍者


なんてのもありだったのかな
2012/05/26(土) 01:46:31
393 :
名も無き者
>>392
それも一応考えたんだけど、
>《薄青幕の侍》《深き刻の忍者》のようなカードですね。
と釘を刺されているので、それら以外はちょっと難しいのではないかと。
あと、多相とかね。
2012/05/26(土) 02:27:11
394 :
名も無き者

2012/05/26(土) 16:04:30
395 :
名も無き者
静かなので御題リクエスト
「奇跡を補佐するカード」
ライブラリー上部を操作するカードがすぐに思いつきますが、他にあるかどうか
2012/06/08(金) 15:32:07
396 :
テツ
『土地カード』で次のお題を出しました。
だれでも気軽にピッカーをやれるように、軽めにピックするつもり。(言い訳)

2012/06/12(火) 07:06:29
397 :
てこ
ピッカーをやってくださってありがとうございます!
早速投稿させていただきました。

そうですね、ピッカーのハードル上がってましたもんね。
大賞1つにコメントつけるくらいの軽さでも本来問題ありませんのに
2012/06/12(火) 08:59:55
398 :
名も無き者
>大賞1つにコメントつけるくらいの軽さでも本来問題ありませんのに

投稿数によりますよ。
50も100も投稿が集まって、コメントが1つだけ、とはいかないでしょ。
1つだけで済ませたいなら、ネタも軽くして、投稿期間を短くしましょう。
2012/06/12(火) 19:59:20
399 :
mag
お題があることに感謝。
2012/06/12(火) 20:25:34
400 :
名も無き者
化ける地面
土地
《》が戦場に出るに際し、それが手札からプレイされていた場合、クリーチャー1体を選ぶ。《》はそれのコピーとして場に出る。
《》が戦闘によって破壊されたとき、《》を戦場に戻す。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

お、おう・・・
2012/06/13(水) 01:09:48
401 :
名も無き者
お題投稿されてるじゃねえか!気がつかなかったよ!
2012/06/13(水) 02:11:54
402 :
名も無き者
本スレ960
土地6枚並べて《風景の変容》唱えるだけで《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》×4から人が3回死ねるんだけど
2012/06/13(水) 12:19:55
403 :
名も無き者
というか条件なしの5色地形安売りしすぎじゃね?
2012/06/13(水) 16:37:25
404 :
名も無き者
少なくともタップインだけで5色生める土地はその時点でおかしいな。
2012/06/13(水) 17:33:28
405 :
名も無き者
本スレ975
5色生めるとかどうでもよくなるレベル
2012/06/14(木) 20:01:59
406 :
名も無き者
>>405
「あなたがコントロールする」が抜けてるせいで、ランデスとマナ加速がマッハで同時進行。
2012/06/14(木) 20:16:59
407 :
975
おおう、忘れてた
「あなたがコントロールする」を補完しておいてください
2012/06/14(木) 20:52:11
408 :
名も無き者
今回の入賞作品はどれも面白かったね。
大賞はコメントにある通り不思議なデッキが作れそうな可能性を感じるし、城砦化土地はフレーバーが好き。
見張らしが良い土地に砦建てた感じが本当にする。
コピーランドは、タップイン土地となら結局1マナ損してるけど、先置きで相手の伝説土地と相殺できるのは良い。
暗黒の深部が伝説でなれば…
2012/06/18(月) 01:59:45
409 :
はく
もし覚えておられる方がいらっしゃれば、お久しぶりです。
前回から丸2年ほど経ってますが、一応未Pickであった96回、99回のPickを公開しておきます。
何分昔に書いたままずっと放置されていたものなので、怪しい部分もあるかと思いますが、
どうかご寛恕頂ければと思います。

この期間に何があったかは、出来れば不問にして頂けると有難いです。
一身上の都合ではあったのですが、Pickを背負ったまま逃げだした事については釈明の余地もありません。
この場を借りて、Pickを待ち望んでおられた方々全てにお詫び申し上げます。

Pickerとして、今後続けていくのは難しいです。
とはいえ、一応背負うものが無くなった上、最近のAstralオリカはあまり活性化していないようなので、
不定期ではありますが、続けてもよいとの声が上がれば幾つかPickをさせて頂こうかなと思っています。

重ねて、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。


ところで、オリカ投稿スレの次のスレは新たに立てた方がよろしいでしょうか?
2012/06/20(水) 09:15:29
410 :
名も無き者
おつ、不定期だろうとPickerが居るのは良い事だと思うんよ。
その不定期で放置されると悲しくなってしまうが…

しかし、Pick結果見て、名無し投稿だから自分の忘れてるわ…
そもそも投稿したかどうかすら思い出せん。
2012/06/20(水) 09:25:50
411 :
名も無き者
pick乙です。間は空きましたが、放置のまま終わるよりずっといいですよ。

次スレは立てた方がいいでしょうね。お題を出してもすぐ埋まっちゃいますから。
2012/06/20(水) 10:44:34
412 :
はく
>>410さん

経験則的に、Pickerとして一番必要なのは「熱」だと思ってます。
投稿者に興味を持ってもらうのも当然ですが、何よりPicker自身が
Pickすることを楽しめないと、遅かれ早かれ潰れてしまいかねません。

私が以前Pickしていた時は、スレが上がってくる度に胸が高鳴り、
数々の投稿をじっくり眺めながら評価していくのが楽しみでした。
しかし終盤、特に今回公表した96回と99回の頃には、既にその熱が
失われつつあった事を否定するつもりはありません。
義務的にコメントを付けるのは嫌でしたし、かといって楽しんで
評価するための気力はなく……という矛盾が頭を悩ませていました。


なので私から今後お題を出させて頂く場合は、
何かやってみたいなーと思えるお題が(自発的にorリクエストでも)
出てきたら募集、という形になると思います。

幸いにして過去のような熱は少なからずありますから、
あまり間が空きすぎない程度にPickするようにします。
勿論Pickは新鮮味のある内に終わらせます。轍は踏みません。

今のPickerさんの方々もいらっしゃるので、私自身は隙間産業的に
それとなく回せていけたらなぁと思います。


>>411さん

ありがとうございます。
次のお題が決まったら、新たにスレを立ててそちらで提出させて頂きます。
2012/06/21(木) 01:19:27
413 :
はく
とりあえずPicker候補の方もいらっしゃらないようなので、
一つお題を提出しておきました。期限は一週間です。

あと幾つかやってみたいなーと思ってるお題:
・言葉遊び(過去スレから)
・俗称・愛称から作る1枚(過去スレから)
・The Great Designers Search - The Final Challenge
・その他シンプルなお題(全体除去、ドロー、等)
(last edited: 2012/06/23(土) 08:15:27) 2012/06/23(土) 08:09:26
414 :
名も無き者
埋蔵金伝説は神話じゃないと思うの
2012/06/27(水) 23:54:02
415 :
spiritcross メールアドレス公開設定
本スレ
>>46

そのテキストでは、既にその対戦相手がコントロールしているパーマネントも対象にできてしまいますので
パーマネントの前に「あなたのコントロールする」の一文を差し込むと良いと思われます。
2012/07/02(月) 22:08:08
416 :
名も無き者
>>39
今時のパワーだと素直に警戒でも良さそうだけど…あえて弱くしてる?
多分戦闘前ステップ限定ぽいけど、これが警戒より有効に機能する場面ってあるかな?

>>54
自分のカウンターも取り除けるのは仕様なのかな?
とするとこいつだけで半永久不死になるんだが。
2012/07/03(火) 19:11:58
417 :
54
>>416
仕様です
2012/07/03(火) 20:58:12
418 :
416
39は自己解決した。
タッパーとかに強いね。スマソ。

>>417
それだと実用的とはいえ、流石に強すぎる気がする。
ハスクと組み合わせれば2枚で無限パワー&タフネスとか。
しかもその「ついで」で相手陣のPWとかが全滅するという…
2012/07/03(火) 21:48:42
419 :
名も無き者
>>418
全て理解した上でのデザインです。
どうせなら(B)(B)(B)(B)とかのほうが潔かった気もしていますが。
2012/07/03(火) 23:48:15
420 :
名も無き者
今は昔と違って、強くて複雑な機能を持つカードを作る場合は、それなりのフレーバーを添えるのが普通なんじゃないだろうか。
>>54の強さも、神話レアであるのなら分からなくもないんだけど、そうだとすると神話レア「らしさ」が足らない。
このあっさりしたフレーバーのままだとアンコモンに見えるんだけど、アンコモンにしては強過ぎるでしょう。

あと、今回は4マナ4/4というお題なんだけど、4マナ4/4であることがこのカードにとってどういう意味があるのかが良く分からない。
つまり、このカードを調整するなら、例えば4マナ2/1とか5マナ2/2とかにすることは考えられるわけだけれど、お題が「4マナ4/4」である以上、それはできない。
「4マナ4/4」よりも、それ以外の部分の方がこのカードのデザイン上重要であるように見えるし、それは別段それでもいいと思うんだけど、「それ以外の部分」に注目したときに、このカードが「4マナ4/4」であることが不自然に感じられてしまう。
4マナ4/4というお題であることが、このカードのデザインにとってマイナスにしかなってないと思うんだよね。
(まあ、そういうカードは決してこれだけではないけども。)
2012/07/04(水) 09:04:30
421 :
名も無き者
横レスで申し訳ないが、流石にその辺はpickerが判断する内容じゃないか?
2012/07/04(水) 09:50:40
422 :
名も無き者
まあ結局はpicker次第なんだけど、バランスの是非については俺らが話し合ってもいいんじゃない?

4マナ4/4だと、
緑、白(基本はデメリットなし)
赤、無色(メリットともデメリットとも取れる能力あり)
青、黒(何らかのデメリット付きが多い)
多色(組み合わせ次第だが、メリットは大きくなる)

ここに飛行、威嚇、トランプルなど、主に回避能力が入ると
その分デメリットがきつくなる感じ。特に飛行。
色拘束は4>>3>>2くらいでメリット増加になるかな。
2012/07/04(水) 14:01:13
423 :
名も無き者
>>421
ピッカーはピッカーで判断すればいいじゃん。

>>422
うーん。並べてみた感じだと、俺の感覚では、カラー・パイよりもシンボルの濃さの方が効いてる気がする。
例えば(3)(G)のデメリット無し4/4はいないのに、(2)(G)(G)になるとメリットがあるのが普通、とか。
(2)(W)(W)4/4飛行はいるけど、(3)(W)4/4飛行はいないでしょ。
一方で《塔のガーゴイル/Tower Gargoyle》なんかもいる。
2012/07/04(水) 16:02:03
424 :
名も無き者
>>423
確かにシングルシンボルだとバニラかデメリットが付くかなぁ。
オリカである以上、コモンレベルのカードを考慮する必要はないから、
どの色でもシングルなら何かしら負荷をかけないと強すぎるかも。
2012/07/04(水) 16:45:14
425 :
名も無き者
421だけど
バランスがどうかと聞かれれば明らかに軽いとは思うけど(6マナでも妥当かどうか)、投稿した本人は是と思っている
結局バランス感覚なんてのは人それぞれだから統一なんてできない
ただここではpickerのバランス感覚が基準だから、仮に増刊号の統一見解とpickerの見解が違ったら優先されるのは後者だと思うわけで

まぁ、そこまで逸脱することはないとも思うけれど
2012/07/04(水) 18:48:27
426 :
はく
もしよろしければ、こちらで今回の評価基準とPickの途中経過を公開しましょうか?

前回のようなフレーバー前提のお題ならまだしも、
今回はパワーバランスなどが注目されるお題(にしたつもり)なので、
基準を示す事で何故これが選ばれた/なかったのかを明示する事は出来ます。
私自身の中にあるバランス基準が、どれほど偏っているのかも分かりますし(笑)

荒れる元にしかならないという意見があれば止めますが……
(last edited: 2012/07/04(水) 18:52:38) 2012/07/04(水) 18:50:10
427 :
名も無き者
基準は人それぞれで、それは当然みんなわかってる(はず)
pickerに厳然たる公平性を求めてないし、それこそ言うように荒れるもとにしかならないと自分は思う。
ネタもないし、という理由ならば、好きにすればいいんじゃないかな。
2012/07/04(水) 19:49:26
428 :
名も無き者
カードの個人的な評価を書き込むのはこのスレのれっきとした用法の一つだから問題ないよ。
>>1にも書いてある。
さすがにPickerへの揺さぶりととらえられるようなのは問題になるけどね。
例えば「こんなカードをもしPickしたとしたらクソPickerだな」とか。
    「こんなカードがPickされたらちゃんと考えた人がかわいそう」とか。

この手の話はたびたび起こるけどだいたいこのへんで話がついてる。

>>426
わざわざ火に油を注ぐこともないよ
Pick結果のときに書いてくれるとわたしはうれしいな。
途中経過でのせちゃうとどうしても影響されてブレちゃうし。
2012/07/04(水) 20:04:14
429 :
ぺんぺん草
>>426 はくさん
止めたほうがよいかと。荒れそうです。
>>428さんの言われるように、基準を書くならピック結果の時に書いた方がいいです。

遅れましたが、前スレでの第96回特別賞・第99回特別部門大賞ピックありがとうございました。
2012/07/04(水) 20:12:23
430 :
名も無き者
こういう話題が出るのは見解を統一したいからではないと思うんだよね。
カードがどういうバランスでデザインされているかについての意見を交換するそのこと自体が楽しいじゃん。
自分の意見はもちろんあるし、それを主張もするけれど、一方でいろんな意見が聞ければそれはそれで楽しい。
禁止するようなことじゃないと思うんだけど。

とはいえ、ピッカーは特別な立場だから、我々と同じレベルでそういうことをやるのはあんまり賛成できない。
どうしてもピック基準と絡んでしまうので、楽しくない気がする。
2012/07/04(水) 20:42:04
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.84 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.