Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 14:59:51

オリジナルカードを創ろう!増刊号 Part8

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていく上での能力、テキストの推敲、パワーバランス、
フレイバーテキストについて研究したり、オリカについての雑談等をするスレッドです。
なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part12-1]
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お題リクエストやPickerに関する質問、投稿に関する質問などがありましたら、
自由にこちらへ書きこんで下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

使い方:
○本スレで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削
○Pickerへの立候補(基本的にログインユーザーのみ)
○お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください)
○その他「コスト(白)でできること」などの研究雑談

注意点:
●一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
●本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。
 評価基準の暴騰を招く恐れがあります。
(last edited: 2012/12/10(月) 06:09:07) 2012/02/29(水) 11:08:56

173 :
名も無き者
雑談なんだが。

反転カードについて、上のルール上、非反転に戻らないって言われているけど、
反転→非反転ってゲームの進行に支障があるくらいルールを崩壊させるかな?
CR110.6あたりを見てもわからなかったので…。
公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

まあ、反転を使うデザインにするなと言われれば、至極もっともなんだけど。
文章欄狭いし。
2012/03/19(月) 14:56:16
174 :
名も無き者
反転中のカードに「反転する」っていう効果を持たせるからルール的支障がでるわけで
非反転状態にするっていうテキストはあってもいいんじゃないか?
2012/03/19(月) 16:12:25
175 :
名も無き者
>>706が大変なことになっているように見える。
そもそもクリーチャーだからレギュに則ってないし、クリーチャーだと装備能力が機能しない。
タフネスが無いから場に出た瞬間落ちるし、何かが起こってクリーチャー化して生き残ったとしてもやっぱり装備が機能しない。
2012/03/19(月) 16:25:13
176 :
名も無き者
《神剣 悪斬》(3)
アーティファクト・クリーチャー-装備品・スピリット
思考武器(思考武器は、「装備コスト:飛行と自身を装備したときに得られるパワー/タフネスの修整値と能力を持つクリーチャーとなる。」の能力を持つ。また、装備をインスタントタイミングで行う事ができる。)
装備しているクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともに先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)プロテクション(ドラゴン)を持つ。
装備(2)
FT:弱く罪無き者を守る剣もいる。あるいは、はびこる邪悪を探し滅する剣もいる。

・クリーチャーじゃない→「思考武器」とやらの能力で生物になれるんだからタイプからクリーチャーはずせばお題に合致するよね

・クリーチャーだと装備能力が機能しない→上同様にタイプから生物をはずそう

・タフネスがないから(ry→タイプを(ry

・生き残っても(ry→タイプ(ry

大変なことになっているというが結局原因は一つ。タイプがしょっぱなからクリーチャーなこと。

後もう一つ生物化した後装備できなくなるから生物化オフの能力が要りそう…
2012/03/19(月) 18:06:40
177 :
名も無き者
>公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

問題ないでしょう。
「『非反転状態』に『戻す』」なのか「『非反転』に『する』」なのかは分かりませんが。
(同じく位相を変える操作を表す、「裏向きにする」などとの対比で。)
公式に導入される場合、英語は
2012/03/19(月) 18:39:45
178 :
名も無き者
ちょんぎれた。

>公式にないだけで、「非反転状態に戻す」ってテキストがあっても問題なさそうだが、どうだろう?

問題ないでしょう。
「『非反転状態』に『戻す』」なのか「『非反転』に『する』」なのかは分かりませんが。
(同じく位相を変える操作を表す、「裏向きにする」などとの対比で。)
公式に導入される場合、英語は“unflip”になるだろうから、訳語は「正転する」あたりになるのかな。「正」と「反」は対ですし。
ともあれ、我々がここで使う場合は、なるべく分かりやすい表記を心がけたいですね。
2012/03/19(月) 18:40:20
179 :
173
>>174 >>178
なるほど、ありがとう。
反転カードを考えるかはわからないけど、以後参考にします。
2012/03/19(月) 19:17:48
180 :
名も無き者
>>175-176
パーマネントの能力の並び順には一応意味があります。
まず通常のゲーム・プレイで機能する順に並べ、同時に機能する場合は常在→誘発→起動の順で並べるようです。
例えば、装備品の装備能力はたいてい最後になります。修正を与える常在型能力が先になりますから。
あと、注釈文は「とき」が入らないように書き直した方がよくないですか。
装備によって誘発する能力が与える能力や修正値を参照しているわけではないはずですから。
投稿作の機能になるべく忠実に書き直すと、こんなとこですか。

神剣 悪斬 (3)
アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともに先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ。
思考武器 ― スピリット(この装備品の装備能力は、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも起動できる。(2):この装備品は、クリーチャーがこの装備品を装備することで持つすべての能力を持つ無色のスピリット・クリーチャーになる。そのパワーとタフネスは、クリーチャーがこの装備品を装備することで受けるパワーとタフネスの修正値に等しい。)
装備(2)
FT:弱く罪無き者を守る剣もいる。あるいは、はびこる邪悪を探し滅する剣もいる。

思考武器が常にスピリットになるのなら「― スピリット」はいらないです。
たぶん本来は注釈文「(それは装備品・アーティファクトではなくなる)」が必要なんでしょうけど、注釈文の中に更に注釈文っていうのも変なので・・・。

レアリティは神話レアで間違いないでしょう。
装備品であることはもちろん、分割無色5マナで3/3の《悪斬の天使》ですから相当強いですね。

装備品・アーティファクトからスピリット・クリーチャーに不可逆に変化するので、フレーバー的には、装備品は生け贄にしてスピリット・トークンを出す方がいいような気がします。
お題に沿わせるためにデザインを曲げた感じがする。ような。
2012/03/19(月) 19:50:09
181 :
名も無き者
ご指摘ありがとうございます。
至急、修整させていただきます。
2012/03/19(月) 20:43:17
182 :
名も無き者
180は善意の指摘だが
実は最後の一文で『お題に合わせるためにデザインを曲げた』と貶めるという
無意識でも意識的でもそうとうに鬼畜な行為

『(私が思うに)〜の方がいいよね』→『もしかしてお題に沿わせるためにデザインを曲げたのでは』
ってwwwww

2012/03/19(月) 21:03:29
183 :
名も無き者
>>182
だいたい同じことを思った
意図もわからないうちから、そこの批判はちと酷い
むしろ、動く剣というイメージなら不可逆でも構わんと思うのだが

まあ過ぎたことか
2012/03/19(月) 22:19:49
184 :
名も無き者
何か過剰に難しい事を書いてしまっている印象なんだけれど・・・普通に

『(2):これはターン終了時まで飛行と先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ無色の3/3のスピリット・クリーチャーになる』

じゃダメなのか?
クリーチャーになる装備品っていうのは面白いなって思ったけど元ネタあるの知らなかったわ。
2012/03/19(月) 23:06:55
185 :
名も無き者
>>184
キーワード能力化で複雑になったんだろうね。
まさに>>105-107の話かな。
2012/03/19(月) 23:34:57
186 :
名も無き者
>>184
>ダメなのか?

ダメじゃないっていうよりもその方が優れている。

キーワード能力にするから難しくなってしまうのだが、キーワード能力にする意味が無い。

キーワード能力にして意味があるのは、
・能力を名前で参照する(例えば「飛行」は、到達能力から名前で参照される)。
・フレーバーを与える。
・書き下すよりも、キーワード+注釈文の方が短くなるか読みやすくなる。
くらいだろうが、「思考武器」はどれにも該当しない。
2012/03/19(月) 23:35:52
187 :
名も無き者
>>186
「生体武器」はどれに当てはまるの?
2012/03/20(火) 00:21:27
188 :
名も無き者
>>187
フレーバーを与えるでしょ。

>>184
普通に強い気はするけど(ロクソドンの戦槌と比べて)、それを除けば良いのじゃない?
「クリーチャーに装備中に使用した場合のクリーチャー化処理」
「(残すなら)インスタントで装備能力を起動できる強さの調整」
が面倒な気がする。

(2):これは装備能力を失ない飛行と先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ無色の3/3のスピリット・クリーチャーになる。(これが装備されている場合これははずれる)

とかが一番元ネタを表現してる気がする。
2012/03/20(火) 00:46:16
189 :
名も無き者
リミテッドでレオニンのシカール使うとわかるけどインスタント装備はかなり強いからな…
装備品が強ければ強いほどインスタント装備の恩恵もより大きくなるし
修正だけでも戦闘や火力の防御にめちゃくちゃはたらく

それを考えずとも
比較対象がロクソドンの戦槌になるっていう時点ですごい強いのがわかるよね
2012/03/20(火) 11:10:18
190 :
名も無き者
カードについて強い強いって言う人が現れるのはいつものパターンだが、
こうすれば適正になるって言う人は驚くほど表れないね。
2012/03/20(火) 11:36:23
191 :
名も無き者
>>190
適正の強さのカードを言ってしまうと、それはもうその人が作ったものじゃなくなってしまう(後適正な強さも人によって違うから無意味)。
ルール不備と違って、別の人がバランス調整したカードを投稿することになって楽しいかって話。
2012/03/20(火) 15:18:45
192 :
名も無き者
他の人の基準を知る機会になるってことで、別に指摘を受けて再投稿するかどうかは話が別じゃね?
そもそも投稿者は投稿者適正な強さだと思って投稿してるんだろうし、ただ文句言うよりはマシじゃないかね。
2012/03/20(火) 17:46:42
193 :
名も無き者
>適正の強さのカードを言ってしまうと、それはもうその人が作ったものじゃなくなってしまう(後適正な強さも人によって違うから無意味)。

それもあるんだけど、バランスの取り方は千差万別なんだよね。
マナ・コストをいじったり、能力を変えたり、P/Tを変えたり、タイプ行をいじったり・・・。

トーナメントでの実績が豊富な、いわゆる強いカードと比較してもとても強いということを指摘してあげれば、あとは投稿者が自分で考えればいいと思う。
2012/03/20(火) 17:54:16
194 :
名も無き者
インスタント装備はかなり弱めに設計されているから(弱いとは思うけど現在存在するのは2マナで先制を与えるだけの装備品とか)、つけない方が良いかな。
付けるなら装備コストとは別にコストではなく専用のコストの方がバランス取りやすいと思う。

クリーチャー化できる時点で腐らないからどうしても重くなるよね。
能力は元ネタがあるので変えてない。+2/+2とか、碑みたいに修正なしでも良いかも。

神剣 悪斬 (4)
アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともに先制攻撃と絆魂とプロテクション(デーモン)とプロテクション(ドラゴン)を持つ。
(4):これが装備されている場合、これを外す。これを変身させる。
装備(4)
---
空飛ぶ 神剣 悪斬 [無]
アーティファクト・クリーチャー―スピリット
飛行、先制攻撃、絆魂、プロテクション(デーモン)、プロテクション(ドラゴン)
(4):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。これを変身させ、それにつける。この能力はソーサリー。
3/3
2012/03/20(火) 18:47:12
195 :
名も無き者
>>194
《殴打頭蓋》は、《石鍛冶の神秘家》がいた頃は使われたけれど、いなくなったらほとんど見かけなくなった。
4マナ装備(4)の装備品で、+3/+3先制攻撃絆魂だったら、《殴打頭蓋》より弱いよね。
トーナメント・レベルではない、ありふれた強さのカードだと言える。
しかし、リミテッドで強力であるのは間違いないから、決して弱過ぎてはいない。

でもそれは装備品部分だけの評価で、こいつはその上にクリーチャー化する能力が加わっている。

《フェアリーの集会場》は、実質1UUで2/1飛行が出てくる。
ターン終了時までクリーチャーになる土地の場合、土地化するコストよりも少し弱いクリーチャーになるのがだいたいのパターン。《ギトゥの宿営地》もそうだし、《産卵池》もそう。
しかし、このレベルだとトーナメントではあまり使われない。
もう少し強いのが出てくる、《樹上の村》(実質1GGで3/3トランプル)、《変わり谷》《墨蛾の生息地》あたりだと、トーナメント・レベルの強いカード。
アーティファクトの場合、《きらめく鷹の偶像》《キマイラ的大群》のようにクリーチャー化していないときに何もしない連中はクリーチャー化コストが安い。
が、それらはトーナメント・レベルとは言えない。リミテッドでは使えるけども。
土地の場合と同様に、クリーチャー化してなくても一応それなりの仕事をしてくれるアーティファクトとなるとトーテム像だけど、その場合、クリーチャー化コストは、過去の実在のトーナメント・レベルのカードで、そのクリーチャーを呼び出すマナ・コストだった。
トーテム像もトーナメント・レベルではなかったが、リミテッドでは強かった。
そうして較べてみると、装備品としても強くはないけどそこそこの仕事はするのに、(4)で3/3飛行先制攻撃絆魂が出てきてターン終了時に装備品に戻らないというのは、めちゃくちゃに強いことが分かると思う。
2012/03/20(火) 19:31:28
196 :
名も無き者
1コスト差があるカードの修整が小さいって当たり前だし、装備品は重いと非常に弱いから1コストの差は本当に大きい。
>《殴打頭蓋》より弱い
となる理由が分からない。

>>195は結局どれくらいが良いと思ってるのかも言ってない。
クリーチャー化無しで3マナで装備(3)にしろってことかい?
クリーチャー化5マナにして5マナにしろってことかい?
2012/03/20(火) 23:52:42
197 :
名も無き者
>>196
>>《殴打頭蓋》より弱い
>となる理由が分からない。

忘れてるかもしれないけど、《殴打頭蓋》は生体武器で、なおかつ手札に戻る能力も持ってるから
あと、《殴打頭蓋/Batterskull》より弱いからといって弱過ぎてダメだと言ってるわけではない。
クリーチャー化無しなら、妥当な強さ。
リミテッド無双の神話レアでしょ。

>>>195は結局どれくらいが良いと思ってるのかも言ってない。

>>193
>それもあるんだけど、バランスの取り方は千差万別なんだよね。

>クリーチャー化無しで3マナで装備(3)にしろってことかい?

《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》と比較すれば明らかで、それはやり過ぎ。

>クリーチャー化5マナにして5マナにしろってことかい?

マナ・コスト(4)のままで、「ターン終了時まで」に変更する前提なら、3/3の《悪斬の天使》を呼べるコストは必要だから、(6)か(4)(W)か(2)(W)(W)くらいが最低ラインでしょ。
マナ・コストを(5)か(6)にするなら、もう(1)安くてもいいかも。

「ターン終了時まで」を入れないのならもっと上。
《悪斬の天使》との単純比較でも+(1)は最低限必要だし、たぶん+(2)はした方がいいでしょ。
2012/03/21(水) 01:15:36
198 :
名も無き者
>「ターン終了時まで」を入れないのならもっと上。
コスト払ってクリーチャーになっちゃうなら、分割可能なマナコストを持ったただのアーティファクトクリーチャーじゃないの?
8マナ払って3/3の悪斬ってそんな強く感じないんだけど。
4マナ3/3の悪残・エコー4マナって強いか?って言う感じ。
まぁ、無色だからバランス難しいけど。

個人的にはソーサリーが効かない分、ターン終了時までの方が強いと思う。
みんなは違うのかな?
2012/03/21(水) 02:08:45
199 :
名も無き者
>>198
>コスト払ってクリーチャーになっちゃうなら、分割可能なマナコストを持ったただのアーティファクトクリーチャーじゃないの?

クリーチャーになるまでは置物だっていうならその通りだけど、これはそうではないからね。
《きらめく鷹の偶像》《キマイラ的大群》ではなく、《ウェザーシードのトーテム像》《龍の牙、辰正》などと較べないと。
これらのカードは確かに強いカードではなかったけれど、じゃあトーテム像や辰正をあと(2)安くしてもいいかっていうとそうじゃないんじゃない?

>個人的にはソーサリーが効かない分、ターン終了時までの方が強いと思う。

除去され難いメリットは確かにないことはないけれど、クリーチャーであり続ける方が遥かにメリットは大きいよね。
マナが余る状況が生じるデッキでないと使えないし、相手がソーサリー除去でないと対処できない状況がそれなりに生じないと意味が無いし。
例えば《隠れ石》《樹上の村》のクリーチャー化コストを較べてみよう。
2012/03/21(水) 02:55:30
200 :
名も無き者
まあどのレベルで「強い」を調整するかでだいぶ違うからねえ
件のカード、マナコスト、装備コスト、クリーチャー化コスト全部(5)とかでも
色を選ばないしリミテッドでエースクラスの強さまでは確実にある

目を引く為に過剰に軽い方が環境に悪影響なのはわりと例があるっぽいので
どのへん辺りから危険かって結局テストを重ねるくらいしかわかんないんじゃないかと
それでもどんな環境を仮定するかでプロすらときに見誤るわけで
2012/03/21(水) 03:10:49
201 :
名も無き者
>>198
>個人的にはソーサリーが効かない分、ターン終了時までの方が強いと思う。

なるほど。
つまり、

樹上の村の中のヒト (1)(緑)
クリーチャー ― 類人猿
樹上の村の中のヒトはタップ状態で戦場に出る。
トランプル
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
3/3

だと、ちょっとマナ・コストが高過ぎる、というわけですね?
2012/03/21(水) 03:12:56
202 :
名も無き者
なんかだんだん食ってかかってき始めたぞ
2012/03/21(水) 05:06:32
203 :
名も無き者
たんに>>198を揶揄してるだけだろ。
2012/03/21(水) 08:26:40
204 :
名も無き者
>>201
つっこむならせめて知識を付けてからにしような。
土地クリーチャーは自身も土地だから実質3マナ消費した扱いだからな。
2012/03/21(水) 08:58:51
205 :
名も無き者
悪い空気をぶったぎって話題変更。
次のPickerをどなたかされませんか?

今のこのPickerが一定してない状況なら初めての方も安心ですよ!
この機会にぜひ。


2012/03/21(水) 10:42:03
206 :
名も無き者
バランス考慮する上でフォーマットは重要だと思うが、やはり大多数はスタンダード想定なのかな。
エクテンを食ったモダンが次点だろうか。

自分はメタとかの環境はともかくカードプールはレガシー想定だ。
2012/03/21(水) 14:00:59
207 :
Oregon Vortex
>次のPickerをどなたかされませんか?

ピッカーをやったことのないわたしがやってもいいですか?

カード機能のお題が続いたので、フレーバーのお題を出したいです。

2012/03/21(水) 21:45:31
208 :
名も無き者
>>207
ピッカー立候補ありがとうございます。
よろしくお願いしますー
2012/03/21(水) 22:00:42
209 :
Oregon Vortex
では、こんなお題でどうですか。

お題【なぞかけ】

「なぞかけ」といえば

--------
「(A)と掛けまして」
「(A)と掛けまして、(B)と解く」
「そのココロは」
「(C)」
--------

ですが、これを、

--------
・最初に「『(A)』と掛けまして」と書き、
・カードの名前を(B)として、
・名前以外のすべての特性とフレイバー・テキストを駆使して(C)を表現し、「下げ」る
--------

という具合にカードで表現して頂くお題です。

大きな問題が無ければ今晩から始めてみたいと思いますが。

ちなみに投稿例
--------
「『花粉症』と掛けまして」

瘴気の沼
土地
瘴気の沼はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(4)(B)(B),(T):このターン、飛行を持たない各クリーチャーは、そのコントローラーがそのパワーに等しい点数のマナを支払わない限り、あなたを攻撃できない。
FT:マスクなしでは一歩も出歩けない。
--------
(last edited: 2012/03/22(木) 02:04:24) 2012/03/22(木) 02:03:32
210 :
名も無き者
問題自体はないと思うけど、非常に難易度が高い印象を受けた
(A)を指定されれば多少下がりそうな気はするけど
そこも見たい点なんだろうなとも思うからな
2012/03/22(木) 02:15:18
211 :
Oregon Vortex
>>210
「縛り」が多い方が作りやすいということですね。
わたしもそうなので良く分かります。

自由課題の方が楽しんで(=苦しんで)頂けるかと思いましたが、そうでもないのでしたら、自由課題の部と規定課題の部に分けましょうか?
例えば、規定は、「卒業」「お花見」「消費税」あたりでしょうかね。
それでもまだ難しいようでしたらば、「夢」「愛」「嘘」とか。
2012/03/22(木) 02:27:00
212 :
subaruizu
本スレ>>722 に、Pick結果を更新しました。

Oregon Vortexさん、立候補ありがとうございます。頑張ってください。
2012/03/22(木) 03:35:32
213 :
tad
> Oregon Vortex さん
なぞかけは始めてですが面白そうなお題ですね。
よろしくお願いします。

> subaruizu さん
ピックお疲れさまです。
ピックされた中では「塹壕地帯」が好きです。
FTもゲームっぽくて(この間の記事が元ネタ?)面白い。
ピック外では「極彩色の海原」が5色土地のデメリットとして斬新だったなと。
2012/03/22(木) 17:19:18
214 :
名も無き者
んー。おもしろいけどちょっとmtgと関係ないよね。
難しいけど難しさとmtgが関係ない。

だってまず、謎かけを用意しなきゃいけないでしょ?
しかもAの部分はカード内には入らないわけだし。で、これをどうやってPickするのかって考えたら・・・もしかして謎かけが基準になるんじゃない?

それはもうオリカじゃないよ。なぞかけ大会だ。

正直、変わったお題を用意しようとして盛大に滑ってるようにしか見えないな。

フェメレフの言い回しとかは謎かけっぽいけど、それくらいだな


2012/03/22(木) 20:00:08
215 :
Oregon Vortex
お題を読んでも、何を競わせようとしているのかが理解できない、というのは、とりもなおさず、お題が良くないということです。
修行が足らなかったようですので、ピッカー立候補は取り下げさせて頂きます。
もっと楽しい、楽しそうに見えるお題を考えついたら、また挑戦したいと思います。
そのときはどうぞよろしくお願いします。
2012/03/22(木) 21:13:35
216 :
名も無き者
立候補もせず対案も出さずただPickerを引きずり下ろしてくれた>>214には頭が下がる
2012/03/22(木) 21:26:41
217 :
名も無き者
さすがに豆腐メンタルすぎる
どんなに理由をつけてもやるといったものを一方的に放り投げたことにかわりはない
反対意見があって、それを論破するもスルーするも取り入れるも自由だがこのPickerは中でも最悪の方法をとったんじゃないか?
2012/03/22(木) 23:24:09
218 :
名も無き者
流石にこれを最悪と評するのはどうかと思うが
2012/03/22(木) 23:47:49
219 :
名も無き者
カード名にダブルミーニングを持たせたりしつつ、FTに面白い言葉を書いたりしたものがマジックには実際にあり、
「そういうFT的に面白いカードを考えてみよう」
という趣旨だったんでしょ?
今回の件では、214さんがそういうことを理解できなかった(あるいはFTにまったく興味を持たないシステマチックな遊びにか興味がない)だけでしょ?
別に、マジックに関わることすべてに興味を持てとは言わないので、理解できなかったなら、今回は参加しなければ良かっただけなのに。

ただ、確かに217さんの言うように、Pickerさんには毅然とした態度で挑んでは欲しかった。
そうでないと、途中で質問が入ったときとかにも、あいまいな答えしか返せなくなっちゃいますよ。
2012/03/22(木) 23:51:16
220 :
名も無き者
>>214
ピッカーが反対意見に理があると判断して下りただけだろ。
なにを目くじら立ててるのか分らんな。

ピッカーを支持するなら、
たんに自分はそのお題でもやってみたいって言えば良かったのに。

支持でも反対でもないなら黙ってろ。
2012/03/22(木) 23:57:08
221 :
名も無き者
アンカーミスった
220は>>217
2012/03/22(木) 23:58:35
222 :
Oregon Vortex
わたしの力不足で結局ピッカーを務められなかったことは申し訳ないです。

>>220
>ピッカーが反対意見に理があると判断して下りただけだろ。

「理がある」とまでは思ってませんが、次のように判断しました。

必ずしもいいお題とは思えないお題が出ることはありますが、それでもそれに対してこのスレでネガティブな意見が出ることはほとんどありません。
わたし自身にとっても楽しめないお題が出ることはけっこうありますし、そんなのが2回も3回も続くと、ちょっとイライラすることもあります。
でも、じゃあそれで実際文句を言うかっていうと、そこまでのことはない。
今回はそれが二つも出たのですから、おそらくよほどつまらなかったのだろうと推測できます。何も言わないけど同意見の人も多いはず。
わたしが楽しいと思うことを自動的に皆さんも楽しいと思うわけではないことくらいは理解しています。

みんなで楽しむことが前提のオリカスレなのに、投稿者もあまり楽しめず、ということはピック作業もおそらくは楽しくない。
中止が相当と判断しました。

>>219
>「そういうFT的に面白いカードを考えてみよう」

ネタを自分で説明するのは野暮ってもんですが・・・。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2012/03/23(金) 02:28:11
223 :
名も無き者
全く関係ない話をするが
ピッカー不在の間はお題関係なくオリカを投稿できるようにするってのはどうかね
2012/03/23(金) 07:40:38
224 :
名も無き者
>>223
いいんじゃないですか。
そこから何かが始まるかもしれませんよね。
2012/03/23(金) 08:26:25
225 :
名も無き者
降ろされたピッカー
あっさり降りたピッカー
そしてピッカーが降りたことにガッカリしてるみんなに対して提案する223
223に一時間ちょいで反応する224…

2012/03/23(金) 09:08:51
226 :
名も無き者
これまでもフレーバー系お題っつーかフレーバーテキストに凝ったカード、
みたいなズバリそのもののお題もあったけどその時は別に荒れなかった気がするんだが…
まあそういうお題が好きな人も少なくないからめげずにまた挑戦してほしい
2012/03/23(金) 10:09:56
227 :
名も無き者
また振り出しに戻ったのか…
楽しみにしてたのにな…
2012/03/23(金) 11:37:26
228 :
tad
謎かけが上手くてもそれを上手くカードで表現できなければ評価を下げると明言してから行なえば、問題ないのではないでしょうか?
他の人の意見も、単に、
カードのできを無視して
>なぞかけが上手すぎて言うことないです
みたいなピックを警戒しての意味だと思います。

>フレーバー系お題
「このFTを持つカードを作れ!」みたいなのを考えたのですが、どうでしょうか?
例えば、以下のFTを持つカードのような。

・フェメレフの言い回し 《苦悶の鎖》
・ハンスが出てくる 《ルアゴイフ》《黄泉からの帰還者》
・ゴブリンの馬鹿っぽい行動を描いた 《ゴブリン穴掘り部隊》

問題が無いようであれば、ピッカーに立候補したいと考えています。
(last edited: 2012/03/23(金) 13:51:57) 2012/03/23(金) 13:49:16
229 :
名も無き者
死体をつつき回してやるなよ。
もうピッカーのライフはゼロよ!
2012/03/23(金) 15:19:48
230 :
名も無き者
>>229
増刊号という名の、ピッカーバッシング専用板だから仕方ない。
2012/03/23(金) 18:18:33
231 :
名も無き者
いや普通に話してるときもあるだろ…
そう思うのはあなたが叩くのにしか使ってないから

昔話したお題目だと「クリーチャーのタイプってどうやって決めてる?」が面白かったな
そこから発展して「あまりないタイプの組合せ」ってテーマで募集かけたりして
2012/03/23(金) 18:57:12
232 :
名も無き者
>>224
良いと思います。
Oregon Vortexさんには今回投稿側で楽しんでもらって、
また改めてピッカーに挑戦してもらえればスレも盛り上がるでしょうし。

2012/03/23(金) 20:57:59
233 :
Oregon Vortex
>>228
死体ではありませんが、次のお題の邪魔にもなるでしょうし、できればそろそろこの辺で。

>謎かけが上手くてもそれを上手くカードで表現できなければ評価を下げると明言してから行なえば、問題ないのではないでしょうか?

お題に従ってカードを作って頂ければ(名前を除く全特性とFTを駆使して「下げ」を表現して頂ければ)、自動的に「なぞかけ」がカードで表現されるのですからそれでいいわけですが、そこをご理解頂けない方がおられるようです。
正直なところ、何故理解されないのかがわたしには良く分かりません。
しかし、お題が理解されにくいのは、それが良くないお題だからです(スレの利用者が期待するようなお題になっていない)。
良くないお題を、説明を尽くして理解して頂いたとしても、それでは皆さんが楽しめないでしょう。
いいお題は、四の五の言わなくても良く理解され、楽しめるようなものだと思います。


それはさておき、

>「このFTを持つカードを作れ!」みたいなのを考えたのですが、どうでしょうか?

とてもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2012/03/23(金) 22:10:37
234 :
名も無き者
なんだこの有り体に言えば「お前らは理解できないようだから合わせてやんよ」的な…

いやまあ過ぎたことだからいいけど
2012/03/23(金) 23:35:59
235 :
名も無き者
>「このFTを持つカードを作れ!」みたいなのを考えたのですが、どうでしょうか?

イイと思います。
よろしくお願いします。

以前にフレーバーテキスト系のお題があったので
ネタかぶりをしないように、参考までに。
http://forum.astral-guild.net/board/21/1480/371-411
2012/03/24(土) 00:03:44
236 :
tad
返信ありがとうございます。

>>235さん
見たところピックされたものは普通のFTメインだったようなので、変わり種を募集する形のまま行こうと思います。
わざわざありがとうございます。

2012/03/24(土) 00:47:42
237 :
名も無き者
>>739
相手がトークン2体を出した場合、結果的に4個も+1/+1が乗るけど想定内?

>>740
>コイン投げの結果は常に表である。
>※コイン投げに常に「勝つ」のではありません。むしろ、負けます(相手がゴブリンでなければ)。
自分がコイン投げをする場合、「表」を選べば、常に勝つのでは?

2012/03/26(月) 16:39:32
238 :
名も無き者
昔は投げるプレイヤー(自分)と裏表を予想するプレイヤーが別だったから勘違いしたんだろうな
今は自分で裏表を宣言して投げられるから>>237のいうように「表」を宣言すれば常に勝てる
2012/03/26(月) 18:41:27
239 :
名も無き者
>>741
誤記っぽい。
ダメージを与える先はプレイヤー?プレイヤーがコントロールする各クリーチャー?
それとも、対象にとるのがクリーチャー?
2012/03/26(月) 19:06:59
240 :
名も無き者
ご参考までに
サッフィー・エリクスドッターの「エリクスドッター」というのは、姓ではなく「父称」であり、意味は「エリクの娘」です。
ハンスは、もしもサッフィーと父親が同じなのであれば、その父称は「エリクの息子」を意味する「エリクソン」です。

参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/アイスランド人の名前
http://peakmagic.com/20031213.html
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Magic:_The_Gathering_characters:_H#Hans_Eriksson
2012/03/27(火) 01:07:50
241 :
名も無き者
投稿が終了してからゆっくりと指摘を行う>>240であった
はやくも>>750は減点、んで>>726が一歩リードってわけですね
2012/03/27(火) 01:27:15
242 :
名も無き者
皆がハンスを弄って遊ぶ中でもソリンは絶好調だった。
2012/03/27(火) 07:34:04
243 :
名も無き者
まあソリンだからなぁ…
ゴスロリ吸血鬼とかもきっとマルコフ家の趣味だろうな
2012/03/27(火) 13:12:05
244 :
名も無き者
《マルコフに選ばれし者》を見るに家を巻き込むのはいかがなものかと
ソリン自身はわからないが
2012/03/27(火) 18:27:29
245 :
tad
本スレにおいて結果を発表しました。
投稿ありがとうございました。

>>240
指摘ありがとうございます。
2012/03/27(火) 19:08:07
246 :
この書き込みは管理者によりマスク処理されました
マスク 2012/03/31(土) 16:08:13
247 :
てこ
下がってきたんでPickerやりますが、何かお題の希望はありますか?
あ、これまでに挙げられててやってない奴はやらないので
2012/04/05(木) 06:44:35
248 :
名も無き者
「憑依」とかどうですか?

最新ブロックにぴったりのフレーバーなのに何故か再録されなくて不遇なので。
2012/04/05(木) 07:19:37
249 :
テツ
ピッカーよろしくお願いします。
自分も次辺りにやろうかな。同じく希望のお題があったらどうぞ。

2012/04/06(金) 19:09:54
250 :
名も無き者
リクエストです。
「今までにない追加コスト or 起動コストを要求するカード」
2012/04/07(土) 00:13:11
251 :
名も無き者
前職業ロードやるっていってなかったっけ?
それやってくれたら嬉しいんだが
2012/04/07(土) 03:01:04
252 :
てこ
遅れてすみません、お題投稿しておきます
2012/04/07(土) 19:42:06
253 :
tad
>>756
《カズールの大将軍》と被っていますよ

>>762
スペルシェイパーは通常他の職業を持ちませんし、《アーボーグの吸魂魔道士》などを見るとウィザードでなくても魔道士のフレーバーは出てると思いますよ

>>766
爆弾は職業ではないというかMtGにないような?
2012/04/09(月) 18:37:53
254 :
名も無き者
>>253
ピッカーは貴重だからちやほやしなくちゃいけないというは分かっていますが、それを考慮に入れてもメチャクチャ過ぎると思います。
もう少し常識のある発言をした方がいいと思います。
2012/04/09(月) 19:30:07
255 :
名も無き者
具体的に言いなよ。
まぁ書き出しからいってアレな人なんだろうが…
2012/04/09(月) 19:47:33
256 :
「被ってる」と言うが伝説, 色, 種族, 点数で見たマナ・コスト, P/Tと
違う点はかなりある、そこに意味があるんだろうになぜそんなつまらない指摘をするのか。
2012/04/09(月) 21:14:58
257 :
名も無き者
爆弾がオリジナルのクリーチャー・タイプとしてあってもいいと思う。

だけどクリーチャーが全部爆弾になるんだと、
職業ロードというより、全面強化になっちゃっている気がする。
2012/04/09(月) 22:14:53
258 :
名も無き者
爆弾が職業ってのも冷静に考えれば酷い話だよな…
いやまあ種族って言われても微妙だが
2012/04/09(月) 23:26:40
259 :
tad
無駄に騒がしてしまって申し訳ありません

>>256
あえての可能性も考えましたが、
特にコメントも無かったので、作者の方が知らないのかと思いました

>>254
何か気に触るコメントがありましたか?
別にちやほやしなくて良いので、間違いがあればズバっとコメントお願いします


>>261
なるほど
評価したつもりはなく単に個人的にコメントしただけなのですが、気になる人もいるってことですね
以後気を付けます
(last edited: 2012/04/10(火) 18:23:00) 2012/04/10(火) 16:37:31
260 :
テツ
次のお題を出しました。よろしければどうぞ。
リクエストは憑依でしたが、ちょっとだけ(?)変えてみました。

2012/04/10(火) 18:04:06
261 :
名も無き者
254ではないが、ピッカーが判断する部分に関して第三者が突っ込んでいるように感じる。

・テキストの不備
・名前orカード効果が既存の物と完全に同一
あたりは投稿者自身も助かる指摘だから良いとは思うんだが
>>756
能力は被っていてもコスト・サイズ等々の差異があって、そのカードの出来の評価に関して第三者の評価は意味がない
>>762
クリーチャータイプに関するルールは(wotcにはあるかもしれないが)一般にはわからない物で、それの良し悪しに関して第三者の評価は意味がない
と考える

爆弾に関しては自分も突っ込もうか悩んだから気にならない

明らかなぶっ壊れ性能なのに対する突っ込みもありだとは思うけど、その閾値は人それぞれだから論争のタネにもなるな
2012/04/10(火) 18:05:36
262 :
名も無き者
>>756への指摘は微妙なところだと思うなあ。
たしかにコストやらサイズやら色やらに差があるけど、
バランスを調整しただけっのはオリカとしてちょっと寂しい気がする(俺は)。
だから、もしかして何か書き漏らしてるんじゃないかという可能性からの指摘かも知れないわけだし、少なくとも>>256の段階で悪意を持った指摘かのように論ずるのは早計じゃないかな。
言葉足らずではあると思うけどね。

クリーチャータイプや爆弾に関しては>>261に同意。

それはさておき、次はラヴニカの能力か。
次ブロックがラヴニカだし、どんな投稿が出てくるのか期待だな。
2012/04/10(火) 22:52:00
263 :
名も無き者
とりあえずギルド能力を全部のせしたやつがでるな!
2012/04/11(水) 11:43:46
264 :
名も無き者
本スレ780はさすがにやりすぎ
勝とうが負けようがゲームが終わる
2012/04/11(水) 11:49:39
265 :
名も無き者
>>782
狂喜Xはルール上既に「Xはこのターンに対戦相手に与えられたダメージの総数に等しい。」という意味を持つけど、
今回の狂喜X は「マナコストで支払った(X)の値」の意味かな?
2012/04/11(水) 17:15:23
266 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>265

782の者ですが、先に「狂喜X」のルールが決められているのを失念していましたので
今回はそちらのルールにしたがうことにします。

2012/04/11(水) 18:06:33
267 :
tad
次のピッカーが未定のようなので、以下のお題で募集したいと思うのですがどうでしょうか。

「デメリットを与えるオーラ」

《平和な心》のような単純なデメリットでも良いですし、《よじれた実験》《狂った怒り》《信仰の縛め》のようにメリット・デメリット両方を持っていても良いです。

----------------------------------------

ついでにお題リクエスト「(例の黒の)単騎」


>>268
確かに呪いもデメリットを与えるオーラですね。
「オーラ」であり「デメリット」を与えるものであればプレイヤーでもパーマネントでもエンチャント先は自由とします。
(last edited: 2012/04/15(日) 22:13:28) 2012/04/15(日) 15:12:20
268 :
名も無き者
呪いもオーラだけどいいのかな
2012/04/15(日) 20:53:27
269 :
名も無き者
うーん、良く分からん。
「デメリットを与える」って何だ??

《押収/Confiscate》
《沸血の注入/Bloodfire Infusion》
《カリスマ/Charisma》
《魂の鎖/Creature Bond》
《好奇心/Curiosity》

これらは「デメリットを与えるオーラ」に該当する?
2012/04/16(月) 08:15:50
270 :
tad
>>269
現時点では、
セーフ:《魂の鎖/Creature Bond》《押収/Confiscate》
(一応)《好奇心/Curiosity》《カリスマ/Charisma》
アウト:《沸血の注入/Bloodfire Infusion》

ただし、作成者が解釈・使い方を書いてくれれば含めます。
また、他の能力のせいでデメリットになるのであれば構いません。
(一応)となっているものについては解釈を載せておいて欲しいレベルのカードです。(今回は相手ののたうつウンパスにつける等を想定してセーフにしています)
《沸血の注入/Bloodfire Infusion》に関しては解釈が思い付きませんでした。

難しいですね。
「相手か相手パーマネントにつけて効果のある(ゲームに有利になる)オーラ」か「自分につけても相手につけてもゲームに有利になるオーラ」なら大丈夫でしょうか?
(last edited: 2012/04/16(月) 09:12:06) 2012/04/16(月) 09:01:45
271 :
名も無き者
こまけぇことはいいんだよ!(AA略

どんな効果もメリットにもデメリットにもなるのがマジックですし。
相手のウンパスにつけたら~なんてものまで考えてたら経年カウンターがいくつあっても足りません。


2012/04/16(月) 10:35:14
272 :
名も無き者
>>271に同感。
カードのシナジー考えだしたらキリがないかと。
極論な話、《聖なる力》だって、明らかにお題に沿ってないだろうけど、相手に貼って《罠の橋》とか言い出したら……ねぇ。
それに下手に言葉に定義すると不都合が起きそう。

皆の空気の読み方に任せていいんじゃないかな。
2012/04/16(月) 18:33:03
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.23 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.