 |

天和大三元
【イニストラードの狼男・吸血鬼・幽霊・ゾンビ】のpickを発表します。 今回は雰囲気重視にしてみましたが、イニストラードのメカニズムのせいでなかなかpickが難航しました。
<COOL> >>273 名も無き者様 奇襲犬 (1)(G) クリーチャー-猟犬・ゾンビ 速攻 (1)(B):いずれかの墓地の猟犬か狼であるクリーチャー・カード1枚を対象とし、追放する。奇襲犬のコピーであるクリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 2/1 >コメント 安価でトークン製造できる猟犬。犬デッキの序盤を支えつつ、終盤は死体利用にと腐りにくいカード。リミテッドでは、犬系統がどれだけpickできるか。
>>278 ボブ様 月の放浪者 (2)(R) クリーチャー-人間・狼男 各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、月の放浪者を変身させる。 2/2 FT: 満月の夜に月を見ると・・・。――狼男のお話
満月の凶暴者(赤) クリーチャー-狼男 山渡り あなたの対戦相手がコントロールする基本でない土地は山である。 満月の凶暴者が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、望む数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。満月の凶暴者は、それらにX点のダメージを望むように割り振って与える。Xはそのプレイヤーがコントロールする山の総数である。 各アップキープの開始時に、直前のターンのいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、満月の凶暴者を変身させる。 3/3 FT: 月見だって!?満月の日は、決して外に出てはいけないよ。 >コメント MTGで有名な使える方の『月』と狼が合体。しにてもこの能力は強すぎると思いましたので<COOL>pick。活躍したいレガシーでは、変身条件が満たせるのでしょうか?
>>284 名も無き者様 月歩きのミシェル / Michel, the Moonwalker (4)(W)(B) 伝説のクリーチャー―人間 --が戦場に出たとき、全ての墓地のクリーチャー・カードを追放し、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは追放されたクリーチャー・カードの数である。 --がタップ状態になるたび、あなたがコントロールする各ゾンビをタップし、アンタップ状態になるたび、あなたがコントロールする各ゾンビをアンタップする。 (W),(T):--をアンタップする。 (W):--はターン終了時までムーンフォークになり、--を戦闘から取り除く。 2/2 FT:それは恐怖のスリラーナイト。 >コメント ムーンフォークになる能力は、ジョークにしても蛇足感があります。しかしあの御方のカード化、雰囲気はよく伝わります。ただ、プロモを見ればわかりますが、クリーチャー・タイプは人間じゃないのがよかった。
<GOOD> >>266 名も無き者様 流るる小川の霊 (1)(U) クリーチャー-スピリット 飛行 (W):流るる小川の霊をタップする。 流るる小川の霊がタップ状態である限り、飛行を持たない吸血鬼は攻撃に参加できない。 0/2 >コメント フレーバー重視。限定的な《Moat》能力はかなり使える? 強力な吸血鬼ほど飛行を持っているのがネックですが。
>>267 たびー様 《忠実な屍術士/Loyal Necromancer》 (4)(B)(B) クリーチャー‐人間・シャーマン 《忠実な屍術士》が戦場に出たとき、あなたの墓地にある両面カードの人間・クリーチャー・カード1枚を対象とし、それを変身させた状態で戦場に戻す。それは他のクリーチャー・タイプに加えてゾンビであるとともに「このクリーチャーは変身できない。」を持つ。 《忠実な屍術士》が戦場を離れたとき、そのクリーチャーを追放する。 1/2 FT:「ゲラルフのように馬鹿げた針仕事をするくらいなら腐り落ちる前に働かせる方が効率的だろう。」 ―――ネフィリアのグール呼び、エンスロウ >コメント やや重い《くぐつ師の徒党》ですが、こういうカードはイニストラードにあってもいいかな、と。6マナなら、人間に限定しなくても釣りたい、、、
>>275 ターコイズ様 《地獄界の混種》 (2)(B)(B)(B) クリーチャー-吸血鬼・狼男 飛行、絆魂 3点のライフを支払う:地獄界の混種を変身させる。 3/3 -- 《地獄界の血統》 [黒] クリーチャー-吸血鬼・狼男 トランプル 地獄界の血統がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その上に+1/+1カウンターを1個置き、地獄界の血統を変身させる。 5/5 >コメント 映画UNDERWORLDのようなカード。飛行で殴ってパワーアップ。3ライフ払えば強力ですが、絆魂と相談して起動していきたい。サイズと能力とは裏腹に、スーサイドよりなフィニッシャー。
>>294 名も無き者様 みすぼらしいリッチ (1)(黒)(黒) クリーチャー―ゾンビ・ウィザード 絆魂 みすぼらしいリッチにダメージがあたえられるたび、その発生源はあなたに同じ点数のダメージを与える。 陰鬱―このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合、あなたがライフを得る場合、かわりに同数のカードを引き、あなたにダメージが与えられるたび、同数のパーマネントを生け贄に捧げる。 2/2 FT:こいつはリッチだが、セレブではないな。――ソリン・マルコフ >コメント 《Lich》系統カードがついにクリーチャーに。アイディアはいいけれどテキストが弱め。サイズも小さいので、1回カードが引ければいいというくらいで。
<GREAT> >>274 WHITE-GLINT様 《肉体縫合士》 (2)(青) クリーチャー ─ 人間・ウィザード (1)(白)(黒),(T):あなたの墓地にある人間・クリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体と、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 2/2 FT:「確かに死体は最高の素材だよ。肉体からは立派なグールが造れるし、霊魂は忠実な奴隷になる。──その両方が出来るのは、信仰と腐敗の間に立つこの俺さ。」 >コメント 魂魄的な考え方のトークン製造機。3色使ったにふさわしいアドバンテージが取れるカード。弱点は人間デッキに青や黒をタッチしにくいところでしょうか。
<大賞> >>260 Syam様 薄暮にゆらめくもの (1)(白)(白) クリーチャー - スピリット 飛行 《》が死亡する場合、かわりにこれを変身させる。 3/1 --------- ゆらめく薄 土地 - 平地 FT:幽霊の正体見たり枯れ尾花 >コメント イニストラードのメカニズムを更に一歩進め、そして和風フレーバーを加えた逸品。永続的なアドバンテージが取れ、実質死なないクリーチャーなのが素晴らしいです。
2012/01/09(月) 08:27:26
|