| 617 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>616 回答&解説ありがとうございましたorz
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:11:15			   | 
| 618 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>615 
 大変ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:42:08			   | 
| 619 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>617 《蛙変化》を《真実の解体者、コジレック》に唱え《ヴィダルケンの枷》で奪うことも可能だと思います。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:59:53			   | 
| 620 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 プレイヤーAが《月皇ミケウス》をコントロールしている状態で
 プレイヤーBが《幻影の像》をプレイし、これが解決され、《月皇ミケウス》のコピーとして戦場に出ました(以下幻影ミケウス)。
 幻影ミケウスは0/0の状態なのでこの後、墓地に送られますが、このとき、プレイヤーAの持つ《月皇ミケウス》はレジェンド・ルールの影響で墓地に送られることとなるのでしょうか?
 解答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 04:54:08			   | 
| 621 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>620 墓地に送られます。
 
 以下
 レジェンド・ルール/Legend Ruleは、「特殊タイプ『伝説の』を持つ同じ名前のパーマネントが複数戦場に存在する場合、それら全てをそのオーナーの墓地に置く」というルール。これは状況起因処理であり、スタックに乗らずに直ちに処理される。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 05:08:28			   | 
| 622 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>621 620が聞きたかったのは、
 「幻影ミケウスは0/0で状況起因処理ですぐ墓地いくから、レジェンドルールが適用されるタイミングってあるの?」
 という意味だと思う。
 
 まあ、結果は同じだけど。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 06:34:36			   | 
| 623 : | 
	|  | 
													名も無き者												《迫撃鞘》装備の《さまようもの》が、相手の《灰色爪の熊》をブロックした際に、さまようものが1ダメージを与えた後、迫撃鞘の効果を起動して灰色熊に1点を飛ばす、といったプレイングは可能でしょうか? 
 
				
										
						2011/12/18(日) 16:11:15			   | 
| 624 : | 
	|  | 
													名も無き者												さまようものが先制攻撃持ってれば可能。普通は無理。 M10より前までのルールならできたけど。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 16:41:58			   | 
| 625 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 《ブライトハースの指輪》と《Basalt Monolith》もしくは《厳かなモノリス》を使った無限マナのコンボなんですが、どういう流れでそうなるのか
 よく分りません。詳しく教えて頂けないでしょうか?
 すいませんがよろしくお願いします。
 
 自分としましては、Basalt Monolithをタップして3マナを出して
 それからその3マナでアンタップ能力を起動して、それに誘発した、
 ブライトハースの指輪で2マナを支払いスタックにコピーした能力を乗せる。
 
 まずここでブライトハースの指輪の『能力を起動するたび~』というのは、
 起動コストを支払った時点なのか、能力が解決して3マナ出た後なのか?
 
 そしてスタックに乗せたまま、Basalt Monolithをアンタップさせて、
 3マナ出した後、コピーした能力を解決して、またBasalt Monolithが起きる。そしてその起きる能力にブライトハースの指輪が誘発して、2マナ払い
 スタックに乗せる。という動きでよろしいのでしょうか?
 長文ですいません。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/12/20(火) 21:04:20			   | 
| 626 : | 
	|  | > まずここでブライトハースの指輪の『能力を起動するたび~』というのは、 > 起動コストを支払った時点なのか、能力が解決して3マナ出た後なのか?
 「起動するたび」というのは、能力をスタックに乗せて、コストを払った後です。
 アンタップする能力の解決はその後ですし、マナ能力の方には関係ありません。
 参考・MTG Wiki 起動 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%B5%B7%E5%8B%95
 
 > そしてスタックに乗せたまま、Basalt Monolithをアンタップさせて、
 > 3マナ出した後、コピーした能力を解決して、またBasalt Monolithが起きる。そしてその起きる能力にブライトハースの指輪が誘発して、2マナ払いスタックに乗せる。という動きでよろしいのでしょうか?
 間違っています。アンタップの解決時に指輪が誘発するように考えているようですが、そうではなく、指輪の誘発はアンタップ能力の起動時です。アンタップ起動時に指輪の2マナを払っておく必要があります。
 アンタップする能力をコピーすると、スタック上の「アンタップする」の上に「アンタップする(コピー)」が乗ります。ですから、
 (1)「アンタップする(コピー)」を解決
 (2)マナ能力を起動して解決
 (3)もともとの「アンタップする」を解決すると、結果的に1マナ残して《Basalt Monolith》がアンタップしますから、
 同じことを繰り返せば無限マナです。
 
 《Basalt Monolith》の場合は、最初に5マナ必要ですし、《厳かなモノリス》の場合はループにはなりますが、そもそも無限マナにはなりません。
 
 
				
										
						2011/12/20(火) 23:28:09			   | 
| 627 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>626 すいません。丁寧な回答ありがとうございました。
 
 
 
 
				
										
						2011/12/21(水) 00:05:58			   | 
| 628 : | 
	|  | 初歩的な質問で申し訳ないのですが 
 エンチャント(クリーチャー)をクリーチャー化したアーティファクトや土地(ターン終了時まで)につけた場合、ターンが終わりクリーチャーでなくなった際にそのエンチャントは墓地に送られるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 05:10:51			   | 
| 629 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させて頂きます。 仕組まれた爆薬をX=0で場に出した場合、既に場に出ているX=1の虚空の杯を破壊することは出来ますか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 09:41:40			   | 
| 630 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>628 その通りです。
 
 >>629
 できます。
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:18:46			   | 
| 631 : | 
	|  | 
													名も無き者												>公式より 
 村人A「よう、俺のクイズに答えられたら、カードをやろう。俺の戦場に《オパール色の輝き》がある状態で《墨蛾の生息地》を起動して、それを対象に《ボーラスの工作員、テゼレット》の-1能力を起動した後、《謙虚》を出して、《オパール色の輝き》2枚目を出したら、《墨蛾の生息地》の能力とパワータフネスはどうなる?」
 
 結構調べましたが結局わかりませんでした。
 
 一体これどうなるんでしょうか…
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:27:04			   | 
| 632 : | 
	|  | 
													629												>>630 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:38:31			   | 
| 633 : | 
	|  | 
													名も無き者												2点ほど質問させてください 
 1.《刃砦の英雄》が攻撃に参加した場合、《風立ての高地》の秘匿カードを唱えるすることは可能でしょうか?
 
 2.イニストラードの反転カードを、クローン系カードがコピーした状態で戦場にいる場合、
 反転条件を満たしても反転しない。と言う認識で間違いないでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 13:35:30			   | 
| 634 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>631 マナコストを持たない「アーティファクト・クリーチャー・土地」で1/1
 マナ能力も含め能力は持っていない
 
 >>633
 1.《刃砦の英雄》一体のみを攻撃クリーチャーに指定したのなら不可
 「攻撃していた」という言葉は「攻撃クリーチャーに指定した」と同義
 攻撃に参加した状態で戦場に出てくるクリーチャーは攻撃クリーチャー指定ステップに攻撃クリーチャーに指定されていたわけではない
 2.そのカードが背面を持たないならあってる
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 14:04:07			   | 
| 635 : | 
	|  | 
													名も無き者												《忘れられた収穫》の追放してもよいの部分は解決時に決めるのですか? また追放することを選んだ場合に、クリーチャーを対象に取るのはいつですか?
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 13:24:33			   | 
| 636 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>635 対象を決めるのは、誘発型能力をスタックに乗っけるときです。
 
 解決時に、墓地のカードを追放するかどうかを決め、それによって、カウンターが置かれるかどうかが決まります。
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 15:42:05			   | 
| 637 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>636 ということは追放する気がなくてもとりあえず対象は取っておくんですね
 ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 23:49:23			   | 
| 638 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 《浸透のレンズ》を装備した《ランタンの霊魂》がブロックされたときに手札に戻る能力を使った場合、《浸透のレンズ》の効果でカードは引けるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 20:54:28			   | 
| 639 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>638 可能です。ブロック直後に《浸透のレンズ》の能力がスタックに乗ります。その後に《ランタンの霊魂》が手札に戻っていようと除去されていようと、ドローをする能力は打ち消されません。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 01:33:44			   | 
| 640 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>639 やっとわかりました。 
 素早い回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 08:42:51			   | 
| 641 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 <<ヴィリジアンの密使>>などのコントロールが対戦相手に奪われている場合、そのクリーチャーが死亡した時の能力によってドローするのは、対戦相手ですか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 13:29:06			   | 
| 642 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、何かいろいろ間違えました。 
 ≪ヴィリジアンの密使≫が相手にコントロールを奪われている場合、墓地に置かれた際に発動する能力によって土地を出すのは、相手ですか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 13:34:05			   | 
| 643 : | 
	|  | 
													名も無き者												第三者ですが、私もこの無限マナ成立には疑問を感じています。 
 もう一度流れを教えてくれますか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 18:29:06			   | 
| 644 : | 
	|  | 
													名も無き者												1.土地2枚と《Basalt Monolith》から5マナを出す。 2.3マナ払って《Basalt Monolith》のアンタップ能力を起動する。
 3.《ブライトハースの指輪》の能力が誘発する。
 4.《ブライトハースの指輪》の能力を解決。2マナ払って《Basalt Monolith》の能力をコピーする。
 5.能力のコピーで《Basalt Monolith》をアンタップする。
 6.《Basalt Monolith》から3マナ出す。
 7.《ブライトハースの指輪》の能力を解決。アンタップする。
 8.《Basalt Monolith》から3マナ出す。
 9.2から繰り返し。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 19:06:20			   | 
| 645 : | 
	|  | 
													名も無き者												ごめん、7は書きまちがい。 《Basalt Monolith》の能力を解決する。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 19:21:30			   | 
| 646 : | 
	|  | 
													名も無き者 												つまりBasalt Monolithでタップして3マナ出して、 3マナ使ってアンタップしようとして、先に誘発したブライトハースの指輪の能力を使って2マナでアンタップする。
 その繰り返しですね。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 23:23:58			   | 
| 647 : | 
	|  | 
													名も無き者												動き方はわかるんですが、コピーの発生源=ブライトハースの指輪がアンタップすることにはならないんでしょうか? 
 
				
										
						2011/12/27(火) 01:08:56			   | 
| 648 : | 
	|  | 
													名も無き者												706.10b 能力のコピーは、元になった能力と同じ発生源を持つ。能力が発生源をカード名で指している場合、そのコピーはそのオブジェクトだけを参照し、同名の別のオブジェクトは参照しない。コピーは、その能力がこのターンに何度解決されたかを数える効果において、同一の能力として考えられる。 
 《ブライトハースの指輪》が《水銀の精霊》のように能力を得ているわけではない。
 
 
				
										
						2011/12/27(火) 07:41:57			   | 
| 649 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>641 
 領域変更誘発は、そのイベントが起きる直前の状態を見ます。
 よって土地を出すのは直前にコントロールしていた対戦相手になります。
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 08:22:10			   | 
| 650 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>649 領域変更誘発ではなく、
 戦場を離れた時の能力、パーマネントがフェイズ・アウトしたときに誘発する能力、すべてのプレイヤーが見ることができるオブジェクトが手札やライブラリーに移動したときに誘発する能力、オブジェクトが外れたときに誘発すると書かれている能力、プレイヤーがオブジェクトのコントロールを失ったときに誘発する能力、プレイヤーがある次元からプレインズウォークしたときに誘発する能力
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 10:16:51			   | 
| 651 : | 
	|  | 
													641												>>649 >>650
 
 ええっと、この場合は直前を見るけれど、
 全ての領域変更誘発が直前を見るわけではないということですね?
 回答ありがとうございます。
 
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 12:54:05			   | 
| 652 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>648 なるほど、ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 13:46:33			   | 
| 653 : | 
	|  | 
													名も無き者												《心なき召喚》を2枚コントロールしている状態で《クローンの殻》を場に出した場合、 刻印能力は解決されますか?
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:00:54			   | 
| 654 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>653 はい、一旦誘発した能力は発生源が戦場を離れても解決されます。
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:12:24			   | 
| 655 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>654 回答ありがとうございます。
 ちなみに、《クローンの殻》が場を離れた時に誘発する能力も解決され、刻印能力で解決されたクリーチャー・カードは戦場に出ますか?
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:18:33			   | 
| 656 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が《瞬唱の魔道士》の効果で自分の墓地の《稲妻》を対象にしたとき、対応してこちらが《記憶の略取》を《稲妻》に使用してそれを唱えた場合、その《稲妻》はフラッシュバックを得ますか? 
 
				
										
						2011/12/29(木) 02:40:36			   | 
| 657 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>656 得ません。
 
 《記憶の略取》によって唱えられた《稲妻》は、いったんスタックを経由して、再度墓地に置かれます。
 領域を移動したオブジェクトは、カードとしては同じものであっても、新たな別のオブジェクトとして扱われます。
 CR400.7
 
 つまり、その《稲妻》は、《瞬唱の魔道士》で対象にとった《稲妻》ではありません。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 07:30:19			   | 
| 658 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>655 >>654
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 09:38:05			   | 
| 659 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>654 >>658 こういった複雑なケースでその説明では何も伝わらないと思います。もう少し良心的な回答を心掛けてはいかがでしょうか。
 
 >>655
 可能です。
 タフネスが0以下のクリーチャーが死亡するのは状況起因処理と言い、その時点で誘発している誘発型能力がスタックに乗るよりも前に処理されます。
 今回の場合だと、
 1.《クローンの殻》が戦場に出る。スタック(なし)
 2.《クローンの殻》の刻印能力(cip)が誘発する。スタック(なし)
 3.状況起因処理により、タフネスが0の《クローンの殻》が死亡する。スタック(なし)
 4.《クローンの殻》の戦場を離れたときの能力(pig)が誘発する。スタック(なし)
 5.適用できる状況起因処理がないので、誘発してまだスタックに乗っていない誘発型能力を好きな順にスタックに乗せる。例えば《クローンの殻》の挙動を望むようにしたいなら、pig→cipの順にスタックに乗せる。スタック(pig/cip)
 6.スタックの一番上にある能力(cip)を解決し、カードが刻印される。スタック(pig)
 7.スタックの一番上にある能力(pig)を解決し、クリーチャー・カードが刻印されていたならばそれが戦場に出る。スタック(なし)
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 12:08:30			   | 
| 660 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 呪文の効果の解決の途中で対称が不適切になったりした場合はどうなりますか?
 
 例として
 「このクリーチャーはタップ状態の時すべての(プロテクション)を得る。」
 と言うクリーチャーに金属術の条件が満たされている急送を使った場合どうなりますか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 17:51:27			   | 
| 661 : | 
	|  | 
													名も無き者												例に出している >「このクリーチャーはタップ状態の時すべての(プロテクション)を得る。」
 のタップ/アンタップ状態によって話が全然変わりますので、次からはその辺りも細かく書いてください。
 
 ■《急送》をプレイした時点ではアンタップ状態、
 解決時ではタップ状態である、という前提で回答します。
 
 総合ルール608.2bを参照して下さい。
 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/608.2b/
 
 呪文や能力は解決時においても、その対象が適正であるかを検証します。
 例の場合では、解決時にプロテクション(全て)を得ていることになるので、《急送》は対象不適正となり打ち消されます。
 
 蛇足ですが、「解決の途中で不適切になる」という現象は通常発生しません。
 解決『時』に適正/不適正を判断することに留意してください。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 19:42:02			   | 
| 662 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させてください。 
 《ファイレクシアの抹消者》がブロッカーだとして
 
 ①6/6バニラでアタックした場合
 
 ②6/6トランプル持ちでアタックした場合
 
 ③6点の《火の玉》を撃った場合
 
 ではそれぞれ生贄に捧げるパーマネント数はどうなりますか?
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:07:57			   | 
| 663 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>662 
 ①6 戦闘ダメージとして6点のダメージが与えられるため
 ②5or6 トランぷるを持つ生物がブロッカーのタフネスを超えるパワーを持つ場合超過分のダメージをプレイヤー又はプレインズウォーカーに与える事を「選択」してもよい。そのためブロッカーに5点、プレイヤー又はプレインズウォーカーに1点のダメージを与えるかブロッカーに6点のダメージを与えるという選択肢があり得る。
 ③6点 火の玉は解決時に6点のダメージを与える。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:31:15			   | 
| 664 : | 
	|  | 
													名も無き者												○付きの数字は機種依存文字なので、読み手の環境によっては文字化けします。 極力避けましょう。
 
 (1)(3):6つ
 (2):通常は5つだが状況によって異なる
 
 (3)については特に問題ないでしょう。発生源が「6点」のダメージを与えます。
 
 (1)の意図は恐らく「タフネス以上のパワーによってダメージを与える場合、ダメージ値はタフネスが上限か否か」という点かと思いますが、基本的にそういったルールはありません。
 
 (2)トランプルについてはMTGWiki「トランプル」の項を参照して下さい。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB
 かなり乱暴な言い方をすると、トランプルは「ダメージの余り分をプレイヤーに貫通させる」ことが出来る能力です。
 従って、他に何も要素が無ければブロック成立時に「《ファイレクシアの抹消者》に5点、プレイヤーに1点」と割り振ることができます。
 この場合、《抹消者》には5点のダメージが与えられますので、生け贄に捧げるパーマネント数は5です。
 
 《抹消者》がタフネス修正を受けていたり、ダメージを受けていたりした場合はこの限りではありません。
 また、トランプルを持っていても5/5の《抹消者》に6点振り分けるプレイングも可能です。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:32:14			   | 
| 665 : | 
	|  | 
													名も無き者												《血の壁》の能力をスタックに積んだうえで更に血の壁対象の《蛇変化》を積むと、蛇になった後に+1/+1が適用されてアタックにいける巨大蛇になる。 でいいのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 01:53:39			   | 
| 666 : | 
	|  | 
													名も無き者												明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 
 >>665
 その通りです。パワーやタフネスを特定の値にする効果はパワーやタフネスを修正する効果より先に適用してパワーやタフネスを計算するので、1/1になった後で+1/+1も適用されますし、能力を失いますが既にスタックに乗った能力や解決した効果には関係ありません。
 また防衛を失っていますので攻撃にも参加できます。
 パワーやタフネスの適用の仕方についてはwikiの種類別の項目が参考になると思います。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 02:33:46			   | 
| 667 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>655 不可能です。>>659は誤っています。
 《クローンの殻》が参照する「その追放されたカード」とは、
 戦場にある状態でその《クローンの殻》が追放したカードを参照します。
 《クローンの殻》が死亡した段階でまだ何も追放していないので、
 そのあとで何か追放したとしても戦場に出すことはできません。
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 20:35:12			   | 
| 668 : | 
	|  | 
					>>667 
													やまぴい														   >>659 にも書いてありますが、戦場に出たときの誘発型能力と、死亡したときの誘発型能力は、この場合同時にスタックに置かれますから、先に死亡したときの能力をスタックにおくことで、先に追放して、それからその追放したカードを戦場に出すことができます。
 
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 20:51:04			   | 
| 669 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>667 優先権と状況起因処理の項目を今一度ご確認ください
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 09:13:42			   | 
| 670 : | 
	|  | 
													名も無き者												絆魂を持った《アジャニの群れ仲間》が戦闘で2/2のバニラクリーチャーにブロックされた場合、誘発型能力が解決して+1/+1カウンターが乗る前に状況起因処理をチェックするタイミングはありますか? 同じく《捕食》等により格闘した場合はどうでしょうか?
 ご教授よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 12:34:59			   | 
| 671 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>670 はい、誘発型能力はマナ能力でない限り、一度スタックに乗って解決を待ちます。その間に優先権のやり取りが必ずありますので、その際に状況起因処理はチェックされます。それは例え誘発イベントが絆魂のような常在型能力や呪文や能力の解決中に生じたものでも、その後ちゃんとスタックに乗るという点は変わりません。
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 13:14:03			   | 
| 672 : | 
	|  | 
													670												>>671 素早い回答ありがとうございます。
 と言うことは、上記のケースはどちらも+1/+1カウンターが乗る前に《アジャニの群れ仲間》はダメージによって破壊され墓地に行くということでいいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 16:34:59			   | 
| 673 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ヴォルラスの呪い》の生け贄に捧げる処理は望むなら複数回行ってもよいのでしょうか? よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 20:43:58			   | 
| 674 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>673 「この効果を無視しても良い」ので、「生贄に捧げても良い」が無視されるようになる。
 つまり不可能
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 23:46:56			   | 
| 675 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>673 無視するのは「能力」でなく「効果」なので《ヴォルラスの呪い》が戦場に残っている限り可能
 
 カードに書かれている文章は「能力」
 「能力」の結果起こされるのが「効果」
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 02:21:36			   | 
| 676 : | 
	|  | 
													名も無き者												>661 遅レスだけど、>660が疑問な点は
 急送のタップする効果によってパーマネントがタップされて
 プロテクション(すべて)を得た場合に
 金属術の追放する効果は適切に処理されるかどうか、かと。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 02:46:09			   | 
| 677 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>672 その通りです。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 03:03:09			   | 
| 678 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>660>>676 
 プロテクション(性質)は
 ・(性質)の呪文や発生源が(性質)である能力の対象にならない。
 ・(性質)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(性質)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(性質)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(性質)の装備品を装備できず、(性質)の城砦に城砦化されない。
 の意味
 
 適切な対象かをチェックするのは能力や呪文をスタックに乗せるときと解決し始めるとき(厳密にはちょっと語弊があるが)
 
 >>676の例の場合すでに《急送》の能力の解決に入っているので適切な対象かのチェックは終わっている。
 故にプロテクションのどの項目にも引っかからないのでそのクリーチャーは追放されることになる。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 03:10:16			   | 
| 679 : | 
	|  | 
													名も無き者												増殖について質問です。 
 プレイヤーに毒カウンターが1つ、プレイヤーのクリ―チャ―に
 +1/+1カウンターが一つ置いてある状態で増殖を行った場合
 プレイヤーとクリーチャーのカウンターが2つになるという
 事でいいのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 17:09:31			   | 
| 680 : | 
	|  | 
					>>679 
													やまぴい														   はい、あなた(増殖を行うプレイヤー)がそうしたいのであれば、そうなります。
 
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 18:14:48			   | 
| 681 : | 
	|  | 
													名も無き者												《三なる宝球》が戦場にある時、無色マナ2点とライフ2点を支払って《精神的つまづき》をプレイすることは出来ますか? 
 
				
										
						2012/01/03(火) 20:54:05			   | 
| 682 : | 
	|  | 
													679												やまぴい様 
 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 20:57:50			   | 
| 683 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>681 
 No。《三なる宝球》がある限り3マナを払わなくてはなりません。《三なる宝球》は最終的に支払うコストが合計3マナ以下である場合は代用コスト等の支払いに関わらず強制的に「マナ」にて3点を要求されます。(ファイレクシア・マナはライフ2点かマナ1点を支払うかの選択である為《三なる宝球》の支払いの条件を満たさない。)
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 21:06:38			   | 
| 684 : | 
	|  | >683 御回答&解説下さり、有難うございます!
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 21:10:45			   | 
| 685 : | 
	|  | 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
												 
					 
				
										
						2012/01/05(木) 07:24:16			   | 
| 686 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>668-669 《クローンの殻》の2番目の能力は、それと関連している1番目の能力の結果のみを参照し、
 《クローンの殻》の最後の情報(どのカードをを追放しているのか)は用いられない、
 ということでいいのでしょうか。
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 09:21:31			   | 
| 687 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>686 はい。
 《クローンの殻》の各能力については、最後の情報を必要とする効果はありません。
 「カードを追放している状態」という状態は、MTGには存在しません。
 
 (ミラディン当時の「刻印している」という表現が「状態」だったかどうかは覚えていませんが、少なくとも現在は回答のとおりです)
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 16:40:14			   | 
| 688 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《Vampire Nocturnus》が場にいる状態でライブラリトップが黒いカードの状態です。
 
 (i)このとき《Brainstorm》をキャストし解決中はどういう扱いになるのでしょうか?場の吸血鬼は+2/+1修正を失いますか?
 また、引くカードは(この場合は3枚)すべて公開するのでしょうか?
 
 (ii)《Sensei's Divining top》の1マナ能力を起動する場合もどういう処理になりますか?場の吸血鬼は修正を失うのでしょうか?
 そして、ライブラリトップの3枚は公開するのでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 21:04:17			   | 
| 689 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>688 (i)
 黒いカード以外が含まれているなら、+2/+1も失う。しかし、優先権が発生しないタイミングなので、状況起因効果をチェックするタイミングもない。
 したがって、《渦まく知識》後にトップが黒いカードであるならば、修正を失うことにほぼ意味はない。(一時的に0/0になったり致死ダメージを負っていても関係ない。)
 カードは3枚とも公開。基本的にX枚引くと書いてあってもそれは1枚引く×X枚なので、1枚ずつ公開する。
 
 (ii)
 《独楽》は見るなので、引いてない。
 公開しないし、修正も前後のみ参照。
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 21:24:43			   | 
| 690 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>688 (i)
 カードをN枚引く、という指示があった場合、カードを1枚引くことをN回繰り返します。CR120.2
 《吸血鬼の夜侯》の能力は常在型能力で、“常に”ライブラリーのトップを公開しますから、1枚引くごとに新たなトップを公開してください。
 (唱える、起動する手順の間は例外で、公開されませんが。CR401.6)
 (なお、戻す2枚は同時に戻されます。)
 
 この過程で、ライブラリーのトップが黒でなくなった場合、その瞬間は吸血鬼は修整を得ません。
 致死ダメージやタフネス0など、状況起因処理のチェックは、呪文の解決が終わってからチェックされるので大抵は関係ありませんが、
 《危機のアーモドン》などの誘発型能力は誘発しますので注意。
 
 (ii)
 「3枚見る」場合、見ている間はライブラリーのトップは入れ替わりませんから、下の2枚は公開されません。
 その後の並べ替えは一括で処理され、並べ替えた後、新たなトップだけが公開されます。
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 21:34:11			   | 
| 691 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 ①《荒れ野の本質》をコントロールしている状態で《皮を剥ぐ者》を変異で出したとします。変異コストを払って表向きにすることはできますか?また、できるとするならば除去能力とP/Tはどうなるのでしょうか。
 
 ②《弱体化》のついた《オック》と特に何も修正の無い《モグの下働き》をそれぞれ1体ずつコントロールしている時、この2体で攻撃できますか?
 
 
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 00:04:04			   | 
| 692 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>691 丸付き数字は環境依存なので使わないでください。
 
 1.表向きにはできません。
 参考「ttp://74598.diarynote.jp/201110122244345342/」
 
 2.私では確信を得られなかったので、答えられません。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 00:32:35			   | 
| 693 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>691 1.表向きにはできません。裏向きのパーマネントを表にするには、そのパーマネントの表側が表にする能力を持っていなければなりません(CR 702.35d)が、今回のケースだと表側の特性は《荒れ野の本質》のコピー効果によって上書きされているので、表にする能力を持っていません。
 
 2.攻撃できます。攻撃に参加するクリーチャーを選んだあと、最終的にそれがすべての攻撃強制と攻撃制限を満たしている場合は攻撃が可能である(CR 508.1c,508.1d)ためです。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 01:59:04			   | 
| 694 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>692 >>693
 
 丁寧な回答有り難う御座いました。参考にさせて頂きます。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 02:16:48			   | 
| 695 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 統率者戦で統率者が破壊されたときに統率領域に置くことを選びました。
 この場合、墓地に置かれずに統率領域に行くので、PIG(死亡で誘発する能力)は発動しないと考えてよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 08:36:57			   | 
| 696 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>965 はい、そのとおりです。
 CR 903.11.に「代わりに」とあるので、墓地に置かれている期間は存在しません。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 19:21:45			   | 
| 697 : | 
	|  | 
													名も無き者												失礼します。 
 ≪荘園のガーゴイル≫をコントロールしている時に≪破壊的な力≫などをプレイし、
 4点以上のダメージがガーゴイルに入りました。
 
 この時、同じターンにガーゴイルを攻撃させようと(1)の能力を使った場合ガーゴイルは破壊されるのでしょうか?
 
 
 ほかの「破壊されない」クリーチャーの場合でも同じかと思いますが、
 致死ダメージが入った後に「破壊されない能力」が失われた場合の挙動についてご教授をお願いします。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 21:41:28			   | 
| 698 : | 
	|  | うわ、大失敗でしたすみません。 
 上記>>697について
 《荘園のガーゴイル》《破壊的な力》
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 21:42:45			   | 
| 699 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>697-698 破壊されます。
 詳しい説明は《天使の監視者》の項目にあります。
 
 
				
										
						2012/01/06(金) 22:12:54			   | 
| 700 : | 
	|  | 
													699												すいません《天使の監視者》のmtg wikiの項目でした 
 
				
										
						2012/01/06(金) 22:13:41			   | 
| 701 : | 
	|  | >>699-700 なるほど、納得いきました。どうもありがとうございました。
 
 一点だけ確認させていただきたいのですが、仮にガーゴイルが再生を持っていた場合、
 相手のブロック強制を持つアタッカーをブロックしたくないなどの理由で
 再生させる→タップ という手順を選ぶことは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 00:29:47			   | 
| 702 : | 
	|  | なんどもすみません、wiki見て自己解決しました。 >>701へのご回答は結構です。
 
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 00:33:36			   | 
| 703 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手のフェッチランド起動に対応して書庫の罠は使えますか? 使える場合、ライブラリーを削るのは相手が土地を持ってきたあとか、土地を持ってくる前かどちらでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 06:44:39			   | 
| 704 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>703 使えますよ。それ故ZEN環境は、理論上後攻0ターン目に相手のライブラリーを空に出来ました(初期手札7枚+フェッチで探した土地1枚+《書庫の罠》(13枚)×4=60枚)。
 使用できるタイミングは、「探していた場合」なので、フェッチランドの能力が解決した後(つまり、土地を持ってきた後)になります。
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 08:20:49			   | 
| 705 : | 
	|  | >>703 蛇足だけど、>>704のいうように「探した後」だから、「対応して」使うことはできない。
 もっとも、5マナ払えば対応して使えるけど。
 
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 08:27:08			   | 
| 706 : | 
	|  | 
													703												>>704 >>705
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 09:15:57			   | 
| 707 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>696 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/01/07(土) 11:38:47			   | 
| 708 : | 
	|  | 
													名も無き者												私が《心理的手術》をコントロールしている場合、対戦相手の《束の間の開口》の 起動型能力を事実上無力化できるのではないかと思うのですが、以下の点についてご教授願えませんか。
 
 ⅰ) ライブラリトップにインスタントや俊速を持つカードがめくれた場合に、
 対戦相手がこのカードを(もちろん適切な対象があるとして)プレイできるタイミングはあるのか。
 
 ⅱ) 2枚見た後で上から2枚目にあったカードを追放したとき、
 ライブラリトップのカードは公開されたままでよいのか。
 
 以上、よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 23:05:56			   | 
| 709 : | 
	|  | 
					>>708 
													やまぴい														   i)はい、《心理的手術》の誘発型能力がスタックに置かれた後、対戦相手は優先権を得ますから、インスタントや瞬速を持つ呪文を唱えることができます。
 
 ii)もちろん公開されたままです。領域を移動したわけでもありませんので、公開されなくなる理由が何もありません。
 
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 23:23:22			   | 
| 710 : | 
	|  | 
													708												>>709 あっという間に回答して頂きどうもありがとうございました。 あと ×俊速 ○瞬速 でした、失礼しました。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 23:55:20			   | 
| 711 : | 
	|  | 
													名も無き者												部外者だけど、2番目についてあってるのか疑問なんですが。 
 《心理的手術》で見ているときは他のプレイヤーは見てはいけないんだから非公開情報になったととれなくもないし、
 そうなるとライブラリの特性上、1度非公開になったトップは新しいオブジェクトになるから別ものだと考えたんですが。
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 00:09:32			   | 
| 712 : | 
	|  | 
													名も無き者												裏向きにライブラリのトップに戻す場合 どの順番で戻したのか(そのまま戻したのか順番を変えたのか)は
 非公開だから、ⅱ) は別のオブジェクトになると思うが。
 
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 01:06:44			   | 
| 713 : | 
	|  | 
													名も無き者												総ツッコミ笑った 
 過去スレでやってた秘匿+《未来予知》問題レベルの未解決問題
 Look→put topは非公開になるとルールチームが認識していることは過去のCR Update Bulletinを見ればわかる
 よって今回のは別オブジェクトであると裁定しておくのが妥当。
 CRに答えはない
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 08:45:54			   | 
| 714 : | 
	|  | 
													名も無き者												《アダーカーの戦乙女》の能力を《引き裂かれし永劫、エムラクール》対象にした時、そのターン《引き裂かれし永劫、エムラクール》が死亡した時の解決として正しいのはどちらでしょうか?よろしくお願いします。 
 1.《引き裂かれし永劫、エムラクール》の能力でデッキに戻る。
 2.《アダーカーの戦乙女》の能力で場に戻る。
 
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 10:53:38			   | 
| 715 : | 
	|  | 
													名も無き者												どちらも単一のプレイヤーがコントロールしている場合そのプレイヤーの任意の順で解決します。 コントローラーが違う場合、APNAP順でスタックに積まれますから、ターン順で後のプレイヤーの方が先に解決されます。
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 11:34:18			   | 
| 716 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>714 どのパーマネントを誰がコントロールしているかによって違います。
 以下、AP=アクティブプレイヤー(自分のターンになっているプレイヤー)、NAP=非アクティブプレイヤーとし、ア=《アダーカーの戦乙女》、ク=《引き裂かれし永劫、エムラクール》とします。
 
 ア、クともにAPかNAPの同じプレイヤーがコントロールしているとき。
 どちらの能力も同じプレイヤーがコントロールしてかつ同時に誘発するので、そのプレイヤーは好きな順にスタックに積めます。1.2.ともに可能です。
 
 アがAP、クがNAPにコントロールされているとき。
 誘発型能力はAPがコントロールするものから順にスタックに乗ります。したがってこの場合はアの能力が先にスタックに乗るので、先に解決されるのはクの能力。よって1.となります。2.の能力は解決時に墓地のクを見失うので、何もしません。
 
 クがAP、アがNAPにコントロールされているとき。
 同じ理由で、アの能力が先に解決されます。よって2.となります。その後、クの能力が解決し、その時墓地にあるカードをライブラリーに混ぜます。すでに戦場に出ているクは、改めて死亡していない限りはそのまま戦場にいます。
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 11:37:12			   |