| 572 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>569 571 よくわかりました。
 どもありがとうございましたorz
 
 
				
										
						2011/12/07(水) 08:55:12			   | 
| 573 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>472-473 >>481さんの追加の疑問についてジャッジのメーリングリストにて裁定が出ているそうです。
 「依存はしていなく、吸血鬼ではない」ということが回答だそうです。
 ソースとなるURLも探せば出てくるはずなのですが自分には発見できませんでした。
 追加情報求みます。
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 08:17:21			   | 
| 574 : | 
	|  | 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
												 
					 
				
										
						2011/12/08(木) 11:14:29			   | 
| 575 : | 
	|  | 
													名も無き者												《三なる宝球》が出ている状態で《虚空の杯》をプレイする場合、強制的にX=3となり、6マナ払って蓄積カウンターが3個のった状態でしかプレイできませんか? 
 
				
										
						2011/12/08(木) 22:57:32			   | 
| 576 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、↑のはX=1か2でプレイしたいときの話です。 
 
				
										
						2011/12/08(木) 22:58:32			   | 
| 577 : | 
	|  | 
													名も無き者												X=0か1か2のときの話でした。たびたび済みません(^^; 
 
				
										
						2011/12/08(木) 22:59:42			   | 
| 578 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>575 そんなことはない
 
 Xの値を決めてから支払うべきマナのコストの増、減、固定(今のところの《三なる宝球》のみ)順に行われる
 つまり、X=2以下の場合は(3)支払わねばならない
 
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 09:33:59			   | 
| 579 : | 
	|  | 
													この書き込みは管理者によりマスク処理されました
												 
					 
				
										
						2011/12/09(金) 09:34:22			   | 
| 580 : | 
	|  | 
													578												以下→未満、こっちも失礼しました 
 
				
										
						2011/12/09(金) 09:34:34			   | 
| 581 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《マイコシンスの水源》もしくは《胆液の水源》を対象に《新たな造形》した場合、土地サーチ(もしくはドロー)とアーティファクトが出るまでライブラリートップをめくり続けるのはどちらが先ですか?。
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 17:49:12			   | 
| 582 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>581 《新たな造形》でアーティファクトを戦場に出すのが先です。
 
 《新たな造形》は、その解決中に生け贄に捧げることを要求します。
 解決が始まったら終わるまで、他の誘発型能力が解決されることはありません。
 
 《修繕》のように生け贄をコストとする場合は、
 《修繕》を唱える→《マイコシンスの水源》誘発→《修繕》解決
 となります。
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 18:49:08			   | 
| 583 : | 
	|  | 
													582												もう少し正確に書いておくと、 《新たな造形》の解決中に《マイコシンスの水源》の能力は誘発しますが、
 スタックに積まれるのは解決後になります。
 
 蛇足:
 《マイコシンスの水源》を対象に《新たな造形》をプレイし、《胆液の水源》が戦場に出た場合、
 解決中にどちらの能力も誘発し、解決後に同時にスタックに積まれるため、
 どちらの能力から解決しても構いません。
 (詳しくはCR405.3 および CR405)
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 19:09:42			   | 
| 584 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《先駆のゴーレム》を戦場に出してトークンを出した後、《力の種》の対象に3体のゴーレムにそれぞれ1回ずつ強化の対象にした場合はどのような処理が行われるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 21:28:37			   | 
| 585 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>584 その《力の種》は単一のゴーレムを対象としていない呪文だから4/4が3体になるだけ
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 21:41:25			   | 
| 586 : | 
	|  | 
													名も無き者												《窒息/Choke》の能力は《もみ消し》などの呪文で打ち消せるのですか? 
 
 
				
										
						2011/12/10(土) 02:10:18			   | 
| 587 : | 
	|  | 
													名も無き者												いいえ、《窒息/Choke》の能力は常在型能力です。 
 
				
										
						2011/12/10(土) 07:47:42			   | 
| 588 : | 
	|  | 
													名も無き者												補足 起動型能力は「(コスト):(効果)」の形
 誘発型能力は「~とき/when」「~たび/whenever」「~時に/at」の形。
 
 《窒息》はどちらでもないので常在型能力です
 
 
				
										
						2011/12/10(土) 16:47:00			   | 
| 589 : | 
	|  | 
													名も無き者												《永遠の統制》を唱え、自分自身で《双つ術》を唱えて《永遠の統制》をコピーした場合、スタック関係なしに歴伝の効果で前者の《永遠の統制》は唱えることが出来ないでしょうか? また唱えられた場合でも《双つ術》でコピーした《永遠の統制》の歴伝の効果と
 2回対象を選べるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/10(土) 17:55:54			   | 
| 590 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>589 スタック関係なしにの意味がよくわからんが、コピー元となった《永遠の統制》は既に唱えられている。
 呪文を唱えること(スタックに置いてコスト払う)と、呪文が解決する(実際に効果が発生する)のは完全に別。
 
 で、アップキープに作られるコピーはそれぞれ好きに対象を選んでいい。
 
 
				
										
						2011/12/10(土) 19:16:15			   | 
| 591 : | 
	|  | 
													586												>>587 >>588
 ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/10(土) 23:58:27			   | 
| 592 : | 
	|  | 
													名も無き者												《オーリオックのチャンピオン》は《紅蓮地獄》で破壊することは可能なのでしょうか? 
 
				
										
						2011/12/12(月) 19:51:31			   | 
| 593 : | 
	|  | プレイヤーAが教区の勇者、ミラディンの十字軍を1体ずつコントロールしています。 プレイヤーBは自分のターンに忘却の輪をプレイし、ミラディンの十字軍を対象にしました。
 そこでプレイヤーAは使徒の祝福でミラディンの十字軍にプロテクション白を与えることができるのでしょうか?
 できる場合はこの後の処理も教えていただきたいです。
 
 
				
										
						2011/12/12(月) 20:31:14			   | 
| 594 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>592 プロテクション持ちは、その性質を持つ発生源からのダメージをすべて軽減するのでそのままでは破壊はおろか、ダメージを与えることもできません。
 逆に、手段を選ばなければ可能です。
 1.《オーリオックのチャンピオン》の能力を《謙虚》などで無くする
 2.プロテクション赤を《臨機応変》などで別の色にする
 3.《紅蓮地獄》の色を《虹の色》などで別の色にする
 4.《処罰の力線》などで、ダメージを軽減できなくする
 等が挙げられます
 
 
				
										
						2011/12/12(月) 20:35:41			   | 
| 595 : | 
	|  | プレイヤーAが《教区の勇者》、《ミラディンの十字軍》を1体ずつコントロールしています。 プレイヤーBは自分のターンに《忘却の輪》をプレイし、《ミラディンの十字軍》を対象にしました。
 そこでプレイヤーAは《使徒の祝福》で《ミラディンの十字軍》にプロテクション白を与えてリムーブされることをまぬがれることはできるでしょうか?
 できる場合はこの後の処理も教えていただきたいです。
 
 
				
										
						2011/12/12(月) 20:40:07			   | 
| 596 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>593 カード名は《》で括りましょう。
 《使徒の祝福》を使用することは可能です。一部例外を除き、能力がスタックに乗ってからインスタントで割り込むことは可能です。
 《使徒の祝福》解決後、《忘却の輪》の能力が解決されるときに、再度対象が適正であるかどうかのチェックが入ります。この場合、《ミラディンの十字軍》がプロテクション白を得ているため、能力は対象不適正で打ち消されます。従って、《忘却の輪》は何もしません。
 
 あと、>>594 間違えた。《虹の色》じゃなくて《純粋の色》です。
 
 
				
										
						2011/12/12(月) 20:41:30			   | 
| 597 : | 
	|  | 
													刃砦の狩人												>>596 《》忘れてました!すみません。
 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/12/12(月) 20:49:33			   | 
| 598 : | 
	|  | 
													名も無き者												スレ違いだったらすみません。 
 自分が《Gleemax》をコントロールしています。
 相手は《緑の防御円》をコントロールしています。
 相手が《緑の防御円》の能力を起動したとき、発生源を選ぶのはどちらですか?
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 04:10:01			   | 
| 599 : | 
	|  | 
													名も無き者												《緑の防御円》は対象を取ってないので相手です。 
 
				
										
						2011/12/13(火) 10:04:08			   | 
| 600 : | 
	|  | 
													名も無き者												《狡知》を出した状態で自分のカウンター呪文をカウンターした場合ループは形成できるでしょうか? よろしくお願いします
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 13:26:15			   | 
| 601 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>595 補足。
 《忘却の輪》で対象を取るのは呪文を唱える時でなくcip能力の誘発時。
 なので《忘却の輪》唱えるのに対応してプロテクションを与えると他のパーマネント(この場合《教区の勇者》)を対象に取られてしまう。
 逆に、自分のコントロールするパーマネントが《ミラディンの十字軍》以外すべて土地だった場合は、
 《忘却の輪》を唱えるのに対応してプロテクションを与えれば相手のパーマネントを追放することを強要できる。
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 13:41:54			   | 
| 602 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>600 それだけでは前者をカウンターした後者の呪文が既にスタックから無くなってしまっているためループを形成できません
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 14:22:09			   | 
| 603 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>602 無理でしたか
 ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 14:58:24			   | 
| 604 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《精力の護符》を張った状態でバウンスランドを出した際に、バウンスする対象をバウンスランド自身にした場合、マナを出すことは出来るでしょうか?
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 15:55:12			   | 
| 605 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>604 ビジョンズ版はできない(そもそも自身を戻せない)。ラヴニカ版はできる。
 バウンスランドだけではわかりにくいので
 例:《ボロスの駐屯地》
 等と書きましょう。
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 16:11:54			   | 
| 606 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>605 回答ありがとうございます
 それとすみません。今度から気をつけますm(__)m
 
 
				
										
						2011/12/13(火) 16:14:39			   | 
| 607 : | 
	|  | 
													刃砦の狩人												>>601 
 遅れてすみません。
 そんなテクニックもあるんですね!
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 17:24:03			   | 
| 608 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>599 遅くなってすみません。
 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/12/15(木) 12:17:13			   | 
| 609 : | 
	|  | 
													名も無き者												《疫病吐き》の能力はプロテクション黒のクリーチャーや《黒の防御円》で軽減は可能ですか? 
 
				
										
						2011/12/16(金) 10:46:50			   | 
| 610 : | 
	|  | 
													名も無き者												可能 
 
				
										
						2011/12/16(金) 12:03:24			   | 
| 611 : | 
	|  | 
													名も無き者												《歪んだ世界/Warp World》を用いて《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》と複数枚の土地を同時に出した場合、正しいスタックの乗せ方をすれば「同時に出た土地の枚数に等しい数のカウンターが乗った植物が同時に出た土地の枚数に等しい数だけ出る」と聞いたのですが、どのようにスタックに乗せればよいのでしょうか? 
 
				
										
						2011/12/16(金) 18:20:15			   | 
| 612 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>611 最初に全ての上陸能力をスタックに乗せ、最後にトークンを出す能力を乗せます。
 トークン能力を解決すると、同時に出ている土地もカウントできるので、土地の枚数だけトークンが出る。そのあとは、土地の枚数だけ上陸能力がスタックに乗っているので、順次解決していけば最終的に同時に出た土地の枚数だけカウンターが乗ったトークンが、同時に出た土地の枚数だけ出ます。
 
 
				
										
						2011/12/16(金) 19:27:49			   | 
| 613 : | 
	|  | 
													名も無き者												《詐欺の壁》を変異を経由せずに表向きで出して、詐欺の壁を裏向きにした後《賛美されし天使》を変異を使って裏向きで戦場に出しました。 
 対戦相手が《恐怖》を唱えそうなのですが、この2枚を相手から見えないところでシャッフルしていいのでしょうか?
 
 スリーブの傷による判別はできない前提ということで診断お願いいたします。
 
 
				
										
						2011/12/17(土) 22:36:01			   | 
| 614 : | 
	|  | 
													名も無き者												いつもお世話になります。今回もお願い致します。 《ヴィダルケンの枷》について質問ですが
 
 私は沼を5つ、島を5つと《ヴィダルケンの枷》をコントロールし
 相手は《真実の解体者、コジレック》をコントロールしてます。
 この状況下で《幻視の魔除》を私がプレイし、2番目のテキストにより私がコントロールする沼を
 島に変え、《ヴィダルケンの枷》で《真実の解体者、コジレック》のコントロールを奪うことは可能でしょうか?
 
 また、もし奪えたし《幻視の魔除》がターン終了時消えたあと《真実の解体者、コジレック》の
 コントロールはどうなるのでしょうか?
 
 ご助言よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2011/12/17(土) 23:40:53			   | 
| 615 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR707.6により、シャッフルしてはダメ 
 
				
										
						2011/12/17(土) 23:45:43			   | 
| 616 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>614 奪うことは可能。
 また奪ったあとに島がパワーより少なくなったとしても、コントロールは奪ったまま。
 枷が島の数とパワーを参照するのは、起動時とその解決時のみ。
 
 
				
										
						2011/12/17(土) 23:48:09			   | 
| 617 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>616 回答&解説ありがとうございましたorz
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:11:15			   | 
| 618 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>615 
 大変ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:42:08			   | 
| 619 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>617 《蛙変化》を《真実の解体者、コジレック》に唱え《ヴィダルケンの枷》で奪うことも可能だと思います。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:59:53			   | 
| 620 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 プレイヤーAが《月皇ミケウス》をコントロールしている状態で
 プレイヤーBが《幻影の像》をプレイし、これが解決され、《月皇ミケウス》のコピーとして戦場に出ました(以下幻影ミケウス)。
 幻影ミケウスは0/0の状態なのでこの後、墓地に送られますが、このとき、プレイヤーAの持つ《月皇ミケウス》はレジェンド・ルールの影響で墓地に送られることとなるのでしょうか?
 解答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 04:54:08			   | 
| 621 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>620 墓地に送られます。
 
 以下
 レジェンド・ルール/Legend Ruleは、「特殊タイプ『伝説の』を持つ同じ名前のパーマネントが複数戦場に存在する場合、それら全てをそのオーナーの墓地に置く」というルール。これは状況起因処理であり、スタックに乗らずに直ちに処理される。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 05:08:28			   | 
| 622 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>621 620が聞きたかったのは、
 「幻影ミケウスは0/0で状況起因処理ですぐ墓地いくから、レジェンドルールが適用されるタイミングってあるの?」
 という意味だと思う。
 
 まあ、結果は同じだけど。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 06:34:36			   | 
| 623 : | 
	|  | 
													名も無き者												《迫撃鞘》装備の《さまようもの》が、相手の《灰色爪の熊》をブロックした際に、さまようものが1ダメージを与えた後、迫撃鞘の効果を起動して灰色熊に1点を飛ばす、といったプレイングは可能でしょうか? 
 
				
										
						2011/12/18(日) 16:11:15			   | 
| 624 : | 
	|  | 
													名も無き者												さまようものが先制攻撃持ってれば可能。普通は無理。 M10より前までのルールならできたけど。
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 16:41:58			   | 
| 625 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 《ブライトハースの指輪》と《Basalt Monolith》もしくは《厳かなモノリス》を使った無限マナのコンボなんですが、どういう流れでそうなるのか
 よく分りません。詳しく教えて頂けないでしょうか?
 すいませんがよろしくお願いします。
 
 自分としましては、Basalt Monolithをタップして3マナを出して
 それからその3マナでアンタップ能力を起動して、それに誘発した、
 ブライトハースの指輪で2マナを支払いスタックにコピーした能力を乗せる。
 
 まずここでブライトハースの指輪の『能力を起動するたび~』というのは、
 起動コストを支払った時点なのか、能力が解決して3マナ出た後なのか?
 
 そしてスタックに乗せたまま、Basalt Monolithをアンタップさせて、
 3マナ出した後、コピーした能力を解決して、またBasalt Monolithが起きる。そしてその起きる能力にブライトハースの指輪が誘発して、2マナ払い
 スタックに乗せる。という動きでよろしいのでしょうか?
 長文ですいません。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/12/20(火) 21:04:20			   | 
| 626 : | 
	|  | > まずここでブライトハースの指輪の『能力を起動するたび~』というのは、 > 起動コストを支払った時点なのか、能力が解決して3マナ出た後なのか?
 「起動するたび」というのは、能力をスタックに乗せて、コストを払った後です。
 アンタップする能力の解決はその後ですし、マナ能力の方には関係ありません。
 参考・MTG Wiki 起動 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%B5%B7%E5%8B%95
 
 > そしてスタックに乗せたまま、Basalt Monolithをアンタップさせて、
 > 3マナ出した後、コピーした能力を解決して、またBasalt Monolithが起きる。そしてその起きる能力にブライトハースの指輪が誘発して、2マナ払いスタックに乗せる。という動きでよろしいのでしょうか?
 間違っています。アンタップの解決時に指輪が誘発するように考えているようですが、そうではなく、指輪の誘発はアンタップ能力の起動時です。アンタップ起動時に指輪の2マナを払っておく必要があります。
 アンタップする能力をコピーすると、スタック上の「アンタップする」の上に「アンタップする(コピー)」が乗ります。ですから、
 (1)「アンタップする(コピー)」を解決
 (2)マナ能力を起動して解決
 (3)もともとの「アンタップする」を解決すると、結果的に1マナ残して《Basalt Monolith》がアンタップしますから、
 同じことを繰り返せば無限マナです。
 
 《Basalt Monolith》の場合は、最初に5マナ必要ですし、《厳かなモノリス》の場合はループにはなりますが、そもそも無限マナにはなりません。
 
 
				
										
						2011/12/20(火) 23:28:09			   | 
| 627 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>626 すいません。丁寧な回答ありがとうございました。
 
 
 
 
				
										
						2011/12/21(水) 00:05:58			   | 
| 628 : | 
	|  | 初歩的な質問で申し訳ないのですが 
 エンチャント(クリーチャー)をクリーチャー化したアーティファクトや土地(ターン終了時まで)につけた場合、ターンが終わりクリーチャーでなくなった際にそのエンチャントは墓地に送られるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 05:10:51			   | 
| 629 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させて頂きます。 仕組まれた爆薬をX=0で場に出した場合、既に場に出ているX=1の虚空の杯を破壊することは出来ますか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 09:41:40			   | 
| 630 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>628 その通りです。
 
 >>629
 できます。
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:18:46			   | 
| 631 : | 
	|  | 
													名も無き者												>公式より 
 村人A「よう、俺のクイズに答えられたら、カードをやろう。俺の戦場に《オパール色の輝き》がある状態で《墨蛾の生息地》を起動して、それを対象に《ボーラスの工作員、テゼレット》の-1能力を起動した後、《謙虚》を出して、《オパール色の輝き》2枚目を出したら、《墨蛾の生息地》の能力とパワータフネスはどうなる?」
 
 結構調べましたが結局わかりませんでした。
 
 一体これどうなるんでしょうか…
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:27:04			   | 
| 632 : | 
	|  | 
													629												>>630 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 12:38:31			   | 
| 633 : | 
	|  | 
													名も無き者												2点ほど質問させてください 
 1.《刃砦の英雄》が攻撃に参加した場合、《風立ての高地》の秘匿カードを唱えるすることは可能でしょうか?
 
 2.イニストラードの反転カードを、クローン系カードがコピーした状態で戦場にいる場合、
 反転条件を満たしても反転しない。と言う認識で間違いないでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 13:35:30			   | 
| 634 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>631 マナコストを持たない「アーティファクト・クリーチャー・土地」で1/1
 マナ能力も含め能力は持っていない
 
 >>633
 1.《刃砦の英雄》一体のみを攻撃クリーチャーに指定したのなら不可
 「攻撃していた」という言葉は「攻撃クリーチャーに指定した」と同義
 攻撃に参加した状態で戦場に出てくるクリーチャーは攻撃クリーチャー指定ステップに攻撃クリーチャーに指定されていたわけではない
 2.そのカードが背面を持たないならあってる
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 14:04:07			   | 
| 635 : | 
	|  | 
													名も無き者												《忘れられた収穫》の追放してもよいの部分は解決時に決めるのですか? また追放することを選んだ場合に、クリーチャーを対象に取るのはいつですか?
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 13:24:33			   | 
| 636 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>635 対象を決めるのは、誘発型能力をスタックに乗っけるときです。
 
 解決時に、墓地のカードを追放するかどうかを決め、それによって、カウンターが置かれるかどうかが決まります。
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 15:42:05			   | 
| 637 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>636 ということは追放する気がなくてもとりあえず対象は取っておくんですね
 ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 23:49:23			   | 
| 638 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 《浸透のレンズ》を装備した《ランタンの霊魂》がブロックされたときに手札に戻る能力を使った場合、《浸透のレンズ》の効果でカードは引けるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 20:54:28			   | 
| 639 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>638 可能です。ブロック直後に《浸透のレンズ》の能力がスタックに乗ります。その後に《ランタンの霊魂》が手札に戻っていようと除去されていようと、ドローをする能力は打ち消されません。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 01:33:44			   | 
| 640 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>639 やっとわかりました。 
 素早い回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 08:42:51			   | 
| 641 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 <<ヴィリジアンの密使>>などのコントロールが対戦相手に奪われている場合、そのクリーチャーが死亡した時の能力によってドローするのは、対戦相手ですか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 13:29:06			   | 
| 642 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、何かいろいろ間違えました。 
 ≪ヴィリジアンの密使≫が相手にコントロールを奪われている場合、墓地に置かれた際に発動する能力によって土地を出すのは、相手ですか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 13:34:05			   | 
| 643 : | 
	|  | 
													名も無き者												第三者ですが、私もこの無限マナ成立には疑問を感じています。 
 もう一度流れを教えてくれますか?
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 18:29:06			   | 
| 644 : | 
	|  | 
													名も無き者												1.土地2枚と《Basalt Monolith》から5マナを出す。 2.3マナ払って《Basalt Monolith》のアンタップ能力を起動する。
 3.《ブライトハースの指輪》の能力が誘発する。
 4.《ブライトハースの指輪》の能力を解決。2マナ払って《Basalt Monolith》の能力をコピーする。
 5.能力のコピーで《Basalt Monolith》をアンタップする。
 6.《Basalt Monolith》から3マナ出す。
 7.《ブライトハースの指輪》の能力を解決。アンタップする。
 8.《Basalt Monolith》から3マナ出す。
 9.2から繰り返し。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 19:06:20			   | 
| 645 : | 
	|  | 
													名も無き者												ごめん、7は書きまちがい。 《Basalt Monolith》の能力を解決する。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 19:21:30			   | 
| 646 : | 
	|  | 
													名も無き者 												つまりBasalt Monolithでタップして3マナ出して、 3マナ使ってアンタップしようとして、先に誘発したブライトハースの指輪の能力を使って2マナでアンタップする。
 その繰り返しですね。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 23:23:58			   | 
| 647 : | 
	|  | 
													名も無き者												動き方はわかるんですが、コピーの発生源=ブライトハースの指輪がアンタップすることにはならないんでしょうか? 
 
				
										
						2011/12/27(火) 01:08:56			   | 
| 648 : | 
	|  | 
													名も無き者												706.10b 能力のコピーは、元になった能力と同じ発生源を持つ。能力が発生源をカード名で指している場合、そのコピーはそのオブジェクトだけを参照し、同名の別のオブジェクトは参照しない。コピーは、その能力がこのターンに何度解決されたかを数える効果において、同一の能力として考えられる。 
 《ブライトハースの指輪》が《水銀の精霊》のように能力を得ているわけではない。
 
 
				
										
						2011/12/27(火) 07:41:57			   | 
| 649 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>641 
 領域変更誘発は、そのイベントが起きる直前の状態を見ます。
 よって土地を出すのは直前にコントロールしていた対戦相手になります。
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 08:22:10			   | 
| 650 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>649 領域変更誘発ではなく、
 戦場を離れた時の能力、パーマネントがフェイズ・アウトしたときに誘発する能力、すべてのプレイヤーが見ることができるオブジェクトが手札やライブラリーに移動したときに誘発する能力、オブジェクトが外れたときに誘発すると書かれている能力、プレイヤーがオブジェクトのコントロールを失ったときに誘発する能力、プレイヤーがある次元からプレインズウォークしたときに誘発する能力
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 10:16:51			   | 
| 651 : | 
	|  | 
													641												>>649 >>650
 
 ええっと、この場合は直前を見るけれど、
 全ての領域変更誘発が直前を見るわけではないということですね?
 回答ありがとうございます。
 
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 12:54:05			   | 
| 652 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>648 なるほど、ありがとうございました
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 13:46:33			   | 
| 653 : | 
	|  | 
													名も無き者												《心なき召喚》を2枚コントロールしている状態で《クローンの殻》を場に出した場合、 刻印能力は解決されますか?
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:00:54			   | 
| 654 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>653 はい、一旦誘発した能力は発生源が戦場を離れても解決されます。
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:12:24			   | 
| 655 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>654 回答ありがとうございます。
 ちなみに、《クローンの殻》が場を離れた時に誘発する能力も解決され、刻印能力で解決されたクリーチャー・カードは戦場に出ますか?
 
 
				
										
						2011/12/28(水) 23:18:33			   | 
| 656 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が《瞬唱の魔道士》の効果で自分の墓地の《稲妻》を対象にしたとき、対応してこちらが《記憶の略取》を《稲妻》に使用してそれを唱えた場合、その《稲妻》はフラッシュバックを得ますか? 
 
				
										
						2011/12/29(木) 02:40:36			   | 
| 657 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>656 得ません。
 
 《記憶の略取》によって唱えられた《稲妻》は、いったんスタックを経由して、再度墓地に置かれます。
 領域を移動したオブジェクトは、カードとしては同じものであっても、新たな別のオブジェクトとして扱われます。
 CR400.7
 
 つまり、その《稲妻》は、《瞬唱の魔道士》で対象にとった《稲妻》ではありません。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 07:30:19			   | 
| 658 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>655 >>654
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 09:38:05			   | 
| 659 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>654 >>658 こういった複雑なケースでその説明では何も伝わらないと思います。もう少し良心的な回答を心掛けてはいかがでしょうか。
 
 >>655
 可能です。
 タフネスが0以下のクリーチャーが死亡するのは状況起因処理と言い、その時点で誘発している誘発型能力がスタックに乗るよりも前に処理されます。
 今回の場合だと、
 1.《クローンの殻》が戦場に出る。スタック(なし)
 2.《クローンの殻》の刻印能力(cip)が誘発する。スタック(なし)
 3.状況起因処理により、タフネスが0の《クローンの殻》が死亡する。スタック(なし)
 4.《クローンの殻》の戦場を離れたときの能力(pig)が誘発する。スタック(なし)
 5.適用できる状況起因処理がないので、誘発してまだスタックに乗っていない誘発型能力を好きな順にスタックに乗せる。例えば《クローンの殻》の挙動を望むようにしたいなら、pig→cipの順にスタックに乗せる。スタック(pig/cip)
 6.スタックの一番上にある能力(cip)を解決し、カードが刻印される。スタック(pig)
 7.スタックの一番上にある能力(pig)を解決し、クリーチャー・カードが刻印されていたならばそれが戦場に出る。スタック(なし)
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 12:08:30			   | 
| 660 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させていただきます。 呪文の効果の解決の途中で対称が不適切になったりした場合はどうなりますか?
 
 例として
 「このクリーチャーはタップ状態の時すべての(プロテクション)を得る。」
 と言うクリーチャーに金属術の条件が満たされている急送を使った場合どうなりますか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 17:51:27			   | 
| 661 : | 
	|  | 
													名も無き者												例に出している >「このクリーチャーはタップ状態の時すべての(プロテクション)を得る。」
 のタップ/アンタップ状態によって話が全然変わりますので、次からはその辺りも細かく書いてください。
 
 ■《急送》をプレイした時点ではアンタップ状態、
 解決時ではタップ状態である、という前提で回答します。
 
 総合ルール608.2bを参照して下さい。
 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/608.2b/
 
 呪文や能力は解決時においても、その対象が適正であるかを検証します。
 例の場合では、解決時にプロテクション(全て)を得ていることになるので、《急送》は対象不適正となり打ち消されます。
 
 蛇足ですが、「解決の途中で不適切になる」という現象は通常発生しません。
 解決『時』に適正/不適正を判断することに留意してください。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 19:42:02			   | 
| 662 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させてください。 
 《ファイレクシアの抹消者》がブロッカーだとして
 
 ①6/6バニラでアタックした場合
 
 ②6/6トランプル持ちでアタックした場合
 
 ③6点の《火の玉》を撃った場合
 
 ではそれぞれ生贄に捧げるパーマネント数はどうなりますか?
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:07:57			   | 
| 663 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>662 
 ①6 戦闘ダメージとして6点のダメージが与えられるため
 ②5or6 トランぷるを持つ生物がブロッカーのタフネスを超えるパワーを持つ場合超過分のダメージをプレイヤー又はプレインズウォーカーに与える事を「選択」してもよい。そのためブロッカーに5点、プレイヤー又はプレインズウォーカーに1点のダメージを与えるかブロッカーに6点のダメージを与えるという選択肢があり得る。
 ③6点 火の玉は解決時に6点のダメージを与える。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:31:15			   | 
| 664 : | 
	|  | 
													名も無き者												○付きの数字は機種依存文字なので、読み手の環境によっては文字化けします。 極力避けましょう。
 
 (1)(3):6つ
 (2):通常は5つだが状況によって異なる
 
 (3)については特に問題ないでしょう。発生源が「6点」のダメージを与えます。
 
 (1)の意図は恐らく「タフネス以上のパワーによってダメージを与える場合、ダメージ値はタフネスが上限か否か」という点かと思いますが、基本的にそういったルールはありません。
 
 (2)トランプルについてはMTGWiki「トランプル」の項を参照して下さい。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB
 かなり乱暴な言い方をすると、トランプルは「ダメージの余り分をプレイヤーに貫通させる」ことが出来る能力です。
 従って、他に何も要素が無ければブロック成立時に「《ファイレクシアの抹消者》に5点、プレイヤーに1点」と割り振ることができます。
 この場合、《抹消者》には5点のダメージが与えられますので、生け贄に捧げるパーマネント数は5です。
 
 《抹消者》がタフネス修正を受けていたり、ダメージを受けていたりした場合はこの限りではありません。
 また、トランプルを持っていても5/5の《抹消者》に6点振り分けるプレイングも可能です。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 22:32:14			   | 
| 665 : | 
	|  | 
													名も無き者												《血の壁》の能力をスタックに積んだうえで更に血の壁対象の《蛇変化》を積むと、蛇になった後に+1/+1が適用されてアタックにいける巨大蛇になる。 でいいのでしょうか?よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 01:53:39			   | 
| 666 : | 
	|  | 
													名も無き者												明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 
 >>665
 その通りです。パワーやタフネスを特定の値にする効果はパワーやタフネスを修正する効果より先に適用してパワーやタフネスを計算するので、1/1になった後で+1/+1も適用されますし、能力を失いますが既にスタックに乗った能力や解決した効果には関係ありません。
 また防衛を失っていますので攻撃にも参加できます。
 パワーやタフネスの適用の仕方についてはwikiの種類別の項目が参考になると思います。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 02:33:46			   | 
| 667 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>655 不可能です。>>659は誤っています。
 《クローンの殻》が参照する「その追放されたカード」とは、
 戦場にある状態でその《クローンの殻》が追放したカードを参照します。
 《クローンの殻》が死亡した段階でまだ何も追放していないので、
 そのあとで何か追放したとしても戦場に出すことはできません。
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 20:35:12			   | 
| 668 : | 
	|  | 
					>>667 
													やまぴい														   >>659 にも書いてありますが、戦場に出たときの誘発型能力と、死亡したときの誘発型能力は、この場合同時にスタックに置かれますから、先に死亡したときの能力をスタックにおくことで、先に追放して、それからその追放したカードを戦場に出すことができます。
 
 
 
				
										
						2012/01/01(日) 20:51:04			   | 
| 669 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>667 優先権と状況起因処理の項目を今一度ご確認ください
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 09:13:42			   | 
| 670 : | 
	|  | 
													名も無き者												絆魂を持った《アジャニの群れ仲間》が戦闘で2/2のバニラクリーチャーにブロックされた場合、誘発型能力が解決して+1/+1カウンターが乗る前に状況起因処理をチェックするタイミングはありますか? 同じく《捕食》等により格闘した場合はどうでしょうか?
 ご教授よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 12:34:59			   | 
| 671 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>670 はい、誘発型能力はマナ能力でない限り、一度スタックに乗って解決を待ちます。その間に優先権のやり取りが必ずありますので、その際に状況起因処理はチェックされます。それは例え誘発イベントが絆魂のような常在型能力や呪文や能力の解決中に生じたものでも、その後ちゃんとスタックに乗るという点は変わりません。
 
 
				
										
						2012/01/02(月) 13:14:03			   |